「都道府県別」カテゴリーアーカイブ

越前福井 安波賀春日神社

安波賀春日神社

福井市に鎮座する安波賀春日神社。御祭神は天兒屋根命、武甕槌尊、経津主命、比売大神。
帝都東北鬼門鎮護のため、治暦4年(1068)に創建された古社。

安波賀春日神社

越前朝倉氏の一乗谷の下城戸(町の北側出入口)の

安波賀春日神社

すぐ北にできた集落が安波賀である。つまり城外

安波賀春日神社

その通りの途中に春日神社への入口がある。入口に「縣社 春日神社」の標柱
標柱辺りに石鳥居があったような痕跡が残る。

安波賀春日神社

入ると一の鳥居が建つ。
手前にも鳥居があったような痕跡

安波賀春日神社

用水を跨ぐ石橋を渡ると階段が続く。
「福の神めぐり」の旗を左に曲がると社務所がある。まずはそのまま上る。

安波賀春日神社

手前の階段を上ると鳥居が建つが、奥にも石段があり平場が広がっている。

安波賀春日神社

かつて何かがあったような平場だが、見渡す限り基礎の石積み以外は何もない。
後で宮司さんに伺ったところ、社務所が建っていたそうだ。背後の山崩れにより倒壊した。

安波賀春日神社

奥の方に竹藪の山裾に景石のような石が2つあった。斜面の岩盤の一部のように見えないこともないと思っていたが、これも宮司さんに伺ったところ、社務所裏にあった庭園の一部だそうだ。

安波賀春日神社

二の鳥居の先に社殿が見えてきた。

安波賀春日神社

福井市文化財に指定されている社殿。
拝殿に参る。

安波賀春日神社

本殿の背後に銀杏の大木があった。紅葉がきれいかもしれない。

安波賀春日神社

本殿、拝殿ともに「春日大明神」の扁額が掛かっている。

安波賀春日神社

社殿の一段上の平場に境内社が2社鎮座している。

安波賀春日神社

最初滝殿社だと思っていた境内社。大国主神を祀る大地神社。

安波賀春日神社

現在銅板葺きに改装されているが、かつての屋根瓦と思われるものが社の下に置かれていた。
松平家の葵紋が付いている。

安波賀春日神社

もう1社は宇迦魂神を祀る稲荷神社。

安波賀春日神社

境内社の平場からさらに上に階段が続くが「行くな」という看板を見て引き返す。

安波賀春日神社

社務所兼自宅の前に置かれた福の神めぐりスタンプを押していると、人の気配がしたので尋ねて御朱印をいただいた。

安波賀春日神社

宮司さんに話を聞いて滝殿社が勘違いだと分かって、再び階段を上り始めた。
登山道によくある木段の脇に石が積まれている。滝殿社までかつてはこの石が並べられた石段だったのだろう。やはり地滑りで一部が崩壊して今の状態になったのか。

安波賀春日神社

滝殿社。越前松平家七代吉品が一乗谷朝倉氏歴代を祀った。御神体として最後の領主義景常用の馬具の一部を社地中に埋めたという。名前は一乗谷を流れる一乗谷川の中流にある一乗滝に由来するのだろう。

安波賀春日神社
福井県福井市安波賀町15−13

能登輪島 重蔵神社⑭

重蔵神社

今月の重蔵神社に行ってきました。
3月の花御札は雪割草です。ようやく12ヶ月分収集できました。

重蔵神社

記念御朱印として天皇陛下御即位三十年・御来県五十年がありましたので、見開き(桃)と

重蔵神社

1枚もの(紫)をいただいてきました。

重蔵神社

拝殿に参ってから社務所で御朱印をいただきました。
今日は八社御朱印を御朱印帳にいただこうと思っていたのですが、紙を貼るタイプしか今はしていないということで、先月いただいたことから止めました。

重蔵神社

天皇陛下御在位三十年記念御朱印は分かりにくいですが、紫の和紙と桃の和紙、それぞれに二種類用意されています。
晴れていると紫はガラス越しだと白に見えます。

重蔵神社
石川県輪島市河井町4-68

加賀金沢 金沢神社⑯

金沢神社

金沢市に鎮座する金沢神社。御祭神は菅原道真公、白蛇龍神。

金沢神社

今年は1月の初天神直前に父が亡くなったことで参拝できなったので、今日が当宮の初参拝となります。

金沢神社

三年目となる天井画の干支絵馬が目的だったのだが、ちょうど品切れで巫女が言うには今年はもう入らないという。
まあ巫女の言うことだから半信半疑だけど、境内に掛けてあった絵馬を見る。

