氷見市に鎮座する楯鉾神社。御祭神は不明だが、三代実録記載の楯鉾神の論社であるので楯鉾神ということになろうか。
というのも、白川集落の氏神は少し西に鎮座する八幡宮で、楯鉾神社はその境外末社になっているため情報が少ない。
白川集落の西の丘陵地の隅に建ち、
境内の入口に鳥居が建つ。
鳥居の足下に五輪塔の一部が残されている。
社殿は本殿・拝殿一体の建物。社殿に参る。
社殿の左に壊れた石祠があり、かつては仏像が入っていたのだろう。
楯鉾神社
富山県氷見市白川1288
氷見市に鎮座する楯鉾神社。御祭神は不明だが、三代実録記載の楯鉾神の論社であるので楯鉾神ということになろうか。
というのも、白川集落の氏神は少し西に鎮座する八幡宮で、楯鉾神社はその境外末社になっているため情報が少ない。
白川集落の西の丘陵地の隅に建ち、
境内の入口に鳥居が建つ。
鳥居の足下に五輪塔の一部が残されている。
社殿は本殿・拝殿一体の建物。社殿に参る。
社殿の左に壊れた石祠があり、かつては仏像が入っていたのだろう。
楯鉾神社
富山県氷見市白川1288
福井県と岐阜県の県境、越美山地の最高峰でもある能郷白山に登拝しました。日本二百名山にも選ばれ、花の山でもある能郷白山へは県境の温見峠の登山口を目指す。大野市から157号線を南下、温見峠まであと10キロという案内板から2キロほどは片側一車線あるが、やがて道路は狭くなり、半分の5キロを越えるところにある福井県最後の温見村(廃村)を通り過ぎる。
幸いにも対向車なく温見峠に至る。岐阜側の案内はなく、福井のみ県境案内が立つ。峠にはすでに数台の車が停められていた。
登山口は157号線すぐにあり、登山届を書いて8寺に登山開始
最初からかなりの急登が続く。
20分弱で4分の1地点に到着。登山口からは500m、頂上までは1900m
さらに30分弱で4分の2地点に到着。頂上まであと1240m
半分を通り過ぎると一気に視界が開けるが、あと少し上りが続く。
振り返ると山容の印象的な山が見える。名前が判明するのは奥の院でした。
やがて多少のアップダウンはあるものの、気持ちよい尾根歩きが始まる。
北陸の重い雪の影響で地を這うように成長したダケカンバ。臥竜ダケカンバと呼ばれている。前日までの雨で地面がぬかるんでいた。
さらに30分ほどで4分の3地点に到着。頂上まであと400m
ここまでも花を見かけていたが、尾根は高い木もなくまさにお花畑であった。8月末でこれだけ花を見られたとは嬉しい誤算であった。
ついに頂上が近づいてきた。後で分かったことだが、少し背伸びすれば右手に奥宮が見えた。
およそ1時間40分で能郷白山頂上に到着。
1617m山頂標の横に三角点がある。
さらに進むと、笹の斜面の先に奥宮が見えた。奥に続く山々も美しい。
頂上から10分で奥宮に到着。参拝する。ここは根尾の白山神社の元宮があった場所で現在は奥宮になっている。岐阜側の奥宮が建ったのは、地理的に岐阜側の村からは能郷白山は見えるが、福井側の村からは荒島岳や銀杏峰が手前に立ち塞がり、近づけば谷間に入ってやはり見えなくなるということからだろう。
伝承では白山を開山した泰澄が、白山から能郷白山にも白山権現を祀ろうと定めて、白山開山の翌年に開山したことになっており、来年開山1300年を迎える。
神仏習合時からの通称でこの場所は「白山権現奥の院」と呼ばれている。見晴らしも良く、山座同定図が設置されている。
今年はGWの石鎚山から徒歩登拝で山頂でこれほど晴れたことはなかった。気持ちよさからしばらく四方の山を眺めていた。
ここでようやく登るとき見た山が判明する。あれが白山なのだ。いつも石川県から見ているので、福井県から見た白山三峰の並びに少し違和感があったのだが、改めてみると確かに白山である。先週の越前五山からは白山を見ることが叶わなかったので本当に嬉しい。
日野山や越知山も見えるようだがはっきり分からない。伊吹山ははっきり見える。
南には里宮のある根尾の村が谷間に見える。
東側の雲の上に山容が見えた。望遠で撮ったこの写真を詳細に見るまで御嶽山が見えていたのだと思っていたが、槍ヶ岳・穂高岳だったようだ。あまりの晴天に山頂に戻る頃には見えなくなった。登る途中、さらに右(南)にもうひとつ雲の上に山が見えていた。あれは恵那山だと思っていたが、そちらが御嶽山だったようだ。
奥の院で30分休憩し、帰路に就く。山頂からもう一度白山を拝む。
山頂から1時間半でスタートの温見峠に戻ってきた。半分が急登なので、下りるときに滑落しないように注意しながらゆっくり下りた。
さて、今回登山を楽しませてくれた花々を載せておく。
越前町に鎮座する越知神社里宮。本宮は越知山山頂に鎮座する。
御祭神は天照皇大神、大師像、美沙門天、観世音菩薩。もとは越知山越知神の大講堂と称し、里宮の御祭神に神仏習合の名残が残る。
境内は大谷寺に隣接する、というよりその中にあるという環境にある。
入口に鳥居か燈籠の足の部分のみ残っている。
鳥居をくぐる。
本殿に参る。
狛犬が少し変わっている。邪鬼を踏んづけているというより、邪鬼に絡まれているような感じ
本殿に宮司の言葉が置かれている。
本殿裏の大師堂の先に裏の山に登る道が続いている。この先に廃仏毀釈で移されたお堂や仏像があるのだが、今日は時間が足りないので次回にする。
越知神社里宮
福井県丹生郡越前町大谷寺42-4-1
鯖江市に鎮座する春日神社。御祭神は天兒屋根命。延喜式今立郡加多志波神社の論社。
神社前の道路は狭かったので、近くの公民館らしき建物の前に駐車し、山の麓に建つ鳥居へと向かう。
参道入口に神旗ポールと「春日神社」の社号標が建つ。
階段の前に一の鳥居。
