紀伊田辺 熊野本宮大社末社 産田社

熊野本宮大社末社 産田社

田辺市に鎮座する産田社。熊野本宮大社の末社で平成30年の御創建千二百五十年を記念して御朱印(書き置き)が追加された。御朱印は熊野本宮大社の授与所でいただける。

熊野本宮大社末社 産田社

大斎原へ向かう途中分かれ道

熊野本宮大社末社 産田社

田の向こうに大斎原の大鳥居が建つ。

熊野本宮大社末社 産田社

社号標は道に向かって建ち、90度曲がって南向きに鳥居が建つ。

熊野本宮大社末社 産田社

鳥居の先の岩の上に石祠が建つ。

熊野本宮大社末社 産田社

産田社に参る。

熊野本宮大社末社 産田社
和歌山県田辺市本宮町本宮

紀伊田辺 熊野本宮大社②

熊野本宮大社

田辺市に鎮座する熊野本宮大社。御祭神は家都美御子大神、素戔嗚尊を主祭神とする。

熊野本宮大社

平成30年は御創建二千五十年の記念年で金字の特別御朱印(書き置き)が授与される。

熊野本宮大社

GW中ということで、臨時駐車場で河原には車がたくさん停まっている。

熊野本宮大社

6年ぶり2回目の参拝

熊野本宮大社

鳥居をくぐると参道の先に階段が続く。

熊野本宮大社

神門をくぐって3つの社殿に参拝する。

熊野本宮大社

今回は宝物殿に入り、宝物を鑑賞した。

熊野本宮大社

御創建千二百五十年記念特別拝観で、普段は見られない名品も見ることができた。

熊野本宮大社

本殿正面は写真禁止だったので背後から

熊野本宮大社

その背後の参道を進むと、境外に出て数10メートルのところに

熊野本宮大社

中辺路最後の王子社である祓殿王子跡がある。

熊野本宮大社

裏参道口の鳥居

熊野本宮大社

入口付近にカフェと土産店を併設した建物ができていた。

熊野本宮大社

大斎原などを散策し、17時過ぎ社前の神旗が降ろされた。
今日は大鳥居のライトアップを見るため周辺で夕食の予定だったが、17時にほぼすべての店舗が閉店した。神社は19時まで参拝できるようだが、授与所やカフェなどが閉まった中、参拝する人はほとんどいない。

熊野本宮大社
和歌山県田辺市本宮町本宮

紀伊田辺 海神社旧地

海神社旧地

海神社が大斎原に遷座する前の旧鎮座地は大斎原から七越峯に至る途中だったという。
七越峯の底海社を延喜式牟婁郡海神社の論社と伝え、牟婁郡天手力男神社である御戸開神社の旧地でもあった。

海神社旧地

案内板に「(伝)海神社跡」とあるが、地図が大まかで距離感が掴めない。

海神社旧地

七越峯入口という坂を上る。

海神社旧地

5分ほど行くと、大峯奥駈道案内図が建っているがここには何も書かれていない。

海神社旧地

案内図は奥駈道の途中で、西に進むと大斎原に至る。

海神社旧地

峠まで少し登ってプチ奥駈道体験してみたが、それらしい場所はなかった。

海神社旧地

下って入口から上ってすぐの斜面に幾段かの平場がある。
奥の石積みは小石を積み古そうで、ここを旧地としている記事もあるのだが整地は新しいようだ。

海神社旧地

また奥駈道案内板に戻り、さらに少し上ると奥駈道の続きが始まる。

海神社旧地

間が現在は舗装された道路になっているのだが、間の斜面に不自然な石が残る場所があった。

海神社旧地

小石で四角に囲んだように見える場所もある。

海神社旧地

斜面側に平たい石や平石を積んで丸石を乗せた信仰遺跡に近い遺物もあった。

海神社旧地

場所は奥に奥駈道の続き、同じ道路左側の手前になる。
ここなら大斎原から奥駈道初めの峠を越え、下ってまた上り始める道沿いになるので底海社という社名にもふさわしいのではないだろうか。

海神社旧地
和歌山県田辺市本宮町

紀伊熊野 産田神社

産田神社

熊野市に鎮座する産田神社。御祭神は伊弉冉尊、軻遇突智神。
花窟神社の兼務社で御朱印も花窟神社でいただける。花の窟が伊弉冉尊の御陵と伝えるのに対し、産田神社は伊弉冉尊が軻遇突智神を産んだために亡くなった場所と伝える。