後日、3月3日

金沢神社

近くに来たので参拝する。

金沢神社

品切れ中だった干支絵馬が再入荷、良かった・・・

金沢神社

今年も入手できた。12年待つのは長いからな。

金沢神社
石川県金沢市兼六町1−3

能登輪島 重蔵神社⑬

重蔵神社

輪島市の重蔵神社に行ってきました。今年は雪が少なくて助かる。
今月は八社巡拝をしてきた。

重蔵神社

2月の花御札は梅です。あと3月のみで12枚になる。

重蔵神社

御朱印いただくと挟んでくれる十二支守護符

重蔵神社

拝殿に参る。

重蔵神社

境内の西から順に、金比羅神社に参る。

重蔵神社

秋葉神社に参る。

重蔵神社

白山神社に参る。

重蔵神社

子安神社に参る。

重蔵神社

要石に参る。

重蔵神社

稲荷神社に参る。

重蔵神社

たぬき天神に参る。
八社御朱印の持ち帰り紙でいただく。小さな御朱印帳見開きでさらに上下に折るとちょうど入るらしい。
作られた頃に御朱印帳にもらったものは一部朱印がなかったが、その後作成された。来月は御朱印帳にいただこうと思う。

重蔵神社
石川県輪島市河井町4-68

加賀金沢 久保市乙剣宮②

久保市乙剣宮

金沢市に鎮座する久保市乙剣宮。御祭神は素戔嗚命。

久保市乙剣宮

最近は近くに実家のあった泉鏡花の小説の舞台となったことを契機にして、うさぎをモチーフにした絵馬や御守も頒布されている。うさぎは鏡花の生れ年が酉の裏年として、持つと幸せになるとして母親が与えたのが始まり。

久保市乙剣宮

拝殿の中で参り、御朱印をいただく。

久保市乙剣宮

ここ数年は当社で干支土鈴をいただいている。昨年の申は金色バージョンもあったけど、今年はなくなったので黄色にしました。これで神明宮で求め始めた江戸土鈴は十二支揃った。

久保市乙剣宮
石川県金沢市下新町6−21

能登輪島 重蔵神社⑫

重蔵神社

輪島市の重蔵神社に初詣行ってきました。
4日は仕事始めで会社ごとの祈祷が多いものだが、漁師はまだ休みが続いているらしい。境内は帰省客か観光客が少し散策していただけだった。

重蔵神社

もしかしたらあるかなーと思っていた正月限定御朱印
凧揚げと羽子板が入るお正月バージョンと、

重蔵神社

福梅バージョンの2種類。それぞれ一枚ものと見開き2枚ものが用意されていた。

重蔵神社

「今年しや いいことありそうだ」
あるといいな

重蔵神社

拝殿に参る。

重蔵神社

1月の花御札は松。正月といえば門松だよね。
重蔵神社の門松は松にユズリハを合わせている。

重蔵神社

お正月と福梅、1枚と見開きで少しデザインが変わる。

重蔵神社

境内の井戸にも門松

重蔵神社

初詣期間は境内社の前扉が開かれているようだ。
たぬき天神

重蔵神社

稲荷神社

重蔵神社

秋葉神社

重蔵神社

金比羅社

重蔵神社

子安社

重蔵神社

白山神社は扉が閉じたまま

重蔵神社

拝殿前の要石にも門松が飾られている。
とても新年を迎えたことを感じる境内でした。

重蔵神社
石川県輪島市河井町4-68

加賀小松 菟橋神社②

菟橋神社

小松市に鎮座する菟橋神社。御祭神は菟橋大神と諏訪大神。

菟橋神社

今年は初詣限定御朱印の授与予定ということで参拝に来ました。

菟橋神社

拝殿に参る。
菟橋神社ではおみくじ引いている人がとても多かったですね。

菟橋神社

初詣限定御朱印は初詣期間(元旦~10日)に310体ということでした。

菟橋神社

授与所で御朱印をいただきました。

菟橋神社

ちょうど諏訪会館で「天皇陛下と石川県」パネル展を開催中ということで、ゆっくりと見せていただきました。

菟橋神社

石川県へのご来県は皇太子時代に3回
1.昭和43年10月8日~11日 体育の日石川県中央大会
2.昭和60年7月31日~8月3日 全国高等学校総合体育大会総合開会式
3.昭和63年7月21日~24日 第30回自然公園大会式典
天皇陛下時代に3回
4.平成3年10月11日~13日 第46回国民体育大会秋季大会
5.平成8年9月15日~18日 第16回全国豊かな海づくり大会
6.平成27年5月16日~18日 第66回全国植樹祭