階段をのぼると広い平場があり、二の鳥居の先は向きが変わる。
二の鳥居をくぐり、階段が折れる踊り場の左手に由緒碑が建っている。
碑には「式内加多志波神社」と書いてある。
階段を上り終えると
左手に境内社が一社。
拝殿に参る。
拝殿には大正七年に奉納された俳句の奉納額が掛かっている。
本殿や拝殿はパイプで支えられているが、冬場の備えが常時になっているようだ。
本殿には「春日社」の扁額が掛かる。
春日神社
福井県鯖江市吉谷町48-1
越前市に鎮座する國中神社。御祭神は越比古神、越比賣神、彦火火出見尊。延喜式今立郡國中神社二座の論社。
西に参道が延びる。道路脇に「式内 國中神社」の社号標が建つ。
この社号標の元に「国中の要石」が残っている。
この要石は、太閤検地の総検地奉行を務めた長束正家が、越前国の検地の中心になる石として定めたと言い伝えられている石で、越前国の中央にあたるため國中の地名由来となっている。
車道となっている参道を進むと、階段となっている。
新しい「式内 國中神社」の社号標が建ち、赤い鳥居が建っている。
階段を上ると広場となっていて、東にもうひとつ鳥居があり、こちらから車を入れることができる。
一段高い場所に社務所(参集殿?)が建っている。
社殿に続く階段は長い。途中の斜面に鳥獣除けの金網が張り巡らされていて、階段にも戸が付いている。
鹿か猿か猪か?何が出てくるのか分からない恐怖もあったが開けて中に入る。
階段の両側に笠のみの燈籠がずらりと並んでいる。
拝殿に参る。
雪対策だろうか、コンクリート製の社殿になっている。
拝殿を覗いてみる。随神があり、その上に黒駒と白駒の絵馬がかかり、なかなか立派な拝殿である。
本殿は弊殿でつながり、やはりコンクリート製。
國中神社
福井県越前市国中町58-27
越前市に鎮座する國中神社。御祭神は越國霊彦神、越國霊姫神を主祭神とし、天照皇大神と松葉大神を合祀する。延喜式今立郡國中神社二座の論社。
集落の中を通っていく途中、高台の上に「郷社 國中神社」の社号標が建っている。
前の細い路地を進み、公民館の前に駐車して境内に入る。
入口に「式内 國中神社」の社号標。鳥居や拝殿社号額にも「式内」の文字が入っていた。
赤い鳥居をくぐると社殿までは階段が続く。
階段の途中左手に社務所(参集殿?)が建つ。
拝殿前の石段にはたくさんの燈籠が奉納されている。
拝殿に参る。
拝殿と本殿は弊殿でつながる。
拝殿の左に日露戦没戦利品記念碑が建っているが、上の戦利品がないようだ。おそらく砲弾だったのだろう。
拝殿の右、記念碑とは対をなすように招魂社が建っている。
右手の斜面に文化財の石造層塔がある。
四層の石塔で、もとは中津山と国中の境界線にあり、明治にここへ移転されたという。旧地付近に2、3枚分の笠が散乱していることから七重または九重だったと考えられている。
國中神社
福井県越前市中津山町1-23
越前町と福井市にまたがって聳える越知山に鎮座する越知神社。御祭神は伊邪那岐大神、伊邪那美大神、火産霊神、大山祇神。延喜式丹生郡大山御板神社の論社。
泰澄大師によって開かれ、越知山三所権現を祀っていた。里宮が麓の大谷寺に隣接してある。
越知山山頂へは車で近くまで行けるようだが、初めての越知山は泰澄も通ったという小口登山口から始める。
越知山修行道コース約2.5時間。
今回は越前町が発行したパンフレットや、今年泰澄・白山開山1300年で作成された越前五山案内を参考に登る。
7時過ぎにスタートする。
夏の低山は蚊が多い。払いながら10分ほどで1合目。
さらに10分ほどで2合目。本道はハシゴを登って右手の丘を上るが、藪が深そうなので左手の車道をまわり道する。
舗装はすぐ終わり、下草の伸びた道が続き、右手の登りに入る。
2合目から10分ほどで3合目
左手に「泰澄大師修行地 明日の岩屋」の案内板。しかし、周辺を見渡してもどこかわからない。登山道は尾根だし、右は切れているので、左の斜面のどこかかと思い、斜めに藪を進む。
藪と崩れる斜面と格闘しながら5分。目の前に大岩が見えてきた。横に穴らしきものも見える。
前に回り込むと間違いなかった。今は斜面には木々も大きくなっているので朝日も見えないだろうな。
この場所は夏に来る場所ではなかった。
元に戻るのも嫌だったので急な斜面を直登して登山道に戻り、15分ほどで4合目。
10分ほどで5合目
途中木の実谷との分岐。帰りに寄ってみることにする。
5合目から10分ほどで地蔵堂休憩所
分岐を左に下ると独鈷水。泰澄大師が独鈷で岩を突き刺すと水が湧き出たという伝説があり、岩間から水が湧き出ている。湧水の横に頭部の欠けている不動明王石像が祀られている。
地蔵堂から5分ほどで6合目
さらに10分ほどで7合目。
このあたりから参道脇に石仏が見られるようになる。
参道沿いの美しいブナ林を抜けてゆく。10分ほどで8合目。
さらに10分ほどで9合目。
階段をのぼると分岐で、左に進むと別山、右に進むと越知神社となる。
先に別山に登り、別山神社に参る。御祭神は天忍穂耳尊で、かつての越知山三所権現の聖観音を祀っていた。
別山は標高616.5mで越知山山頂よりも高い。
別山神社の前には白山妙理大権現、日吉山王七社権現、竹生嶋辨財天、天照皇太神、日野山大権現など別山碑と呼ばれる石碑が集められている。
越知神社に参る。明治43年に二ツ屋の宮谷神社を合祀した。
拝殿に越知山大権現の扁額が掛かる。見にくいが下に御詠歌らしきものが書かれている。
後ろに単独で本殿が建っている。
室堂に建つ日宮神社と社務所。
日宮神社はかつて護摩堂と呼ばれ、今も不動明王を祀る。
室堂には御神木である栃の大木がある。
室堂から尾根を北に向かう。
