「30和歌山県の神社」カテゴリーアーカイブ

紀伊新宮 渡御前社

渡御前社

新宮市に鎮座する渡御前社。御祭神は神武天皇。

渡御前社

熊野に訪れるときに入手した「わかやま歴史物語100」と観光パンフレットに載っていたので参拝してきた。
神社への道は細く手前から歩くことにした。

渡御前社

山ギリギリのところに参道が通っている。

渡御前社

社殿は一段高くなっている。

渡御前社

鳥居の先に本殿が建っている。

渡御前社

本殿に参る。境内は氏子により清浄に保たれている。
小さな社だが大事にされているようだ。

渡御前社

神武天皇が東征のとき、熊野から吉野に向かう途中の仮の宮(頓宮)跡と伝えられている。
観光パンフレットには熊野速玉大社摂社としているが、末社が正しいようだ。

渡御前社
和歌山県新宮市新宮

紀伊新宮 阿須賀神社②

阿須賀神社

新宮市に鎮座する阿須賀神社。御祭神は家津美御子大神、事解男命、熊野夫須美大神、熊野速玉大神を主祭神とし、黄泉道守命、建角身命を配祀する。

阿須賀神社

参拝は2回目。参道入口には鳥居と「阿須賀神社」と書かれた社号標。

阿須賀神社

参道を進み、二の鳥居をくぐると拝殿が建ち、後方に蓬莱山(飛鳥山)が見える。蓬莱山の神体山になっている。

阿須賀神社

拝殿に参る。

阿須賀神社

社務所で御朱印をいただく。前回とは墨書きが変わっている。

阿須賀神社

境内に建つ新宮市立歴史民俗資料館に入館した。当館には蓬莱山の発掘調査で見つかった遺物が展示され、信仰の古さを再確認できた。

阿須賀神社
和歌山県新宮市阿須賀1-2-25

紀伊牟婁 熊野那智大社②

熊野那智大社

那智勝浦町に鎮座する熊野那智大社。御祭神は熊野夫須美大神を主祭神とし、熊野十三神を祀る。
以前は御朱印に八咫烏の印が押されていたが、今は御縣彦社の御朱印に押されるようになったため、本社は神紋に変更になったようだ。

熊野那智大社

前回は那智の滝の方向から歩いたが、2度目の参拝は表参道を行く。

熊野那智大社

最近は平安衣装のレンタルもあるようで、歩いている人がいるとタイムスリップしたようだ。

熊野那智大社

拝殿は現在修築中で覆屋が被さっている。

熊野那智大社

昨年、御創建一千七百年を迎え本殿の特別参拝もしていた。

熊野那智大社

朱印所では目立たなく掲示されているので初め気が付かなかったが、「御創建壱千七百年」の印が入る特別御朱印をいただいていた。限定1700だが、まだ875番目だった。2000円と少し高いが、修築の寄付を兼ねていると思えば妥当かとも思う。