産田神社

神社境内の西を流れる産田川に朱色の橋が架かる。

産田神社

南向きの境内入口に鳥居と御神木が立つ。

産田神社

ここは「さんま寿し発祥の地」らしい。

産田神社

杉の木立の中を参道がまっすぐ社殿へと続く。

産田神社

この建物は拝殿ではなく社務所のようだ。

産田神社

通り抜けると御白石を敷き詰められた拝所の先に玉垣に囲まれた本殿が建つ。

産田神社

神社には社殿が建つ前、神籬(ひもろぎ)という祭祀台を神の依代とした場所が残っているという。
社殿の左右に2カ所あるというが、御白石は下足では上がれないので、靴を脱いで上がらせていただく。

産田神社

本殿左の神籬は5つの丸石を取り囲む様子がそのまま残る。

産田神社

本殿右の神籬は5つの丸石は残るが、取り囲む石は育った木で一部崩れている。

産田神社

御白石に上がらなくとも、境内東を通る道路から覗くことはできる。

産田神社

参道の途中、西に朱色の鳥居が立ち並び、

産田神社

境内社の稲荷神社が建つ。

産田神社

社叢は原生林の雰囲気も一部残っていて、稲荷神社の背後にも大木が立つ。

産田神社

木の根元に石祠があり、白蛇が祀られている。西に川が流れることもあり、白蛇竜神だろうか。

産田神社
三重県熊野市有馬町1814

紀伊熊野 花窟神社②

花窟神社

三重県熊野市に鎮座する花窟神社。御祭神は伊弉冉尊、軻遇突智神。
社号はホームページや御朱印では「花窟神社」、社号標は「花の窟神社」、社頭由緒は「花乃窟神社」となっていて、読みの「の」の扱い方が不定のようだ。

花窟神社

6年ぶりの社頭は明るい。前回の参拝は冬の夕暮れ時だった。
観光スポットとしての人気もかなり上がってきたようで、参拝者も多い。

花窟神社

前回は閉まっていた社務所も開いていた。

花窟神社

門をくぐって拝所に入る。

花窟神社

社殿はなく、巨大な磐座が御神体となっている。

花窟神社

上部に渡る綱は2月と10月に1本ずつ掛けかけられる。

花窟神社

前の拝所で参る。

花窟神社

伊弉冉尊の前に軻遇突智神の拝所と御神体の磐座がある。

花窟神社

参拝後に社務所で御朱印をいただく。前回は手書きだった墨書きが判になっていて味気なくなった。
ゴールデンウィークで繁忙ということより、参拝者が増えたことが要因だろうか。

花窟神社
三重県熊野市有馬町上地130

聖なる霊場・六郷満山 シリーズ実像に迫る015

聖なる霊場・六郷満山
編者:大分県立歴史博物館
発行所:戎光祥出版
発行日:2018年4月20日
ページ数:111ページ
価格:1,500円+税
今年開山1300年を迎えた六郷満山の最新の研究成果を文化財から紐解く。
[amazonjs asin=”4864032866″ locale=”JP” tmpl=”Small” title=”聖なる霊場・六郷満山 (シリーズ実像に迫る015)”]
続きを読む 聖なる霊場・六郷満山 シリーズ実像に迫る015

豊前国英彦山 その歴史と信仰

豊前国英彦山 その歴史と信仰
著者:長嶺正秀、佐野正幸
発行所:海鳥社
発行日:2016年8月17日
ページ数:191ページ
定価:2,000円+税
英彦山の修験と神宮となった明治以降の歴史をまとめる。本書は「豊前国の松会」の姉妹編となっているので、両書を合わせて読むのを勧めている。英彦山に何十回と通ったという著者の情熱により、漏れなくコンパクトにまとめられている。
[amazonjs asin=”4874159796″ locale=”JP” tmpl=”Small” title=”豊前国英彦山: その歴史と信仰”]
続きを読む 豊前国英彦山 その歴史と信仰

奥琵琶湖「観音の里」の歴史 近江・湖北の精神風土

奥琵琶湖「観音の里」の歴史
著者:大東俊一
発行所:彩流社
発行日:2016年10月6日
ページ数:118ページ
定価:2,000円+税
湖北はなぜ「観音の里」と呼ばれるほど観音像が多く残っているのか。一見神社とは関係ない表題なのだが、内容は式内社や山岳宗教などをテーマとした内容も含まれている。湖北の歴史を考察する一視点として読んでみたい。
[amazonjs asin=”4779122570″ locale=”JP” tmpl=”Small” title=”奥琵琶湖「観音の里」の歴史: 近江・湖北の精神風土”]
続きを読む 奥琵琶湖「観音の里」の歴史 近江・湖北の精神風土