泰澄大師坐像を祀る大師堂
お堂の周囲には石仏がたくさん集まっている。
続く千体地蔵堂には
たくさんの地蔵が並んでいる。
神宝庫のあるピークは610.8m。観世音菩薩を祀り、泰澄大師開闢の霊所という。右に縁結びの松のようだが枯れている。
越知山山頂の奥の院。御祭神は大己貴神。
標高612.8mの10合目。10時に到着
伝・臥行者の旧跡。泰澄の弟子であった小沙弥の行場という。
ここから晴れていれば白山を望めるのだが、残念ながら雲の中。
室堂に戻って殿池。車でこの少し下まで来ることができる。
織田信長公が池に落馬し、馬の鞍が池の中に落ちているという伝説から名が付いたという。
その畔にあるのは若返りの御膳水の井戸。
御朱印はないと思って御朱印帳を持って来なかったが、社務所の神職に尋ねるとあるというので書き置きでいただいた。聞いたところによると、雪期は里宮にいるが、雪のない3月~11月の日中は毎日来ているという。
40分ほど戻って木の実谷コースを下ることにする。
少し下って後悔した。ほとんど人が入らないのか深い藪で登山道がわからない。
川に沿ってなんとか15分進むと、かまが谷ノ滝
滝ってどこ?と思ったが水音はする。
さらに15分、お題目岩
登ってくる面に「南無妙法蓮華経」と彫られている。木の実(芽)谷は江戸時代には多くの参詣者が行き交い、道中安全祈願や休憩所になっていたというが、今は人気が全くない。
さらに下って1合目まで15分、かなん滝
周囲を見渡すと遠くに滝が見えたが、さらに藪が深く近くまで行くのは断念した。
12時過ぎ登山口に到着。25分車道を歩いて駐車場に戻る。
越知神社
福井県丹生郡越前町大谷寺(越知山)
白山市に鎮座する白山比咩神社。
2017年は泰澄大師が白山を開山してから1300年の節目を迎え、石川県、福井県、岐阜県の三馬場を中心に多くの記念行事が開催されています。ここ加賀馬場の白山比咩神社では8月9日から11日まで奉祝大祭が開催されている。
今日は最終日であるが、山の日で祝日ということで日中も奉祝行事が披露されるので観覧することにする。
まずは白山大神に参って、御朱印をいただく。
北参道駐車場ではどんじゃら市が開かれ、テントが並んでいる。早速昼ご飯をしようと思ったら13時から!?って、午前の参拝者は眼中にないと感じだったけど、フライングで始めていた店で昼を済ませる。
13時から披露される高山市千鳥白山神社の徳兵衛獅子舞が北口鳥居で練習を始めたので見ていた。
その流れのまま拝殿前へ進み、舞台で披露された。先に同じく千鳥白山神社の闘鶏楽と言われる芸能が披露される。
獅子舞は舞台が狭いためか、鳥居前や拝殿前で披露された踊りとは少し違っていた。
14時から拝殿で白山開山1300年奉祝慶賀祭が斎行されたようだが、見学できないので宝物館の国宝と重要文化財の特別公開を見る。
15時から舞台では常滑市の小鈴谷白山神社の獅子舞が披露された。青年団より伝承される獅子舞は3パターンあり、始めに女獅子。2人1組で獅子を舞い、舞い終わるまで舞手は顔を見せないという決まりがあるらしい。
次に男獅子
最後に扇の舞と言われる雨乞いに使用された舞で、この舞では獅子は龍神と見なされたようだ。
悪魔払いと曲に乗せ舞台を下りる。獅子に噛まれると縁起が良いと言われ、各戸をまわる時などにされたというが、ここでも行列になっていた。
白山比咩神社
石川県白山市三宮町ニ105−1
旧白鳥町に鎮座する長瀧白山神社。御祭神は菊理媛神、伊弉諾尊、伊弉冉尊。
白山開山1300年大祭に参拝するため、ちょっと早めに到着しました。
大祭が始まる前に御朱印をいただいた。いつもは宝物館受付で書いていただくが、今日は拝殿横の社務所?に大勢いらした。いつもは手書きの墨書きだが、今年新しく奉製したのだろうか、墨書き部分も判になり少し味気なくなった。
阿名院から僧の行列が出発することで大祭は始まった。
天台宗本山の延暦寺ほか、中尊寺、毛越寺、那谷寺や、周辺の僧侶が多数参列していた。
拝殿に入り、三馬場の神社宮司らも参列する中、祝詞奏上など神事が執り行われ、
その後、僧侶による声明奉納が行われた。明治以前には当たり前であったであろう光景を目の当たりにし、少し感動すら憶えた。
白山開山1300年大祭・相応和尚1100年大法会・護摩祈祷法要
12:40 阿名院から行列出発
13:00 長瀧白山神社拝殿 神事・声明奉納
13:50 長瀧寺本堂 法楽
15:00 金剛童子堂前 護摩祈祷
16:30 終了
長瀧白山神社
岐阜県郡上市白鳥町長滝138
金沢市に鎮座する大野日吉神社。御祭神は大山咋神、大物主神を主祭神とする。
9時過ぎに到着する。御朱印はあることは知っていたが普段無人であり、本務である大野湊神社の宮司が来る例大祭日を選んで参拝に来た。
神旗が建っている。
社殿へ上る参道沿いにも提灯が立ち並び、賑やかだ。
曳山館の曳山は出発を待ち、前の戸が開かれ、間近に見学できた。
社務所前には行列に使用される持ち物が並んでいる。
例大祭の神事が始まり、献饌の儀や祝詞奏上が厳かに執り行われた。
地元の小学生(中学生?)が4人巫女を任され、巫女舞を披露していた。簡単な舞であったが事前に練習もあったのだろう。父兄がビデオや写真を撮りに来ていた。
俵を積んだ神輿が神前にやってきた。
拝殿でお祓いを受け
町に出て行った。
拝殿に戻る。神事の始まる前に権禰宜さんに御朱印をお願いしたら神事が始まるので落ち着くまで待ってほしいということであった。昼休みに入れば、ということで2時間以上時間を持て余し、結果神事をずっと見学することにした。そうしてやっと念願の御朱印をいただく。昼休みとはいえ、食事中の宮司に墨書きをいただくのはとても気が引けた。