熊野那智大社

御縣彦社の御朱印。御祭神は建角身命(八咫烏)を祀る。

熊野那智大社

拝殿の背後、第一殿から第五殿の正南方に並ぶ第六殿の隣に鎮座する。

熊野那智大社

拝所の幕にも八咫烏が描かれる。

熊野那智大社
和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山1

紀伊牟婁 塩竃神社

塩竃神社

那智勝浦町に鎮座する塩竃神社。御祭神は天細女命、市杵島姫命、事代主命。

塩竃神社

境内は東向き。入口に朱色の鳥居が建つ。

塩竃神社

社前の道を北に行くと、熊野古道浦神峠まで1.5キロ

塩竃神社

境内に入ると右に社務所が建つ。

塩竃神社

社殿への階段の前に宝暦五年銘の燈籠が建ち、燈籠の周りを朱色の玉垣が囲う。

塩竃神社

階段の前に燈籠

塩竃神社

明治十年に奉納された燈籠には、「元文四年巳未重陽 浦上氏」の文字

塩竃神社

階段を上がると、2社並ぶ。

塩竃神社

左が塩竃神社。拝所に参る。

塩竃神社

右が浦上神社。かつては地名と同じ浦神社とも称したが、那賀郡海神社の論社という。

塩竃神社
和歌山県東牟婁郡那智勝浦町浦神320

紀伊串本 潮御崎神社

潮御崎神社

串本町に鎮座する潮御崎神社。御祭神は少彦名命を主祭神とし、金山彦命、高皇産霊神、天照大神、大国主命、猿田彦命を配祀する。三代実録に収録される三前神の論社。

潮御崎神社

参道入口に建つ社号標。

潮御崎神社

社号標の右に花山法皇と白河天皇の御製碑が建っている。
参道入口のお宅が宮司宅という情報もあったが、名字も違うようで勘違いのようだ。

潮御崎神社

ここまでたくさんの人が歩いていたが、目的は潮岬灯台。
有料だったので入場しなかったが、本州最南端の島に建つ灯台で人気がある。

潮御崎神社

灯台を迂回するように参道を進むと、一度下っていく。

潮御崎神社

下った場所に鳥居が建っている。

潮御崎神社

さらに進むと正面に階段が見えてくる。

潮御崎神社

階段の右手に古そうな階段が残っていた。
どちらも上の社殿に続いており、正面の階段ができるまではこちらが参道だったのだろう。

潮御崎神社

拝殿正面。燈籠と、従軍記念という石柱が珍しい。
拝殿入口に「潮御崎神社」の扁額がかかる。

潮御崎神社

中に入って参る。中には「潮御崎神社 少彦名命」の扁額がかかる。
賽銭箱の横の箱に書き置きの御朱印が入っていた。すべてワープロ打ちで少々味気ないが仕方がない。

潮御崎神社

拝殿には海の守り神らしく、大きな貝殻の奉納物があった。

潮御崎神社

拝殿前にマルバチシャの木
記紀に16代仁徳天皇の后磐之媛が豊楽をなさろうとして熊野岬へ御綱柏を採りにこられたとあり、この木を御綱柏と言い伝えてきたという。

潮御崎神社

拝殿の右に社務所。

潮御崎神社

社務所との間を行くと、拝殿後ろの本殿が建つ。覆いや戸の付き方が少し変わっている建物。

潮御崎神社

拝殿の左手、壁の窪みに小祠が3つ並んでいる。
中央が大己貴命(大己貴神社)、右に天照大神(大神社)、左に猿田彦命(猿田彦神社)を祀っている。

潮御崎神社

本殿の左に境内社の鎮守神社が建つ。詳細が不明だが、配祀される高皇産霊神を祀るものか。
 
潮御崎神社

階段を上がったところに潮岬の鯨山見の案内があり、観光スポットになっている。

潮御崎神社

鯨山見とは、回遊してくる鯨を見張る場所のことで、眼下に太平洋を望む。

潮御崎神社

鳥居まで戻ると右手に上る階段がある。

潮御崎神社

金山彦命を祀る金刀比羅神社が建つ。   

潮御崎神社
和歌山県東牟婁郡串本町潮岬2878

紀伊串本 潮崎本之宮神社

潮崎本之宮神社

串本町に鎮座する潮崎本之宮神社。御祭神は底筒男命、中筒男命、表筒男命を主祭神とし、事代主命、神功皇后、武内大臣を配祀する。延喜式牟婁郡海神社三座の論社になっている。

社宝として神功皇后が奉納したと伝わる「櫛筥」があるらしい。

潮崎本之宮神社

東の方から狭い路地を進んで境内に入る。境内入口に数台駐車できる。

潮崎本之宮神社

鳥居と社号標。

潮崎本之宮神社

鳥居をくぐると右手に社務所が建っている。今日は中にどなたかいるなあと思いながらまず参拝する。

潮崎本之宮神社

社務所前を進み右に折れると、社殿は南向きに鎮座している。

潮崎本之宮神社

圧倒されるのは拝殿の右手にある柏槇の御神木。樹齢は1200年以上という。
見れば境内には巨木が多い。

潮崎本之宮神社

拝所のような拝殿に参る。

潮崎本之宮神社

本殿とは拝殿から廊下(幣殿?)で続いている。

潮崎本之宮神社

境内の西、鳥居からは正面に境内社の恵比須神社が建つ。

帰りに社務所に寄る。いらしたのは宮司さんだった。情報はなかったが御朱印をお願いすると書いていただけた。

潮崎本之宮神社
和歌山県東牟婁郡串本町串本1517

紀伊田辺 闘鶏神社

闘鶏神社

田辺市に鎮座する闘鶏神社。御祭神は伊邪那美命を主祭神とする。
熊野本宮大社の神々を当地に勧請し、田辺の宮、新熊野権現社、新熊野鶏合大権現などと称した。

闘鶏神社

西側の一の鳥居の近くの駐車場に停め、参道を歩くことにする。

闘鶏神社

鳥居をくぐると右に「世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道」の熊野参詣道 大辺路の石碑が建つ。闘鶏神社も大辺路の拠点として構成遺産になっている。

