越前福井 出雲大社福井分院④

出雲大社福井分院

福井市に鎮座する出雲大社福井分院。
5月の特別御朱印として古事記第1回「日本の創世記」
画像では分かりにくいですが、左上のおのころ島は銀色に光ってキラキラとしている。

出雲大社福井分院

いつもは福井分院の案内になっているアテ紙も古事記「日本の創世記」の読み下し文と訳文が書かれています。

出雲大社福井分院

静かだなと思いました。

出雲大社福井分院

拝殿前に赤絨毯が敷かれていてお参りしようとしたら止められました。
ちょうど神殿での結婚式が終わり、新郎新婦が出てくるというので撮影に映らないように横にいてほしいと言われました。

出雲大社福井分院

御朱印を先にいただき神殿前の写真撮影の間しばらく待たされました。
こういう時期ですから新郎新婦の親族のみの参加者の少ない式でした。苦難の時に一緒になったお二人にはお幸せになってほしいものです。

出雲大社 福井分院
福井県福井市渕2丁目2001

越前福井 福井神社⑦

福井神社

福井市に鎮座する福井神社。5月の御朱印は2種。
こちらはカーネーション

福井神社

もうひとつはわらび

福井神社

端午の節句の限定御朱印
鯉のぼりとアヤメが描かれている。

福井神社

鳥居をくぐり

福井神社

拝殿に参る。

福井神社

今日は直書きがいらしたので御朱印帳にいただきました。
昨年の5月はツツジだったけど全くラインナップが変わりました。

福井神社

境内のツツジは綺麗に咲き始めていました。

福井神社
福井県福井市大手3丁目16−1

越前福井 佐佳枝廼社⑤

佐佳枝廼社

福井市に鎮座する佐佳枝廼社。徳川家康公を祀る福井の東照宮。
端午の節句の限定御朱印をいただきました。5日から10日までの授与

佐佳枝廼社

階段を上って行く。

佐佳枝廼社

境内には一人もいない。外出自粛が求められているとはいえ、これでは神社経営も大変だろう。

佐佳枝廼社

拝殿に参り御朱印をいただく。

佐佳枝廼社
福井県福井市大手3丁目12−3

越中射水 櫛田神社⑧

櫛田神社

射水に鎮座する櫛田神社。
5月の花はアケビの花でした。

櫛田神社

地元の方が散歩がてら参拝に来ていました。

櫛田神社

今まであまり気にならなかったが、よく見ると参道沿いに切株が並んでいる。

櫛田神社

斜面沿いにもたくさんの切株がある。倒木の恐れがあって切ったのだろうが、かつての鬱蒼とした社叢がどんどんと消失し、明るい境内ばかりが増えていくのはどこか寂しい。

櫛田神社

拝殿に参る。

櫛田神社

先月の花コブシ。先月咲いていたコブシは終わってましたが、階段沿いの1本が遅咲きで満開になっていた。

櫛田神社

今日は時間に余裕があったので気になっていた近くの串田新遺跡に行ってみた。

櫛田神社

遺跡のある丘からは二上山が見える。眼下に広がる緑は麦畑。

櫛田神社

縄文時代の竪穴住居址が3基あり、ここには古くから人が住んでいた。

櫛田神社

ここで発掘された土器の形状は「串田新式」と命名され、縄文中期後半の標式遺跡となっている。

櫛田神社

3基の円墳もある。

櫛田神社
富山県射水市串田字大沢6838

越中一の宮 射水神社⑩

射水神社

高岡市に鎮座する射水神社。
5月の御朱印には青紅葉の印が押されている。

射水神社

外出自粛が続いているので参拝者はまばらです。

射水神社

拝殿に参る。

射水神社

賽銭箱には疫病退散のお札が置いてありました。自宅用にいただきました。

射水神社

御朱印は直書きがなくなり、紙による頒布に変わりました。

射水神社

城址公園では八重桜が満開を迎え

射水神社

水堀沿いの新緑がまぶしいです。

射水神社
