苗村神社三十三年式年大祭 調査報告書

苗村神社三十三年式年大祭 調査報告書
編集:滋賀県立大学人間文化学部 苗村神社三十三年式年大祭調査団
発行:竜王町教育委員会
発行日:2015年9月30日 非売品
ページ数:275ページ
平成26年10月に行なわれた苗村神社三十三年式年大祭の調査報告書。祭りの実施方法について詳細な調査・報告がされている。
続きを読む 苗村神社三十三年式年大祭 調査報告書

中世諸国一宮制の基礎的研究

中世諸国一宮制の基礎的研究
編者:中世諸国一宮制研究会
発行所:岩田書院
発行日:2000年2月29日
ページ数:779ページ
定価:9,900円+税
一宮の研究史の現在の到達点をまとめたもの。研究者の私見をなるべく入れないように書かれているため、参照されている文献とともに読むのが良いようだ。

続きを読む 中世諸国一宮制の基礎的研究

神奈川縣神社写真帖

神奈川縣神社写真帖
編纂兼発行者:長谷川信治
発行所:萬朝報横濱支局
発行日:1939年4月30日
ページ数:436ページ
定価:戦時体制版 拾五円
萬朝報創刊五十周年を記念して戦中に発行された。神奈川県内の村社以上の神社の御祭神、例祭日、由緒概要を記して写真を1枚付す。郷社以上の写真はあっても村社の写真は珍しいので貴重な写真帖。

開館一周年記念特別展 海の神々 捧げられた宝物

海の神々 捧げられた宝物
編集・発行:九州国立博物館
発行日:2006年10月8日
ページ数:171ページ
頒価:1,600円
平成18年九州国立博物館で開催された開館一周年記念特別展の図録。志賀海神社、住吉大社、長門一宮住吉神社、筑前一之宮住吉神社、宗像大社など、海の神(ワタツミ神、宗像神、住吉神)を祀る神社の宝物を紹介する。
続きを読む 開館一周年記念特別展 海の神々 捧げられた宝物

心のふるさと おらが氏神さま

心のふるさと おらが氏神さま
編集:五社総代会編集委員会
発行:五社総代会
発行日:1987年3月31日
ページ数:150ページ
頒価:300円
川中島に鎮座する五社(小松原伊勢社、四ツ屋伊勢社、若葉神社、川中島斗売神社、南方富神社)の神社誌。氏子に頒布するために作成され、氏子には無料頒布された。神社の沿革だけでなく、村の成り立ちや神社への参り方、神話など氏子手帳のような作りが素晴らしい。
続きを読む 心のふるさと おらが氏神さま

印影本 福井県神社明細帳(嶺南編)

印影本 福井県神社明細帳(嶺南編)
編集:山本編集室
発行:若狭路文化研究会
発行日:2001年3月20日
ページ数:523ページ
頒価:2,000円
本書は明治12年の内務省の指令にもとづいて作成された「越前国神社明細表」から敦賀郡を、「若狭国神社明細表」(三方郡・遠敷郡・大飯郡)をそのまま影印として収録している。現在の福井県の嶺北・嶺南という区分でそういうことになっているのだが、影印ということで手書きの文字は一部潰れて判別しにくいものもある。とはいえ、貴重な文書を手許で確認できるのは有難い。

ニソの杜と先祖祭りシンポジウム
「ニソの杜と先祖祭り」シンポジウム会場にて残部を販売していた。シンポジウムは大島半島のニソの杜の習俗調査報告書が刊行されたことを記念したものだったが、肝心の調査報告書は販売されていなかった。

兵庫県神社文化財図鑑

兵庫県神社文化財図鑑
編纂:兵庫県神社文化財調査委員会
編者:兵庫県神社庁
発行:国書刊行会
発行日:1994年2月11日
ページ数:439ページ
兵庫県内の神社で文化財指定されている有形・無形の文化財を収録する。大部で網羅された文化財すべてに解説が付いているのは良いところだが、口絵を除き収録された写真がモノクロなのは少し残念だ。

続きを読む 兵庫県神社文化財図鑑

真清田神社本殿遷座祭

真清田神社本殿遷座祭
編集:真清田神社本殿遷座祭奉祝協賛会
発行所:真清田神社本殿遷座祭奉祝協賛会
発行日:1958年5月28日
ページ数:52ページ
昭和32年11月に本殿を新築し遷座祭を行った愛知県一宮市の真清田神社の遷座行事・奉祝行事の様子の写真を収録する。戦前や戦後の境内の写真もある。

能登輪島 重蔵神社⑩

重蔵神社

輪島市に鎮座する重蔵神社に行ってきました。
今月の花御札は南天(なんてん)です。

重蔵神社

拝殿に参る。

重蔵神社

境内の銀杏は色付いている。

重蔵神社

紅葉もようやく色付いた。

重蔵神社

社務所前の椿が咲いている。

重蔵神社

桃色のものが多いが白が混ざるものがある。

今月は社務所が留守だったので、翌月参拝時にいただいた。
境内で南天を探したがないようだ。

重蔵神社
石川県輪島市河井町4-68

富山の祭り 町・人・季節輝く

富山の祭り 町・人・季節輝く
編者:阿南透、藤本武
発行所:桂書房
発行日:2018年3月4日
ページ数:233ページ
定価:1,800円+税
数多い富山県内の祭りから代表的な11の祭りを紹介する。祭りの歴史や現状について触れる。
[amazonjs asin=”4866270454″ locale=”JP” tmpl=”Small” title=”富山の祭り―町・人・季節輝く”]
続きを読む 富山の祭り 町・人・季節輝く