闘鶏神社

左には観光情報などを提供する場所になっている。

闘鶏神社

参道の左には大福寺が建ち、かつては闘鶏神社の本願寺院(別当寺みたいのものか?)だったという。
境内に「弁慶誕生之地」の石碑が建つ。

闘鶏神社

境内入口に二の鳥居が建つ。

闘鶏神社

二の鳥居の前を横切る道は馬場が残っている。

闘鶏神社

鳥居をくぐると前に門があり、建物が並んでいるが、入口は回り込まないと行くことができない。

闘鶏神社

社務所の正面に建つのは証誠殿(拝殿)。

闘鶏神社

賽銭箱が中央から右にずれているが、今日は結婚式が2件入っていて、ちょうど社務所から拝殿に向かって歩いて行くところを見られた。

闘鶏神社

後ろに本殿(上四社)が建ち、御祭神は伊邪那岐命。

闘鶏神社

右に、鳥居を入ったときに見えた社殿群が見える。

闘鶏神社

本殿の右に、上殿(若宮・上四社)。天照皇大神を主祭神として、伊邪那岐命、宇賀御魂命を相殿に祀る。

闘鶏神社

その右に中殿(中四社)。子守宮に鵜草葺不合命、児宮に火々出見命、聖宮に瓊々杵命、禅師宮に忍穂耳命を祀る。

闘鶏神社

その右に下殿(下四社)。飛行宮に稚産霊命、勧請十五所宮に弥都波能売命、十萬宮に埴山比売命、一萬宮に火産霊命を祀る。

闘鶏神社

一番右に八百萬殿(満山宮)。八百萬神を祀り、手力男命を相殿に祀る。

闘鶏神社

本殿に左に西殿(上四社)。速玉宮に速玉之男命、結宮に事解之男命を祀る。

闘鶏神社

境内の東に十日戎神社。戎・大黒の二神を祀る。

闘鶏神社

西殿の隣り、十日戎神社との間にあるのは玉置神社。手置帆負命を祀る。

闘鶏神社

池に浮かぶのは雞姫弁財天社。御祭神は市杵島姫命。

闘鶏神社

結婚式で忙しい中、合間に御朱印をいただいた。雞合印(とりあわせいん)という鶏が向かい合う神紋が印象的だ。

闘鶏神社

授与所に「潮ごりの飴」があったので購入した。御神塩で作った塩飴で、身の内から清める。

闘鶏神社

社務所の右に弁慶と父の熊野別当湛増の像。
義経の命を受けた弁慶は田辺に帰り、父湛増を説得、湛増は白い鶏7羽と紅い鶏7羽を闘わせて神意を確かめ、熊野水軍2千余人を引いて源氏軍の勝利に貢献したという。

闘鶏神社

社務所の左に藤巖神社(とうがんじんじゃ)。御祭神は安藤直次公で、紀州徳川家の附家老として田辺領を支配した。

闘鶏神社

前にそびえる御神木の大楠に圧倒される。樹齢は1200年以上という。

闘鶏神社

根元の空洞には千手観音の石像が祀られていた。

闘鶏神社

境内の西には弁慶社が建ち、御祭神武蔵坊弁慶を祀る。

闘鶏神社

本殿裏の山は神体山で、仮庵山(かりおやま)といい、経塚が3カ所発見され、古代祭祀跡として史跡に指定されている。

闘鶏神社
和歌山県田辺市東陽1-1

紀伊田辺 滝尻王子宮十郷神社

滝尻王子宮十郷神社

田辺市に鎮座する滝尻王子宮十郷神社。御祭神は天照皇大神を主祭神とし、日子日能邇邇藝命、天忍穂耳命、天津日高日子穂々出見命、鵜葺草葺不合命を配祀する。

滝尻王子宮十郷神社

境内入口に「世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道」の熊野参詣道中辺路の石碑が建つ。
ここ滝尻王子宮は富田川と石船川の合流地点にあり、中辺路を歩く者は川で水垢離したという。

滝尻王子宮十郷神社

境内に休憩所が建つ。

滝尻王子宮十郷神社

鳥居には「滝尻王子宮」の扁額が掛かり、左の建物にも何か祀っているようだがよく分からない。

滝尻王子宮十郷神社

境内には後鳥羽上皇の歌碑が建てられ、28回も参詣のあった後鳥羽上皇を顕彰している。

滝尻王子宮十郷神社

参道を行くと社号標が建ち、先に社殿が建っている。

滝尻王子宮十郷神社

拝殿に参る。

滝尻王子宮十郷神社

本殿は弊殿で拝殿とつながる。

滝尻王子宮十郷神社

滝尻王子宮は熊野古道の中辺路のスタート地点になっている。

滝尻王子宮十郷神社

時間に少し余裕があったので少し歩いてみることにした。
不寝王子(ねずおうじ)まで0.4キロ15分ということで、途中名所もあるようなので往復する。

滝尻王子宮十郷神社

少し川沿いを歩くと大岩に根を巻く圧巻の巨木の背後から早速急登が始まる。

滝尻王子宮十郷神社

片道15分とは言えほぼ上りだったので大変だったが、道の脇にも巨石がゴロゴロと転がっている。

滝尻王子宮十郷神社

10分弱で胎内くぐりと呼ばれる大岩に到着する。
女性がくぐると安産すると伝えられるが、修験道でいうところの生れ変わりの儀式によく出てくる。

滝尻王子宮十郷神社

入口も狭かったが、

滝尻王子宮十郷神社

中に入ると、出口はさらに狭い。リュックを背負っていると通れなかったので、先にリュックを通し、何とか体を通すことができた。

滝尻王子宮十郷神社

妊婦は通れそうもない。諦めて迂回する人も多いだろう。

滝尻王子宮十郷神社

そこから少し上ると乳石という伝説の岩がある。
奥州の藤原秀衡が夫人同伴で熊野参りに来た時、ここで夫人が急に産気づき、この岩屋で出産した。夫妻は赤子をここに残して熊野に向かったが、その子は岩からしたたり落ちる乳を飲み、狼に守られて無事だったので奥州に連れ帰ったという伝説なのだが、出産したのは胎内くぐりの洞窟だという記事もある。

