加賀金沢 大野湊神社④

大野湊神社

近くまで用事があったので金沢市に鎮座する大野湊神社に参拝してきました。

大野湊神社

七五三の季節ですね。今日は静かな境内です。

大野湊神社

拝殿に参る。

大野湊神社

拝殿の扁額は13代前田斉泰公の揮毫になっている。当社では旧拝殿扁額など漢字が別の旧字になっていたりして面白い。

大野湊神社

さて今日は今月1日から頒布が始まった北前船の御朱印帳を購入した。当社の大絵馬が日本遺産「北前船寄港地・船主集落」を構成する文化財のひとつに追加されたことを記念して始められることになった。

紺色、えんじ色、水色の3色があり、この御朱印帳にのみ北前船の特別御朱印がいただける。ちなみに1冊1500円。水を連想させる水色をいただいた。しかし、この御朱印帳にはさすがに北前船関係神社の御朱印しか似合わない。

北前船の描かれた大絵馬の拝観も希望すればよかった。(あとでこの話題の載った地元新聞を見返して後悔)
かなり前に旧拝殿に掛けられたこの大絵馬は拝観したことあるんですけど、記憶が薄くなっている。

大野湊神社

新しい試みとして、願いを書いて自分で御守りに入れる「水引御守」というのがあった。

大野湊神社

いろいろの色や形の水引きの結びがあって迷いそうですね。

大野湊神社
石川県金沢市寺中町ハ163

大嘗祭の起こりと神社信仰 大嘗祭の悠紀・主基斎田地を訪ねて

大嘗祭の起こりと神社信仰 大嘗祭の悠紀・主基斎田地を訪ねて
著者:森田勇造
発行所:三和書籍
発行日:2019年4月25日
ページ数:145ページ
定価:1,800円+税
明治から平成の大嘗祭の悠紀・主基斎田地を訪ねて当時の苦労話などを聞いている。今年令和の大嘗祭が行なわれるにあたり非常に時機を得た内容である。

続きを読む 大嘗祭の起こりと神社信仰 大嘗祭の悠紀・主基斎田地を訪ねて

続 白山信仰の研究

続 白山信仰の研究
著者:高橋教雄
発行所:名著出版
発行日:2019年1月20日
ページ数:362ページ
定価:5,000円+税
本書は「美濃馬場における白山信仰」の続編という位置づけだが、前書は自治体刊行物として発刊されたようでなかなか入手しづらいようである。白山信仰を美濃側から考察するものは少ない。

続きを読む 続 白山信仰の研究

近江の祭礼 増補改訂板

近江の祭礼 増補改訂板
著者:宇野日出生、中島誠一
発行所:近江文化社
発行日:1989年12月1日初版、1991年8月1日改訂板、1997年3月31日増補改訂板
ページ数:307ページ
定価:1,715円+税
滋賀県内のまつり268の場所、祭礼日、沿革をまとめ、大部分に写真を1枚以上添える。元は平成元年の滋賀県神道青年会創立四十周年記念事業のひとつとして発刊された「おうみのまつり」。その後見つかった不具合を修正して改訂板を、品切れによりさらに修正を加えたものが本書になる。近江の祭りを知る手軽なガイドとして利用できる。

出羽三山

出羽三山
著者:出羽三山神社
発行所:小学館
発行日:2019年7月1日
ページ数:81ページ
定価:1800円+税
山形県の出羽三山神社のガイドブックですが、収録されている写真がとても美しい。

能登一の宮 氣多大社⑩

氣多大社

氣多大社に行ってきました。

氣多大社

平日の昼間となるとさすがに人もまばらだな。

氣多大社

今日は新しい御朱印帳が出ていないか見に来た。地元新聞に一月の前に鵜祭のカバー写真の興味ある御朱印帳が10月頃に限定で出るとあったからだ。聞いたところ10月末頃になるといわれる、残念だが再訪することに。