神社百景DVDコレクション51 高千穂神社・天岩戸神社

神社百景DVDコレクション51 高千穂神社・天岩戸神社
出版社:デアゴスティーニ・ジャパン
発売日:2018年4月24日
価格:1388円+税
収録時間:約88分
BSジャパンで放送された「GRACE of JAPAN 自然の中の神々」(第1シリーズ)の中から「高千穂・前篇~天孫降臨・高千穂神社」(#27)、「高千穂・後篇~天岩戸伝説・天岩戸神社」(#28)を収録している。ナレーションは堤真一氏。
[amazonjs asin=”B07CF6WRYW” locale=”JP” tmpl=”Small” title=”神社百景DVDコレクション 51号 (高千穂神社・天岩戸神社) 分冊百科 (DVD付)”]

白山・立山の宗教文化

白山・立山の宗教文化
著者:由谷裕哉
発行所:岩田書院
発行日:2008年11月
ページ数:333ページ
価格:7,400円+税
白山・立山・石動山など北陸の山岳宗教を研究する著者が、白山と立山について書いた2冊目の論集。白山については14世紀というほぼ1世紀間の加賀の状況を検討している。
[amazonjs asin=”4872945379″ locale=”JP” tmpl=”Small” title=”白山・立山の宗教文化”]
続きを読む 白山・立山の宗教文化

社寺建築を読み解く

社寺建築を読み解く
著者;相原文哉
協力:長野県神社庁
発行日:2012年6月26日
発行所:ほおずき書籍
ページ数:308ページ
定価:3,000円+税
神社や寺院のあらゆる豆知識がまとめられている。著者の手書きの挿絵が味がある。実例は長野県内の社寺で、日常使いの事典のように使える。
[amazonjs asin=”4434168223″ locale=”JP” tmpl=”Small” title=”社寺建築を読み解く”]
続きを読む 社寺建築を読み解く

若狭大飯 青葉山登拝

青葉山登拝

青葉山は福井県高浜町と京都府舞鶴市にまたがる山で、高浜町の市街を走っていると秀麗な裾野をひく山容を見ることができる。若狭富士と呼ばれるが、元修験の山で東峰と西峰の2つのピークをもつ双耳峰。

青葉山登拝

今日は中山口から登ることにする。

青葉山登拝

中山寺に到着。東峰まで3.1キロ。9時16分にスタートする。

青葉山登拝

5分で中山集落の青葉神社に到着。登山の無事を祈る。
青葉神社は東峰山頂に祀られる神で、東峰三十三所の神々を祀る。その里宮としての位置づけか?
拝殿左に境内社が1社ある。