滝尻王子宮十郷神社

さらに2分ほど進むと不寝王子(ねずおうじ)跡に到着したので、滝尻王子に戻る。
昨日の大峯奥駈道のプチ体験に続き、今日は中辺路のプチ体験ができ満足でした。

滝尻王子宮十郷神社

川向かいの熊野古道館で御朱印をいただいた。
熊野古道館は道の駅みたい地産物の販売所かと思っていたが、中辺路を歩く人のための歴史や準備をする拠点だった。

滝尻王子宮十郷神社
和歌山県田辺市中辺路町栗栖川859番地

紀伊田辺 熊野本宮大社旧社地 大斎原

熊野本宮大社旧社地 大斎原

田辺市に鎮座する熊野本宮大社の旧社地である大斎原。熊野川の中洲にあったため、川の氾濫で流されてしまった。
平成30年の御創建千二百五十年を記念し御朱印(書き置き)が追加され、熊野本宮大社の授与所でいただける。

熊野本宮大社旧社地 大斎原

熊野本宮大社の鳥居前の道路向かいに入口がある。

熊野本宮大社旧社地 大斎原

田んぼの中を参道が延びる。

熊野本宮大社旧社地 大斎原

鳥居内に入ると、「世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道」の構成資産として、熊野本宮大社と旧社地大斎原の石碑が建つ。

熊野本宮大社旧社地 大斎原

今日の熊野川は濁っていた。

熊野本宮大社旧社地 大斎原

熊野世界遺産センターではかつての大斎原の模型が展示されている。

熊野本宮大社旧社地 大斎原

一度夕食を食べるために離れて、19時前に戻ってきた。
かなり薄暗くなってライトアップされた大鳥居が見えた。

熊野本宮大社旧社地 大斎原

御創建千二百五十年を記念した行事だが、GW中とはいえ人もほとんどいない。周りの店舗が閉まっている中では無理もないか。
ライトアップされた大鳥居と月が水を張った田んぼに映り美しい。

熊野本宮大社旧社地 大斎原

暗い中の撮影ではピンボケする写真も多いので、40分くらい何十枚と撮影し宿へ向かった。

熊野本宮大社旧社地 大斎原
和歌山県田辺市本宮町本宮

紀伊田辺 熊野本宮大社末社 産田社

熊野本宮大社末社 産田社

田辺市に鎮座する産田社。熊野本宮大社の末社で平成30年の御創建千二百五十年を記念して御朱印(書き置き)が追加された。御朱印は熊野本宮大社の授与所でいただける。

熊野本宮大社末社 産田社

大斎原へ向かう途中分かれ道

熊野本宮大社末社 産田社

田の向こうに大斎原の大鳥居が建つ。

熊野本宮大社末社 産田社

社号標は道に向かって建ち、90度曲がって南向きに鳥居が建つ。

熊野本宮大社末社 産田社

鳥居の先の岩の上に石祠が建つ。

熊野本宮大社末社 産田社

産田社に参る。

熊野本宮大社末社 産田社
和歌山県田辺市本宮町本宮

紀伊田辺 熊野本宮大社②

熊野本宮大社

田辺市に鎮座する熊野本宮大社。御祭神は家都美御子大神、素戔嗚尊を主祭神とする。

熊野本宮大社

平成30年は御創建二千五十年の記念年で金字の特別御朱印(書き置き)が授与される。

熊野本宮大社

GW中ということで、臨時駐車場で河原には車がたくさん停まっている。

熊野本宮大社

6年ぶり2回目の参拝

熊野本宮大社

鳥居をくぐると参道の先に階段が続く。

熊野本宮大社

神門をくぐって3つの社殿に参拝する。

熊野本宮大社

今回は宝物殿に入り、宝物を鑑賞した。

熊野本宮大社

御創建千二百五十年記念特別拝観で、普段は見られない名品も見ることができた。

熊野本宮大社

本殿正面は写真禁止だったので背後から

熊野本宮大社

その背後の参道を進むと、境外に出て数10メートルのところに

熊野本宮大社

中辺路最後の王子社である祓殿王子跡がある。

熊野本宮大社

裏参道口の鳥居

熊野本宮大社

入口付近にカフェと土産店を併設した建物ができていた。

熊野本宮大社

大斎原などを散策し、17時過ぎ社前の神旗が降ろされた。
今日は大鳥居のライトアップを見るため周辺で夕食の予定だったが、17時にほぼすべての店舗が閉店した。神社は19時まで参拝できるようだが、授与所やカフェなどが閉まった中、参拝する人はほとんどいない。

