珠洲市に鎮座する須須神社高座宮。御祭神は天津彦彦火瓊瓊杵尊、美穗須須見命。
久しぶりの参拝となった。
最近は天候不順もあり、倒木被害もあるがまだまだ大きな木が残っていて神秘的な雰囲気が感じられる。
拝殿に参る。
社務所に寄って御朱印をいただく。
噂で須須神社の御朱印が変わったような話を以前聞いていた。木花開耶媛命?桜?ちょっと想像できないようなキーワードだったのだが、高座宮の御朱印は以前のままだった。新しく金分宮の御朱印が増えていた。謎が解けてスッキリした。
金分宮の御祭神は木花咲耶姫命。今回は時間がなく参拝しなかった。
季節の花はアヤメでした。
須須神社高座宮
石川県珠洲市三崎町寺家4-2
輪島市に鎮座する重蔵神社に行ってきました。
8月の花は撫子です。他に1種。
庚子見開きの撫子バージョン
2の日限定のたま様の足跡御朱印は緑色にしてもらいました。
今年はコロナウイルスの影響で輪島大祭は中止となりましたので、勧進御朱印として2種類ありました。
金色の御神輿バージョンと
銀色の大松明バージョンです。
もう8月ですが、7月7日の七夕祭に合わせて作成した七夕と
虫祭の見開きをいただきました。
今月の写真御朱印は彗星と漁火(イカ釣漁船)です。
見開きのほうが少し夕暮れに近いようです。大小2種の撮影時間は違っています。
徐々に整備されていく社頭の様子
これは何だろう?と思っていたら
社号標や鳥居の周りにもあり、ライトのようです。
拝殿に参る。
今日の手水は色鮮やかでした。
今月の御朱印。もう沢山ありすぎて掲示できなくなっています。
夏季大祭勧進御朱印と写真御朱印
御朱印を書いていただいている間、社務所前の椅子に座って待っていると、しばらく上を飛び交っていた鳩が砂利に降り立ち、しばらく歩き回っていましたが突然座り込みました。疲れたのか?エサでももらおうと大人しくしているのか?穏やかな時間が流れていました。
先月から置いてあったウサギのおみくじを今日は1ついただきました。
重蔵神社
石川県輪島市河井町4-68
福井市に鎮座する福井神社に月参りに行って来ました。
今月の御朱印は朝顔(去年とは色違い)と
越のルビー(ミニトマト)の2種類です。
たなばたの見開き御朱印
天の川を挟んで、金色と銀色の星が押されているのですが、色調整したら銀色が見えなくなっています。
昼からは雨予報でしたが、晴れ間ものぞく暑い昼下がりでした。
拝殿に参る。
今日は直書きされる方が留守番でしたので御朱印帳に書いていただきました。
福井神社
福井県福井市大手3丁目16−1
射水市の櫛田神社に行って来ました。7月のワンポイントは風鈴です。
暑い昼下がりでした。
鉢に色とりどりのアジサイの花びらが浮かんでいました。
境内にも色とりどりのアジサイが咲いている。
拝殿に参る。
今月は風鈴トンネルを作ってありました。風に鳴る音が涼しげでした。
櫛田神社
富山県射水市串田字大沢6838
高岡市に鎮座する射水神社。
7月1日から授与されるようになった御神宝源大夫獅子の見開き御朱印をいただきました。通常の御朱印にはアサガオの印が押されている。
暑い日だったためか、他の参拝者はいませんでした。
アサガオと青紅葉を浮かべて花手水になっている。
拝殿に参る。
現在頒布中の御朱印は通常2種と源大夫獅子の見開きになります。
射水神社
富山県高岡市古城1−1
小松市に鎮座する菟橋神社。今月の御朱印をいただいてきました。
こちらは七夕祭
昨年7月限定として配布していた芭蕉の句。昨年は奥の細道330年のスタンプが入っていたが今年からはそれがない。
梅雨の晴れ間の暑い日でした。
鳥居の前に芭蕉の句碑が建っている。
拝殿に参る。
諏訪会館内で御朱印をいただく。「立春大吉」が2月、「鎮火」が3月、「疫病退散」が4月の御朱印で、「七夕祭」は久しぶりの新作でした。
菟橋神社
石川県小松市浜田町イ-233
輪島市に鎮座する重蔵神社に参拝してきました。
