「富山県の祭礼」カテゴリーアーカイブ

越中射水 下村加茂神社 秋季例大祭・稚児舞

新湊市に鎮座する下村加茂神社。春季例大祭に続いて秋季例大祭を見に来た。
参道の入口には旗が立てられている。今は青空だが急速に崩れる予報だった。

稚児の練り歩きを見ようとキョロキョロしていると、西の方に見学者を見つけて稚児の出発場所を見つける。
稚児は父親の肩の上に、稚児は神の使いとされるため不浄な地面には足を着かないように進む。
少し体重の重そうな子供を乗せた父親はとても辛そうだった。

拝殿の階段に陣取って待つこと数分、稚児が境内に入ってきた。

稚児は拝殿にようやく着地する。

稚児は神職の向かい側に着座し、氏子とともにお祓いを受ける。

鉾の舞

林歌

小奈曽利

賀古の舞

天の舞

胡蝶舞

先程から西の方角で雷が鳴っている。今日は中断する中入りまでにする。
稚児舞は9曲もあり見応えがあった。舞は繰り返し動作も多いが、軽快なステップで、時には優雅さもあり、続いてほしい伝統芸能であった。

下村加茂神社・稚児舞日程
本祭9月4日
12:35~ 稚児の村内練行
13:50~ 社参・修祓
14:15~ 鉾の舞
14:35~ 林歌
14:50~ 小奈曽利
15:05~ 賀古の舞
15:20~ 天の舞
15:35~ 胡蝶舞
16:00~ 中入り・例祭式

越中射水 下村加茂神社 春季例大祭・加茂祭

下村加茂神社 賀茂祭

強風の1日でしたが、晴れましたので射水市の下村加茂神社の加茂祭を見てきました。
富山県内で流鏑馬が行われる唯一の神社です。

1時間前に到着すると、すでに多くの人だかりでしたが、授与所前が日当たりが良く、まだ場所が空いていたのでそこに陣取りました。

下村加茂神社 賀茂祭

「走馬」
神馬の足慣らしといったところでしょうか。境内では走りません。どうやら鳥居を出てから県道を走るようです。

下村加茂神社 賀茂祭

かなり空き時間があり、ようやく猿田彦の先導で、獅子舞が拝殿に入り、

下村加茂神社 賀茂祭

馬が続く。

下村加茂神社 賀茂祭

「神幸式」
拝殿で神事が行われた後、御旅所に神様のやどった御幣の玉が渡御されます。

下村加茂神社 賀茂祭

「神馬式」
口取りが手に矢を持ち、巡路を駆ける。

下村加茂神社 賀茂祭

御旅所着御の後、「牛乗式」が始まる。
牛は止まると座り込むので、何度も乗り直して時間もかかる。

下村加茂神社 賀茂祭

「神楽の儀」
御旅所の前で獅子舞が奉納され、

下村加茂神社 賀茂祭

「還御」
神様は本殿に還っていく。

下村加茂神社 賀茂祭

拝殿では例祭式が執り行われるのでまた待つ。

「久遍式」
拝殿前で馬は止まった状態で弓矢を射る。

下村加茂神社 賀茂祭

「流鏑馬式」
クライマックスに3頭が3往復します。拝殿前から鳥居をくぐるとき(往路)に、鳥居横に移動した的に弓矢を射る。
弓矢は本物ではなく、祭礼用の竹に紙の羽が付いたものなので、的に刺さるということはありません。射る方も大変そうでした。

大変珍しい神事が続くので一見の価値はありますよ。

下村加茂神社 加茂祭 5月4日
走馬 14:00~
神幸式 15:00~
神馬式 15:20~
御旅所着御 15:30~
牛乗式 15:30~(※このあたりから30分遅れ)
御旅所神楽の儀(獅子舞奉納) 15:50~
還御 15:55~
例祭式 16:05~
久遍式 16:25~
流鏑馬式 16:50~