大野日吉神社
石川県金沢市大野町5丁目81番地
3年目4度目の白山登拝に行ってきました。今年は白山開山1300年であり、県外からも多くの予約が入っているようですが、天候が良くない日が続きキャンセルも多いようです。
そんな記念年でもあり、シーズン週末がすべて交通規制が入ったので平日登ることにした。
私も記念年に合わせ奥宮大祭が開かれる日を選んだ。祭礼に間に合うか分からないが、暗い内の4時20分に足下に注意しながらスタートした。
最初の休憩ポイントの中飯場に来る頃には明るくなってきた。
しかし今日も天候は優れず、ずっと濃霧の中だった。
涼しかったこともあり、8時に始まる奥宮大祭の10分前に室堂に到着した。
新築された祈祷殿には大勢の方が詰めかけていた。自分以外は室堂に停まった方々なので荷物も持たず手軽だったが、後ろから吹き付ける風は肌寒かった。記念年の祭礼に参拝できたのは運が良かった。
祭礼は30分ほどで終了し、鳥居前で記念の舞が披露された。
新しくなった祈祷殿
開山1300年を記念して奉納された絵馬
祈祷殿の前に記念行事として開催されているお水返しスポットを見つけた。昨日買ったばかりの白山の水を半分お返ししてきた。
御朱印は本社と同じく記念年であっても例年通りだ。3年目にしてようやく4種類揃った。
2番を選ぶと自動的に墨書きが「白山奥宮」になるということを今年初めて知った。
室堂センターに戻ると山頂郵便局が開いていた。そういえば、シーズンの平日に登ったのは初めてだった。
念願の記念印や登頂証をいただけた。
奥宮を目指す。今年も綺麗に咲くクロユリを見られた。
奥宮に参る。
御前峰山頂も濃霧に包まれていた。
祈祷殿に戻ったのは11時前、下山を始める。
14時登山口に戻ってきた。
記念行事としてタスキリレーもしているので、名前を記入してきた。
白山比咩神社祈祷殿
白山室堂(2450m)
白山比咩神社奥宮
白山御前峰頂上(2702m)
白山市に鎮座する白山比咩神社。
明日、白山登拝する前に奥宮遙拝所で登山の安全を祈願する。
今年は天気の悪い日が多く、今朝も山頂は雨で1300年の節目で登山者が増えているのに、天候でキャンセルも出ているようで残念です。
拝殿前には来月の奉祝大祭の看板もすでに立っていた。
白山比咩神社
石川県白山市三宮町ニ105−1
旧尾口村に鎮座する加寶神社。御祭神は太玉命。
中世には白山比咩神社を含む白山加賀馬場の六王子の第六王子として加寶宮と称されていた。戦後まで神職が在職していたが、現在は白山比咩神社の兼務社となっている。
社号標は前石川県知事の中西陽一氏の揮毫
鳥居をくぐると広場の先、一段高い場所に社殿は建つ。
階段の脇に平成17年に尾口村が合併して白山市になったときに建てられた記念碑が建つ。
今日は拝殿が開いていたので中で参らせていただいた。中の絵馬を見学する。
大きな木製の剣が奉納されている。
本殿の建つ土台に大きな岩が入り込んでいる。本殿の裏は崖になっていて尾添川が流れている。
加寶神社
石川県白山市尾添イ54
旧尾口村に鎮座する白山下山佛社。尾添白山社とも称しており、御祭神は菊理媛神か?というのも石川県神社庁に未所属の社で情報が少ない。
尾添川に沿って白山一里野温泉へ向かう道路の途中の尾添にあり、右の小道に入り、少し上って折り返す。
道は狭いので道路沿いに駐車し徒歩で上る。
「白山下山佛社」という社号標が建ち、神仏習合時の白山山頂や登山道に祀られていた仏像を保管する2箇所のうちの1つ。
小さな社殿に詣る。右横から大林遊歩道に入るようだ。手前に「大乗寺御佛供水」の石碑。大乗寺御佛供水は加賀禅定道の檜新宮の近くにある湧き水で、石碑がここにある理由がわからない。大林遊歩道は一里野温泉付近で折り返すようで、かつてその先の岩間温泉から加賀禅定道に入る道があったのだろうか。
今日参拝に来たのは年数回の下山佛の公開日だったから。2日間ある白峰の白山まつりの後、1日のみ一里野の白山まつりが開催され、下山佛が公開される。下山佛社に保管されるのは檜新宮や護応石、天池金剣宮など加賀禅定道に奉安されていた仏像。越前禅定道から下ろされた下山佛は白峰の林西寺に保管される。
白山下山佛社(尾添白山社)
石川県白山市尾添
勝山市に鎮座する平泉寺白山神社。御祭神は伊奘冊尊、天忍穂耳尊、大己貴尊。
今日を中日に3日間境内で食と音楽の祭典が開催されるので、駐車場は勝山城博物館か、越前大仏になるが、シャトルバスが越前大仏が多く、勝山城博物館は1時間後と言われたが、こちらのほうが近いので歩いて向かうことにする。
白山中居神社を出てここへ到着するまで大雨の地域もあったが、運良く晴れ間に当たったようだ。
かつての平泉寺参道を歩いて行く。
途中大きな石が道の両脇にある。手前が牛石、奥が馬石。
20分ほどでまほろばに到着する。
企画展「白山山頂への祈り」:7月1日~8月24日
入口の駐車場には白山に関係する自治体や飲食のテントが並んでいた。
天候が良くないが、人出はまずまずのようだった。
記念イベントとして宝物館が特別公開されていたので、初めて中を鑑賞させていただいた。
宝物館特別公開:7月15日~8月21日
二の鳥居をくぐり、左手に境内社がいくつか並ぶ。
今日は境内社も扉が開かれていた。初めてだったが、中にはいまでも御神像や仏像が祀られていた。
拝殿の扉も少し開いていて、中に多くの絵馬が掛かっていたが、暗くてよく見えなかった。
本社など3社に参る。
平泉の名の由来となった御手洗池の鳥居前には、記念年に合わせて白い石が敷き詰められていた。
かつては塔頭のひとつであった社務所で御朱印をいただく。
