編者:阪本是丸
発行所:弘文堂
発行日:2006年10月15日
ページ数:412ページ
定価:6,000円+税
近代の国家神道について論文を収録した数少ない一冊。
続きを読む 国家神道再考 祭政一致国家の形成と展開
古代の神社と神職 神をまつる人びと
著者:加瀬直弥
発行所:吉川弘文館
発行日:2018年6月1日
ページ数:218ページ
定価:1,700円+税
古代の神社と神職の在り方にフォーカスし、社殿、職掌、笏、女性神職という章立てで考える。
続きを読む 古代の神社と神職 神をまつる人びと
富山の祭り 町・人・季節輝く
編者:阿南透、藤本武
発行所:桂書房
発行日:2018年3月4日
ページ数:233ページ
定価:1,800円+税
数多い富山県内の祭りから代表的な11の祭りを紹介する。祭りの歴史や現状について触れる。
[amazonjs asin=”4866270454″ locale=”JP” tmpl=”Small” title=”富山の祭り―町・人・季節輝く”]
続きを読む 富山の祭り 町・人・季節輝く
和氣公と護王神社
編者:護王神社御遷座百年祭奉賛会
発行所:護王神社
発行日:1987年11月3日
ページ数:264ページ
護王神社御遷座百年記念として、御祭神和気清麻呂公と護王神社を五章でまとめた神社誌。
続きを読む 和氣公と護王神社
生駒の神々 現代都市の民俗宗教
編者:宗教社会学の会
発行所:創元社
発行日:1985年10月10日
ページ数:331ページ
定価:1,800円
生駒山地を対象に当時の宗教の状況を調査した報告書のような本。専門的ではあるが参拝ガイドとしても使える。
続きを読む 生駒の神々 現代都市の民俗宗教
国幣中社彌彦神社再築工事報文
発行者:新潟縣
発行日:1917年3月31日 非売品
ページ数:167ページ
彌彦神社の再建事業について行政側の資料をまとめている報告書。
続きを読む 国幣中社彌彦神社再築工事報文
天皇陛下・皇后陛下御親拝記念誌
発行所:賀茂別雷神社
発行日:1995年4月20日 非売品
ページ数:43ページ
平成六年十一月八日に第四十一回式年遷宮を了えた賀茂別雷神社(上賀茂神社)に御親拝された行事の準備と経過についてまとめている。
続きを読む 天皇陛下・皇后陛下御親拝記念誌
とちぎの神社めぐり 神々の社を訪ねて
発行:栃木県青年神職むすび会
発行日:1993年2月22日
ページ数:121ページ
定価:1,800円
栃木県の若手神職により組織される青年会により、栃木県内の100社を選んで神社の歴史や御祭神を紹介する。写真も豊富に掲載され、参拝手引きとしても利用できる。
多賀信仰
監修者:多賀大社宮司 櫻井勝之進
編集者:「多賀信仰」編纂委員会
発行所:多賀大社社務所
発行日:1986年9月26日
ページ数:192ページ
頒価:不明
官幣社列格百年と多賀講創設五百年を記念して、崇敬者向けに多賀信仰を編年で構成したのが本書。お多賀さんの歴史を知るには欲しい一冊。
続きを読む 多賀信仰
加賀一の宮 白山比咩神社⑪
白山市に鎮座する白山比咩神社。
今日は旧鎮座だった古宮公園横の発掘調査現場説明会がありました。
時折雨の降るあいにくの天候でしたが、大勢の方が参加しました。
テントには発掘調査で見つかった遺物が並べられ、信仰施設なのでかわらけが圧倒的に多いものの、平安時代の椀や
鎌倉時代の焼き物のかけらが見つかっている。
発掘場所は古宮公園として整備されている横の旧線路が引かれていた場所で、自転車道として整備する事前調査ということになります。
礎石跡やかわらけ
敷地を分けたような石積み列や通路と思われる石敷が見られた。
