守山市に鎮座する小津神社。御祭神は大宮に宇迦之御魂神、地主宮に小津君、二宮に素盞嗚命、三宮に大市姫命を祀る。延喜式野洲郡の比定社。
日本武尊の御孫の小津君を開拓の祖神として祀ったのが創祀であり、允恭天皇の御代に大宮に宇迦之御魂神を祀ったという。
神社の社叢を見つけ、中に入る。狛犬の先、参道の突き当たりに手水舎。
180度回転して広い境内の先に社殿が建っている。道路からまっすぐ入る裏参道もあるが、車は入れない。
参道寄りの右に神輿庫。
中に大宮、二宮、三宮それぞれに3つの神輿が収められている。
神輿庫の左に境内社の跡が残っている。
拝殿に参る。
拝殿の後ろ、玉垣に囲まれた神域に大宮の本殿が鎮座する。室町時代の築造といい、檜皮葺の雰囲気ある社殿。
拝殿右に境内社が並ぶ。参集殿の前に市杵島姫神社
その左に天満宮
その左は扁額がないが、神紋から金刀比羅社
その左は稲荷社
本殿の玉垣の右に並ぶのは地主宮だろうか?社殿に三つ巴紋が付いている。
境内左方に社務所があり、そこで御朱印をいただく。いただいた後、鳥居を見かけなかったので在処を尋ねると、参道の先車道を進むと建っていると教えてもらう。
一の鳥居と社号標、由緒書が建つ。参道は途中右に折れる。前の道路を通過したが、運転していて全く気が付かなかった。
ちょうど角の場所の左方に狛犬が見えた。
行ってみると小津神社の三宮であった。こちらも古い社殿で桃山時代の築造という。
神社へと続く参道
三宮の説明板に二宮は境内社というので再度探してみる。本殿の横に木に隠れるようにもう一社あった。これが二宮か。もしかしたら、右横の社殿と二宮、地主宮は逆かもしれない。御朱印いただくときに気が付いていたら確認できたけどな。
小津神社
滋賀県守山市杉江町495