熊野本宮大社
和歌山県田辺市本宮町本宮

紀伊田辺 海神社旧地

海神社旧地

海神社が大斎原に遷座する前の旧鎮座地は大斎原から七越峯に至る途中だったという。
七越峯の底海社を延喜式牟婁郡海神社の論社と伝え、牟婁郡天手力男神社である御戸開神社の旧地でもあった。

海神社旧地

案内板に「(伝)海神社跡」とあるが、地図が大まかで距離感が掴めない。

海神社旧地

七越峯入口という坂を上る。

海神社旧地

5分ほど行くと、大峯奥駈道案内図が建っているがここには何も書かれていない。

海神社旧地

案内図は奥駈道の途中で、西に進むと大斎原に至る。

海神社旧地

峠まで少し登ってプチ奥駈道体験してみたが、それらしい場所はなかった。

海神社旧地

下って入口から上ってすぐの斜面に幾段かの平場がある。
奥の石積みは小石を積み古そうで、ここを旧地としている記事もあるのだが整地は新しいようだ。

海神社旧地

また奥駈道案内板に戻り、さらに少し上ると奥駈道の続きが始まる。

海神社旧地

間が現在は舗装された道路になっているのだが、間の斜面に不自然な石が残る場所があった。

海神社旧地

小石で四角に囲んだように見える場所もある。

海神社旧地

斜面側に平たい石や平石を積んで丸石を乗せた信仰遺跡に近い遺物もあった。

海神社旧地

場所は奥に奥駈道の続き、同じ道路左側の手前になる。
ここなら大斎原から奥駈道初めの峠を越え、下ってまた上り始める道沿いになるので底海社という社名にもふさわしいのではないだろうか。

海神社旧地
和歌山県田辺市本宮町

紀伊一の宮 伊太祁曽神社

伊太祁曽神社

和歌山市に鎮座する伊太祁曽神社。御祭神は五十猛命。延喜式名草郡の比定社で明神大社、紀伊国一宮。

伊太祁曽神社

一の鳥居は北向き。

伊太祁曽神社

社号標が木製であり、鳥居は地震対策のためか鉄輪で支えている。

伊太祁曽神社

参道左に櫛磐間戸神社、通称は門神社、御祭神は櫛磐間戸命、豊磐間戸命。

伊太祁曽神社

二の鳥居は参道右に東向きに立っている。

伊太祁曽神社

二の鳥居の前には切り通しの道が続いている。その左はときわ山といい古墳があるらしい。

伊太祁曽神社

太鼓橋を渡り、振り返ったところ

伊太祁曽神社

拝殿は石垣の上に建ち、真ん中と右側に階段がつく。

伊太祁曽神社

御神木のナギ

伊太祁曽神社

本殿の拝所に参る。

伊太祁曽神社

本殿は左右の脇宮とともに玉垣に囲まれている。

伊太祁曽神社

左脇宮、御祭神は大屋津比賣命。

伊太祁曽神社

右脇宮、御祭神は都麻津比賣命。

伊太祁曽神社

本殿左に摂社氣生神社、御祭神は五十猛命の荒御魂。

伊太祁曽神社

さらに左に末社蛭子神社。明治の神社整理により、近隣の二十二社を合祀している。

伊太祁曽神社

蛭子神社の前にお猿石。猿の顔のように見え、石を撫でると首より上の病気に霊験があるという。

伊太祁曽神社

拝殿にはチェーンソーアートの干支のほか、元御神木の大杉の一部があり、災厄除けの木の股くぐりができる。

伊太祁曽神社

神宮遙拝所

伊太祁曽神社

授与所の前に元御神木の大杉の根元が残る。樹齢千年を越える老木であったが昭和37年に落雷で燃え枯れてしまったという。

伊太祁曽神社

授与所の裏手から御井社への参道が続く。切り通しのような道を行く

伊太祁曽神社

末社御井社、御祭神は彌都波能売神、御井神。「いのちの水」と呼ばれる湧水

伊太祁曽神社

御井社の入口よりさらに左手、祇園神社への参道鳥居がある。

伊太祁曽神社

途中、五十猛命が父神とともに降り立ったと伝えられる奥出雲の鳥上峯(船通山)の石を遷座し、磐座として祀る。

伊太祁曽神社

末社祇園神社、御祭神は須佐男神。五十猛命の父神になる。

伊太祁曽神社
和歌山県和歌山市伊太祈曽558

紀伊一の宮 日前神宮・國懸神宮

日前神宮・國懸神宮

和歌山市に鎮座する日前神宮・國懸神宮。御祭神は日像鏡を御神体とする日前大神と、日矛鏡を御神体とする國懸大神の二柱。延喜式名草郡日前神社・國懸神社の比定社でともに明神大社、紀伊国一宮。

