著者:高野信治
発行所:吉川弘文館
発行日:2018年1月1日
ページ数:研究篇279ページ、資料篇478ページ
定価:16,000円+税
豊臣大明神(豊臣秀吉公)や東照大権現(徳川家康公)など人を神として祀った神社の悉皆的調査。資料篇では4116柱(祭祀神社の重複を含む)のリストが載る。文献からのリストアップなので現状と照合すると不整合な部分もあるが、辞書的に調査を開始する端緒としては大いに利用できる。
[amazonjs asin=”464203482X” locale=”JP” tmpl=”Small” title=”武士神格化の研究(全2冊)”]
続きを読む 武士神格化の研究 研究篇・資料篇
出羽三山と東北修験の研究 山岳宗教史研究叢書5
編著者:戸川安章
発行所:名著出版
発行日:1975年9月10日初版、1976年12月10日二版
ページ数:444ページ
定価:4,500円
[amazonjs asin=”B000J9ALK6″ locale=”JP” tmpl=”Small” title=”出羽三山と東北修験の研究 (1975年) (山岳宗教史研究叢書〈5〉)”]
続きを読む 出羽三山と東北修験の研究 山岳宗教史研究叢書5
吉野・熊野信仰の研究 山岳宗教史研究叢書4
編著者:五来重
発行所:名著出版
発行日:1975年11月28日初版、1976年12月10日二版
ページ数:446ページ
定価:4,500円
[amazonjs asin=”B000J9B76I” locale=”JP” tmpl=”Small” title=”吉野・熊野信仰の研究 (1975年) (山岳宗教史研究叢書〈4〉)”]
続きを読む 吉野・熊野信仰の研究 山岳宗教史研究叢書4
加賀鶴来 日御子神社
旧鶴来町に鎮座する日御子神社。御祭神は彦穂穂出見命。
もと火御子社と称する白山中宮の下七社の一社であった。
社前に忠魂碑が建っている。
斜め向かいには「蔵山郷土誌発刊記念碑」が立ち、蔵山村役場が建っていた集落の中心地であった。
鳥居と「郷社 日御子神社」と書かれた社号標が建つ。
参道の途中に一対の燈籠と一対の狛犬が奉納されている。
拝殿に参る。
拝殿の左側に社務所がつながっている。
本殿と拝殿は幣殿でつながる。
境内は「日御子の森」と呼ばれた場所で、今は大木は少ないが大きな切株が残っている。
日御子神社
石川県白山市日御子町ホ98
加賀能美 八幡神社
能美市に鎮座する八幡神社。御祭神は応神天皇、神功皇后、比咩大神、菊理媛尊。
古代の豪族和気公と江沼臣春日部の先祖が集落をつくり、各々の祖神と、白山比咩神、蟹淵の神、水無谷の風の神などを祀ったのが始まりという。天平勝宝元年(749)興福寺領となる。その後八幡神を勧請し、明治40年に七社を合祀する。
合祀した社のひとつに滓谷神社があり、能美郡滓上神社の論社になっている。
矛のついた旗ポールが建ち、それよりも高く境内の杉が並ぶ。
入口に鳥居と「村社 八幡神社」と書かれた社号標。奉納された燈籠は大きい。
一の鳥居の先に二の鳥居、その先に社殿が建つ。
二の鳥居が建つ右手に
手水舎と、「村社八幡神社」と書かれた村社指定時に奉納された先代の社号標が残っている。
階段の先に拝殿
サッシに覆われた拝殿には入ることができた。
拝殿に参る。
サッシ下の隙間から鳥が一羽迷い込んでいた。出してあげようと入口をしばらく開けていたが出る様子がない。
拝殿のまわりにはまだ雪が残り、一段高い場所に本殿が建つ。
社殿の左に藩政期に肝煎だった杉本庄兵衛翁碑が建っている。
山間地で水田の少なかった村の家々を日当たりの良い山の南斜面に移し、耕地とする場所を確保するという家立ちという大事業を15年かけて成し遂げたとして、鍋谷の祖霊として祀られた。
隣に境内社が1社。
社名が分からなかったが、境内由緒にある「安政四年家立神として肝煎庄兵衛の生祠を建立する」に該当する社だろうか。随神像の土人形が古びて、信仰の長さを感じる。