富山県高岡市古城1−1

能登輪島 重蔵神社㉘

重蔵神社

輪島市に鎮座する重蔵神社。5月の花はノトキリシマツツジです。他に1種。

重蔵神社

2の日限定のたま様の足跡御朱印の5月バージョン。5月はキリシマツツジの赤にしてもらいました。

重蔵神社

庚子見開きのツツジバージョン

重蔵神社

今月の写真御朱印の新作は星桜。
これは御朱印帳には貼れないけど日付入れ忘れている。

重蔵神社

産屋は輪島朝市通りにあり、朝市が行われる午前中のみ開いている。御祭神は鵜草葺不合命。
現在はコロナウイルス感染予防のため休みなので社務所で合わせて授与中。

重蔵神社

産屋復興御朱印

重蔵神社

産屋令和御朱印

重蔵神社

表参道も徐々に整っていました。

重蔵神社

拝殿に参る。

重蔵神社

手水の中は愛らしいウサギがいる。

重蔵神社

GWはノトキリシマツツジの最盛期で、例年なら各所でオープンガーデンが行われている。
今年のパンフレットの表紙にはたまのかわいい姿が・・・何度も写真を撮り直したそうでいい写真です。

重蔵神社

社務所前の3色のノトキリシマツツジがきれいに咲いていました。

重蔵神社

赤、ピンク、白、白は少し遅咲きのようです。

重蔵神社

境内にもノトキリシマツツジが置かれている。

重蔵神社
石川県輪島市河井町4-68

能登輪島 重蔵神社㉗

重蔵神社

輪島市に鎮座する重蔵神社。先日参拝した後にできた御朱印をいただきに行って来ました。
春祭りの御朱印、神主舞の見開きサイズ

重蔵神社

春祭りの神主舞御朱印の通常サイズ

重蔵神社

ひなまつりの4月バージョン
輪島はひなまつりが4月に行われるので雛人形に桜です。御朱印帳に直書きしてもらいました。

重蔵神社

できたばかりだけどといただいたノトキリシマツツジの写真御朱印

重蔵神社

こちらはノトキリシマツツジの写真御朱印の別バージョン

重蔵神社

表参道には灯籠や旗立ポールが立ちました。

重蔵神社

徐々に社前が整えられています。

重蔵神社

鳥居前には社号標が移動され

重蔵神社

灯籠の台座の補強がされていました。

重蔵神社

拝殿に参る。

重蔵神社

昨年GWより社務所内で御朱印を受けるようになりましたが、コロナウイルス感染予防のため対応が変わり

重蔵神社

参拝者は外から受け渡しするようになりました。
いつもの禰宜さんが兼務社の神事からしばらくしたら帰ってくるというので、近所の一本松公園などを散策しました。

重蔵神社

境内の三色のノトキリシマツツジは赤色がポツポツと咲き始めていました。

重蔵神社

今まで気が付かなかった手水舎裏の山桜

重蔵神社

ちょうど満開になり見頃でした。しばらくしたら八重桜も咲くそうです。

重蔵神社
石川県輪島市河井町4-68

大宮氷川神社と氷川女體神社 その歴史と文化

大宮氷川神社と氷川女體神社 その歴史と文化
著者:野尻靖
発行所:さきたま出版会
発行日:2020年4月10日
ページ数:183ページ
定価:1,500円+税
埼玉県を代表する二社について創立の歴史を考察し、祭祀ほかの文化遺産を紹介する。武蔵国一宮である氷川神社は一般的な解説書が少なく貴重な一書である。

続きを読む 大宮氷川神社と氷川女體神社 その歴史と文化

続・石神さんを訪ねて 出雲神話から石見の巨石信仰へ

続・石神さんを訪ねて
著者:須田郡司、大野志津香
発行所:山陰中央新報社
発行日:2020年3月4日
ページ数:114ページ
定価:1,400円+税
昨年、山陰中央新報社に連載された「石見の巨石信仰」に修正・加筆し、旧石見国内の50カ所を紹介する。前作「石神さんを訪ねて」と合わせて島根県内の巨石信仰のバイブルとなること間違いなし!