青葉山登拝

青葉山青少年旅行村に駐車した場合の登山口に到着。9時28分
ここで案内板を確認する。

青葉山登拝

今日のコースは、中山寺コースを上り、東峰、西峰と縦走し、松尾寺コースを下る。松尾寺からは麓の今寺集落、高野集落の氏神を回って帰ってくる。

青葉山登拝

上り初めてすぐ斜面に大岩をチラホラ見るようになる。初めからかなりきつい急登になる。

青葉山登拝

中山寺コースと高野コースの合流点。9時41分

青葉山登拝

TV中継アンテナを過ぎて展望台に到着。9時59分

青葉山登拝

若狭湾の眺めが絶景だが、午前中なので少し逆光

青葉山登拝

10時1分、金比羅神社(金比羅大権現)に到着

青葉山登拝

馬の背に立つ。10時25分
両側に切れ落ちる岩塊が尾根に横たわり、西に西峰が見える。

青葉山登拝

南の眼下には高浜の村々と山並みが広がる。風が心地よいが、強風や雨の日は厳しそうだ。
東峰と西峰の間はまさに修験の修行場だ。

青葉山登拝

東峰に到着。10時37分
青葉神社。前に燈籠が2基と、左に磐座のような岩塊がある。本殿は覆屋の中で見えなかった。

青葉山登拝

本殿裏に「青葉山 東峰山頂 標高693m」の表示

青葉山登拝

10分ほど行くと初めての梯子が出てくる。

青葉山登拝

梯子を登ってすぐ縄につながって、すれ違いできない狭い道を行く。
ここからいくつも梯子と縄が出てくることになる。

青葉山登拝

東峰から20分ほどのところ、笹が覆い茂りちょっとした藪漕ぎに入る。
夏以降は道も見えづらくなりそうで大変だ。

青葉山登拝

11時8分、大師洞を通過。泰澄大師参篭の伝説がある場所。

青葉山登拝

11時16分、西峰に到着。西青葉神社(西権現)、西峰三十三所の神々を祀る。
本殿後方に岩塊があり、登ることができる。

青葉山登拝

神社の背後にあるのは通常磐座だが、頂上が削られており現在はそういう位置づけではないらしい。
「青葉山 西峰山頂 標高692m」と建っている。ここはまだ福井県

青葉山登拝

眼下に美しい若狭湾の眺望が広がっている。
西峰で20分ほど休憩兼補給を行う。

青葉山登拝

西峰を出発して3分ほどで松尾寺コースと高野コースの分岐点に至る。
わかりにくいが右の木の下をくぐって進む。どうもこの辺りが県境のようだ。

青葉山登拝

分岐から1分、11時38分松尾寺奥の院(青葉山権現)に到着。周辺に燈籠が2基ある。

青葉山登拝

12時10分、平場に出る。ここに崩れた鳥居があった。西青葉神社のものか、松尾寺奥の院のものかははっきりしない。

青葉山登拝

12時19分、松尾寺口に到着。

青葉山登拝

西国観音三十三所第29番札所で、草創1300年イベントもしているので、御朱印をもらい、宝物殿を見学する。
松尾寺の由緒譚に青葉山の双耳峰が中国の馬耳山に似ているという話が出てくる。本尊の馬頭観世音菩薩は、松尾寺、中山寺、馬居寺と青葉山周辺三ヶ寺で本尊とされ、何か関連があるのだろう。

13時45分松尾寺を後にして帰途につく。

青葉山登拝

14時3分、今寺口に到着。

青葉山登拝

登山口は今寺集落の最奥部であり、ここに熊野神社が鎮座する。
左右に境内社が1社ずつあり3社が並ぶ。

青葉山登拝

手前に名前がわからない寺が建つ。もとは熊野神社と一体のものだろう。
中を覗くと、左に十一面観世音菩薩、右の朽ちているのもおそらく同じであろう。
松尾寺奥の院の元本尊は十一面観世音菩薩で宝物殿に納められていた。十一面観世音菩薩を主峰とする白山を開山した泰澄大師の伝説とともに非常に興味深い事例である。

青葉山登拝

今寺口から歩くこと10分ほどで、田の中に岩を見つける。
大成の大岩と呼ばれるもので

青葉山登拝

上に道標が立っている。

青葉山登拝

さらに歩くこと10分、隣の高野集落の金剱神社に到着。
ここも3社並ぶ形式で、中央に金剱神社、左に稲荷神社、右は不明だった。

青葉山登拝

14時44分、7分ほど歩いて高野集落の東の外れにある高野口に至る。

青葉山登拝

最終的に中山寺に到着したのは15時4分。寄り道しながら約6時間の行程、19000歩の登拝の旅でした。

青葉山
福井県大飯郡高浜町・京都府舞鶴市

丹後加佐 松尾寺奥の院(青葉山妙理大権現)

松尾寺奥の院

青葉山の西峰から西に約200mに鎮座する松尾寺奥の院、通称青葉山妙理大権現。延喜式加佐郡弥加宜神社の論社。
御祭神は不明。

松尾寺奥の院

登山道から一段高い場所に祀られている。

松尾寺奥の院

階段の先に社殿と左に燈籠が建つ。

松尾寺奥の院

社殿は鉄格子の覆屋に入っている。
神仏分離の際に、麓の松尾集落と今寺集落の争いになって社殿が破壊され、今寺集落によって再建されたものだという。

松尾寺奥の院

覆屋の中に小さな祠が祀られ、鏡が置かれている。

松尾寺奥の院

松尾寺の宝物殿に元本尊といわれる平安時代作の十一面観世音菩薩が納められている。

松尾寺奥の院

今寺集落の寺にも製作年代はわからないが十一面観世音菩薩が祀られている。
そこから考えると、御祭神は十一面観世音菩薩の垂迹神になるだろうか。

松尾寺奥の院

下にもう1基燈籠が奉納されている。

松尾寺奥の院

少し下から眺めると、社殿と燈籠の配置はこのようになっている。

松尾寺奥の院

少し下ったところの登山道の脇に杉の大木が立っている。
登山道反対側にも上が焼けたか、折れたように見えるが同じく杉の大木がある。
登山道の両側に立ち、かつては鳥居の替わりだったのかもしれない。