氣多大社

拝殿に参る。

氣多大社

社殿背後の奥宮が鎮まる社叢「入らずの森」の入口に建つ鳥居。遥拝所というのは間違いないのだが、ここも末社のひとつ楊田神社といい、迦具土命を祭神とする。

氣多大社

次に羽咋市歴史民俗資料館で開催中の企画展「気多の神々」を見に行く。氣多大社の年間の祭礼の写真を展示していた。

氣多大社

摂末社一覧があった。摂社2、境外摂社1、末社5、境外末社2
今でも年始にはすべての摂末社をめぐる祭礼が行なわれているという。

氣多大社
石川県羽咋市寺家町ク1−1

能登輪島 重蔵神社⑳

重蔵神社

今月の重蔵神社季節の花は紅葉です。他に2種

重蔵神社

新しく龍眼御朱印が始まりました。
能登半島は龍の姿に例えられ気脈が強い土地とされてきました。奥能登を龍の頭になぞらえると、輪島は龍の眼にあたり特に運気が良いと言われる土地となり、この御朱印が生まれました。

重蔵神社

拝殿に参る。

重蔵神社

季節の御朱印以外にも新しい御朱印が増える楽しみ

重蔵神社

今日初めて神社の看板娘猫に会いました。
車は嫌いだけど人見知りはしない老齢のメス猫ちゃんです。御朱印を待つ間ずっと頭を撫でさせられました。
とても大人しいので写真を撮っても全く動じません。

重蔵神社

今日の鳥居工事の様子です。

重蔵神社

鳥居を建てる場所に深い穴が掘られた状態でした。

重蔵神社
石川県輪島市河井町4-68

古志乃おやしろ 長岡支部管内神社史

古志乃おやしろ 長岡支部管内神社史
編集発行:新潟県神社庁長岡支部
発行日:2010年3月25日
ページ数:195ページ
頒価:3,000円
長岡支部管下の268社について鎮座地、御祭神、祭日、由緒、境内神社にカラー写真が付く。過去に神社明細は出ていたが神社誌は初めて発行された。

[2020/5/31追記]
購入・問合せは長岡市西蔵王の金峯神社社務所まで
古志乃おやしろ
続きを読む 古志乃おやしろ 長岡支部管内神社史

加賀金沢 石浦神社⑤

石浦神社

金沢市に鎮座する石浦神社。御祭神は大物主大神、大山咋大神、菊理媛大神、天照皇大神などを祀る。

石浦神社

拝殿に参る。

石浦神社

休日は拝殿横ではなく、鳥居を入った右手で御朱印を授与している。
今日は10月限定頒布のあきもうで御朱印をいただきに来た。

石浦神社

行列が長かったのでその間に境内を見て回る。御朱印を始めた頃に比べて随分と境内は変わった(宮司の代替りがあったため)。
拝殿内で禅体験をやっている。

石浦神社

絵馬はきまちゃんの顔を自分で描いて、裏に願い事を書くようになっている。

石浦神社

北陸朝日放送では「こんやのきまちゃん」を放送しているらしい。どういう内容なのか一度見てみよう。

石浦神社

きまちゃん焼き(180円)も売っている。

石浦神社

あきもうで御朱印にもきまちゃんが押されるが、このデザインは月替わりで頒布される「きまる札」の9月デザインです。なんで10月ではないのだろうか?

石浦神社
石川県金沢市本多町3丁目1−30

加賀金沢 浅野川稲荷神社③

浅野川稲荷神社

金沢市に鎮座する浅野川稲荷神社。浅野川稲荷神社とは俗称で正式名は浅野川神社という。
御祭神は宇迦之御魂神を主祭神とし、大山咋神、崇徳天皇、菅原道真公、天照皇大神、豊受大神を祀る。
かつて香林坊にあった金沢大神宮を合祀している。

浅野川稲荷神社

今日は前を通りかかったとき、賽銭箱の前に御朱印らしきものが見え、以前とデザインが変わっていたのでいただいてきた。上が日の出をあらわす太陽バージョン、下が瑞雲たなびく月バージョンです。