越中射水 二上射水神社春季例大祭 築山神事

二上射水神社春季例大祭 築山神事

高岡の延喜式内社、二上射水神社春季例大祭である築山神事を見てきました。
4月23日に開催され、今年は土曜日となりました。

二上射水神社春季例大祭 築山神事

神事は午後2時からでしたが、初めてだったので早めの12時過ぎに到着しました。
三本杉の前に舞台が組まれていました。

二上射水神社春季例大祭 築山神事

四天王の後ろ、天狗面の神様が最上段。
築山は県内では二上射水神社と放生津八幡宮の2社のみに残る祭礼です。

二上射水神社春季例大祭 築山神事

まだ閑散とした拝殿では

二上射水神社春季例大祭 築山神事

すでに供物が供えられていました。

160423i6二上射水神社春季例大祭 築山神事

時間があったので、来る途中に見た獅子舞を探して上二上公民館まで移動し、昼休みが終わって出発した行列について、再び二上射水神社まで

二上射水神社春季例大祭 築山神事

先頭は現代獅子、後ろに獅子舞が続きます。
上二上の獅子舞は最近は土日に行われるようなので、築山神事と同時に行われる機会は珍しくなったようです。

二上射水神社春季例大祭 築山神事

最初に拝殿前、木像男神座像社前、忠魂碑前と獅子舞が舞われる中で

二上射水神社春季例大祭 築山神事

築山神事のために舟形神輿が拝殿前に移動されます。
獅子舞にはいくつかの舞があり、どれも軽快な音と踊りで楽しげでした。

二上射水神社春季例大祭 築山神事

舟形神輿が移動され、拝殿で祭礼が始まった頃、木像男神座像の御開帳と

二上射水神社春季例大祭 築山神事

資料館の公開が神事終了の4時までの時間限定で始まりました。

二上射水神社春季例大祭 築山神事

さて、築山神事が始まります。
舟形神輿への神遷しの神事が行われ、現代獅子を先頭に行列が進みます。
獅子舞は町内へ戻っていきました。

二上射水神社春季例大祭 築山神事

舟形神輿は山車の原型とも言われており、神様を乗せて進みます。

二上射水神社春季例大祭 築山神事

舞台の前に舟形神輿が到着し、築山に神様を遷して神事が執り行われます。
現代獅子、巫女舞、祝詞などが行われ、

二上射水神社春季例大祭 築山神事

最後は神様を舟形神輿に遷して本殿に帰ります。
築山はあっという間に元に戻ります。神様を怒らせないように神事の間のつかの間の祭壇となります。

二上射水神社春季例大祭 築山神事

神事が終わった後の供物です。はべん(かまぼこ)の鯛が富山らしいです。

二上射水神社春季例大祭 築山神事

拝殿前で舟形神輿から本殿に神遷しの神事が行われ、神様は帰っていきました。
今日は見物客も多かったし、獅子舞も同日に行われ、とても興味深い祭礼でした。

越中射水 放生津八幡宮 築山

放生津八幡宮 築山

放生津八幡宮の大祭は10月1日に曳山、10月2日に築山が行われます。
今日は一度見たいと思っていました築山を見に来ました。

放生津八幡宮 築山

拝殿前の参道には提灯が並んでいます。

放生津八幡宮 築山

毎年同じテーマかと思っていたのですが、毎年変わるようです。
中央と神様と左右の四天王は変わらず、神の前の2、3体が客人(まろうど)といって物語を表現する人形です。

放生津八幡宮 築山

今年は「文禄五年 前田利長、伏見築城にあたり放生津などの桧物師を上洛せしむ」というテーマでした。

築山の客人説明
「豊臣秀吉が伏見に新城建築を始めたことで、生活に必要な桧物器財が不足がちとなったため、文禄5年4月15日付けで前田利長は放生津をはじめ越中の桧物師を上洛させて桧物造りを命じ、不足をまかなわせました。」

放生津八幡宮 築山

左には2体の桧物師が

放生津八幡宮 築山

右に前田利長の人形は配置されています。

放生津八幡宮
富山県射水市八幡町2-2-27