旧鎮座地は古宮公園の東側三分の一ほどであり、公園の状況から考えるともっと西にも広がっていると思っていたのだが、水戸明神から手取川七ヶ用水管理センターの場所まで広がっていたようだ。
説明会の後、白山比咩神社に参拝した。
今年の初穂米がたくさん奉献されていた。
白山比咩神社
石川県白山市三宮町ニ105−1
加賀江沼 江沼神社②
加賀市に鎮座する江沼神社。御祭神は菅原道真公、大聖寺藩祖前田利治公。
駐車場は境内中程にあり、東側の鳥居まで戻って参拝を始める。
拝殿に参る。
今日は境内の梅花庵の一般公開があった。
幕末の絵師吉田公均が描いた「四季草花図」という天井の一枚絵が見応え十分。この建物は城下にあったもので大聖寺藩とは関係ないものだが、建物の保存先として江沼神社が引き受けたそうだ。
今日はここで神職に御朱印の対応をしていただいた。
江沼神社が建つ地は三代利直公が宝永6年(1709)に作庭した大聖寺藩藩邸の一部であり、大聖寺川沿いに建つ長流亭がそのシンボルと言える。
ひさご池に浮かぶ中島に八ッ橋がかかる。神職に聞いたところ昔はやはり木橋だったそうだが、腐食したためコンクリート造になったそうだ。
中島の反対側にかかる石の反り橋は往時のものかもしれない。
庭園の案内板には庭園の見どころとして「八ッ橋」とともに「石組の間から湧き出る清水」が紹介されている。
神職に聞くと清水は残念ながら今は枯れていると言っていたので、おそらく池東端の斜面に石が並ぶこの辺りなのだろう。
その先に枯れた井戸組もあり、かつてはここも水で満たされていたに違いない。
江沼神社
石川県加賀市大聖寺八間道55
能登輪島 重蔵神社⑨
輪島市に鎮座する重蔵神社に参拝しました。
10月の花御札を受けました。絵柄は紅葉です。
拝殿に参る。
えんむすびの木の銀杏は色付いていました。
その下に紅葉が植えられていてまだ小さい木でしたが、まだ色付いていませんでした。
社務所前の椿が一輪咲いていました。
今日は10月の第三週で「いしかわ文化の日」ということで県民無料の日だったので、輪島キリコ会館を見てきました。
中には輪島大祭に出るキリコを中心に展示されています。
重蔵神社の氏子地区のキリコもたくさんありました。
NHKの朝ドラ「まれ」の放映時に重蔵神社で実際に担がれた「まれキリコ」も展示されていました。
重蔵神社
石川県輪島市河井町4-68
白山詣双六QRスタンプラリー
今日、幣拝殿の屋根を改修中の白山比咩神社に参拝して見つけました。
「白山詣双六QRスタンプラリー」
江戸末期に作成された絵双六に書かれたスポットのうち、8カ所が選ばれ、5カ所を巡るというもの。
●西養寺(金沢市東山2-11-35)
●玉泉寺天満宮(金沢市野町3-15-8)
●額谷茶屋・額東神社(金沢市額谷町ロ129)
●四十万・善性寺(金沢市四十万町リ153-1)
●日御子の森・日御子神社(白山市日御子町ホ98)
●手叩き清水(白山市日御子町)
●金剣宮(白山市鶴来日詰町巳118-5)
●白山比咩神社(白山市三宮町ニ105-1)
早速、白山比咩神社、金剣宮、日御子神社と巡り、場所の判らなかった手叩き清水の場所を近所の方に聞いて訪れた。
日御子駅の線路沿いに少し進んだところ。
スタンプラリーはそれぞれの場所に立っている白山詣双六の案内板に貼られたQRコードをスマホで読むだけ。
最後に額東神社に参拝し、5カ所クリアした。
企画した白山市観光連盟の窓口に行って、特製の加賀染手ぬぐいをいただきました。
このイベントは10月の三連休から始まったばかりですが、先着なので欲しい方はお早めに。
越中富山 有磯正八幡宮②