松尾寺奥の院

松尾寺で聞いたところによると、奥の院はもとは西峰山頂の西青葉神社(西権現)の場所にあったらしい。
ここには神社の背後に大きな磐座がある。

松尾寺奥の院(青葉山妙理大権現)
京都府舞鶴市松尾

若狭大飯 伊弉諾神社

伊弉諾神社

高浜町に鎮座する伊弉諾神社。延喜式大飯郡伊射奈伎神社の論社。御祭神は伊弉諾命、伊弉冉命、阿遲鋤高日子根命、宇津志国玉命、綿津海三柱命ほか。

伊弉諾神社

青葉山の南麓に鎮座する。若狭富士と言われる青葉山だが、南から見ると東峰と西峰の2つのピークが見える。

伊弉諾神社

一の鳥居は東向きだが、社殿は南向き

伊弉諾神社

二の鳥居の先に神楽殿が建つ。

伊弉諾神社

神楽殿の後方に社殿が建つ。

伊弉諾神社

階段を上り拝殿に参る。

伊弉諾神社

本殿は弊殿で拝殿とつながる。

伊弉諾神社

拝殿の左に境内社が2社並ぶ。
左が元本社奥宮西青葉神社遙拝社。西青葉神社は青葉山西峰山頂に建ち、西峰三十三所の神々を祀る。
右が金剱神社、国常立尊を祀り、南麓高野集落と同じ神を祀る。金剱山の金剱明神を祀るというが山の位置がよくわからない。

伊弉諾神社

拝殿の右に八所荒神神社、敷地・社殿の守り神を祀り遷座祭仮宮だという。
左奥に境内社3社が並ぶ。

伊弉諾神社

右が恵比須神社、蛭子命を祀る。
中央が青葉神社遙拝社。青葉神社は青葉山東峰山頂に建ち、東峰三十三所の神々を祀る。
左が稲荷神社、倉稲魂命を祀る。

伊弉諾神社

桂(不動)神社遙拝所

伊弉諾神社

社前には田が広がり、畦には芝桜がきれいに咲いている。

伊弉諾神社
福井県大飯郡高浜町小和田51-14

近江の古社 御上神社の歴史と文化 遷座1300年記念

近江の古社 御上神社の歴史と文化
編集・発行:野洲市歴史民俗博物館(銅鐸博物館)
発行日:2017年10月7日
ページ数:38ページ
頒価:1,100円
銅鐸博物館で平成29年10月7日から11月19日まで開催された秋季企画展の展示解説書。平成30年に遷座1300年を迎え、4月15日に行われる遷祀祭は盛大に行われた。図版はカラーが少ないのが残念。
続きを読む 近江の古社 御上神社の歴史と文化 遷座1300年記念

創建1250年記念特別展 国宝春日大社のすべて

国宝春日大社のすべて
編集:奈良国立博物館
発行:奈良国立博物館、朝日新聞社、NHKプラネット近畿
発行日:2018年4月13日
ページ数:357ページ
頒価:2,500円
平成30年4月14日から6月10日まで開催された奈良国立博物館の特別展図録。平成30年は春日大社は御創建1250年として記念行事を開催しており、同展もその一環。天皇家の姻戚として権勢を誇った藤原氏の氏神として戦乱に遭わずに脈々と伝えられた宝物の数々が展示された。
国宝春日大社のすべて
続きを読む 創建1250年記念特別展 国宝春日大社のすべて

近江野洲 御上神社② 御遷座1300年記念奉祝祭

御上神社

野洲市に鎮座する御上神社。御祭神は天之御影神。
2回目の参拝。

御上神社

今日は御遷座1300年記念奉祝祭が行われるので見に来た。

御上神社

午前中は雨予報ということもあってか一般の参拝者は思ったり少ないだろうか。

御上神社

ちょうど遷祀祭の巫女豊栄舞の最中だった。

御上神社

巫女舞の後、拝殿のまわりをこの桜の造花を持って稚児行列が三周する(桜の舞)予定だったが、雨で中止になった。

御上神社

遷祀祭の後、氏子地区毎の記念写真撮影が行われました。

御上神社

記念撮影を終えた親子は徹下のさくら餅を配布されました。
すべての記念撮影を終えた後、余ったさくら餅をいただきました。

御上神社

本殿に奉納された御酒の数々

御上神社

境内の東端に今回の奉祝奉幣祭の記念碑(右)が建てられていました。
ちなみに左は平成19年2月11日に建てられた御遷座1300年記念造営事業の本殿尾根保存修理工事竣工奉祝祭のものです。

