「都道府県別」カテゴリーアーカイブ

加賀金沢 石浦神社

石浦神社

石浦神社は、藩政時代に石浦山王、地主権現、慈光院などと呼ばれ、明治維新の神仏分離令によって氏子地の石浦の郷名をとって石浦神社と改名し、明治13年に現在地に移転した。御祭神は、大物主大神、大山咋大神、菊理媛大神、天照皇大神、天兒屋根大神、市杵島姫大神、誉田別大神の七柱である。

石浦神社

兼六園真弓坂方面から入る鳥居がある。

石浦神社

鳥居を入って左に広坂沿いに進むと古い灯籠が立っている。

石浦神社

本殿、拝殿の左には末摂社の広坂稲荷神社がある。

石浦神社

赤い鳥居をくぐって進むと拝殿に至るが本殿はどこかなー?と探すと、上の方に祀られていた。

石浦神社

稲荷神社参道脇には「すし塚」。すし職人の奉納?

石浦神社

隣には「包丁塚」。包丁職人の供養塔か?

石浦神社

多くの人は拝殿正面のこの大鳥居より境内に入る。

石浦神社

大鳥居左奥の木がご神木のようだ。

石浦神社

拝殿の右が社務所になっている。建物内に入るとお守り授与所となっていて、そこで御朱印も頂ける。

石浦神社

拝殿で詣ったときはぜひ上を見上げてみてほしい。珍しい彫刻が掲げてある。

この彫刻は加賀藩御用彫物師で獅子頭など多くの名品を残した武田友月の作品で、弁慶が力強く釣り鐘を曳く様を現している。

石浦神社

今は旧盆と新盆の間でぼんぼりが吊られている。

石浦神社

石浦神社には兼六側に1本、拝殿正面に1本、社務所斜め前に1本の3本の神社社号標が立っている。

社務所斜め前の社号標は明治33年のもので一番古く、「北方蒙 謹書」と書かれているが、達筆で世に知られた「北方心泉」のことである。

石浦神社

御朱印をいただくと1枚裏表の由緒がいただける。

金沢市本多町三丁目1-30
TEL.076-231-3314

加賀金沢 金沢神社

金沢神社

金沢神社は加賀藩11代藩主前田治脩(はるなが)が寛政6年(1794)に、兼六園の現在の梅林の地に藩校明倫堂を建て、その鎮守社として金城霊澤のほとりに創建した。兼六園が整備されるにあたり竹沢御殿の鎮守となったが、一般の人々が参拝できるようになったのは明治7年5月7日、兼六園の一般公開と同時である。御祭神は学問の神であり前田家の先祖である菅原道真公、前田斉広(なりなが)公、前田斉泰(なりやす)公。

金沢神社

広坂沿いの観光客にも目につく場所に立つ鳥居。兼六園の随身坂口への最短ルートである。

金沢神社

鳥居をくぐると境内入口にある「金城霊澤」

金沢神社

「金澤」のまちの名の由来ともなったとても澄んだ水を湛えている。

金沢神社

井戸の上には水の守り神である竜神が描かれる。

金沢神社

境内にある池には蓮が見頃を迎えていました。

金沢神社

好天に大輪の花を天に向けて咲かせる蓮がきれいでした。

金沢神社

拝殿正面にもうひとつ鳥居がある。

金沢神社

まっすぐの参道を進んで門をくぐると拝殿だ。

金沢神社

赤い拝殿は印象的です。

金沢神社

屋根の鳳凰も変わっていますよね。

金沢神社

拝殿には前田家始祖である菅原道真公ゆかりの能「老松」の奉納額も掛けられている。

金沢神社

暑い日でしたがお手水の水はとても冷たかった。

金沢神社

御朱印と一緒にしおりをいただけます。由緒はお守り授与所に置いてある。

御朱印は神主自らが書いてくれる。巫女が書くことも多いのでうれしい。とても達筆!