高岡市に鎮座する有磯正八幡宮。有磯宮と横田正八幡宮を合祀して創建された神社で、御祭神は有磯宮の有磯神、綏靖天皇と、横田正八幡宮の応神天皇、仁徳天皇、神功皇后、武内宿禰を主祭神とする。
二度目の参拝。
拝殿に参る。
本殿は見えないが、主祭神を正座とし、さらに明治以降に合祀した周辺の鎮守社を左座と右座に祀る。
左座に八坂社、水天宮を、右座に息長武神社、琴比羅社、神明社、諏訪社を配祀する。
琴比羅社の御祭神は大己貴神、石凝姥神、日本武尊、前田利長公を祀る。宮司に聞いたところは琴比羅社はもと金屋町の鎮守で、鋳物の町として鍛冶の神である石凝姥神と、町を開いた前田利長公が祀られたという。
徒歩ですぐだというので、夕方の金屋町を歩いてきました。
メインストリートに石畳が敷かれていて風情がある。
有磯正八幡宮
富山県高岡市横田町3丁目1−1
越中富山 鹿嶋神社②
富山市に鎮座する鹿嶋神社。御祭神は武甕槌命を主祭神とし、大己貴命、少彦名命、富山藩二代前田正甫公を配祀する。
今日は2回目の参拝。
拝殿に参る。
鹿嶋神社の辺りには富山藩祖時代には家老を勤めた近藤善右衛門長房の下屋敷があり、二代正甫公の誕生地といわれる。
現在の境内には正甫公の産湯井が残るが、もとは拝殿のやや南方にあったと言われる。
正甫公は有沢(神通川左岸)の産土神であった鹿嶋神社を特に崇敬し、富山城の南西(裏鬼門)にあたる当地(神通川右岸)に遷座したとされている。
鹿嶋神社
富山県富山市鹿島町2丁目8番10号
越中富山 於保多神社
富山市に鎮座する於保多神社。御祭神は菅原道真公、富山藩祖前田利次公、二代正甫公、十代利保公を祀る。
西鳥居から境内の駐車場に入るが、正参道は東側にある。
入口には「縣社兼郷社於保多神社」の標柱が建つ。
参道には2つの鳥居が建ち、間に神橋がある。
拝殿に参る。今日はこの後に祈祷の予約があったようで、女性神職が拝殿にいらした。
前回参拝時は男性に御朱印は止めてしまったようなことを言われたのだが、今回は快く受けて頂いた。
神社由緒なども置いてあり、新幹線開業後参拝者も増えたのかもしれない。
拝殿には菅原道真公の絵馬も奉納されている。
拝殿の後ろ、玉垣に囲まれて本殿が独立して建っている。
境内には記念碑がたくさん建っている。その中には2代正甫公の鋳造した時鐘で作った正甫公頌徳碑がある。
於保多神社
富山県富山市於保多町1−32
越中岩峅寺 雄山神社前立社壇④
立山町に鎮座する雄山神社前立社壇。御祭神は伊邪那岐神、天手力男神。
大鳥居から参道を進む。
拝殿に参拝する。
拝殿には「立山雄山宮」の扁額がかかる。
今日の参拝は加賀前田家当主を祀る神社に参るため。
あらかじめ調べた情報では境内の末社八幡社に祀られているということだったが、案内板には応神天皇と神功皇后のみ記載されている。御朱印時にいただいた神社パンフレットには八幡宮に前田利家公が入っていた。八幡宮には旧岩峅寺集落にあった鎮守の御祭神が合祀されているようだが、利家公がもともと何処に祀られていたのかは分からなかった。
藩政期に藩領だった当地は加賀前田家の庇護も篤く、2代利長公の正室永姫の寄進した石造狛犬が拝殿に残る。
また、13代斉泰公の寄進した湯立の釜も境内に残る。
雄山神社前立社壇
富山県中新川郡立山町岩峅寺1
金沢お宮さんめぐり 景品届く
先月まで行なわれていた「金沢お宮さんめぐり」の景品が今日届きました。
参加者が多い場合は抽選か?ということでしたが、無事!?に神紋手ぬぐいが届きました。
広げてみると一社一個ずつということではなかった。神紋が大きくプリントされていてとても良いです。
能登羽咋 菅原神社②
宝達志水町に鎮座する菅原神社。御祭神は菅原道真公、応神天皇、武甕槌命、前田利家公。