いつまでの授与か不明だが「白山開山一三〇〇年」の印がひとつ増えていた。
今日は辻観音堂でも特別公開があった。
辻観音堂特別公開:7月15日・16日
地元の方が留守番をしていたが、撮影してもよいと言われ、聖観音菩薩立像を撮らせていただいた。
両脇には西国三十三観音石像が祀られている。
平泉寺白山神社
福井県勝山市平泉寺町平泉寺
石徹白に鎮座する白山中居神社。御祭神は伊邪那岐大神、伊邪那美大神。
美濃馬場の中心であった長瀧白山神社から美濃禅定道の入口にあたり、かつては全村御師の住む村で、冬期に東海・関東地方へ出向いていた。
石徹白村は複雑な歴史を持つ。かつては越前国大野郡に属していたが、藩政期は郡上藩領であり、越前側の道が美濃側に比べると良くなかったこともあり、昭和の大合併で白鳥町と合併して岐阜県に編入された経緯がある。
集落の一番西奥に神社への鳥居が建つ。
今年は白山開山1300年の記念年である。
鳥居をくぐり少し下ると、イボ取り石
最初の境内社は道祖神社。御祭神は猿田彦大神。
石徹白川に同流する支流宮川を渡る。
階段を上ると右に社殿が見えてくる。
泰澄堂跡の近くに祭礼の準備がされていた。
本殿の横には巨石が祀られている。
急な階段を上り、
本殿に参る。
本殿の右に東相殿新嘗社・御祭神は大日霊貴大神。
左には西相殿皇祖美社。御祭神は磐長姫大神と瓊瓊杵尊大神。
本殿下は拝殿とはいわず、大宮殿という幣殿と斉殿を兼ねた建物。御祭神として菊理媛大神を祀る。
大宮殿の左に授与所を併設した建物内に
二社の境内社が祀られる。須賀神社(素戔嗚大神)と地造神社(大己貴之大神)で、左右の位置関係はわからなかった。
今日は創業祭という夏季例大祭の日
まだ祭礼には時間があったので、参集殿の近くから初めて浄安杉を見に行くことにした。
どんどん山道を上っていくと、目の前に大杉が現われた。天を衝き、見上げるばかりで霊気を感じることができる場所。
境内に戻り、普段は空いていない大宮殿の中で御朱印をいただいた。
10時になり祭礼が始まった。準備されていたのは神職が身を清めるものだった。
神職、巫女の順で大宮殿に入っていく。
祝詞奏上など神事が行われ、
続いて巫女の扇の舞
浦安の舞が行われた。
白山開山1300年を記念して奉納された絵馬
最後に神職らによる神事と玉串奉奠が続き、11時30分に祭礼は終了した。
今日は地域によっては雨予報だったが祭礼の間は降らず、これも神のご加護のおかげだろうか。
創業祭(夏季例大祭) 7月第三日曜
10:00 神事
10:50 巫女による浦安舞
11:10 神事
白山中居神社
岐阜県郡上市白鳥町石徹白3−48
南砺市に鎮座する神明宮。御祭神は天照大神。延喜式砺波郡荊波神社の論社。
集落に入る南の道路沿いに「村社 神明宮」の社号標とのぼりポール。
住宅地の前にものぼりポールが建つ。
住宅と車庫の間の参道。手前の家は一般の民家のようだった。
境内の入口に鳥居
拝殿に参る。
拝殿のサッシは開かなかったので、外で参ったが、提灯の後ろに扁額が見える。
本殿も覆屋の中のようだ。
右には境内社の秋葉社の石祠が建つ。
神明宮
富山県南砺市桐木155
南砺市に鎮座する石武雄神社。御祭神は石武雄神を主祭神とし、天照皇大神を合祀する。三代実録記載の石武雄神の論社。
社叢の森に向かって道路沿いに社号標が建つ。田の中を長い参道が続く。
参道の途中に鳥居が建つ。
参道沿いに雉子が一羽。追いかけっこするように参道を進む。
境内に入る石橋を渡ると二の鳥居が建つ。石橋の下には用水が流れる。
境内に入ると「本願寺五世 婥如上人御旧跡」の石碑が建つ。婥如上人が北陸布教の途中、倶利伽羅で老翁に話を聞いて、当地に一週間逗留したという。後に上人は瑞泉寺を開く。
拝殿はサッシに囲われている。
拝殿前に随神座像が立っている。高岡の有磯正八幡宮では入口に随神像が立っているが、拝殿前のものは初めて見た。
拝殿に参る。正面に大きな扁額が掛かっている。女武者が中央に描かれているので巴御前だろうか。巴御前は南砺市福光で亡くなったという伝説も残っている。
本殿もサッシに囲われている。
本殿の左に庭園がある。小山の上に社殿が建つ。
拝殿の右には社務所が建つ。
左方には宮司宅が建つ。御朱印をいただく。宮司が書いている間、奥様と話をしていた。社家河合家は現宮司で45代続いていて、寺から奥様が嫁いだ当時は地元の方に「ひいさま」(姫様)と呼ばれた時期もあったようだ。社宝は阿弥陀三尊像の懸仏で、かつての御神体であり、今でも三十三年に一度御開帳される(岩武三社権現式年開扉大祭。次回は2026年7月)という。
境内の東の田の中、一本の木の下に石碑が見えた。
近づいてみると「六郎塚」とある。
神社の縁起によると、崇徳天皇の天承年間、信州水内郡野尻の郷士河合典膳の子・河合五郎、六郎の兄弟が生れ国の守護神である熊野三神の霊夢によって越中国礪波郡石武野に移って統治したという。河合氏がその熊野三神を当社に合わせ祀り「岩武三社権現」と称し、残る懸仏も三社権現である。以来石武野は、河合氏の故郷の名に因んで野尻郷と称せられたという。六郎塚があるということは五郎塚もどこかにあったのだろうか。
石武雄神社
富山県南砺市野尻711
高岡市に鎮座する移田八幡宮。御祭神は移田大神、譽田別尊、天照皇大神、豊受大神。三代実録記載の杉田神の論社。
社殿は東向き。境内には大木が多い。
境内の外右側に赤い社務所が建つ。
境内の右には忠魂碑などが並ぶ。
境内に入ると左手に祭具庫か神輿庫
参道の燈籠は積まれた岩の上に乗っている。
拝殿に参る。
拝殿をのぞくと薄暗いが源平合戦のような大きな絵馬が正面に掛かっている。