越中一の宮 射水神社⑨

射水神社

高岡市に鎮座する射水神社。
高岡城址公園に鎮座し、公園が桜の名所ともなっているので桜の期間限定御朱印があると知って参拝してきました。

射水神社

コロナウイルスの影響もありとても静かな境内です。

射水神社

柄杓が撤去され、水樋の設置された手水

射水神社

拝殿に参る。

射水神社

拝殿は戸が開放された状態です。

射水神社

桜の御朱印は開花時期と満開時期で桜のスタンプの数が変わる。今は満開です。

射水神社

公園内の桜を楽しみました。
本丸広場の桜

射水神社

高岡城を築城した前田利長公の銅像

射水神社

本丸と二の丸の間の堀

射水神社
富山県高岡市古城1−1

越中射水 櫛田神社⑦

櫛田神社

射水市に鎮座する櫛田神社に月替わり御朱印をいただきに参拝しました。
4月はこぶしでした。

櫛田神社

幟のかかげられた鳥居前

櫛田神社

参道は満開になった桜

櫛田神社

切株に植えられた木はずっと謎でしたが、花桃でした。

櫛田神社

手水舎近くのシャクナゲがとてもきれいでした。

櫛田神社

拝殿に参拝する。

櫛田神社

御朱印に付されたこぶしを境内で探すとステンドグラス記念館の前に数輪咲いていました。

櫛田神社

参道沿いには少ないけど、駐車場に戻る途中、駐車場の辺りには満開になったこぶしが数本植えられているのを見つけた。

櫛田神社
富山県射水市串田字大沢6838

越前福井 福井神社⑥

福井神社

福井市に鎮座する福井神社。
4月の御朱印は3種類。人気はさくらです。

福井神社

他にクロッカス

福井神社

さやえんどうがあります。

福井神社

今日は直書きされる方が留守番でした。

福井神社

拝殿に参る。

福井神社

振り返ると福井城の内堀沿いに植えられた桜がきれいです。

福井神社

本丸の桜もきれいです。

福井神社

内堀沿いに植えられた桜は鳥居を越えてずっと植えられている。

福井神社

御朱印はもう1種類じゃ物足りない?

福井神社
福井県福井市大手3丁目16−1

加賀小松 菟橋神社⑨

菟橋神社

小松市に鎮座する菟橋神社。4月の御朱印をいただいてきました。

菟橋神社

静かな境内を進み拝殿に参る。

菟橋神社

来月開催予定であったお旅まつりの曳山子供歌舞伎はコロナウイルスの影響で中止となりました。
3月、4月は各神社で疫病退散を願う鎮花祭が行われる。平穏な生活が戻ることを願います。

菟橋神社
石川県小松市浜田町イ-233

能登輪島 重蔵神社㉖

重蔵神社

輪島市に鎮座する重蔵神社。4月の花は桜です。他に2種

重蔵神社

庚子見開きの桜バージョン

重蔵神社

2の日限定のたま様の足跡御朱印の4月バージョン。4月は薄い黄緑色
2日、12日、22日にもらえます。ただしシークレット御朱印なので該当日に欲しいと言わないともらえませんよ。

重蔵神社

大鳥居御朱印の直書きバージョン

重蔵神社

雪見草御朱印。あぜのきらめきに続く写真御朱印の第2弾です。

重蔵神社

ひなまつり御朱印。3月3日から今日までの授与でした。明日から今月いっぱいは輪島のひなまつりに変わるそうです。
輪島ではかつて3月初めはまだ雪深い時期だったので、暖かくなる4月3日にひなまつりを行うそうです。春の例祭も4月初旬に行われ、ひなまつりと例祭で春を迎えたことを喜ぶということですね。

