妙成寺は、北陸における日蓮宗の本山である。応仁2年(1294)日像上人が佐渡から都上りの途中、船上で能登石動山天平寺座主満蔵法印(日乗上人)を強化改宗、一寺を建立したのは始まり。重要文化財は10棟を数え、前田家の厚い庇護を受けた。特に三代利常は、生母寿福院の菩提所として本堂、祖師堂、五重塔などを建立した。
道路沿いに看板が立っている。
途中、田んぼの向こうに広大な寺領が見えてきた。
周辺を散策後、境内に入る。御朱印は受付で頂ける。ひとまわりして帰りに頂いた。
寺名標は63世日光の筆による。
二王門
門内に「金栄山」の扁額がかかる。
二王門を入ると、階段の向こうに五重塔が見える。
ここは順序どおり開山堂へ
経堂
中が覗くとカラフルな木像が並んでいた。
妙成寺の五重塔はやはり均整が取れている。
墓地の中には、加賀騒動の大槻伝蔵の墓や
利常の長女、浩妙院の墓
利常の母、寿福院の墓があります。小説にも登場し、一度見たかった。
丈六堂。別名釈迦堂。
一丈六尺(約4.8メートル)の釈迦牟尼仏を祀っているため、丈六堂と呼ばれる。
丈六堂の横には閻魔堂が建っている。
三光堂。堂内に三光天である日天、月天、明星天が安置されている。
屋根大棟両端の鬼瓦は石造りで古来の地方色をよく表わしている。
三十番神堂。京都の北野天満宮から移築されたと伝わる。
鳥居があるので神社のようである。梅鉢紋つきの石瓦が乗っている。
建物正面の軒下にはよく見ると組み物がある。初め花かと思ったけど人形のようです。右は失われている。
三十番神堂の横に大きな杉の木が立っている。墓所への参道入口の左右に一本ずつあったようだが、いまは右のみ残っている。寿福院お手植えの杉らしい。
本堂
本堂には「妙成寺」の扁額がかかる。
祖師堂
屋根裏の組物がとても特徴的だ。
中の彫り物には色が残り、創建当時の華やかさを偲ぶことができる。
鐘楼
客殿の裏に書院と庭園がある。
書院から庭園を眺めると、背後に五重塔が見える。
客殿
庫裏
妙成寺に行く途中に境外仏堂として、七面山がある。本社は山梨の身延山。
他にも門前に塔頭が何軒も残っている。
〒925-0002
石川県羽咋市滝谷町ヨの1番地
TEL.0767-27-1226
拝観料:500円