拝殿の後ろは玉垣に囲まれているが、本殿の前に中門が建つ。随神が両側に座す随神門のようだ。
本殿は覆屋の中で、玉垣からの角度だと中がよく見えない。
拝殿左に広川社。明治の初めに二度の大火のとき、御神託により境内神木百六十柱の高神大神を祀ったという。
広川社の後ろには境内一の高さの御神木がそそり立つ。
拝殿の右側に境内社の稲荷社と
天満宮。稲荷社の屋根しかないような祠はなぜなのか気になる。
移田八幡宮
富山県高岡市中田4673
富山市に鎮座する日宮神社。御祭神は天照皇大神、天穗日命を主祭神とする。延喜式射水郡多久比禮志神社の論社。
境内は東向き。周囲は完全に市街地化しているが、境内の木の大きさからすると、周辺はもっと鬱蒼としていたのかもしれない。
入口の社号標には「日宮神社」とある。
裏にまわると「村社 手向神社」と書いてある。以前の社号らしいが再利用している例は初めて見た。
境内に二宮金次郎像
燈籠は掃除中か崩れたものか
拝殿に参る。
拝殿中央に唐子の奉納額、右に社号奉納額、左は第四次川中島合戦のようだ。
拝殿からは階段を下りて覆屋の中に本殿が入っている。
神明造の本殿
日宮神社
富山県富山市黒瀬北町2-14
富山市に鎮座する新川神社。御祭神は大己貴命、大新川命を主祭神とし、天照皇大御神、白山比咩命、琴比羅神、建御名方命、菅原道真公を合祀する。三代実録記載の新川神の論社。
新川神が新川郡の由来とも言われ、新川神社の建った場所を新川庄と呼び、後に略して新庄の地名が起こったという。
境内の西に道路が通り、交通量もそこそこあるので少し騒々しい。入口に「郷社 新川神社」の社号標が建つ。
扁額のかかる鳥居をくぐり、社殿までまっすぐ参道が通る。
拝殿に参る。
拝殿には正面に龍の彫刻がかかる。
拝殿には「卯杖、卯槌祝の額」が掛かっている。宮中で正月初卯の日に邪気払いとして行われたもので、天保四年まで新川神社でも行われた。奉納額は弘化四年に富山藩の画家が描いたもの。
社殿はコンクリート製
本殿右の建物は神輿倉か?
社殿の左を進むと奥に新しい参集殿が建っている。
授与所を見ていると、破魔矢と並んで薙刀開運導き守という変わった授与品があった。例祭で猿田彦神が薙を持って歩く。
境内の東に石碑が並び、一角に狛犬の先に2つの石が並ぶ。
陰陽石だという。
社前に隣接して宮司宅があり、御朱印をいただいた。
新川神社から徒歩3分の場所に新庄小学校が建つ。ここは東に常願寺川、西に荒川が流れる要害の地、北陸道に面する交通の要衝でもあった新庄城跡であった。新川神社は新庄城の守護神であって新庄城の落城とともに神宝などを焼失したという。本丸と推定される高台は、かつて御屋敷山と呼ばれ、小学校グラウンドになっているというが、削られて往時の面影はない。
新川神社
富山県富山市新庄町2-13-45
滑川市に鎮座する加積雪嶋神社。御祭神は大山咋命、大己貴命。
社前の北を通る道路の北が海であり、高い防潮堤が建っている。
通り沿いに「大岩道」という道標が残る。近くの北陸道分岐点に立っていたもので、立山へ向かう道しるべであった。
一の鳥居は北向き。「郷社 加積雪嶋神社」の社号標が建つ。
境内東側の通りに石碑が並ぶ。右2つは「北辰星」「庚申塚」と書かれている。道しるべも2つあるといい、右から4、5番目のものだろうか。立山大権現と書いた法華塔や地蔵も多い。
鳥居をくぐると右に折れ、二の鳥居の先に社殿。社殿は東向き。
拝殿に参る。拝殿前に前の社号「加積雪島神社」の扁額が掛かる。中には「加積雪嶋神社」の扁額が掛かっていた。
拝殿の左に飛び出す建物。高欄があり、舞殿のようにも見える。
幣殿、本殿と覆屋の中。
拝殿左に薬師神社。昭和31年創建の末社。
なぜ薬師かというと滑川地区配置家庭薬協同組合による建立だから。
薬師神社のそばにあるこの土台には何が立っていたのだろうか。銘板も外されていて不明。
加積雪嶋神社
富山県滑川市加島町2050
滑川市に鎮座する中加積神社。御祭神は天照皇大神、須佐之男神。
八坂社を神明宮に合祀し中加積神社と改称する。住宅街にあり境内の森が目立つ。加積郷は滑川市、魚津市、上市町にまたがる範囲であったと言われるが、現在は富山地鉄本線の中加積駅があり、一駅北西に西加積駅がある。近代まで加積郷の地名が残った地域だと言える。
鳥居は西向き。入口に鳥居とのぼりポールが建つ。
鳥居の先に建物があるが、社殿ではなく倉庫のようなもの。
鳥居をくぐって右に社務所。
反対の左に社殿。社殿は南向きで、拝殿前の左右の大スギが御神木になっている。
拝殿に参る。
本殿は覆屋の中だが、拝殿正面から明るければ少し見ることができる。
中加積神社
富山県滑川市堀江上前田156
黒部市に鎮座する新治神社。御祭神は譽田別尊、建御名方命、少彦名命。三代実録記載の新治神の比定社。
二度目の参拝。今日は御朱印をいただけた。書けるのは宮司の娘さんのみのようだ。
社殿へと続く参道。10月26日の夜から深夜にかけて行われるたいまつ祭りでは参道両側に大たいまつが並び、過去には火傷や喧嘩が絶えなかったという。元は早朝4時頃に神輿の宮入が行われたが、参加者を増やすため0時過ぎに変更され、神輿の担ぎ手も町会単位から満42歳の厄年に変更されて、他町会への当て付けもなくなり喧嘩は減ったようだ。
拝殿に参る。今は大きな松が目立つ境内だが、松は100年ほど前に植樹されたものらしい。
境内の西に広がる公園と月見嶋の清水は、100年ほど前に大正天皇が皇太子の時に近くを行啓する際に神社が町に寄付し整備したものという。
公園の清掃をしていた年配の方に声をかけられて少しの間話をした。