重蔵神社

大鳥居の再建にともない道路際に建っていた社号標も移転するため撤去されました。
鉄パイプのある2カ所に新しく旗立台が築かれるそうです。

重蔵神社

大鳥居の右前に社号標が建てられる。

重蔵神社

拝殿に参る。

重蔵神社

4月の御朱印一覧
コロナの影響もあるとは思いますが、最近は御朱印の郵送依頼も増えてきたということです。

重蔵神社

ひなまつり御朱印は直書きもありますが、書き置きは手摺り和紙に書いてあり、服の模様は1枚1枚違っています。
輪になった新しい手書き御朱印もありました。

重蔵神社
石川県輪島市河井町4-68

美濃岐阜 丸山神社(伊奈波神社旧地)

丸山神社

岐阜市に鎮座する丸山神社。御祭神は伊奈波大神で、伊奈波通りに遷座した延喜式美濃國厚見郡の物部神社の論社伊奈波神社の旧社地となる。
現在は伊奈波神社の境外摂社となっている。

丸山神社

岐阜公園から金華山山頂への登城口のひとつから登る。

丸山神社

5分ほどで境内に到着。

丸山神社

斎藤道三の稲葉山城築城により現在地に遷座、江戸時代に摂社丸山神社として復興して昭和初期まで社殿も残っていたという。

丸山神社

現在でもその名残として拝殿前の烏帽子岩が残り、

丸山神社

その後ろに拝殿の基台

丸山神社

さらに後ろの大岩の先端に本殿?の石積みが残っている。
復興された丸山神社の境内はここまでなのだろう。

丸山神社

さらに奥に進むと現在の丸山神社の石祠(扉がないのでそう呼んでもよいか疑問だが)が石積みの上に鎮座する。

丸山神社

ここから正面の木々の間に山が見る。伊奈波山だろうか

丸山神社(伊奈波神社旧地)
岐阜県岐阜市岐阜公園内

美濃岐阜 伊奈波神社

伊奈波神社

岐阜市に鎮座する伊奈波神社。御祭神は五十瓊敷入彦命を主祭神とし、渟熨斗媛命、日葉酢媛命、彦多都彦命、物部十千根命を配祀する。延喜式美濃国厚見郡の物部神社の論社であり、当社と合祀の2説がある。

伊奈波神社

神社は丘陵の斜面に沿って社殿が配置されている。右手の山が伊奈波山で山頂に峯本宮があるらしい。

伊奈波神社

参集殿の前を通ると密集して賑やかに、今日は結婚式があったようで新郎新婦が写真を撮っていました。

伊奈波神社

鳥居をくぐって進むと神橋の先に楼門が建っている。

伊奈波神社

楼橋の右手に楓稲荷神社(御祭神:宇迦之御魂神)

伊奈波神社

左手にいなば大黒社(御祭神:大己貴命)

伊奈波神社

楼門をくぐる。

伊奈波神社

階段の先に神門・拝殿が見える。

伊奈波神社

拝殿に参る。本殿はよく見えない。

伊奈波神社

左手を見ると檜皮葺きの校倉

伊奈波神社

校倉の奥に末社が二棟見える。
奥に大行事社・右御前社・峯八王子社・金社・大神門社・髙山社・品部社の七社、手前に野宮八幡社・総神社・祖會路神社・兒御前神社・大国主神社・楠神社の六社が祀られている。

伊奈波神社

さらに山門左の回廊隅に神馬像がある。

伊奈波神社

楼門の段に戻る。右手に和歌三神社(御祭神:住吉神・玉津島神・人丸神)、須佐之男神社(御祭神:須佐之男神)、天満神社(御祭神:菅原道真公)、東照宮(御祭神:徳川家康公)四社の合祀殿。

伊奈波神社

その左上方に黒龍社(祭神:高竉神)が建っている。

伊奈波神社

近づけば龍頭岩が見られたみたいだが忘れた。

伊奈波神社

黒龍社にも御朱印がある。黒龍社は伊奈波神社が遷座してくる前からの地主神のようだ。

伊奈波神社

左に烏帽子岩がある。
他にも吉備神社、秋葉神社、金山神社・愛宕神社、松尾神社があるが抜けている。

伊奈波神社

斜面になっているので、境内からでも市街が見える。

伊奈波神社

隠れキャラのようでそんなのいた?という方もいるだろうなというのが
神門前の狛犬の下に逆さ狛犬が左右それぞれにいる。授与所にも逆さ狛犬のおみくじがあるので要チェック