各回の写真パネルの他、約8分の映像もありました。

天皇陛下と石川県 天皇陛下と石川県

奉祝天皇陛下御即位30年・御来県50年記念パネル展
「天皇陛下と石川県」
平成30年10月8日~平成31年4月29日 県内神社を巡回

菟橋神社では1月5日の開催予定でしたが、初詣に来た氏子に見てもらおうと早めに展示を始めたようです。
どこかで見たかったので見られて良かった。

菟橋神社
石川県小松市浜田町イ-233

越前福井 佐佳枝廼社②

佐佳枝廼社

福井市に鎮座する佐佳枝廼社。御祭神は福井藩初代藩主結城秀康公、幕府初代徳川家康公、福井藩16代藩主
松平慶永(春嶽)公を祀る。

佐佳枝廼社

昨年も限定御朱印あったようですが、今年初めて知りました。

佐佳枝廼社

3日になっても多くの人が参拝に来ている。
拝殿に参る。

佐佳枝廼社

御朱印は祈祷受付の横に置かれていた。
正月限定と思っていた限定御朱印は、正月祭・節分祭限定御朱印ということで、元旦から節分の2月3日までの頒布。
三葉葵の御紋の赤を秀康公、紫を家康公、緑を春嶽公にあてている。

佐佳枝廼社

参道の階段を上がってすぐ左手にある境内社、榮稲荷神社。

佐佳枝廼社

元旦から御朱印を授与することになった。神使の狐は手書き?なのか。
初詣期間の15日までは書き置きの頒布になるが、御朱印帳にも書いてもらえるのか

佐佳枝廼社

正月の神饌は境内社とはいえ立派なものです。

佐佳枝廼社
福井県福井市大手3丁目12−3

越中富山 有磯正八幡宮③

有磯正八幡宮

高岡市に鎮座する有磯正八幡宮。御祭神は有磯神、綏靖天皇、応神天皇、仁徳天皇、神功皇后、武内宿禰を主祭神とする。

有磯正八幡宮

今年から初詣限定御朱印が頒布されるという情報を得て参拝に来ました。

有磯正八幡宮

真新しい注連縄が新年が明けて清々しく感じる。

有磯正八幡宮

拝殿に参った後、拝殿に設けられた授与所に置いてあった限定御朱印を入手した。
80体奉製ということで、3日に残っているか心配でしたがまだ半分は残っていました。当社の古印を特製用紙に押印してある貴重な御朱印です。和暦だけではなく十干十二支も変わるデザインになっている。古印の「有」は横になっているのが洒落ている。

有磯正八幡宮
富山県高岡市横田町3丁目1−1

能登一の宮 氣多大社⑥

氣多大社

羽咋市に鎮座する能登一の宮氣多大社。御祭神は大国主命。
平成最後の大晦日参拝に行ってきました。

氣多大社

向かう途中の道程は雪が降っていました。そして近づいてきて奇跡の光景を見ることになりました。
なんと氣多大社の上空だけがポッカリと青空が広がっていたのです。

氣多大社

初詣に備え、社前の参道には露店が並んでいました。周囲の空はどんよりとした雪雲です。

氣多大社

団体参拝が直前に行列をなしていたので、先に御朱印帳を預けました。

氣多大社

すでに初詣に授与品が並べられていました。中の神札を見ると、以前とデザインが変わっていました。
紙札は珍しい灰色(銀色?)の文字(初穂料800円)、立派な木札(小・初穂料1000円)も大小あります。