奥にばんぶち石(力石)が5個集められている。
何より珍しいのは、石に「八斗石」(120kg)「九斗石」(135kg)「一石いし」(150kg)「一石二斗石」(180kg)と4個に重量が書かれている。ひとつ書かれていないのは「一石一斗石」(165kg)で、ちょうど一斗ずつ重量が増している。
八幡神社
石川県能美市鍋谷町ツ72
高野山と真言密教の研究 山岳宗教史研究叢書3
編著者:五来重
発行所:名著出版
発行日:1976年5月28日初版、1976年12月10日二版
ページ数:491ページ
定価:4,500円
[amazonjs asin=”B000J9B3VW” locale=”JP” tmpl=”Small” title=”高野山と真言密教の研究 (1976年) (山岳宗教史研究叢書〈3〉)”]
続きを読む 高野山と真言密教の研究 山岳宗教史研究叢書3
比叡山と天台仏教の研究 山岳宗教史研究叢書2
編著者:村山修一
発行所:名著出版
発行日:1975年7月4日初版、1976年12月10日二版
ページ数:436ページ
定価:4,500円
[amazonjs asin=”B000J9B7N6″ locale=”JP” tmpl=”Small” title=”比叡山と天台仏教の研究 (1975年) (山岳宗教史研究叢書〈2〉)”]
続きを読む 比叡山と天台仏教の研究 山岳宗教史研究叢書2
島根縣神社概説
編集兼発行:大日本神祇会島根縣支部
発行日:1942年2月25日
ページ数:446ページ
本書は紀元二千六百年記念事業として、村社以上九五〇社を収録する。祭神、例祭日、鎮座地はすべての神社に、村社以外には由緒とほとんどに写真が掲載されている。大正時代の貴重な姿を見ることができる。
続きを読む 島根縣神社概説
吉姫神社誌 完
著作兼発行所:吉姫神社社務所
発行日:1923年7月10日 非売品
ページ数:72ページ
滋賀県湖南市に鎮座する吉姫神社の神社誌。
続きを読む 吉姫神社誌 完
特別展「氷見の絵馬展Ⅱ 市内の全絵馬調査の成果から」
編集・発行:氷見市立博物館
発行日:1997年2月28日
ページ数:90ページ
頒価:500円
氷見市内の全絵馬830点の目録と各絵馬の詳細なデータを収録する平成9年の特別展図録。写真は特別展に展示されたものを中心にその一部を掲載する。
続きを読む 特別展「氷見の絵馬展Ⅱ 市内の全絵馬調査の成果から」
特別展「氷見の祭りと年中行事」
編集・発行:氷見市立博物館
発行日:1996年3月1日
ページ数:71ページ
頒価:400円
氷見市内21の祭りと年中行事を紹介する平成8年特別展図録。祭りの進み方が数コマの写真で紹介されている。
続きを読む 特別展「氷見の祭りと年中行事」
特別展「氷見の曳山展」
編集・発行:氷見市立博物館
発行日:1990年3月2日
ページ数:61ページ
頒価:300円
氷見の祇園祭と曳山5基を紹介する平成2年の特別展。かつて祇園祭には築山が飾られたらしく、現在は放生津八幡宮と二上射水神社の二社のみで残る築山の論考が興味深い。氷見市立博物館で購入できる。
続きを読む 特別展「氷見の曳山展」
越中氷見 伊勢玉神社②
氷見市に鎮座する伊勢玉神社。今日は宮司が留守で御朱印はいただけなかった。
今年は大雪で各地で被害が出ているが、境内の木も枝折れの被害が多かったようだ。
拝殿に参る。
今日は近くに用事があり参拝したが、目的は神社神報に記事がでていた宮司自らが描いたという絵馬。
愛らしい子犬?が描かれている。
伊勢玉神社
富山県氷見市伊勢大町1丁目9−23
日本の祭りを読み解く 歴史文化ライブラリー125
著者:真野俊和
発行所:吉川弘文館
発行日:2001年9月1日
ページ数:181ページ
定価:1,700円+税
祭りの解釈と祭りの歴史という二つの意味について考察する。