前田利家公が能登に入封する前から当地に鎮座し、菅原道真公を祖とする前田家の崇敬が篤かった。
能登立国1300年の節目に二度目の参拝。
拝殿に参る。
渡り廊下で本殿に渡る。
本殿
拝殿左に筆塚がある。
境内の自宅兼社務所で御朱印をいただくと、拝殿の中で参っていってくださいというので中に入らせていただく。
菅原神社では三十三年式年大祭というのがあるようで、御祭神四柱(のおそらく神像)と杉野屋の観音が御開帳されるという。もとは五日間盛大に行なわれたようだが、現在は三日間になっている。
藩政期は式年大祭ごとに多くの奉納があったようで、拝殿には嘉永二年の式年大祭で奉納された俳句額が残る。
菅原神社
羽咋郡宝達志水町菅原フ2
能登羽咋 羽咋神社②
羽咋市に鎮座する羽咋神社。御祭神は道反大神、磐衝別命、磐城別王命、弟苅羽田刀弁命。
青空の下の参拝。
2日前に例大祭があり、夜には唐戸山神事相撲が行なわれた。
拝殿に参る。
拝殿に入ると軒下に毎年の唐戸山神事相撲の奉納額がかかる。
神事相撲では最高位が大関となる。
今日は神職さんがおられたからか、拝殿の戸が開いていたので中で参拝させていただいた。
拝殿には奉納品があり、
左右に大きな絵馬が架かっていた。弘化の年号が見えた。
羽咋神社
石川県羽咋市川原町エ164-2
能登輪島 重蔵神社⑧
輪島市に鎮座する重蔵神社に参拝しました。
誕生月なので能登立国千三百年御朱印帳に通常の御朱印をいただきました。
8月の輪島大祭の限定御朱印がまだ残っていたのでいただきました。
先月はやはり参拝が早かったようです。
9月の花御札は菊です。
拝殿に参る。
今日は境内が賑やかでした。
毎年秋分の日に太鼓打ち競技会が開催され、子供の部が第33回、一般の部が第69回にもなるようです。
御朱印はちょうど昼休みで、忙しそうでしたが対応していただきました。
拝殿の前の戸が祭礼日で開いていたので中が見えました。
扁額の両側に三十六歌仙額が飾られています。絵馬もあるようで、ゆっくり見てみたいものです。
先月工事中だった要石と手水舎の間には「なでうさぎ」が造られていました。
早速沢山撫でてきました。
重蔵神社
石川県輪島市河井町4-68
帝国後 海外神社跡地の景観変容 ー稲宮康人写真展図録ー
編集・発行:神奈川大学日本常民文化研究所非文字資料研究センター
発行日:2012年12月1日 非売品
ページ数:62ページ
2012年12月11日~20日、神奈川大学横浜キャンパスを会場に写真展が開催されたようだが、その図録か。国外の30神社跡地の写真が収められる。
続きを読む 帝国後 海外神社跡地の景観変容 ー稲宮康人写真展図録ー
海外神社跡地から見た景観の持続と変容
編集:海外神社跡地から見た景観の持続と変容研究班
発行:神奈川大学日本常民文化研究所非文字資料研究センター
発行日:2014年3月20日 非売品
ページ数:106ページ
占領地の国外に建てられた神社についての調査報告書。
続きを読む 海外神社跡地から見た景観の持続と変容
甲山八幡神社 再建記念写真帖
編纂:村社甲山八幡神社再建事務所
写真:岡山県井原町オダ写真館
発行日:1936年10月 非売品
ページ数:4+18+7ページ
岡山県に鎮座する甲山八幡神社の社殿再建を記念し、社殿や諸神事の写真を収める。
続きを読む 甲山八幡神社 再建記念写真帖
秩父郡市神社誌
発行者:埼玉県神社庁 秩父郡市支部
発行日:1965年3月1日
ページ数:115ページ+御鎮座分布図1枚
埼玉県神社庁秩父郡市支部が作成した所管神社の神社誌。当時としては珍しく社頭写真が1枚ずつ付くが、白黒なので影が暗くつぶれたようになっている写真もある。当時は檜皮葺きの社殿もかなり残っていたようだ。