金沢神社

境内には上辰巳町にある板屋神社の遙拝所があります。祭神として祀られる板屋兵四郎は辰巳用水を設計し、金沢城まで水を引きました。兼六園も辰巳用水あっての名園です。

金沢神社

拝殿横には辰巳用水の石管が展示されている。

金沢神社
石川県金沢市兼六町1−3

加賀金沢 尾山神社

尾山神社

尾山神社は御祭神として加賀藩藩祖の前田利家公と正室まつを祀る神社です。利家公は卯辰山麓の卯辰八幡宮に祀られていたものを、明治6年旧金谷御殿(金沢城内の藩主子女が暮らした場所)跡地に遷座されました。

尾山神社

旧北国街道の南町交差点からそれほど長くはない参道ですが、冬はここに金板が立てられ、雪景色のときはとてもいい雰囲気になります。

尾山神社

長らく金沢の観光名所のひとつになっている神門をくぐって境内に入ります。
明治8年に完成し、三層目のギヤマンと日本最古の避雷針が見所です。

尾山神社

尾山神社鳥居前を流れていた西内惣構は、車社会の到来とともに蓋をかぶせられて暗渠化されていましたが、近年開渠されました。

尾山神社

平日の境内は人気が少なく、初めて誰も居ない神門越しの拝殿を撮影できました。

尾山神社

境内には利家公の鯰尾兜のレプリカが輝いています。

尾山神社

NHK大河「利家とまつ」を記念して建立された利家の若き日の像は槍を天に突き立てて凜々しく立っています。

尾山神社

尾山神社拝殿でお参りして隣のお守り授与所で御朱印をいただきました。巫女さんが丁寧に書いてくれました。

尾山神社

尾山神社の隣に摂社の金谷神社が建っています。

尾山神社

ここに祀られているのは、加賀藩2代の利長公から14代の慶寧公までと明治以降の17代利建公までの藩主家当主とその正室(夫人)となります。

尾山神社

南の神門から入った方は東の東神門をお見逃し無いように!金沢城の二の丸の門と伝わる、金沢城の数少ない建造物遺構のひとつです。

尾山神社

御朱印をいただくときに下の案内パンフを一緒にいただけます。上の小冊子は尾山神社の歴史と境内の案内所でお守り授与所で購入できます。

尾山神社
石川県金沢市尾山町11-1

能登一の宮 気多大社

気多大社御朱印

気多大社(氣多大社)は、気多神宮とも言われ、能登国一宮である。御祭神は大国主神。社殿背後に「入らずの森」と言われる社叢が、人の手を入れていない原生林として広がっている。

気多大社

駐車場は社殿のすぐ近くにある。しかし、鳥居の前に立って振り返ると、海の方角に大鳥居が見える。まずは大鳥居から往時の姿を想像してみることにした。

気多大社

御朱印をいただくと氣多大社の「氣」の字が書かれた書をいただける。

7月、8月の2カ月間は「縁結び祭」と称して、縁結びの強化月間のようで、神門でもらう案内には縁結びのお守りの案内が、さらに名刺サイズの祭りチラシが所々に置かれている。

気多大社

さて、海沿いに下りてきて、大鳥居の前に立つ。遙か向こうの山の麓に社殿がある。しかし、この参道の一本道の両脇には民家が建ち並ぶのに、この社殿までの参道が良好に残っているのは貴重だな。

気多大社

大鳥居の横に立つ社号標のは明治34年の建立。

気多大社

ほぼ中央の県道を渡ると、大鳥居まではこのくらい。

気多大社

振り返って、社殿鳥居までは上り坂で同じくらい。

気多大社

鳥居をくぐると境内はそれほど広くはない。神門をくぐると、バイトの巫女さんが参拝順序を説明してくれる。

気多大社

正面は拝殿、その後ろに本殿。

気多大社

拝殿左側に幸せむすび所が建てられている。近年気多大社はこの縁結びに非常に力をいれている。自分の幼い頃は学業成就だったと思うけど。

気多大社

拝殿右側にはお守り授与所が立ち、前には縁結びの道が作られていました。

気多大社

拝殿前には昭和天皇御製碑が立っています。注意して見渡さないと見逃します。

気多大社

社殿の領域が出たところに、社殿背後に広がる「入らずの森」の入口があります。当然入ってはいけません!

入口には何百年もそこにあるような大きなタブが立っていました。

気多大社

境内には菅原神社も建っています。学業の神様、菅原道真公を祀っています。

入口の橋は「合格橋」と命名されて、橋を渡って合格を祈願します。自分も金沢検定合格を祈願して渡りましたよ。

気多大社ホームページ

〒925-0003
石川県羽咋市寺家町
TEL.0767-22-0602

越中一の宮 気多神社

気多神社

気多神社は越中国府に近い地に建つ越中国一宮である。養老2年(718)に僧行基が創建したと伝えられ、天平宝字元年に越中から能登国が分立した後、越中の大社と崇められていた能登気多大社を現在地に勧請したと言われる。

気多神社

県道沿いの入口に社号標が立ち、ここから山側に向かうのだけど全く見えない。

気多神社

長い参道をしばらく進むと少し坂道を上って階段の左側に駐車場がある。ここから徒歩で境内へ向かう。

気多神社

坂道の途中にお手水がある。隣接して名水の案内が立っているけど今は飲めないようだ。こんなに暑い日でもとても冷たい水だった。

気多神社

水を吐き出す竜神様はコップをかぶってなんだかお茶目!