7月の花は百合です。他に1種。
2の日限定のたま様の足跡御朱印の7月バージョン。アジサイの青色になりました。
庚子見開きの百合バージョン
先月15日から獅子阿、獅子吽、獅子阿吽の3バージョンが新登場しました。
見開き2面に渡る獅子阿吽百合バージョンをいただきました。
あじさい花輪見開きバージョン。1ページのもあります。
地模様入り特殊紙に朱印ではなく青印が押されている。
茅の輪御朱印。あられ散らし和紙に金字で「夏越大祓」と書かれている。
7月の写真御朱印
百合
芍薬
あじさい
あじさい花手水
降ったりやんだりと不安定な天候でした。
拝殿に参る。
手水はあじさい花手水でした。
今年はコロナ禍で花屋さんがピンチということで例年より多めに花を購入しているそうです。
もう張り切れないほどの御朱印が多々あります。
御祭神の大国主命の伝承にちなみ、うさぎのおみくじが頒布開始になりました。
重蔵神社
石川県輪島市河井町4-68
新しい御朱印帳の最初のページには一の宮というマイルールのために氣多大社に参拝しました。
コロナ禍のなか平日の氣多大社はひと気が少ないです。
そういえば海岸の方に建てられた大鳥居は老朽化のため建て替えられるそうです。
先日地元新聞記事に載っていた羽咋市のQRコード付きの案内看板
境内を独占しているようで申し訳ない感じです。
ツアーバスが来ないと有名な大社でも散々たるものですね。
拝殿に参る。
御朱印は若い巫女さんが書いてくれたけど、何か殴り書きのようです。と思ったら前回と同じですね。
もともとお守りの種類の多い神社なんですが、最近は的中守とか鵜様守とか増えていますね。
氣多大社
石川県羽咋市寺家町ク1−1
富山市に鎮座する奥田神社。御祭神は伊弉諾尊、伊弉冉尊、天照大御神、菅原道真公、琴比羅大神。
住宅街の中、社前の道路もなかなかに狭いです。
熊野那智大社の御分霊を迎え、熊野社と称していた。
鳥居の横に社号標
手水舎の前に藤棚がある。
その手水舎の横に水波売神を祀る小祠が建つ。
拝殿に参る。
本殿は弊殿から少し出ている。
隣接して社務所兼自宅がある。その前が駐車場になっている。
御朱印をいただいて帰ろうと思ったところ、拝殿の横に茅の輪の材料が並んでいた。
そういう季節だけど今年はどこも寂しい夏越大祓になりそうだ。
奥田神社
富山市奥田本町5-19
富山市に鎮座する四方神社。御祭神は伊須流岐比古神、伊邪那岐神、伊耶那美神、木花咲耶比賣神、火産巣日神、須佐之男神を主祭神とし、事代主神、住吉三柱神、天照大神、稲倉魂神、菅原道眞神、四方建比古神を合祀している。
日本海に程近い四方集落に鎮座。鳥居の横に標柱が建っている。
拝殿に参る。
本殿は弊殿につながる。
本殿の横にある碑は幕末の義民栂野彦八翁の建徳碑。合祀された都賀比古神社の御祭神が四方建比古神になる。
境内のご自宅で御朱印をいただく。待っている間玄関に飾ってあった祭礼の写真を見入る。
帰りに祭礼の話しを聞いた。というのも、富山県内には曳山行事がとても多いのだけど、四方の傘車については聞いたことがありませんでした。写真は昨年のもので、もともと氏子地域をめぐるのは神輿のみで、傘車は各氏子町会内のみで町内会により曳かれるものであるとか、それも曳いているのは子供たちです。しかし、近年子供の減少で傘車を曳けない町内会も出てきて祭礼の賑わいが薄れることを危惧し、神輿に続いて傘車が練り歩くということになったようです。写真には6基の傘車が写っています。今年はコロナ禍で祭礼が中止になり残念ですが、一度途切れると戻すのは大変ですのでぜひとも周年単位にでも続けてほしいと思います。
当社はもと石動社大宮と称し、明治に入り伊須流岐比古神社と改称した。能登の石動山の五社権現の御分霊を祀ったのが起源となるが、石動神社は石川県よりも富山県に多い。なぜだろう。
四方神社
富山県富山市四方一番町1979
金沢市に鎮座する波自加彌神社。6月の御朱印にはアジサイの印が押されている。