ここで午前中の行事が終了し休憩に入ったので、御朱印をいただき午後の行事が始まる前に神体山の三上山に登ってきました。

御上神社

午後2時、午前中とは打って変わり晴れた空の元、奉祝奉幣祭が始まりました。

御上神社

天皇陛下の御幣帛が運ばれ、続いて神社本庁の幣帛料が運ばれてきました。

御上神社

本殿へ幣帛が献じられ、神楽豊栄舞が奉奏されました。
午後は大津市瀬田の八坂雅楽会により、舞と演奏が奏じられました。

御上神社

奉幣祭終了後、舞楽奉納が始まりました。
最初に浦安の舞。ここからは本殿の神様に奏じるのではなく、拝殿右の参拝者席に向かって演じられました。

御上神社

続けて、雅楽の越天楽と陪臚が演奏されました。

御上神社

最後に舞楽の蘭陵王だったのですが、楼門から拝殿まで歩いて入ってくるという演出がビックリしました。

御上神社

後ろから見ていたのでほぼ後ろ姿でしたが、優美な舞でした。

御上神社

最後は氏子さんらによるくじ引き抽選会だったが、ここで帰途につく。

御遷座1300年記念奉祝祭
10:30 遷祀祭(桜の舞)
14:00 奉祝奉幣祭
15:20 舞楽奉納
16:20 くじ引き抽選会

御上神社
滋賀県野洲市三上838

近江野洲 御上神社奥宮 三上山登拝

御上神社奥宮

祭礼の合間に神体山の三上山に登る。男山、女山の双耳峰である三上山は見る方角によっては秀麗な裾野をひくことから近江富士と呼ばれている。
御上神社から登山口に向かう。

御上神社奥宮

「昭和大禮 悠紀斎田址」と書かれた石標。他に三ヶ所あり何かな?と思いながら歩いていたが、その正体は後で判明する。

御上神社奥宮

裏登山口が出てきたのでそのまま入る。今回は緩やかな裏登山道を上り、急な表登山道を下りることにする。

御上神社奥宮

裏登山口に御上神社御旅所がある。

御上神社奥宮

登山口の鳥獣柵を開けてスタートする。12時3分
雨もほぼやんでいたが、直前まで降っていたので地面は濡れている。

御上神社奥宮

すぐに表登山道と裏登山道の分岐がある。この後二ヶ所分岐があるので、基本右を選択する。

御上神社奥宮

半分過ぎた頃から登山道がむき出しの岩盤が多くなる。濡れて滑りやすいので注意しながら登る。

御上神社奥宮

女山に鎮座する東龍王に到着。12時32分
東の龍王の祠が建っている。標高は270m
龍王祭(山上祭)ではここと奥宮で祭祀が行われ、竹串を刺したこんにゃくとあげの甘煮が供えられるという。

御上神社奥宮

女山と男山の間は少し標高が下がり、わりと平坦な道が続く。苔が沢山繁殖する場所のようで「苔が谷」と呼ばれる。

御上神社奥宮

途中、「姥の懐」という案内板を見つけるが、洞窟の場所がよくわからなかった。

御上神社奥宮

奥宮の裏登山道鳥居をくぐる。12時38分

御上神社奥宮

男山に鎮座する奥宮。両側に祠がある。右には前掛けをした地蔵のような石像が祀られている。
東の龍王の祠に対して、西の龍王の祠というものをあるといい、女山に対し男山は若干西に位置するので、左の祠が西の龍王の祠ということになるのだろうか。

御上神社奥宮

前に奥津磐座と呼ばれる神磐がある。御上神社の御祭神天之御影神は三上山山上に御降臨したとされているので、この磐座の上に降り立ったということになろうか。そう思うといかにも伝説の磐座の趣がある。