月見嶋の清水には鯉がたくさん泳いでいるが、近くの廃止された池や鯉商人から譲られた鯉を補充しているという。先日も100匹以上黒い鯉を入れたというが、20センチ以下の鯉は近くに巣を作るサギやトンビにやられて大きなものしか残っていない。まさに弱肉強食。
生地の地は湧き水も多く、各家には地下水の井戸があるといい、池も昔はブクブクと湧き水が沸いていたという。上流のダム建設や工場の地下水利用で水位が下がり、30メートルで出た地下水が80メートルも掘らないと出ないとか。
北前船の寄港地でもあった生地の港だが、小型漁船が主流になると少し南の石田の浜のほうに移り、船が大型化するに伴い、また生地に戻ってきたらしい。
黒部市では三島さん(八心大市比古神社)と並ぶほどの大社であった新治神社だが、かつては黒部川を挟んで入善のほうまで影響があったという。今は時代の流れなのか、宮司の対応なのか、見る影もない。
祭りの話、公園管理の話などいろいろと話を聞けて楽しかった。
新治神社
富山県黒部市生地716
白山市に鎮座する金劔宮。御祭神は天津彦彦穂瓊瓊杵尊を主祭神とする。
5年ぶりの境内。雨の合間を狙っていたが、晴れないので雨の参拝となった。
拝殿に参る。
前回紹介しなかった場所を紹介する。
天忍石(牛石)は影向石であり、神がこの石頭に降臨したと伝える。
隣は亀石。頭だけでなく足も4石あり本当に亀のように見える。
社務所で御朱印をいただく。前回とは「金劔宮印」以外の印の場所が変わった。墨字も変化しているが同じ方のようです。また、忘れてしまっているが御朱印代はなぜか500円。
今日は前回疑問に思っていた場所を訪ねる。金劔宮の境内には3箇所から入るが、扁額のかかる鳥居がない。実は一の鳥居は金劔宮が鎮座する場所から町へ下りた場所に建つ。
参道は男段(北参道)と女段(南参道)の2つある。女段の入口の鳥居と「縣社 金劔神社」と書かれた社号標。
女段と言われるだけあり緩やかな階段
途中に落差15メートル余りの不動滝があり、市街地に近い場所にこれだけの落差の滝を見てびっくりした。
途中には岩清水薬師不動尊が祀られ、名水が湧き出している。
場所は変わり、女段から西に移動した男段の入口。女段より大きな鳥居とやはり「縣社 金劔神社」の社号標が建つ。北参道と言われるこちらが表参道でしょう。
鳥居の前にのぼりポールが立ち、鳥居には「金劔神社」の扁額が掛かる。
階段を上ると右へ、一部が車道となる。
もう一回階段を上ると
社号標の建つ拝殿正面に出る。
金劔宮
石川県白山市鶴来日詰町巳118
上田市の上田城内に鎮座する眞田神社。御祭神は上田城の歴代城主である真田氏二代、千石氏三代、松平氏七代を祀る。
御朱印の六文銭の中央の文字は月によって変わる。6月は「智」
本丸東虎口の櫓門をくぐるとすぐに鳥居が建つ。
社号標には真田氏の家紋六文銭が描かれているが、神社の創祀は明治12年に旧藩主の松平氏の初代から三代(上田入封初代)を祀った松平神社になる。昭和28年に歴代城主を合祀して上田神社と改称、市内の同名他社と紛らわしいために昭和38年に再改称して現社名となる。
参道の右に大きな眞田赤備え兜が飾られている。
参道左の城跡の土塁の上に御神木の切り株が残る。倒木の恐れがあって伐られたが樹齢450年を越え、真田氏の頃からここに植わっていたようです。今は屋根がかかるが、以前は眞田赤備え兜が被せられていたようで話がつながりました。
拝殿に参る。
拝殿の後ろには渡り廊下の先に本殿。左に抜け穴の伝説が残る眞田井戸が残る。
拝殿の右に社務所が建ち、御朱印をいただく。もう何年前になるのか、以前来た時は左側にあったような。
社務所の表札は「眞田幸村」。洒落ているなー
眞田神社
長野縣上田市二の丸(上田公園内)
上田市に鎮座する上田大神宮。御祭神は天照皇大御神。明治19年に伊勢の皇大神宮(内宮)の末社として、長野・新潟・群馬三県の教化及び大麻頒布の拠点として建てられる。
玉垣に囲まれた境内の入口に鳥居。
拝殿に参る。拝殿には「光華明彩」の扁額がかかる。
拝殿前には左右に大きな竈が置かれている。
拝殿前左手に境内社の三峯神社。御祭神は伊弉諾大神と伊弉冉大神。
拝殿左に境内社の上田恵比須神社。御祭神は恵比須神と大国主神。
拝殿横は通り抜けできないが、間から神明造の本殿が見える。御垣の中にあり、横に小さい境内社があるようだ。
拝殿右に社務所があるが、今日は留守だった。
上田大神宮
長野県上田市中央北2-5-5
上田市に鎮座する山家神社。御祭神は大国主神、伊邪那美神、菊理媛神を主祭神とし、日本武尊、神八井耳神を相殿に祀る。延喜式小縣郡の比定社で、日本百名山にも選ばれている四阿山に奥宮が建つ。
式内山家神社とその兼務社で真田氏にゆかりの深い地に鎮座する神社を巡る旅。御朱印は山家神社ですべていただく。
1 山家神社
2 真田神社(山家神社境内社)
3 皇大神社(真田氏館跡)
3 諏訪神社(真田氏本城)
4 安智羅神社(松尾古城)
5 北赤井神社(天白城)
普段御朱印帳はひとまわり大きい市販品を使用していて、神社では購入しないのだが、山家神社では御朱印帳限定朱印があり、兼務社など種類も多種類なるので購入した。ちなみに御朱印帳は二種類あり、今回は山家神社のもの。裏表紙に十一面観音の後ろ姿が描かれていて、お気に入りの一冊。もう1つは真田神社のもので、六文銭が描かれ、御祭神の真田家四公から御朱印を選ぶ。
山家神社御朱印帳の扉ページ(初め)に書いていただける神宮寺の御本尊だった「白山大権現」
そして、今年は霊峰白山開山1300年であり、その奉祝御朱印(見開き)もいただいた。来年奥宮のある四阿山が開山1300年ということで、開山1299年印も押される。来年は四阿山開山1300年御朱印があるのかな?