日前神宮・國懸神宮

表参道に社号標

日前神宮・國懸神宮

石橋をわたり、鳥居をくぐると参道が延びる。

日前神宮・國懸神宮

参道の突き当たりはT字路になっていて、右に國懸神宮、左に日前神宮が鎮座する。

日前神宮・國懸神宮

摂社天道根神社、御祭神は天道根命。紀氏の祖神にあたる。

日前神宮・國懸神宮

末社邦安神社、御祭神は松平頼雄命。

日前神宮・國懸神宮

末社深草神社、御祭神は野槌神。

日前神宮・國懸神宮

牛が野草を食むことからくさ(人体の腫物)を食むという「病気平癒」の信仰と結びついて神使として牛が祀られる。

日前神宮・國懸神宮

不明の境内社

日前神宮・國懸神宮

不明の境内社

日前神宮・國懸神宮

不明の境内社はいずれも傷みが激しい。

日前神宮・國懸神宮

不明の境内社以外にも基壇のみ残っていたり、境内地のみ残るものもある。

日前神宮・國懸神宮

日前神宮に参る。

日前神宮・國懸神宮

思兼命、石凝姥命を相殿に祀る。

日前神宮・國懸神宮

日前神宮の本殿

日前神宮・國懸神宮

摂社中言神社、御祭神は名草姫命、名草彦命。名草彦命は天道根命を初代紀伊国国造として五代目にあたる。

日前神宮・國懸神宮

末社市戎神社、御祭神は蛭子神。

日前神宮・國懸神宮

末社松尾神社、御祭神は大山咋神、中津島姫命。

日前神宮・國懸神宮

國懸神宮に参る。

日前神宮・國懸神宮

玉祖命、明立天御影命、鈿女命を相殿に祀る。

日前神宮・國懸神宮

國懸神宮の本殿

日前神宮・國懸神宮

帰りに鳥居を入ったところの授与所で御朱印をいただく。

日前神宮・國懸神宮
和歌山県和歌山市秋月365

紀伊牟婁 熊野那智大社

熊野那智大社

那智勝浦町に鎮座する熊野那智大社。御祭神は熊野夫須美大神を主祭神とし、熊野十三神を祀る。

熊野那智大社

土産物屋の建ち並ぶ表参道を上ってくると一の鳥居

熊野那智大社

振り返ると正面に霊峰光ヶ峰が見える。

熊野那智大社

鳥居をくぐると右に児宮多富気皇子神社

熊野那智大社

階段の先に二の鳥居が見える。

熊野那智大社

二の鳥居の先に社殿が並ぶ。

熊野那智大社

右手に宝物殿

熊野那智大社

明日の節分祭を控え、福豆などが頒布されていた。

熊野那智大社

宝物殿の右、拝殿左に、手前に御縣彦社と奥に八社殿。第六殿八社殿には中四社と下四社が祀られる。
中四社
禅児宮、御祭神は忍穂耳尊
聖宮、御祭神は瓊々杵尊
児宮、御祭神は彦火火出見尊
子守宮、御祭神は鵜葺草葺不合命
下四社
一万宮・十万宮、御祭神は国狭槌尊、豊斟渟尊
米持金剛、御祭神は泥土煮尊
飛行夜叉、御祭神は大戸道尊
勧請十五所、御祭神は面足尊

熊野那智大社

拝殿に参る。

熊野那智大社

拝殿の後ろに上五社が鎮座する。
第一殿滝宮、御祭神は大己貴命
第二殿證証殿、御祭神は家津御子大神、国常立尊
第三殿中御前、御祭神は御子速玉大神
第四殿西御前、御祭神は熊野夫須美大神
第五殿若宮、御祭神は天照大神

熊野那智大社

拝殿右の授与所の前には御神木の樟

熊野那智大社

樟霊社胎内くぐりとして根幹の空洞を通り抜けて祈願する。

熊野那智大社

右手には展望所が設けられ

熊野那智大社

眼下を一望できる。

熊野那智大社

隣接する青岸渡寺との間の東門には「那智山熊野権現」の扁額が掛かる。

熊野那智大社
和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山1

紀伊牟婁 飛瀧神社

飛瀧神社

那智勝浦町に鎮座する飛瀧神社。御祭神は大己貴神。

飛瀧神社

参道の入口に鳥居が立つ。

飛瀧神社

扁額には「熊野那智大社別宮 飛瀧神社」と書かれている。

飛瀧神社

参道は徐々に下っていく。

飛瀧神社

階段を下りると光ヶ峰遙拝石。神武天皇が熊野に上陸したとき、神光に導かれて大瀧を発見したという伝説にちなみ光ヶ峰と名付けられ、那智三峰の一山で山頂には社殿もあるという。

飛瀧神社

那智の滝が御神体なので社殿はなく、滝前の拝所で参る。

飛瀧神社

現在滝下では災害復旧工事中であったが、滝を間近に拝むと霊験を感じる。

飛瀧神社

滝の上には注連縄が張られている。

飛瀧神社
和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山1

紀伊新宮 阿須賀神社

阿須賀神社

新宮市に鎮座する阿須賀神社。御祭神は家津美御子大神、事解男命、熊野夫須美大神、熊野速玉大神を主祭神とし、黄泉道守命、建角身命を配祀する。

阿須賀神社

社殿は南向き。参道に大幟がたなびく。

阿須賀神社

参道に「神武天皇聖蹟熊野神邑顕彰碑」が立つ。

阿須賀神社

そして「祖先禅師徐福の祠に香を献ずる詩」碑、当地は徐福伝説の地である。

阿須賀神社

鳥居の先に社殿、背後に蓬莱山(飛鳥山)が見える。蓬莱山は古代祭祀の磐座があった地で禁足地となっていた聖地である。

阿須賀神社

境内では弥生時代の住居遺跡も発掘され、古代より人が住んでいた場所であることを伝える。

阿須賀神社

拝殿に参る。

阿須賀神社

拝殿の左に御神木か?