御上神社奥宮

磐座の先は視界が開けている。

御上神社奥宮

三上山の本当の頂上は奥宮の裏を少し登ったところ

御上神社奥宮

三上山山頂432m

御上神社奥宮

15分ほど滞在し、表登山道を下りる。
少し下りたところに展望台があり、奥宮前よりもさらに視界が開けている。

御上神社奥宮

途中ツツジがきれいに咲いていた。さらに下りる途中、「モチツツジ」という案内を見つける。花は咲いていなかったが、ガクが粘りがあると書いてあったので触ると本当にくっつく感じがあった。

御上神社奥宮

表登山道は裏登山道に比べると確かに急だが、岩盤がむき出しで滑りやすい裏登山道に比べると段があって下りるには良かった。15分ほど下ると眼下に御上神社の社叢(丸い森)が見えてきた。

御上神社奥宮

さらに10分ほど下ると割岩に到着。

御上神社奥宮

横にまわると真っ二つに割れた大岩を体感できる。間を通ることもできるようだが、濡れていて危険だったので諦める。

御上神社奥宮

案内に誘われて二越に寄り道

御上神社奥宮

途中に妙見堂跡という建物の基壇跡が残る。

御上神社奥宮

魚釣岩に到着したのは13時37分
大昔、琵琶湖の水位がこの付近まであり、神がこの岩の上から魚を釣っていたと言われることから命名された。

御上神社奥宮

振り向けば、そこはもう表登山口になっていた。

御上神社奥宮

表登山口に妙見堂があり、中腹の妙見堂がここに下ろされてきたようだ。

御上神社奥宮

登山口に妙見堂の常夜灯が建つ。

御上神社奥宮

帰ろうとふとみると、裏登山口が見える。表登山口と裏登山口は目と鼻の先だった。

御上神社奥宮

御上神社から道路を渡って向かいの田の前に鳥居が建っている。
ここは御上神社の神饌田のようだ。

御上神社奥宮

神饌田と神社の間が公園となっていて悠紀斎田記念碑が建っている。

御上神社奥宮

その隣の石碑に書かれていることをみると、
天皇御一代一度の大嘗祭に当たり、古来宮中において亀卜により悠紀と主基の両斎田を定める習わしという。
昭和三年十一月十日、今上天皇(昭和天皇)の御即位式挙行に際し、悠紀斎田を滋賀県に、主基斎田を福岡県に勅定遊ばされ、滋賀県では御上神社の神饌田になっている田地等を含めて約一町歩を斎田に選定した。
ということのようだ。最初の石標の意味がわかってスッキリした。

御上神社奥宮(三上山山頂)
滋賀県野洲市三上

近江甲賀 飯道神社

飯道神社

湖南市に鎮座する飯道神社。御祭神は素盞嗚尊と菅原道真公。

飯道神社

神社の東に社号標が建つ。神社は道路の右側の丘の上
雨がやまないので少し薄暗いが参拝することにする。

飯道神社

道路を行くと階段がある。

飯道神社

もう1本奥にも階段があり、こちらのほうが古そうだ。

飯道神社

階段を上がると家棟川を渡る橋の向こうに境内が見えてくる。

飯道神社

数段の階段を上り、「式内 飯道神社」の社号標と鳥居が建つ。

飯道神社

参道の左に社務所代わりの建物が建つ。

飯道神社

参道をまっすぐ拝殿が建つ。

飯道神社

後ろに瑞垣に囲まれた本殿。拝所で参る。

飯道神社

瑞垣の中、本殿の前に狛犬が奉納されている。阿像は子持ち

飯道神社

拝殿と本殿の間に湯窯が並び、印象に残る風景。

飯道神社

本殿の右、本殿に向かって末社皇大神宮が鎮座。

飯道神社

本殿の右に並んで愛宕神社が鎮座する。

飯道神社

拝殿の右には石造宝篋印塔がある。案内板によると「嘉元四年十一月」(1306)の銘があるらしい。

飯道神社

鳥居の近くに神社の由緒板が建てられていた。
これによると境内社は「天神社 愛宕神社 二ノ宮日吉神社」の3社となっている。愛宕神社は確認できたが、他の2社が周囲を探しても見当たらなかった。ここに皇大神宮が載っていないことをみると、天神天照大神を祀るという意味で天神社がそれだろうか。