北西向きに参道が延び、社殿が建つ。社号標には「延喜式内 縣社山家神社」と書かれている。
社前の道路の先に奥宮が鎮座する四阿山を望むことができる。
一の鳥居
二の鳥居
拝殿に参る。拝殿には有栖川宮殿下揮毫の扁額がかかる。
手水舎の横に御神泉。「日本武尊お手洗いの神泉」と書かれている。
拝殿本殿のまわりに境内社が並んでいる。左から回る。
嘉永7年の般若供養塔
駒形稲荷社、御祭神は保食神。真田郷の馬守護神
諏訪社、御祭神は建御名方神
北野社、御祭神は菅原道真命
浄定社、御祭神は藤原浄定命。四阿嶽開山の祖。霊峰白山開山1300年奉祝御朱印に押される修験者が浄定のようです。
七家明神、七氏族の祖先を祀ったというが祠は7基以上あり、氏族も不明という。奥の屋根のかかる松の木には戦時中に油を取ろうとした跡が残っているようだが見忘れた。
山の神の石祠、御祭神は大山祇神。右にもう1基は祠側面に彫物が残る。
健雄社(須佐之男神)、日枝社(大山咋神)、大歳御祖社(大歳御祖神)の三社合祭殿
子安社、御祭神は木花咲耶姫神。真田信幸公の正室小松姫が寄進し、その後松平忠愛公の奥方が修造されたという。
子安社の左後ろに男石
子安社の右後ろの木の洞の中に女石
阿夫利社、御祭神は大山祇神。石には保食神と書いてあるけど、明治3年の奉斎。
蚕養大神。後ろに金比羅社が写っているが、本殿背後の森の中の社や石像をいくつか参り忘れた。
社務所と横に宝物庫。ちょうど車のお祓いをされていて、少し待っていた。昼の時間だったが、お祓い終了後に対応していただいた。
山家神社
長野県上田市真田町長4473
上田市に鎮座する真田神社。御祭神は真田幸隆大人命、真田昌幸大人命、真田信幸大人命、真田信繁大人命。
式内山家神社とその兼務社で真田氏にゆかりの深い地に鎮座する神社を巡る旅。御朱印は山家神社でいただく。
山家神社の境内社として鎮座。明治に入り真田氏発祥の地に創建、真田家十代幸民公に許可を得て、真田本家から神璽を奉斎される。現在地には大正8年に遷座される。
赤い鳥居をくぐって参道を進む。
真田神社の鎮座する場所は、山家神社の神宮寺であった白山寺があったところで、明治の神仏分離令により廃寺となったという。
拝殿に参る。
拝殿にかかる扁額は真田家十四代幸俊公の謹書で、真田本家公認の唯一の神社という。
拝殿には宮司揮毫の「白山大権現」の掛け軸がかかる。
神明造の本殿
拝殿前の参道中央に「真田の碁盤石」が置かれている。松尾古城に信繁の碁盤石の伝説があるといい、碁盤には五円玉で六文銭が作られている。
拝殿の階段横に松根油抽出の跡の残る松がある。というのも、昭和25年新たに招魂社を立てる余力がなかったため、旧長村の戦没者の英霊149柱が合祀されている。
拝殿前に建つ明治41年の日露戦役記念碑
同じく明治41年の忠魂碑
昭和46年の平和塔。由緒を知らないとなぜここに建っているか分からないが、つながった。
真田神社
長野県上田市真田町長4473
上田市に鎮座する安智羅神社。御祭神は安智羅明神。
松尾古城を道しるべに神社へ向かう。真田氏本城(松尾城)に移る前に本拠があった場所で、新しい松尾城に対し松尾古城と呼ばれる。北上州からの侵攻を監視できる場所で、本拠を移した後も物見砦として利用されたと考えられている。
石段で一段上に上がる。南向きに鎮座。角間集落の産土神。
神社のあたりだけ杉が一際高い。
赤い鳥居の先に社殿。
社殿に参る。
中には写真が一枚。安智羅は薬師如来に仕える十二神将の一人安智羅大将と考えられているが、真田幸隆公の幼少の姿を写した像を祀り、写真がその像らしい。地元の人は幸隆公を安智羅大将の姿(生れ変わり)を見ていたのかもしれない。
社殿右に石祠が1基。
参道左手に阿弥陀堂。
その前に石像があり、かなり風化しているが、右膝を立てて甲冑のようなものを着ているように見える。もしかしたらこれも幸隆公だったのだろうか。
段の西側に日向畑遺跡がある。真田氏館跡へ移動する前に真田氏の館があった場所と推定されている。
遺跡から松尾古城への登城道が続く。
遺跡には五輪塔や宝篋印塔が並び、墓標とした墳墓跡群とされる。
安智羅神社
長野県上田市真田町長 3057