浅野川稲荷神社

浅野川沿いにひっそりと建つ浅野川稲荷神社。

浅野川稲荷神社

拝殿に参る。

浅野川稲荷神社

こちらが新しいデザインの御朱印掲示。令和元年六月のサンプルなので新元号後に作られたようだ。月バージョンは祭事日限定とあり、祭事日は夏祭りと節分後の初午日の2日ということだが、いろいろと話をしているとご厚意で両方いただけることになった。

宮司は足が悪く、奥さんは少し耳が遠い。老夫婦のみで社殿隣の自宅で住まわれているので、大きな声で何度も呼ばないと出てきません。奥さんにお願いし、奥で宮司が書いてくれます。

浅野川神社(浅野川稲荷神社)
石川県金沢市並木町2番2号

北九州市神社誌

北九州市神社誌
著者:沢村敏雄
発行所:北九州史跡同好会
発行日:1979年11月1日 非売品
ページ数:153ページ
沢村敏雄氏の数年間の調査成果を郷土史研究に役立てるため、当時の雰囲気を伝えられるように手書きのまま収録している。基本情報は写真、御祭神、由緒、例祭日、地図。

能登輪島 重蔵神社⑲

重蔵神社

先月末に祖母が亡くなりなり、今日重蔵神社に参拝しました。
9月は誕生月になりますが、菊になります。もう1種

重蔵神社

今月は見開きサイズもいただきました。

重蔵神社

先月の輪島大祭に合わせて、改元奉祝の御守りとともに、新しい令和御朱印も作成されました。

重蔵神社

今月からは御即位奉祝の秋バージョンの薄紫が登場しました。

重蔵神社

御即位奉祝の秋バージョンの見開きサイズ

重蔵神社

拝殿に参拝します。

重蔵神社

今月の御朱印一覧

重蔵神社

今日到着したとき、表参道に赤い工事用コーンが立っていました。

重蔵神社

これはいよいよ能登沖地震で倒壊した鳥居が再建されるのか?と思い、御朱印を頂いたときにお聞きしました。

重蔵神社

地震では拝殿も少し歪んだのでこちらを先に修繕しようかと神社では考えていたそうですが、氏子は目立つ鳥居を先に再建したいという希望が上がったそうです。鳥居は11月にも完成する予定で楽しみです。

重蔵神社
石川県輪島市河井町4-68

海外神社とは? 史料と写真が語るもの

海外神社とは? 史料と写真が語るもの
編集・執筆:津田良樹・渡邊奈津子
発行:神奈川大学日本常民文化研究所非文字資料研究センター
発行日:2015年3月31日 非売品
ページ数:116ページ
「この図録は、2014年3月25日~30日に行われた展示会「海外神社とは? 史料と写真が語るもの」の展示図録である。・・・展示会は、「①資料展示」、「②プロジェクターによるプレゼン」、「③稲宮康人氏による写真展」の3本柱で構成された。しかし、稲宮氏の写真展については、2012年12月に行った展示会に際し「帝国後 海外神社跡地の景観変容 ー稲宮康人写真展図録ー」として多くの作品が既に出版されていることもあり、重複を避けるために、今回の図録には収録しなかった。」
現状の写真は先の写真集に収録されているため、本書では掲載が少ないが、絵葉書や既刊の書籍などから当時の海外神社の風景が収録され、当時を偲ぶことができる。

むしくら風土記 虫倉神社と廣福寺

むしくら風土記 虫倉神社と廣福寺
編集:虫倉神社史編集委員会
発行所:虫倉神社社務所
頒布所:中条村公民館
発行日:1990年9月30日
ページ数:146ページ
頒価:2,700円
長野県に鎮座する虫倉神社(正式には「虫」の上に「ノ」が付く)と信濃三十三番霊場三十一番札所廣福寺の歴史を紐解きながら、虫倉山周辺の信仰を考察する。
続きを読む むしくら風土記 虫倉神社と廣福寺

39歳を目前にして御朱印デビュー! 日本全国の神社の御朱印や参拝記録