飯道神社

当宮はもとは「飯道の森」と呼ばれた神域に祀られていたらしい。その場所は湖南市役所東庁舎(旧甲西町役場)の場所ということだが、森だった面影は周辺には全くなかった。

飯道神社
滋賀県湖南市針1009

大和奈良 春日大社④

春日大社

奈良市に鎮座する春日大社。春日大社の展覧会が開催されるのに合わせ、先月に続き参拝しました。

春日大社

暖かい日でもあったので観光客が大勢参拝に来ていた。

春日大社

拝所に参る。

春日大社

境内の砂ずりの藤

春日大社

まだ少し早かったが、二分咲きくらいで花は楽しめた。

春日大社

御朱印をいただいた後、桂昌殿の「秘宝 鹿島立御鉾 特別公開」を鑑賞する。

春日大社

続いて国宝殿の「聖域御本殿を飾る美術」を鑑賞する。もと本殿の間に書かれていた絵や狛犬を間近に見られた。

春日大社

国宝殿の前の東門から神苑萬葉植物園に入る。

春日大社

一部の藤は見頃を迎えていた。

春日大社

御衣黄(ぎょいこう)という緑の桜が満開だった。葉と同じ色で少し見つけにくく、入口で場所を聞いて向かった。

春日大社

午後は奈良国立博物館の特別展「国宝 春日大社のすべて」を鑑賞した。
春日大社宮司花山院弘匡氏による記念講演会はとてもわかりやすく興味深いお話だった。

春日大社

奈良国立博物館の前庭に残る東塔の礎石と

春日大社

西塔の礎石。展覧会の宮曼荼羅に多く描かれた往時の五重塔を思い浮かべながら見た。

春日大社
奈良県奈良市春日野町160

大和奈良 狭岡神社

狭岡神社

奈良市に鎮座する狭岡神社。御祭神は若山咋神、若年神、妹若沙那賣神、彌豆麻岐神、夏高津日神、秋毘賣神、久久年神、久久紀若室葛根神の八柱。延喜式添上郡狹岡神社八座の論社。

狭岡神社

境内は一条通りを北へ上る。狭い路地で駐車場がなかったので、道路が少し広がった場所に停車。

狭岡神社

一の鳥居の右に「延喜式内 狹岡神社」の社号標。

狭岡神社

すぐに朱色の二の鳥居。その先は階段になっている。

狭岡神社

階段の途中左手に狹穂(佐保)姫伝承の鏡池が復元されている。

狭岡神社

少し上がった左手には狹穂姫伝承地の石碑が建つ。

狭岡神社

さらに階段を上っていくと、右手に社務所が建つ。

狭岡神社

階段は最後に左に折れ、拝殿左から入る。
拝殿前に建物。絵馬殿でも神楽殿でもなさそうな休憩所のような建物。

狭岡神社

拝殿に参る。

狭岡神社

拝殿の左に御神木。

狭岡神社

拝殿の後ろ、瑞垣の中に三社が並んでいる。

狭岡神社

中央が狹岡神社の御本社。

狭岡神社

右に末社天満神社、御祭神は天照大神、伊那諾大神、八幡大神、住吉大神、春日大神、天満大神。

狭岡神社

左に末社金山神社、御祭神は事代主神、地主之神、金山彦神。

狭岡神社

階段が折れる辺りに末社天満神社に合祀された天満宮の社号標が残されている。

狭岡神社
奈良県奈良市法蓮町604

高畠町の鳥居 石鳥居の景観と信仰の原風景

高畠町の鳥居 石鳥居の景観と信仰の原風景
編集・発行:東北芸術工科大学文化財保存修復研究センター
発行日:2015年3月31日
ページ数:72ページ
平成25年度から三か年かけて高畠町の鳥居の悉皆調査の成果をまとめた調査報告書。高畠町の鳥居がカラー写真ですべて載っている。
続きを読む 高畠町の鳥居 石鳥居の景観と信仰の原風景

神社百景DVDコレクション50 安房神社・洲崎神社

神社百景DVDコレクション50 安房神社・洲崎神社
出版社:デアゴスティーニ・ジャパン
発売日:2018年4月10日
価格:1388円+税
収録時間:約45分
BSジャパンで放送された「神社百景 GRACE of JAPAN」(第2シリーズ)の中から「夏の房総 安房神社」(#116)、「夏の房総 洲崎神社」(#117)を収録している。ナビゲーターは伊藤英明氏。
[amazonjs asin=”B07BF5XV86″ locale=”JP” tmpl=”Small” title=”神社百景DVDコレクション 50号 (安房神社・洲崎神社) 分冊百科 (DVD付)”]

39歳を目前にして御朱印デビュー! 日本全国の神社の御朱印や参拝記録