氣多大社

正月はとても混雑するので、特別参拝者用の通路が作られていました。

氣多大社

氣多大社では「平成の大事業」として、本殿(1992年)、摂社若宮神社本殿(1992年)、摂社白山神社本殿(1998年)、拝殿(2017年)、神門(2018年)の五棟の国重要文化財建造物の檜皮葺きの屋根葺き替えを進めてきて、先月26日に拝殿と神門の屋根葺き替え奉告祭が行なわれたばかり。今日は雪に覆われている。

氣多大社

拝殿に参る。

氣多大社

拝殿前には正月の縁起物が並んでいた。

氣多大社

本殿背後の入らずの森。森には素戔嗚尊と妻の櫛稲田姫が鎮座し、2柱の氣が満ちている。

氣多大社

29日から31日まで1年で衰えた氣を一新する「氣の葉祭」が行なわれ、普段は一般立入禁止の御垣内(摂社白山神社横)に遥拝所が設けられる。

帰りに御朱印帳を受け取る。先の一人が日付が違っているという。自分も確認したが、ずっと前日になっているようだ。
何とか「一」が入っているようには見えないか。

氣多大社
石川県羽咋市寺家町ク1−1

加賀金沢 金沢神社⑮

金沢神社

金沢市に鎮座する金沢神社。御祭神は菅原道真公、白蛇龍神。

金沢神社

今日は平成最後の終天神。午前中は青空が広がっていたが、昼からは曇り空になった。
拝殿に参る。

金沢神社

受験シーズンなので絵馬がぎっしり連なっている。

金沢神社

境内に建つ大屋愷(よし)あつ翁之碑。
加賀藩士で幕末に長崎に留学した地理学者で、金沢地誌、石川郡町村誌、ノミ郡町村誌など石川県内の地誌編纂に携わった人らしい。

金沢神社

碑の上に来年の干支亥が2匹、上の球体は地球のようだ。

金沢神社
石川県金沢市兼六町1−3

加賀金沢 神明宮③

神明宮

金沢市に鎮座する神明宮。御祭神は天照皇大神と豊受姫神。

神明宮

拝殿に詣る。

神明宮

大けやきは葉がすっかり落ちてその幹の大きさが一層際立つ。

神明宮

先日、寺町寺院群の眞長寺(野町1-2-2)を参拝したとき、金沢城から遷座した城内鎮守の稲荷社があって、明治の神仏分離に泉野神社に移され、御神体が残ったと知った。現在は眞長寺本堂に御神体を祀った金沢稲荷が復興されている。また、その移された先の泉野神社というのが神明宮である。

今日は地元テレビの取材が入っていて邪魔しないように少し待っていた。
その間に境内を散策していると裏口に残っていた「郷社 泉野神社」の社標柱を見つけた。

神明宮

神社パンフレットによると、末社は蛭子社と稲荷社と書かれている。
当宮に神明蛭子像が安置されており、拝殿左の社殿前に「蛭児太神宮」の石燈籠があることから、この社殿は末社蛭子社と思っていた。

神明宮

今回宮司さんに稲荷社の所在を確認してみた。
するとこの社殿が眞長寺からそのまま移された稲荷社そのものだと聞いた。現在は蛭子社と稲荷社の末社合祀殿となっているようだ。貴重な建物なので、できれば修復したいと言われていた。

