「26京都府の寺院」カテゴリーアーカイブ

京都 大徳寺芳春院

大徳寺芳春院

京都市の大徳寺塔頭のひとつ芳春院。
慶長13年、玉室宗珀を開基として前田利家の正室まつが建立した。芳春院はまつの法名で大徳寺と能登の総持寺祖院に塔頭がある。

大徳寺芳春院

門をくぐれば中は撮影禁止だったので写真はないが、地元ゆかりの地として一度来てみたかった。京の四閣と呼ばれる呑湖閣、これでようやくすべて見たことになった。いつだったかの特別公開で墓地にある芳春院御霊屋が公開されていたことがあったが、今回は非公開。本当はそれが見てみたかった。

大徳寺芳春院
京都府京都市北区紫野大徳寺町55

京都 大徳寺三玄院

大徳寺三玄院

京都市の大徳寺塔頭のひとつ三玄院。
天正17年、浅野幸長、石田三成、森忠政の三部将が春屋宗園和尚を開祖に創建した。

大徳寺三玄院

門をくぐれば中は撮影禁止なので写真がないが、方丈庭園、竜虎の襖絵を解説聞きながら見てきた。

大徳寺三玄院

墓地には石田三成の墓もあるようだが今回は非公開で見られなかった。

大徳寺三玄院
京都府京都市北区紫野大徳寺町76

京都 大徳寺総見院

京都 大徳寺総見院

京都市の大徳寺塔頭のひとつ総見院。
天正11年に豊臣秀吉が主君織田信長の菩提を弔うため、古渓宗陳和尚を開祖として建立した。

京都 大徳寺総見院

非公開文化財特別公開で信長の肖像画が初公開されるということで見てきた。

京都 大徳寺総見院

本堂の中は撮影禁止なので前庭を撮影

京都 大徳寺総見院

本堂背後の茶室前の回廊に何かを置くような不思議な木組みを見つけた。
本堂に安置される織田信長坐像は明治の廃仏毀釈を避けるため大徳寺本坊へ一時移されていた。昭和36年380年忌にようやく総見院に戻されることになり、その際に坐像を載せた輿がこれということだった。

京都 大徳寺総見院

総見院墓地には信長父子の墓が並ぶ。

大徳寺総見院
京都府京都市北区紫野大徳寺町59

舞鶴 桂林寺

桂林寺

舞鶴市にある桂林寺。曹洞宗中本山の名刹で江戸時代には34寺の末寺があったという。ご本尊は阿弥陀如来。

桂林寺

細川氏の田辺籠城のとき、6世大渓和尚が弟子らとともに大活躍したといい、明智光秀ゆかりの地として訪ねた。

桂林寺

山門

桂林寺

山門をくぐると階段の先に楼門が見える。左に山門への渡り廊下がある。

桂林寺

境内に鎮守があり

桂林寺

その脇に鎌倉時代の石燈籠がある。

桂林寺

本堂に詣る。

桂林寺

寺務所で御朱印をいただく。コロナ禍なので書き置きでした。

天香山 桂林寺
京都府舞鶴市紺屋69

亀岡 谷性寺

谷性寺

亀岡市にある谷性寺。真言宗大覚寺派で本尊は不動明王。

谷性寺

思っていたよりもこじんまりした境内の寺院

谷性寺

階段を上り山門をくぐると

谷性寺

正面に本堂が建つ。幕の寺紋は明智家と同じ桔梗紋

谷性寺

その本堂の前に明智光秀の首塚がある。

谷性寺

土産売場の前に明智山門という山門がある。元は亀山城下にあった西願寺の門で桔梗紋があることから明智門と呼ばれていたらしい。昭和51年に廃寺になるときに引き取り移築したものというが、首塚の正面ということから明智山門と命名されたともいう。