毎年6月15日にはじかみ大祭があるのですが、今年は一般参加は中止になり神事のみとなりました。
当日は大祭限定の御朱印授与もあるのですが、今年は6月中は15日付けで大祭限定御朱印がいただけます。
大祭前は全国から届く香辛料などを供えて準備するのが大変になるので、少し前もって参拝に来ました。
高知からはいつもどおりショウガが届いたそうです。これから続々と奉納品が届く予定です。
毎年地方ニュースに何局も取材が入るのですが、今年も数局問合せがあるらしく、神事のみの例祭の雰囲気を見たいなと思っています。
波自加彌神社
石川県金沢市花園八幡町ハ165
富山市に鎮座する杉原神社。御祭神は辟田彦命と辟田姫命の夫婦神(杉原大神)を主祭神とし、木祖神、誉田別尊、建御名方神、菅原道真公、水分大神、天照大御神、豊受大御神を配祀する。
3度目の参拝となるが、御朱印の書き方が来る度に変わっています。
今日ははさみ紙にも朱印が押してあり、サイズからするとこの印も初めて見ます。
アクセスは境内東の駐車場から宮司宅前を通り、社殿前に出る鳥居から入ります。
表参道から入り直します。表参道は田の中を通り、車は通れず集落から徒歩のみになる。
社前の神旗ポールが橋の両側に立つ。
境内のすぐ西を川が流れる。
深い社叢の参道。鳥居も埋もれるようです。
拝殿に参る。
社務所で御朱印をいただく。今日は前回参拝後にいただけるようになった白鳥神社の御朱印も一緒にいただいた。
杉原神社
富山県富山市八尾町黒田3166
富山市八尾町に鎮座する白鳥神社。御祭神は日本武尊。
本務社の杉原神社で御朱印をいただけるようになったので再度参拝した。
東向きに山の麓に鎮座している。
目の前は一面の田んぼ。すっきり晴れていれば立山連峰が見えるのだが、今日は何しろ暑すぎた。
階段の右に社号標、鳥居をくぐって上る。
周囲の開けた場所に社殿が建つ。
拝殿の左側は神職の待機場所だろうか出っ張っている。
右は少し出ているのみで、幣殿はなく、
一段高い場所に覆屋に入って本殿が建つ。本殿には拝殿から仮設の板を架けて階段を上る。
当社の北東、田んぼの中に旧鎮座地、小さな元宮がある。
白鳥神社
富山県富山市八尾町三田1894
射水市に鎮座する櫛田神社。6月の花はユリノキでした。
聞き慣れない花だなあと思い調べてみたら、北米原産の木だそうで、百合とも蓮華ともチューリップとも見えるような大きな花が咲くとか。
拝殿に参る。これだけ早い時間に参拝したのは初めてで逆光でした。
御朱印をお願いしている間、社殿の屋根を見ていて、銅板の色はもとは緑色(正面の末社の屋根の色)だったのが、雨で腐食して灰色に見えているのだと思いました。新築の頃の眺めは随分違うものだったのだろうと想像しました。
櫛田神社
富山県射水市串田字大沢6838
福井市に鎮座する福井神社。
6月の御朱印は昨年と同じアジサイと
バラに替わり枇杷の2種です。
拝殿に参る。
今日は直書きされる方がいませんでしたので書き置きをいただきました。
福井神社
福井県福井市大手3丁目16−1
小松市に鎮座する菟橋神社。6月の御朱印は去年と同じ茅の輪です。
拝殿に参る。
コロナ対策で拝殿前には書き置きもありましたが、今日は会館が開いていたので中でいただきました。
菟橋神社
石川県小松市浜田町イ-233
輪島市に鎮座する重蔵神社に今月も参拝しました。
6月の花は牡丹です。他に1種。
庚子見開きの牡丹バージョン
2の日限定のたま様の足跡御朱印の6月バージョン。藤色の紫にしてもらいました。
端午の節句御朱印は端午の節句に飾られる薬玉。
邪気を払い、悪疫を除き、寿命を延ばすといわれた縁起物です。
端午の節句御朱印の見開きサイズ。
5月の写真御朱印の鯉のぼりもいただきました。
先月いただいた星桜にも日付いただきました。
6月の写真御朱印の藤
同じく6月の写真御朱印のスズラン。
写真御朱印は季節の風景が楽しめてよいものです。