伊奈波神社
岐阜県岐阜市伊奈波通り1の1

加賀小松 菟橋神社⑧

菟橋神社

小松市に鎮座する菟橋神社。3月の御朱印をいただいてきました。

菟橋神社

拝殿に参る。

菟橋神社

上巳の節句の扇が飾られていました。質素で良いです。

菟橋神社

あと2カ月余りでお旅まつりですが、今年は無事に開催できるでしょうか。
一所懸命練習している子らのためにも無事に開催できると良いですね。

菟橋神社
石川県小松市浜田町イ-233

越前福井 出雲大社福井分院③

出雲大社 福井分院

福井市に鎮座する出雲大社福井分院に行って来ました。
目的は特別御朱印です。10日、20日と土日祝日のみ頒布されています。

出雲大社 福井分院

土日祝日だと結婚式をしている日も多いのですが、静かです。これもコロナウイルスの影響でしょうか。

出雲大社 福井分院

手水もコロナウイルスの影響で使用中止になっていました。
水自体は問題ないと思いますが、柄杓を共通することを問題としたのでしょうか。

出雲大社 福井分院

拝殿に参る。

出雲大社 福井分院

今月の特別御朱印は金色で拝殿と、白い瑞雲が描かれている。先月までは切り絵だったんですが、切り絵ではなくなりました。

出雲大社 福井分院

薪の代わりにロウソクに火が付けられ、少し違和感がありますね。

出雲大社 福井分院
福井県福井市渕2丁目2001

越前福井 福井神社⑤

福井神社

福井市に鎮座する福井神社。先月に続き月替わり御朱印をいただきに来ました。
3月はチューリップと

福井神社

パンジーの2種類

福井神社

今月はひな祭りの特別御朱印もありました。

福井神社

三連休初日は曇天のなかの参拝となりました。

福井神社

拝殿に参る。

福井神社

今日は留守番の方のみだったので書き置きをいただきました。

福井神社

令和元年度の御朱印一覧
4月 梅
5月 つつじ
6月 バラ、あじさい
7月 はす、朝顔
8月 向日葵、百合
9月 桔梗 コスモス
10月 りんどう、キンモクセイ
11月 小菊、菊
12月 水仙、ポインセチア
1月 千両、椿
2月 梅、福寿草
3月 チューリップ、パンジー

福井神社

令和元年度限定御朱印
10月22日 即位礼
11月14日 大嘗祭
1月1日 正月初詣
2月3日 節分
3月3日 桃の節句

先月も節分の特別御朱印あったようだが参拝したときには終了していた。今月もそう変わらない月後半だったにもかかわらず残っていたということは、やはりコロナウイルスの影響が大きいようです。

福井神社

福井城本丸堀に隣接して鎮座する福井神社、鳥居の方角からすると本丸堀西側が表参道ということになるのでしょうが、この灯籠は本丸堀北側の遊歩道入口に建てられたもので、裏参道ということになるのだろうか。

福井神社
福井県福井市大手3丁目16−1

加賀前田家と北野天満宮

加賀前田家と北野天満宮
編集・発行:石川県立歴史博物館
発行日:2019年9月14日
ページ数:226ページ
頒価:2,100円
石川県立歴史博物館の令和元年度秋季特別展の図録。菅原道真公の子孫を称する加賀前田家が五十年忌毎に北野天満宮に奉納した太刀を縁として、北野天満宮の宝物と、その北野天満宮を模して創建された小松天満宮の宝物の中心にした展示内容。
続きを読む 加賀前田家と北野天満宮

