七尾 青林寺

青林寺

和倉温泉にある曹洞宗の青林寺。御本尊は薬師如来。

青林寺

和倉温泉総湯から細い路地を抜けていくと、階段の先が境内になっている。

青林寺

階段下の両側に大きな石仏がある。

青林寺

山門をくぐると

青林寺

正面に本堂が建つ。

青林寺

本堂前に参る。

青林寺

本堂横の鐘楼

青林寺

本堂裏が公園になっていて、西国三十三所観音のミニ霊場となっている。

青林寺

公園の高台に建つ和みの鐘

青林寺

七尾湾と能登島大橋が見える。

青林寺

三十番と三十一番の間には不動堂が建ち、中に2体の不動明王石像が祀られている。
脇には湧き水が流れている。

青林寺

本堂と住居の間に建つ「御便殿」
明治42年、大正天皇がまだ皇太子だったときの北陸行幸で和倉に寄る。古麻神山の突端高所に新築された数時間滞在したという。昭和51年青林寺境内に移築され、昨年10月に国指定登録有形文化財になった。

今回の、能登ふるさと博の秘宝めぐりで特別拝観させていただいた。

青林寺

玉座の間
絹の座布団は100年経っても虫がつかないという。

青林寺

隣の仏間はかつては廊下だったといい、皇太子はこちらから玉座の間に入った。

青林寺

広間には廊下が巡り、高欄が付く。廊下は年輪の細かい秋田杉が使われている。貫にも秋田杉、柱は木曽杉が使われている。かつては高欄の先に七尾湾が広がっていて、それは絶景だったという。

青林寺

今は庭になっているが、

青林寺

見せる庭として、石を敷き詰めて水の流れが表現されているようだ。

青林寺

廊下側から広間を見る。
折り上げ格天井には栃の木が使われ、まるで虎の模様のような「虎杢(とらもく)」がくっきり見える。
広間の先は現在同じ高さになっているが、元は一段下がっていたらしい。

青林寺

最近インスタ映えすると注目されるようになった青林寺。
それが、広間の机に窓の外の風景を反射させて、机の角と高欄と廊下の間を合わせて撮った写真だそうだ。春のツツジが咲いている時が一番いいみたいだが、時間帯によって窓に別の物が映ってしまう。

白巌山 青林寺
石川県七尾市和倉町レ部61

能登 龍護寺②

龍護寺

志賀町にある龍護寺。能登国三十三観音以来2度目の参拝

龍護寺

集落内の狭い路地を進むと、階段の続く龍護寺参道に至る。

龍護寺

階段を上り山門をくぐると、正面に本堂が建つ。
本堂中央には御本尊の釈迦牟尼仏、左の壇上に平安期の薬師如来座像、開山の貝林侑籍禅師、能登三十三観音の竜王竜神観世音菩薩が祀られていた。

龍護寺

今回は能登立国1300年記念秘宝めぐりとして、金毘羅大権現像が特別公開され、御朱印も特別バージョン(書き置き)となっています。

龍護寺第七代利仲長速禅師が、両親の供養のため日向の実家に帰り、帰途は大坂から八隻の船団で北国を目指していた。ところが敦賀沖で大時化となり、禅師の乗った船以外は次々に沈み、救われた船乗りたちも禅師の船に乗り込んだ。激しい嵐の中で禅師がひたすら大般若経を唱えていると、どこからともなく船首に金毘羅権現が現われ、目から煌々と光を放って進路を照らし続けてくれた。寺に戻って禅師自らが刻んだのがこの像で、道先案内役の天狗と習合し、袈裟を身に着けている珍しいお姿。

金谷山龍護寺
石川県羽咋郡志賀町酒見門前67

近江八幡 村雲御所瑞龍寺門跡

村雲瑞龍寺門跡

近江八幡市にある日蓮宗の村雲御所瑞龍寺門跡。本尊は一塔二尊四菩薩。
日蓮宗唯一の門跡寺院で、京都今出川堀川から移ってきた。

村雲瑞龍寺門跡

通常の御朱印は2種類。こちらは日蓮宗本山めぐりの御朱印

村雲瑞龍寺門跡

授与所では案内が出ていないが、びわ湖百八霊場第七十三番(近江湖東第二十番)札所でもあり、お願いすれば定番のバインダー綴りの御朱印をいただける。

村雲瑞龍寺門跡

瑞龍寺は豊臣秀次の築城した八幡山城の城跡の中にあり、徒歩でも上がれるが多くはロープウェーで山頂まで行く。

村雲瑞龍寺門跡

ロープウェー山頂駅を出るとすぐ、地蔵堂が建つ。

村雲瑞龍寺門跡

村雲瑞龍寺門跡

八幡山城の本丸跡に本堂が建つ。

村雲瑞龍寺門跡

開山塔

村雲瑞龍寺門跡

瑞興殿。祀られるのは開山の日秀尼か?

村雲瑞龍寺門跡

金生稲荷神社

村雲御所瑞龍寺門跡
滋賀県近江八幡市宮内町19−9