社頭に神旗ポールが建てられて整備終了も間近です。
拝殿に参り、御朱印をいただく。
重蔵神社
石川県輪島市河井町4-68
金沢市に鎮座する金沢神社に参拝しました。
地元新聞記事に今日から金銀をあしらった御朱印を始めるとあったからです。今までは「金」に金箔が載せられていました(これも北陸新幹線開業が契機でつい5年前です)が、今日からは金箔とともに銀箔が載せられることになりました。
久しぶりに宮司の力強い墨書きでいただきました。
外出自粛と平日が重なり静寂につつまれた境内です。
池にはアヤメと蓮の花が咲いていました。
拝殿に参る。
地元新聞記事はアマビエ絵馬の無料配布が大きく取りあげられていました。拝殿前にありました。
昨日までに200枚用意したということで好評ならしばらく続くかもしれません。
「無料配布」とありましたが、アクターコロナの願い事を書いて絵馬を奉納するということで持ち帰るのとは違いますね。
金沢神社
石川県金沢市兼六町1−3
長岡市に鎮座する宇奈具志神社。御祭神は太田命を主祭神とし、建御名方命、素戔嗚尊、大物主神を配する。
旧称は出田大明神といい、旧鎮座地には石祠があって御旅所となっている。尊称は小丹生神社といって、延喜式古志郡小丹生神社の論社だが、なぜ同じく式内社の宇奈具志神社に改称したのだろうか。
良寛の里にあり、周辺の道路は狭い。通りかかった地元の方に車を停められるところを聞いたところ、参拝なら近くのアパート駐車場の隅にでも停めたらと言われた。
社頭には社号標や由緒書き、秋季祭礼弓踊りの案内板が建ち整備されている。
鳥居をくぐりきれいに石敷された参道を進む。右手に社務所兼自宅が建つ。
手水舎があり参道両側の杉が大きく育ち境内に影を落とす。
良寛の詩歌碑が境内に建てられている。
拝殿の両側に境内社が均整をとるように建ち、気持ちがいい。
左手には神楽殿。
拝殿に参る。
本殿は弊殿とつながり覆屋の中に入っている。
拝殿右に神明社。
拝殿左に十二社。
十二社の前に中央に向けて古峯社が建つ。
反対側の神明社の前に中央に向けて稲荷社が建つ。
社務所に入って御朱印をいただく。こけしがたくさん飾ってあった。
かつては社叢が深く、社頭には大欅があったというが、切株となっているこれがその木であろうか。
宇奈具志神社
新潟県長岡市島崎4753
長岡市に鎮座する金峯神社。御祭神は金山彦命。
延喜式古志郡宇奈具志神社の論社。
社殿からずっと南の車道沿いに朱色の一の鳥居が建っている。
参道や境内となっている場所は蔵王堂城の城内であり、平城としての大きさを実感できる。
参道の途中に石造りの二の鳥居が建つ。神仏分離前はこの後方に仁王門が建っていたようだ。
参道の両側には大木が並んでいるが、一般住宅も並んでいるところが混沌とした歴史を感じる。
道路を挟んで大楠が枝を道路に延ばしている。太い幹だが上の方が朽ちたのか切られたのか短い。
社殿へと進む。
左側に正月や祭礼時の授与所が建っている。
拝殿前に多くは狛犬のある場所に神馬が置かれている。2頭奉納されているのも珍しいが、右向きの神馬も珍しい。
拝殿に参る。社名は奥の「峯」が正式なんだろうけど、手前は「峰」になっている。
時節柄疫病退散札が置かれていた。
本殿はコンクリート製の玉垣の中にある。
社殿のすぐ横に蔵王堂城の本丸土塁と内堀の一部が残っている。
金峯神社
新潟県長岡市西蔵王3-1-5
新潟市に鎮座する金刀比羅神社。御祭神は大物主大神、船玉大神。
今回2回目の参拝になる。日本遺産北前船の御朱印帳に見開きの御朱印をいただいた。
金刀比羅通りの入口に埋もれるように鎮座している。
朱色の鮮やかな社前が青空に映える。
日本遺産の構成遺産はこの模型和船で、船絵馬ではなく模型和船がこれほどの数、奉納されているのは大変珍しく貴重。
拝殿に参り、右奥のご自宅で御朱印をいただく。
参道沿いの狛犬や灯籠には網が掛けられている。子供が遊ぶと危険だからでしょうか。それとも鳩など鳥の糞害か?