いしかわの神々 信仰と美の世界

いしかわの神々 信仰と美の世界
編集・発行:石川県立歴史博物館
発行日:2019年4月27日
ページ数:171ページ
頒価:1,600円 絶版
石川県立歴史博物館の令和元年度春季特別展の図録。注目は門外不出の御神像だが、それ以外にも多数の文化財が収録される。特別展開催期間が終わるかどうかに品切れになった人気の図録。
続きを読む いしかわの神々 信仰と美の世界

第66回企画展 かめおかの狛犬

第66
編集・発行:亀岡市文化資料館
発行日:2019年10月18日
ページ数:32ページ
頒価:600円
亀岡市文化資料館の令和元年度秋季企画展の図録。亀岡市内の神社の狛犬を集める。本殿や拝殿内に収められている狛犬は普段見ることができないので貴重な姿を見られる。姿形も様々な狛犬が収録されていて面白い。
続きを読む 第66回企画展 かめおかの狛犬

万ヶ洞天神神社

万ヶ洞天神神社

岐阜市に鎮座する万ヶ洞天神神社。明知城(白鷹城)の登城道の途中に鎮座し、御祭神は菅原道真公。

万ヶ洞天神神社

今年はNHK大河ドラマ「麒麟がくる」が放映されていて明智光秀公が注目される中、ここ恵那市明智町にもぎふ恵那大河ドラマ館がオープンしました。私も目的はそちらだったんですが、時間配分を間違えて明智町はじっくりとゆかりの地をめぐる時間がなくなりました。といっても御朱印をひとつ見つけたので天神神社だけ参拝することにしました。

大河ドラマ館のある大正浪漫館の前を通り過ぎ、裏手の明知城への登城道を進みます。

万ヶ洞天神神社

途中手水がありました。

万ヶ洞天神神社

天神神社に参拝する。

万ヶ洞天神神社

本殿には神牛が祀られていました。

万ヶ洞天神神社

本殿隣の建物は現在参集所として使用されているものだろうか。

万ヶ洞天神神社

「光秀学問所趾」の看板が吊られている。明智光秀公の生誕地には複数の説があり、ここ明智町もそのひとつになっている。近くの千畳敷砦には産湯の井戸が伝えられ、光秀幼少のとき、京都嵯峨天龍寺の学僧を招いてここ天神社で学んだと伝えられている。

万ヶ洞天神神社

山中の神社は当然のように無人であるが、日本大正村のお店で御城印とともに御朱印が販売されていた。

万ヶ洞天神神社

明智家家紋の桔梗紋と天神社、光秀公が描かれた御朱印は御城印と同じく公式のものではないらしい。
左下の朱印も正式に使用されている印ではないとのこと。シール式で御朱印帳にも貼りやすい。

万ヶ洞天神神社
岐阜県恵那市明智町1318-2

天智天皇の御聖績

天智天皇の御聖績
発行所:近江神宮奉賛会
発行日:1938年5月25日
ページ数:152ページ
近江神宮は1940年に創建される。本書は奉賛会によって編纂された近江神宮の御祭神天智天皇の事蹟をまとめ、近江神宮創建の気運を高めるための書と思われる。頒価の表示のないため、寄付金を募るために奉賛対象者に配布されたものだろうか。旧仮名遣いで少し読みづらいが、神社創建に向けてどういう動きがあったのかが知れる一冊。
続きを読む 天智天皇の御聖績

近江神宮奉賛会会報

近江神宮奉賛会会報
第一巻第一号
発行所:近江神宮奉賛会
発行日:1939年2月11日
ページ数:60ページ

近江神宮奉賛会会報
第一巻第二号
発行所:近江神宮奉賛会
発行日:1939年7月20日
ページ数:44ページ

近江神宮は1940年に創建される。本書2冊は奉賛会が発行した創建前の会報になる。近江神宮の工事前の境内地や工事中の神事の貴重な写真が載っている。
続きを読む 近江神宮奉賛会会報

39歳を目前にして御朱印デビュー! 日本全国の神社の御朱印や参拝記録