熊野 青岸渡寺②

青岸渡寺

那智勝浦町にある天台宗の青岸渡寺。西国三十三所観音巡礼第一番札所で、御本尊は如意輪観世音菩薩。
草創1300年記念として特別印が押される。

青岸渡寺

2周目の巡礼は御詠歌をいただいている。

青岸渡寺

山門から入る。

青岸渡寺

現在本堂は足場に囲まれて、修繕中だった。

青岸渡寺

本堂に入り般若心経を唱え、御朱印をいただく。

青岸渡寺

境内からは三重塔と那智の滝が見える。

青岸渡寺

本堂で三重塔の御朱印もいただいた。

青岸渡寺

朱色が美しい三重塔。

青岸渡寺

那智山では平安衣装のレンタルがあり、外国の方々がグループで楽しんでいた。

那智山 青岸渡寺
和歌山県東牟婁郡那智勝浦町大字那智山8

津幡 倶利迦羅不動寺④

倶利迦羅不動寺

倶利迦羅山にある倶利迦羅不動寺。

倶利伽羅不動寺

開山1300年記念大法会が9時からだったので30分前に到着した。
近くの駐車場がまだ空いていて良かった。

倶利迦羅不動寺

境内に入ると両側にコーンが置かれている。
後で分かったけど僧侶の行進コースだったみたい。

倶利迦羅不動寺

本堂に入る。すでに人で埋め尽くされていた。正面は座るのが難しかったので横の隙間に座る。
記念大法会は高野山真言宗管長の中西啓寶猊下を御導師に迎えて護摩祈祷が行われた。
本堂内は撮影禁止だったので、本堂までの行進もそうだが祈祷の様子も写真はない。

倶利迦羅不動寺

大法会が終わって本堂前の臨時売店で桜最中を買った。

倶利迦羅不動寺

八重桜まつりが第30回を迎えるのを記念した桜最中。最中に桜を練り込んだ限定1000個の記念バージョンで、小豆、抹茶、餅入り小豆の3種類。山頂のみの販売

倶利迦羅不動寺

八重桜まつりの厄除念仏赤餅つきの準備がされている。

倶利迦羅不動寺

手向神社前から餅をつく厄年の行列が出発する。

倶利迦羅不動寺

本堂前で住職からお払いされて臼の前に向かう。
来賓の挨拶などなかなか餅つきが始まらないので帰ってきた。

倶利迦羅不動寺

厄除念仏赤餅つきのある2日間は手向神社の拝殿扉が開かれて、石堂神殿を見ることができる。

倶利迦羅不動寺

国見山の頂上には四社の倶利伽羅権現石殿が建っている。
倶利伽羅五社権現と呼ばれた権現様だが、四社しかないのは神社神殿がかつてそれだったのでは、とも言われる。

倶利迦羅不動寺

今日は小矢部市街も立山連峰も霞んで見えなかった。

倶利迦羅不動寺 山頂本堂
石川県河北郡津幡町倶利伽羅リ-2

舞鶴 松尾寺②

松尾寺

舞鶴市にある真言宗醍醐派の松尾寺。西国三十三所観音霊場第29番札所。
草創1300年として特別印を押してもらえます。本尊は馬頭観世音菩薩ということで、特別印も馬をモチーフにしている。