金刀比羅神社
新潟県新潟市中央区西厩島町2337
新潟市に鎮座する白山神社。御祭神は菊理媛大神、伊邪那岐命、伊邪那美命を主祭神とする。
住吉神社の御祭神は住吉大神と息長足姫。
この2社について北前船の御朱印帳にいただいた。
今年は日本書紀編纂一三〇〇年として限定御朱印がある。4月・5月は桜の花びらで、来月から蓮に変わる。
限定御朱印は書き置きではなく、御朱印帳に直書きしてもらえる。
晴れた早朝。境内には人はまばら
拝殿に参る。
早朝で祈祷する人もいなかった拝殿内
拝殿に日本遺産の構成遺産となっている船絵馬が掛けられている。
授与所で御朱印をいただく。窓は御朱印帳を受け渡すとき以外は閉められている。
コロナウイルスの影響で参拝者もかなり減少しているのだろうか。前回まで300円だった通常の御朱印5社は500円に値上げされていた。
駐車場の入口に建つ住吉神社。中に神輿が祀られている。
当社でもうひとつ日本遺産の構成遺産となっている新潟まつり(住吉祭)。
白山神社
新潟県新潟市中央区一番堀通町1-1
小松市に鎮座する菟橋神社。5月の御朱印をいただいてきました。
まずは昨日の参拝から
明日からお旅祭なので前日に参拝したのだけど諏訪会館は臨時休館
境内には誰一人おらず拝殿に参る。
今年はコロナウイルスの影響で曳山と子供歌舞伎は中止になった。
書き置きの御朱印が拝殿前に置かれていたが、去年の5月限定御朱印と同じです。
一年経ってどうなるかということでしたが、5月は一周して同じになるようです。
そして今日、祭礼当日の御朱印をいただきました。
「春季例大祭」入りの社紋が金色バージョンです。
参道は昨日とは違い、
鳥居に注連縄が張られ、参道沿いに氏子町会の提灯が吊されていました。
正面を開け放たれた拝殿に参る。
御朱印を・・・って諏訪会館は祭礼期間中は閉館になっている。
もう一度境内を確認すると、拝殿前の授与所に巫女さんがひとり待機していました。
無事に御朱印いただきました。どうも今月は諏訪会館はずっと閉館しているようです。
神輿庫が開いていたので
近くに行って神輿を見てきました。
菟橋神社
石川県小松市浜田町イ-233
福井市に鎮座する出雲大社福井分院。
5月の特別御朱印として古事記第1回「日本の創世記」
画像では分かりにくいですが、左上のおのころ島は銀色に光ってキラキラとしている。
いつもは福井分院の案内になっているアテ紙も古事記「日本の創世記」の読み下し文と訳文が書かれています。
静かだなと思いました。
拝殿前に赤絨毯が敷かれていてお参りしようとしたら止められました。
ちょうど神殿での結婚式が終わり、新郎新婦が出てくるというので撮影に映らないように横にいてほしいと言われました。
御朱印を先にいただき神殿前の写真撮影の間しばらく待たされました。
こういう時期ですから新郎新婦の親族のみの参加者の少ない式でした。苦難の時に一緒になったお二人にはお幸せになってほしいものです。
出雲大社 福井分院
福井県福井市渕2丁目2001
福井市に鎮座する福井神社。5月の御朱印は2種。
こちらはカーネーション
もうひとつはわらび
端午の節句の限定御朱印
鯉のぼりとアヤメが描かれている。
鳥居をくぐり
拝殿に参る。
今日は直書きがいらしたので御朱印帳にいただきました。
昨年の5月はツツジだったけど全くラインナップが変わりました。
境内のツツジは綺麗に咲き始めていました。
福井神社
福井県福井市大手3丁目16−1
福井市に鎮座する佐佳枝廼社。徳川家康公を祀る福井の東照宮。
端午の節句の限定御朱印をいただきました。5日から10日までの授与
階段を上って行く。
境内には一人もいない。外出自粛が求められているとはいえ、これでは神社経営も大変だろう。
拝殿に参り御朱印をいただく。