多賀信仰

多賀信仰
監修者:多賀大社宮司 櫻井勝之進
編集者:「多賀信仰」編纂委員会
発行所:多賀大社社務所
発行日:1986年9月26日
ページ数:192ページ
頒価:不明
官幣社列格百年と多賀講創設五百年を記念して、崇敬者向けに多賀信仰を編年で構成したのが本書。お多賀さんの歴史を知るには欲しい一冊。
続きを読む 多賀信仰

加賀一の宮 白山比咩神社⑪

白山比咩神社

白山市に鎮座する白山比咩神社。

白山比咩神社

今日は旧鎮座だった古宮公園横の発掘調査現場説明会がありました。

白山比咩神社

時折雨の降るあいにくの天候でしたが、大勢の方が参加しました。

白山比咩神社

テントには発掘調査で見つかった遺物が並べられ、信仰施設なのでかわらけが圧倒的に多いものの、平安時代の椀や

白山比咩神社

鎌倉時代の焼き物のかけらが見つかっている。

白山比咩神社

発掘場所は古宮公園として整備されている横の旧線路が引かれていた場所で、自転車道として整備する事前調査ということになります。

白山比咩神社

礎石跡やかわらけ

白山比咩神社

敷地を分けたような石積み列や通路と思われる石敷が見られた。

旧鎮座地は古宮公園の東側三分の一ほどであり、公園の状況から考えるともっと西にも広がっていると思っていたのだが、水戸明神から手取川七ヶ用水管理センターの場所まで広がっていたようだ。

白山比咩神社

説明会の後、白山比咩神社に参拝した。

白山比咩神社

今年の初穂米がたくさん奉献されていた。

白山比咩神社
石川県白山市三宮町ニ105−1

加賀江沼 江沼神社②

江沼神社

加賀市に鎮座する江沼神社。御祭神は菅原道真公、大聖寺藩祖前田利治公。

江沼神社

駐車場は境内中程にあり、東側の鳥居まで戻って参拝を始める。

江沼神社

拝殿に参る。

江沼神社

今日は境内の梅花庵の一般公開があった。

江沼神社

幕末の絵師吉田公均が描いた「四季草花図」という天井の一枚絵が見応え十分。この建物は城下にあったもので大聖寺藩とは関係ないものだが、建物の保存先として江沼神社が引き受けたそうだ。
今日はここで神職に御朱印の対応をしていただいた。

江沼神社

江沼神社が建つ地は三代利直公が宝永6年(1709)に作庭した大聖寺藩藩邸の一部であり、大聖寺川沿いに建つ長流亭がそのシンボルと言える。

江沼神社

ひさご池に浮かぶ中島に八ッ橋がかかる。神職に聞いたところ昔はやはり木橋だったそうだが、腐食したためコンクリート造になったそうだ。

江沼神社

中島の反対側にかかる石の反り橋は往時のものかもしれない。

江沼神社

庭園の案内板には庭園の見どころとして「八ッ橋」とともに「石組の間から湧き出る清水」が紹介されている。
神職に聞くと清水は残念ながら今は枯れていると言っていたので、おそらく池東端の斜面に石が並ぶこの辺りなのだろう。

江沼神社

その先に枯れた井戸組もあり、かつてはここも水で満たされていたに違いない。

江沼神社
石川県加賀市大聖寺八間道55

能登輪島 重蔵神社⑨

重蔵神社

輪島市に鎮座する重蔵神社に参拝しました。
10月の花御札を受けました。絵柄は紅葉です。

重蔵神社

拝殿に参る。

重蔵神社

えんむすびの木の銀杏は色付いていました。

重蔵神社

その下に紅葉が植えられていてまだ小さい木でしたが、まだ色付いていませんでした。

重蔵神社

社務所前の椿が一輪咲いていました。

重蔵神社

今日は10月の第三週で「いしかわ文化の日」ということで県民無料の日だったので、輪島キリコ会館を見てきました。

重蔵神社

中には輪島大祭に出るキリコを中心に展示されています。
重蔵神社の氏子地区のキリコもたくさんありました。

重蔵神社

NHKの朝ドラ「まれ」の放映時に重蔵神社で実際に担がれた「まれキリコ」も展示されていました。

重蔵神社
石川県輪島市河井町4-68

白山詣双六QRスタンプラリー

白山詣双六QRスタンプラリー

今日、幣拝殿の屋根を改修中の白山比咩神社に参拝して見つけました。

白山詣双六QRスタンプラリー

「白山詣双六QRスタンプラリー」
江戸末期に作成された絵双六に書かれたスポットのうち、8カ所が選ばれ、5カ所を巡るというもの。
●西養寺(金沢市東山2-11-35)
●玉泉寺天満宮(金沢市野町3-15-8)
●額谷茶屋・額東神社(金沢市額谷町ロ129)
●四十万・善性寺(金沢市四十万町リ153-1)
●日御子の森・日御子神社(白山市日御子町ホ98)
●手叩き清水(白山市日御子町)
●金剣宮(白山市鶴来日詰町巳118-5)
●白山比咩神社(白山市三宮町ニ105-1)

白山詣双六QRスタンプラリー

早速、白山比咩神社、金剣宮、日御子神社と巡り、場所の判らなかった手叩き清水の場所を近所の方に聞いて訪れた。
日御子駅の線路沿いに少し進んだところ。

白山詣双六QRスタンプラリー

スタンプラリーはそれぞれの場所に立っている白山詣双六の案内板に貼られたQRコードをスマホで読むだけ。

白山詣双六QRスタンプラリー

最後に額東神社に参拝し、5カ所クリアした。

白山詣双六QRスタンプラリー

企画した白山市観光連盟の窓口に行って、特製の加賀染手ぬぐいをいただきました。
このイベントは10月の三連休から始まったばかりですが、先着なので欲しい方はお早めに。

39歳を目前にして御朱印デビュー! 日本全国の神社の御朱印や参拝記録