阿須賀神社

子安の宮

阿須賀神社

拝殿の右に阿須賀稲荷神社

阿須賀神社

氏子地区は徐福の子孫が住んだ地とされ、徐福宮に徐福が祀られている。

阿須賀神社
和歌山県新宮市阿須賀1-2-25

紀伊新宮 熊野速玉大社

熊野速玉大社

新宮市に鎮座する熊野速玉大社。御祭神は熊野速玉大神を主祭神とし、多くの大神を祀る。延喜式牟婁郡熊野早玉神社の比定社で明神大社。

熊野速玉大社

新宮とも呼ばれ、神社では降臨地の摂社神倉神社から遷座したからとしている。

熊野速玉大社

「熊野権現」の扁額の掛かる一の鳥居

熊野速玉大社

鳥居をくぐると右に鑰宮手力男神社と八咫烏神社。鑰宮手力男神社は延喜式牟婁郡の論社のひとつとされる。

熊野速玉大社

右手に熊野神宝館

熊野速玉大社

参道を挟んで右に御神木ナギの巨樹

熊野速玉大社

正面に神門が見えてくる。

熊野速玉大社

神門をくぐると右前に拝殿

熊野速玉大社

拝殿には「日本第一大霊験所 根本熊野権現拝殿」の扁額がかかり、結宮、速玉宮の拝所となっている。
第一殿結霊宮、御祭神は熊野結大神(いざなみの命)
第二殿速霊宮、御祭神は熊野速玉大神(いざなぎの命)

熊野速玉大社

その右に奥御殿三神殿、上三殿、八社殿が並ぶ。
奥御殿三神殿、御祭神は天之御中主神、高皇産靈神、神皇産靈神
上三殿には
第三殿証誠殿、御祭神は家津美御子命、国常立命
第四殿若宮、御祭神は天照大神
第五殿神倉宮、御祭神は高倉下命
八社殿には
第六殿禅地宮、御祭神は天忍穂耳命
第七殿聖宮、御祭神は瓊瓊杵命
第八殿児宮、御祭神は彦火々出見命
第九殿子守宮、御祭神は鸕鷀草葺不合命
第十殿一万宮十万宮、御祭神は国狭槌命、豊斟渟命
第十一殿勧請宮、御祭神は泥土煮命
第十二殿飛行宮、御祭神は大斗之道命
第十三殿米持宮、御祭神は面足命
が祀られている。

熊野速玉大社

神門のすぐ左に授与所があり、御朱印をいただく。ここで摂社神倉神社の御朱印をいただける。
熊野三山にはそれぞれに熊野牛王法印が頒布されている。八咫烏を絵文字化した護符で、中世までは起請文や血判書など強く誓約するために使用されていた。

熊野速玉大社

境内の右方に新宮神社、御祭神は新宮市内の末社を合祀している。
下本町鎮座太上宮、御祭神は大己貴命
日和山鎮座谷ノ子守神社、御祭神は菊理媛命
船町鎮座石神社、御祭神は素戔嗚尊
権現山麓鎮座今神倉神社、御祭神は天村雲命
山際地鎮座渡御前社、御祭神は神倭磐余彦命
権現山鎮座満山神社、御祭神は八百万神
矢倉町鎮座高倉神社、御祭神は熊野樟日神
雑賀町鎮座火之神社、御祭神は軻具土神
神倉山麓鎮座猿田彦神社、御祭神は猿田彦神
丹鶴山鎮座鳥坂小守社、御祭神は埴山姫命
丹鶴山西麓鎮座八幡宮、御祭神は誉田別命
相筋鎮座小飛神社、御祭神は稲倉魂命
相筋鎮座妙見社、御祭神は少彦名命
と神社案内には書かれているが、猿田彦神社は合祀の後再建されている。