清瀧山谷性寺
京都府亀岡市宮前町猪倉土山39

亀岡 穴太寺②

穴太寺

京都府亀岡市にある天台宗の穴太寺。西国三十三観音第二十一番霊場。
御詠歌「かかる世に 生まれあふ身の あな憂やと 思はで頼め 十声一声 」に記念宝印をいただいた。

穴太寺

ご本尊薬師如来(秘仏)の御朱印

穴太寺

釈迦如来涅槃の御朱印
有償で本堂に入ると布団をかぶっている釈迦如来涅槃像があり、自分の患っている場所を撫でると病を取り除いてくれると信じられている。

穴太寺

札所ご本尊聖観世音菩薩の御朱印。草創一三〇〇年記念の覆刻御宝印に変更してもらいました。

穴太寺

山門

穴太寺

コロナウイルスの影響でしょうか、境内は人も少なく静かです。

穴太寺

右に鐘楼

穴太寺

左に多宝塔

穴太寺

本堂で般若心経を詠み詣る。

穴太寺

右手の寺務所で御朱印をいただいた。

穴太寺

御朱印は4種類。札所ご本尊と御詠歌は草創一三〇〇年記念行事の終了まで記念宝印がいただける。

菩提山穴太寺
京都府亀岡市曽我部町穴太東ノ辻46

舞鶴 松尾寺②

松尾寺

舞鶴市にある真言宗醍醐派の松尾寺。西国三十三所観音霊場第29番札所。
草創1300年として特別印を押してもらえます。本尊は馬頭観世音菩薩ということで、特別印も馬をモチーフにしている。

松尾寺

通常のに菊花紋が入った御朱印(400円)もある。

松尾寺

西国二週目ということで御詠歌の御朱印をいただいている。

松尾寺

今日は中山寺から青葉山を登拝して松尾寺に下山してきたので裏から入ったのだが、便宜上表口から写真を載せる。
仁王門。現在は仁王像は宝物殿の中に移されている。

松尾寺

階段を上っていくと本堂。

松尾寺

本堂脇の菊桜が満開だった。本堂で般若心経を読経する。

松尾寺

仁王門まで戻り脇の寺務所で御朱印をいただく。

松尾寺

今日はちょうど宝物殿も開いていて、国宝普賢延命像を見られるということで初めて入館した。
普賢延命像は東洋的で魅力的な仏画だった。

青葉山松尾寺
京都府舞鶴市字松尾532

京都 西本願寺 花灯明

西本願寺

京都市にある浄土真宗本願寺派本山の西本願寺。

西本願寺

花灯明という企画に行ってきました。2時間前に整理券をいただきに並んで、夕食後さらに長く並んだ。
始まった頃はまだ薄暗かったが、順番が来る頃にちょうど暗くなった。

西本願寺

唐門もライトアップされて綺麗だ。

西本願寺

人数制限されているとはいえ、綺麗に撮影するために後ろの方から付いていった。
公開されている中にも入ったが撮影できなかった。

西本願寺

最大の建物の阿弥陀堂もライトアップされている。

西本願寺

修復前の飛雲閣も見ることができた。池に映る建物も波があまりなく綺麗に映った。

西本願寺

鐘楼も池に映っていた。

西本願寺

飛雲閣を出ると、御影堂の前に竹を細工した灯明が展示されていた。これが花灯明というものか。

西本願寺

無料ということもあり、大勢の方が見に来ていた。

西本願寺
京都市下京区堀川通花屋町下ル

京都 絲杉山神應寺

八幡市の神応寺。石清水八幡宮の門前に位置し、かつては石清水八幡宮の別当寺であった。往古は應神寺と称して、法相宗・天台宗・真言密教の四宗兼学の道場であったが、現在は曹洞宗。

石清水八幡宮に宇佐神宮から八幡大神を勧請した行教律師により創建された。

160段の階段を上ると本堂に至る。

 

今日は非公開文化財特別公開日であり、開山行教律師の像や豊臣秀吉公木造、伏見城遺構の書院などを鑑賞した。

絲杉山神應寺
京都府八幡市八幡西高坊24