気多神社

長い階段を上ると鳥居をくぐって参道が続く。

気多神社

大きな木々が参道脇に立ち、階段の向こうに拝殿が見えてきた。

気多神社

階段を上るとようやく拝殿の前に出る。

気多神社

左の狛犬の脇にご神木が立っている。

気多神社

本殿は永禄年間の再建と伝えられ、室町時代の特徴を今に伝えている。

気多神社

本殿には扁額がかかっているのが見えますが、立ち入り禁止です。

気多神社

近くの案内板で確認できる。

気多神社

本殿の隣には攝末社の大伴神社が建つ。祭神は越中国司として伏木に赴任した大伴家持を祀る。

気多神社

境内の本殿の建つ場所から一段下がった場所に「越中総社跡伝承地」と書かれた一画がある。

「総社」とは国府の近くに地域の祭神を集めて祀った神社です。

気多神社

鳥居と大きな木が立っているのみですが、越中国国府は伏木古府にあったので場所的にあっても不思議はないですけど。

気多神社

気多神社は山腹に建つので、眼下に伏木の町並みを臨むことができる。

気多神社

境内には常駐する施設がありませんでしたので、御朱印をいただくために社務所に向かいました。

気多神社

御朱印はあらかじめ書いて置いてあります。大きな御朱印もありますが、こんな大きな御朱印帳もあるのでしょうか?
(と思っていたら、後日一の宮御朱印帳を見つけてその大きさにぴったりでした)

気多神社ホームページ

〒933-0116
富山県高岡市伏木一宮一丁目10-1
TEL.0766-44-1836

越中一の宮 射水神社

射水神社

射水神社は、御祭神は二上神である。伝によれば、養老年間、僧行基二上山麓に養老寺を建てこの神を祀り、二上権現と称した。明治8年に現在地に遷座された。

射水神社

高岡古城公園にある射水神社はいつ訪れても人の絶えない神社です。

射水神社

鳥居脇に射水神社の明治44年の社号標が立っている。

射水神社

神社建物のある境内はそれほど広くはないですが、参道は御旅屋通りから高岡古城公園に入る場所から高岡城の二の丸を横切るように伸びている。

射水神社

御朱印は拝殿横のご祈祷受付でいただけます。

射水神社

看板にある「ふうたん」が気になったけど、二上山からイメージした射水神社のキャラクタのようですね。

射水神社

御朱印をいただくと「射水神社」と「射水二上神社」のパンフレットをいただきました。

それによると、攝末社は同じ公園内に「高岡市護国神社」、二上山の「二上射水神社」のまわりに「日吉社」「悪王寺社」「院内社」「諏訪社」があるようです。

射水神社

射水神社の本殿は高岡城の本丸跡に鎮座しています。当日は今年行われた本殿裏の社叢では、特別な許可で1日限りの立ち入りが許可され、見つかった高岡城築城初期の石垣が披露されました。

国史跡である高岡古城公園ですが、射水神社の境内地のみは明治8年の遷座以降ずっと神社所有地となっています。

高岡市護国神社

二の丸にある参道途中の高岡市護国神社です。

射水神社ホームページ

富山県高岡市古城1-1
TEL.0766-22-3104

越前敦賀 晴明神社

晴明神社

敦賀市に鎮座する晴明神社。御祭神は保食神、安倍晴明公、春玉稲荷。

晴明神社

このブログを始める前の参拝であるが、参拝記録として当日のものとして記録する。
敦賀市内を史跡巡りしたときに参拝した。社殿に入るのに総代に電話をかけて待つこと5分少々。

晴明神社

社殿前には茅の輪がある。

晴明神社

社殿内には社があり、社の下に祈念石が祀られている。

晴明神社

晴明町(相生町)の平山前右エ門邸内にあったという、安倍晴明公が保食大神を信仰し天文地文学を研究した時に祈念した石。南北朝期や天正期の兵乱の災禍を免れたのは、その霊験のためとして霊石とされ崇敬されている。

総代さんにわざわざ出向いていただいたので、お札の代わりに御朱印をいただいたのだが、今考えるとこれが御朱印デビューの1枚だった。

晴明神社
福井県敦賀市相生町8-20