佐佳枝廼社
福井県福井市大手3丁目12−3
射水に鎮座する櫛田神社。
5月の花はアケビの花でした。
地元の方が散歩がてら参拝に来ていました。
今まであまり気にならなかったが、よく見ると参道沿いに切株が並んでいる。
斜面沿いにもたくさんの切株がある。倒木の恐れがあって切ったのだろうが、かつての鬱蒼とした社叢がどんどんと消失し、明るい境内ばかりが増えていくのはどこか寂しい。
拝殿に参る。
先月の花コブシ。先月咲いていたコブシは終わってましたが、階段沿いの1本が遅咲きで満開になっていた。
今日は時間に余裕があったので気になっていた近くの串田新遺跡に行ってみた。
遺跡のある丘からは二上山が見える。眼下に広がる緑は麦畑。
縄文時代の竪穴住居址が3基あり、ここには古くから人が住んでいた。
ここで発掘された土器の形状は「串田新式」と命名され、縄文中期後半の標式遺跡となっている。
3基の円墳もある。
櫛田神社
富山県射水市串田字大沢6838
高岡市に鎮座する射水神社。
5月の御朱印には青紅葉の印が押されている。
外出自粛が続いているので参拝者はまばらです。
拝殿に参る。
賽銭箱には疫病退散のお札が置いてありました。自宅用にいただきました。
御朱印は直書きがなくなり、紙による頒布に変わりました。
城址公園では八重桜が満開を迎え
水堀沿いの新緑がまぶしいです。
射水神社
富山県高岡市古城1−1
輪島市に鎮座する重蔵神社。5月の花はノトキリシマツツジです。他に1種。
2の日限定のたま様の足跡御朱印の5月バージョン。5月はキリシマツツジの赤にしてもらいました。
庚子見開きのツツジバージョン
今月の写真御朱印の新作は星桜。
これは御朱印帳には貼れないけど日付入れ忘れている。
産屋は輪島朝市通りにあり、朝市が行われる午前中のみ開いている。御祭神は鵜草葺不合命。
現在はコロナウイルス感染予防のため休みなので社務所で合わせて授与中。
産屋復興御朱印
産屋令和御朱印
表参道も徐々に整っていました。
拝殿に参る。
手水の中は愛らしいウサギがいる。
GWはノトキリシマツツジの最盛期で、例年なら各所でオープンガーデンが行われている。
今年のパンフレットの表紙にはたまのかわいい姿が・・・何度も写真を撮り直したそうでいい写真です。
社務所前の3色のノトキリシマツツジがきれいに咲いていました。
赤、ピンク、白、白は少し遅咲きのようです。
境内にもノトキリシマツツジが置かれている。
重蔵神社
石川県輪島市河井町4-68
輪島市に鎮座する重蔵神社。先日参拝した後にできた御朱印をいただきに行って来ました。
春祭りの御朱印、神主舞の見開きサイズ
春祭りの神主舞御朱印の通常サイズ
ひなまつりの4月バージョン
輪島はひなまつりが4月に行われるので雛人形に桜です。御朱印帳に直書きしてもらいました。
できたばかりだけどといただいたノトキリシマツツジの写真御朱印
こちらはノトキリシマツツジの写真御朱印の別バージョン
表参道には灯籠や旗立ポールが立ちました。
徐々に社前が整えられています。
鳥居前には社号標が移動され
灯籠の台座の補強がされていました。
拝殿に参る。
昨年GWより社務所内で御朱印を受けるようになりましたが、コロナウイルス感染予防のため対応が変わり
参拝者は外から受け渡しするようになりました。
いつもの禰宜さんが兼務社の神事からしばらくしたら帰ってくるというので、近所の一本松公園などを散策しました。
境内の三色のノトキリシマツツジは赤色がポツポツと咲き始めていました。
今まで気が付かなかった手水舎裏の山桜
ちょうど満開になり見頃でした。しばらくしたら八重桜も咲くそうです。
重蔵神社
石川県輪島市河井町4-68
39歳を目前にして御朱印デビュー! 日本全国の神社の御朱印や参拝記録