[amazonjs asin=”4642055258″ locale=”JP” tmpl=”Small” title=”日本の祭りを読み解く (歴史文化ライブラリー)”]
続きを読む 日本の祭りを読み解く 歴史文化ライブラリー125
古代の神社と祭り 歴史文化ライブラリー111
著者:宮家和朗
発行所:吉川弘文館
発行日:2001年2月1日
ページ数:200ページ
定価:1,700円+税
京都の上賀茂神社の葵祭と御阿礼祭の歴史を通し、天皇中心の王権の祭りと地方神社の祭りの相違を考察する。
[amazonjs asin=”4642055118″ locale=”JP” tmpl=”Small” title=”古代の神社と祭り (歴史文化ライブラリー)”]
続きを読む 古代の神社と祭り 歴史文化ライブラリー111
神々の原像 祭祀の小宇宙 歴史文化ライブラリー92
著者:新谷尚紀
発行所:吉川弘文館
発行日:2000年5月1日
ページ数:221ページ
定価:1,700円+税
日本における神とはなにか?について民俗学の立場から検証する。
[amazonjs asin=”4642054928″ locale=”JP” tmpl=”Small” title=”神々の原像―祭祀の小宇宙 (歴史文化ライブラリー)”]
続きを読む 神々の原像 祭祀の小宇宙 歴史文化ライブラリー92
社殿改築事業記念 白山神社誌
編著者:三浦晃嗣
発行:白山神社
発行日:1994年3月1日 非売品
ページ数:147ページ
姫路市城東町に鎮座する白山神社の歴史や祭礼などを記した神社誌
続きを読む 社殿改築事業記念 白山神社誌
神社百景DVDコレクション47 多賀大社・日牟禮八幡宮
出版社:デアゴスティーニ・ジャパン
発売日:2018年2月27日
価格:1388円+税
収録時間:約88分
BSジャパンで放送された「神社百景 GRACE of JAPAN」(第2シリーズ)の中から「多賀大社」(#61)、「日牟禮八幡宮」(#94)を収録している。ナビゲーターは伊藤英明氏。
[amazonjs asin=”B079FLRBQH” locale=”JP” tmpl=”Small” title=”神社百景DVDコレクション 47号 (多賀大社・日牟禮八幡宮) 分冊百科 (DVD付)”]
久伊豆神社 さきたま文庫24
著者:花野井均
発行所:さきたま出版会
発行日:1990年11月20日 絶版
ページ数:38ページ
定価:583円+税
岩槻城の総鎮守として崇敬された久伊豆神社のガイド本
[amazonjs asin=”4878912243″ locale=”JP” tmpl=”Small” title=”久伊豆神社 (さきたま文庫)”]
続きを読む 久伊豆神社 さきたま文庫24
小鹿神社 さきたま文庫20
著者:山本正美
発行所:さきたま出版会
発行日:1990年8月20日
ページ数:38ページ
定価:583円+税
[amazonjs asin=”4878912200″ locale=”JP” tmpl=”Small” title=”小鹿神社―小鹿野 (さきたま文庫 (20))”]
続きを読む 小鹿神社 さきたま文庫20
近代の神社景観 神社局時代に撮影された神社
編集:神道文化会創立五十周年記念出版委員会
発行所:中央公論美術出版
発行日:1998年4月1日
ページ数:598ページ
定価:30,000円+税
神社本庁教学研究所が所蔵している戦前に撮影された一万数千点の写真の中から、旧官国幣社二〇六社の写真約千枚を掲載する。
[amazonjs asin=”4805503459″ locale=”JP” tmpl=”Small” title=”近代の神社景観―神社局時代に撮影された神社”]
続きを読む 近代の神社景観 神社局時代に撮影された神社
名古屋地区神社鎮座表