熊野速玉大社

熊野恵比須神社、御祭神は蛭児大神

熊野速玉大社

手水舎の背後に熊野稲荷社

熊野速玉大社
和歌山県新宮市新宮1番地

紀伊新宮 神倉神社

神倉神社

新宮市に鎮座する神倉神社。御祭神は高倉下命、天照大神。

神倉神社

神倉山(権現山)の頂に朱色の社殿が見える。

神倉神社

神倉神社は熊野速玉大社の摂社で、日本書紀にある神武天皇が登った天岩楯と伝えられ、熊野三所大神が天降った聖地とされる。

神倉神社

境内に入ると猿田彦神社、神倉三宝荒神社の合祭殿

神倉神社

麓の登り口に鳥居が立つ。

神倉神社

急な階段は500段以上続き、無理のないように鳥居の前に拝所が設けられている。

神倉神社

男坂と女坂の別れ口に火神社と中ノ地蔵堂

神倉神社

上り詰めると朱色の玉垣に囲まれ鳥居が立っている。

神倉神社

玉垣の右上に境内社が一社。

神倉神社

玉垣の中には大きな岩盤がむき出しになっている。

神倉神社

その中を進むと磐座の横に拝殿が立っている。磐座のゴトビキ岩の迫力が息をのむばかりだ。

神倉神社

眼下には新宮市の町並みが広がる。

神倉神社

下から見ると大きな磐座は2つ並んでいるように見える。

神倉神社

2つの岩の間には拝所が設けられ、古くは岩陰で祭祀を行ったのであろう。

神倉神社

麓の社務所は無人だったので、熊野速玉大社のほうで御朱印をいただく。

神倉神社
和歌山県新宮市神倉1丁目13-8

紀伊田辺 熊野本宮大社

熊野本宮大社

田辺市に鎮座する熊野本宮大社。延喜式牟婁郡熊野坐神社の比定社で明神大社。御祭神は家津御子大神を主祭神とし、上中下各四社に多くの神を祀る。

熊野本宮大社

かつては熊野川の中州にあった大斎原に鎮座していた。

熊野本宮大社

明治22年6月の大水害で上四社を除き流出し、上四社が現在地に遷座する。平成23年9月にも熊野川は大氾濫した。新宮から大斎原までの途中でもまだまだその傷跡が残っていた。

熊野本宮大社

大斎原に入る。

熊野本宮大社

熊野は能「巻絹」の舞台という

熊野本宮大社

元鎮座の地には現在石祠が二社並んで建つのみ。左に流出した中下各四社を、右に境内摂末社を祀るという。
中四社には
第五殿禅児宮、御祭神は忍穂耳命
第六殿聖宮、御祭神は瓊々杵尊命
第七殿児宮、御祭神は彦穂々出見尊
第八殿子守宮、御祭神は鵜葺屋葺不合命
下四社には
第九殿一万宮十万宮、御祭神は軻遇突智命
第十殿米持金剛、御祭神は埴山姫命
第十一殿飛行夜叉、御祭神は弥都波能売命
第十二殿勧請十五所、御祭神は稚産霊命
摂末社には
摂社底海神社、御祭神は住吉三神。延喜式牟婁郡海神社の論社
摂社御戸開神社、御祭神は手力男神。延喜式牟婁郡天手力男神社の論社
摂社滝姫神社、御祭神は瀬織姫命
摂社市杵島神社、御祭神は市杵島姫命
摂社八咫烏社、御祭神は武角見命
摂社高倉下神社(地主社)、御祭神は高倉下命、穂屋姫命
摂社大國主神社、御祭神は大國主命
摂社須勢理姫神社、御祭神は須勢理姫命
末社音無天神社、御祭神は少彦名命
末社素戔嗚社、御祭神は素戔嗚尊
末社天神社、御祭神は菅丞相
末社水戸社、御祭神は罔象女
が祀られるという

熊野本宮大社

大斎原に立つ大鳥居を正面に拝み、大斎原を出て本宮神社へ向かう。

熊野本宮大社

境内入口の一の鳥居

熊野本宮大社

参道沿いには奉納された大幟がずらりと並ぶ。

熊野本宮大社

入口に境内社功霊社、地元出身者の英霊を祀る。

熊野本宮大社

階段途中に祓戸社

熊野本宮大社

階段を上ると、右手に授与所、正面に神門がある。神門は工事中であった。

熊野本宮大社

神門左の拝殿

熊野本宮大社

神門の注連縄、両端の上にも初めて見る縄細工が飾られている。

熊野本宮大社

上四社
第一殿西御前、御祭神は熊野牟須美大神(伊邪那美大神)
第二殿中御前、御祭神は速玉之男神(伊邪那岐大神)、第一殿と第二殿は結宮の左右に祀られる
第三殿證証殿(本宮)、御祭神は家津美御子大神(素戔嗚尊)
第四殿東御前(若宮)、御祭神は天照大神

熊野本宮大社

上四社の右に境内社満山社、御祭神は祓いの神、結ひの神。八百万の神を祀るといい、大斎原にあった八百万神社であろうか。

熊野本宮大社

社前の和歌山県世界遺産センターに入る。

熊野本宮大社

かつての大斎原の模型が飾られている。右から下四社、中四社、若宮、本宮、?、結宮が並ぶ。これで見ると上流の方が流出してしまったようだ。本宮と結宮の間に一社多いのは「熊野三山絵図」に残る姿である。

熊野本宮大社
和歌山県田辺市本宮町本宮1110