国幣社縣郷村社 神社調
編集・発行:新潟縣神職会
発行日:1915年
ページ数:44ページ
新潟県下の村社以上の神社の所在地、社号、主祭神、創立年月を一覧する。
続きを読む 国幣社縣郷村社 神社調
杉山神社考
著者:戸倉英太郎
編集兼発行者:緑区郷土史研究会
発行日:1988年9月25日
ページ数:232ページ
昭和31年発行の書を、資料を追加して復刊したもの。相模国の式内社杉山神社についての考察。
続きを読む 杉山神社考
玉敷神社 さきたま文庫26
著者:山田実
発行所:さきたま出版会
発行日:1991年4月20日
ページ数:38ページ
定価:583円+税
騎西町に鎮座する延喜式内社の玉敷神社のガイド本。
[amazonjs asin=”487891226X” locale=”JP” tmpl=”Small” title=”玉敷神社 (さきたま文庫 (26))”]
続きを読む 玉敷神社 さきたま文庫26
能登二宮 天日陰比咩神社⑤
中能登町に鎮座する天日陰比咩神社。
前日から未明にかけての大雨で能登に被害が出ている時だったが、神社までの道のりは問題なかった。
早朝6時半頃に到着する。
本日から毎月1日の月次祭後に限定御朱印が授与されることになった。
月次祭は午前6時から、到着したときにちょうど終了したようで、授与所の前に列が出来はじめていた。
未明までの大雨で拝殿右に土砂の山ができていた。
右の斜面に普段はない小さな川ができていて、水がどんどん流れてきていた。
前日の大雨で土砂を運んできたらしい。
今日は初めて拝殿に入って参らせていただいた。
拝殿内の狂言面。これも初めてみた。
授与所に並んで御朱印をいただく。月次祭御朱印は午前7時半まで約1時間ほどの授与になる。
大雨の影響もあり、参拝者は少ないと予想していたが、それでも20人ほどはいただろうか。
滅多に見ることはない能登の山々が雨霧に包まれた姿が、能登の被害の大きさを物語っている。
天日陰比咩神社
石川県鹿島郡中能登町二宮子甲8
信濃上田 山家神社④
上田市に鎮座する山家神社。
今日は丑の日、さらに25日は御祭神の菅原道真公の命日ということで、境内社の北野社の御朱印は右上の六文銭が梅バージョンとなります。
全国的に雨天の多い中、幸い晴れているものの四阿山は望めない。
拝殿に詣る。
北野社。御祭神の菅原道真公。
石祠の前に丑に見立てた石、鳥居が建っている。
今年は四阿山開山1300年、奉祝御朱印あり。
真田氏歴史館の四阿山特別展の間は拝観御朱印がある。要証明。
真田氏歴史館では「真田一族が崇敬した四阿山」という企画展を開催中
2018年7月14日~10月1日
展示は撮影できないが、入口の奥宮二分の一模型は撮影できる。
企画展は常設展の脇に少しだけだが見応え合った。
展示品は12点
1.四阿山奥宮古扉
2.銅造御正体(懸け仏) 阿弥陀如来(大己貴命)
3.銅造御正体(懸け仏) 十一面観音(菊理媛神)
4.鰐口
5.四阿山中牛王符・各神札・薬包 寛永年中に奉製、宝暦・天保年中に改版
6.四阿山大牛王符 永禄年中に奉製、宝永年中に再調
7.真田の民話
8.古札 明治以前に配札されていた御札
9.四阿山由緒書(縁起)
10.四阿山別当正系/松尾氏の由来
11.少将文書
12.さぬき文書
企画展に入るとパンフレットにスタンプラリーが付いている。
ゆきむら夢工房
3カ所まわるとゆきむら夢工房か山家神社で感状がいただける。
山家神社を最後にして希望すれば、感状に名前を入れてもらえる。
山家神社
長野県上田市真田町長4473