松尾寺

通常のに菊花紋が入った御朱印(400円)もある。

松尾寺

西国二週目ということで御詠歌の御朱印をいただいている。

松尾寺

今日は中山寺から青葉山を登拝して松尾寺に下山してきたので裏から入ったのだが、便宜上表口から写真を載せる。
仁王門。現在は仁王像は宝物殿の中に移されている。

松尾寺

階段を上っていくと本堂。

松尾寺

本堂脇の菊桜が満開だった。本堂で般若心経を読経する。

松尾寺

仁王門まで戻り脇の寺務所で御朱印をいただく。

松尾寺

今日はちょうど宝物殿も開いていて、国宝普賢延命像を見られるということで初めて入館した。
普賢延命像は東洋的で魅力的な仏画だった。

青葉山松尾寺
京都府舞鶴市字松尾532

津幡 倶利迦羅不動寺③

倶利迦羅不動寺

津幡町と小矢部市にまたがる倶利伽羅山にある倶利迦羅不動寺。高野山真言宗で、御本尊は倶利伽羅不動明王。

倶利迦羅不動寺

まだ4月というのに暑いです。

倶利迦羅不動寺

今年は倶利迦羅山開山1300年の節目で様々なイベントが行われる。
「開山一三〇〇年」「奥之院御開帳」「八重桜まつり」の3種類の旗がたくさん立っている。

倶利迦羅不動寺

倶利伽羅山の八重桜は毎年ゴールデンウィークに満開になるが、今年は少し早い。

倶利迦羅不動寺

八重桜まつりは今年30回目、開山1300年も祝って桜最中が明日から限定販売されるということで、準備をしていた。

倶利迦羅不動寺

奥之院の前は、28日に開催される大法会の会場になるのだろうか。

倶利迦羅不動寺

大法会を記念した角塔婆が建てられていた。

倶利迦羅不動寺

本堂に入る。

倶利迦羅不動寺

奥之院御本尊御開帳は宝前納め札を奉安し祈祷した方のみお会いできるということで今日はパスした。
御開帳期間中に7日、奥之院御本尊を写したという「秘仏総翡翠倶利伽羅龍王像」に詣った。平成23年4月に寄進されたもので、糸魚川産翡翠でできているそうだ。

御開帳期間中限定の記念御朱印をいただいて帰ることにした。

倶利迦羅不動寺 山頂本堂
石川県河北郡津幡町倶利伽羅リ-2

滋賀 長命寺②

長命寺

近江八幡市の長命寺山にある長命寺。西国三十三所観音霊場第三十一番札所。ご本尊は千手十一面聖観世音菩薩。
2回目の参拝だったが、御朱印帳を忘れたので御詠歌は諦めて特別印のある通常の御朱印をいただく。

長命寺

どうしても今日西国三十三所のどこかに行きたかったので一番近い長命寺へ。
閉門の12分まえに到着。

長命寺

長い階段があることをようやく思い出し本堂へと急ぐ。

長命寺

三重塔もゆっくり見たいところだが、本堂で般若心経を読経し御朱印をいただく。

長命寺

もうすぐ閉門なので人もまばら。
次回御詠歌の御朱印をいただきにまた来たい。

長命寺

駐車場に戻ると一息つく。八重桜がきれいだ。

長命寺

今日4月15日から4月30日まで各札所先着1000名に観音力の特別散華がもらえる企画が始まったので早速行ってきたわけだ。

姨綺耶山長命寺
滋賀県近江八幡市長命寺町157番地

奈良 興福寺②

興福寺

奈良市の興福寺に先月に続き、行ってきました。南円堂前の藤が咲き始めていました。

興福寺

東金堂の前に設置されている勧進所

興福寺

先月は一週目の西国三十三所めぐりの時にいただいた御朱印を確認していなかったので、今回は確認してきて以後追加された2種類をいただくことにした。

興福寺

食堂のあった場所に建てられた国宝殿の御本尊千手観音の御朱印です。

興福寺

まだ国宝殿には入ったことありませんが、次回は予定に入れたいと思う。

興福寺

もうひとつ再建される中金堂の背後にある仮講堂の御朱印です。

興福寺

御本尊は薬師如来ということで、今は入れず、中金堂公開後も建物は残るようです。
10月に中金堂の落成を迎え、公開が始まるということで「また来て」と言われました。

興福寺

落成日あたりまで記念に販売されるお弁当があるということで「是非」と勧められました。
土祝の「興」バージョンと日祝の「福」バージョンの2種類

興福寺

すぐに境内の売店に購入に向かいましたが、まだ到着していないとのこと。あとでチラシをよく見ると11時頃からだった。

春日大社に行って戻ったのは11時40分頃。本当に最後の1個だった。
早い日は10分で売り切れるということで運が良かった。

興福寺

写真で見るよりも良い質感の吉野杉の入れ物。
奈良公園は公園とは言え、あちこちに鹿がたむろしているので食べる場所に困った。

興福寺

奈良に因む食材や料理に舌鼓を打ちながら、鹿に警戒しながらだったのであまり余裕がない食事だったがおいしかった。
日祝バージョンも食べてみたくなった。

法相宗大本山 興福寺
奈良県奈良市登大路町48