発行:愛知県神社庁名古屋支部長会
発行日:2001年11月1日
ページ数:22ページ
平成13年8月1日現在の名古屋支部内に鎮座する神社一覧表(403社)。等級、神社名、例祭日、宮司名、総代会長名、鎮座地、電話番号が記載される。
続きを読む 名古屋地区神社鎮座表
知立神社復興奉賛事業誌
編集人:知立神社宮司 神山尊愛
発行所:知立神社社務所
発行日:1967年4月7日 非売品
ページ数:49ページ
戦後に三河で起こった二度の地震と昭和34年9月の伊勢湾台風で荒廃した境内を復興した経緯を記している。
続きを読む 知立神社復興奉賛事業誌
武蔵国一宮氷川神社 明治天皇御親祭百年祭記念事業奉賛会
発行:武蔵国一宮氷川神社 明治天皇御親祭百年祭記念事業奉賛会
発行日:1958年10月28日 非売品
ページ数:8ページ+付図1枚
昭和42年の明治天皇御親祭百年祭に向け、昭和33年に配布された事業計画書(寄付募集)。付図を見ると、このときの事業でどの部分が拡張・修繕されたのかが一目でわかる。
続きを読む 武蔵国一宮氷川神社 明治天皇御親祭百年祭記念事業奉賛会
丹波柏原八幡神社誌略記
著者・発行:八幡神社宮司 千種訓夫
発行日:1976年10月1日 非売品
ページ数:15ページ
柏原町(現丹波市柏原町)に鎮座する八幡神社の神社略記。文章のみであるが、境内社の祭神・例祭日も詳細に記載されている。
続きを読む 丹波柏原八幡神社誌略記
白山・立山と北陸修験道 山岳宗教史研究叢書10
編著者:高瀬重雄
発行所:名著出版
発行日:1977年9月29日
ページ数:562ページ
定価:5,800円
[amazonjs asin=”B000J8YWE8″ locale=”JP” tmpl=”Small” title=”白山・立山と北陸修験道 (1977年) (山岳宗教史研究叢書〈10〉)”]
続きを読む 白山・立山と北陸修験道 山岳宗教史研究叢書10
山岳宗教の成立と展開 山岳宗教史研究叢書1
編著者:和歌森太郎
発行所:名著出版
発行日:1975年4月30日
ページ数:388ページ
定価:4,000円
[amazonjs asin=”B000J9AFQQ” locale=”JP” tmpl=”Small” title=”山岳宗教の成立と展開 (1975年) (山岳宗教史研究叢書〈1〉)”]
続きを読む 山岳宗教の成立と展開 山岳宗教史研究叢書1
菊川町合併三十周年記念 記念写真帖
発行:菊川町神社総代会
発行日:1985年11月
ページ数:110ページ
本書は昭和30年に発行された「菊川町神社写真帖」の改訂再刊という。前書の内容がわからないが、カラー写真はすべて、モノクロ写真の一部は撮り直しされているようだ。菊川町内32社の御祭神、由緒などが記載され簡易な神社誌の体裁を持つ。巻末に広告があり制作費を広告で賄ったものと思われ、販売はしなかったのではと思われる。
続きを読む 菊川町合併三十周年記念 記念写真帖
山形縣管内神社名簿
編集人:佐伯菅雄
発行日:1878年6月28日
ページ数:95丁+95丁
定価:各50銭
和本二巻で、入手したものには袋が付いていた。袋に定価印が押されている。
管理区単位に社名と鎮座村名が記載され、一部に氏子戸数が記載される。
巻末の合計社数を見ると、
村山郡 838社
最上郡 282社
飽海郡 588社
田川郡 914社
置賜郡 723社
総計3345社が掲載されているという。現在山形県神社庁が所管するのは1732社であるので、明治の神社整理前の神社が(詳細な鎮座地は不明だが)わかるという意味で貴重な資料といえる。
大神神社平成の大造営竣成誌
発行所:大神神社
発行日:2001年5月1日
ページ数:上巻395ページ、下巻320ページ
大神神社の平成の社殿修築の経緯や設計図、事業内容を記載する。下巻は大部分が奉賛者名簿。
続きを読む 大神神社平成の大造営竣成誌