神明宮

色あせているがよく見ると稲荷社としての朱色が残っていて、正面蟇股には桐紋の一種が彫られている。

神明宮
金沢市野町2-1-8

能登輪島 重蔵神社⑪

重蔵神社

輪島市に鎮座する重蔵神社に行ってきました。

重蔵神社

今月の花御札は椿です。

重蔵神社

拝殿に参る。
今朝にかけて平地でもうっすら雪が積もった場所も多かったが、輪島には雪はなかった。

重蔵神社

脇に立つ子安社

重蔵神社

賽銭箱の横で猫が番をしている。
寒い日だから風を凌げる屋内は有難そうだ。

重蔵神社

社務所に寄ると「花守」という厄除のハーバリュームが新しく頒布されていた。

重蔵神社

境内の椿は10月から咲いていたが、花御札には今月登場。

重蔵神社

手前の赤いのが綺麗に咲いていた。

重蔵神社
石川県輪島市河井町4-68

能登輪島 重蔵神社⑩

重蔵神社

輪島市に鎮座する重蔵神社に行ってきました。
今月の花御札は南天(なんてん)です。

重蔵神社

拝殿に参る。

重蔵神社

境内の銀杏は色付いている。

重蔵神社

紅葉もようやく色付いた。

重蔵神社

社務所前の椿が咲いている。

重蔵神社

桃色のものが多いが白が混ざるものがある。

今月は社務所が留守だったので、翌月参拝時にいただいた。
境内で南天を探したがないようだ。

重蔵神社
石川県輪島市河井町4-68

加賀一の宮 白山比咩神社⑪

白山比咩神社

白山市に鎮座する白山比咩神社。

白山比咩神社

今日は旧鎮座だった古宮公園横の発掘調査現場説明会がありました。

白山比咩神社

時折雨の降るあいにくの天候でしたが、大勢の方が参加しました。

白山比咩神社

テントには発掘調査で見つかった遺物が並べられ、信仰施設なのでかわらけが圧倒的に多いものの、平安時代の椀や

白山比咩神社

鎌倉時代の焼き物のかけらが見つかっている。

白山比咩神社

発掘場所は古宮公園として整備されている横の旧線路が引かれていた場所で、自転車道として整備する事前調査ということになります。

白山比咩神社

礎石跡やかわらけ

白山比咩神社

敷地を分けたような石積み列や通路と思われる石敷が見られた。

旧鎮座地は古宮公園の東側三分の一ほどであり、公園の状況から考えるともっと西にも広がっていると思っていたのだが、水戸明神から手取川七ヶ用水管理センターの場所まで広がっていたようだ。

白山比咩神社

説明会の後、白山比咩神社に参拝した。

白山比咩神社

今年の初穂米がたくさん奉献されていた。

白山比咩神社
石川県白山市三宮町ニ105−1

加賀江沼 江沼神社②

江沼神社

加賀市に鎮座する江沼神社。御祭神は菅原道真公、大聖寺藩祖前田利治公。

江沼神社

駐車場は境内中程にあり、東側の鳥居まで戻って参拝を始める。

江沼神社

拝殿に参る。

江沼神社

今日は境内の梅花庵の一般公開があった。

江沼神社

幕末の絵師吉田公均が描いた「四季草花図」という天井の一枚絵が見応え十分。この建物は城下にあったもので大聖寺藩とは関係ないものだが、建物の保存先として江沼神社が引き受けたそうだ。
今日はここで神職に御朱印の対応をしていただいた。

江沼神社

江沼神社が建つ地は三代利直公が宝永6年(1709)に作庭した大聖寺藩藩邸の一部であり、大聖寺川沿いに建つ長流亭がそのシンボルと言える。

江沼神社

ひさご池に浮かぶ中島に八ッ橋がかかる。神職に聞いたところ昔はやはり木橋だったそうだが、腐食したためコンクリート造になったそうだ。

江沼神社

中島の反対側にかかる石の反り橋は往時のものかもしれない。

江沼神社

庭園の案内板には庭園の見どころとして「八ッ橋」とともに「石組の間から湧き出る清水」が紹介されている。
神職に聞くと清水は残念ながら今は枯れていると言っていたので、おそらく池東端の斜面に石が並ぶこの辺りなのだろう。

江沼神社

その先に枯れた井戸組もあり、かつてはここも水で満たされていたに違いない。

江沼神社
石川県加賀市大聖寺八間道55

能登輪島 重蔵神社⑨

重蔵神社

輪島市に鎮座する重蔵神社に参拝しました。
10月の花御札を受けました。絵柄は紅葉です。

重蔵神社

拝殿に参る。

重蔵神社

えんむすびの木の銀杏は色付いていました。

重蔵神社

その下に紅葉が植えられていてまだ小さい木でしたが、まだ色付いていませんでした。

重蔵神社

社務所前の椿が一輪咲いていました。

重蔵神社

今日は10月の第三週で「いしかわ文化の日」ということで県民無料の日だったので、輪島キリコ会館を見てきました。

重蔵神社

中には輪島大祭に出るキリコを中心に展示されています。
重蔵神社の氏子地区のキリコもたくさんありました。

重蔵神社

NHKの朝ドラ「まれ」の放映時に重蔵神社で実際に担がれた「まれキリコ」も展示されていました。

重蔵神社
石川県輪島市河井町4-68

越中富山 有磯正八幡宮②

有磯正八幡宮

高岡市に鎮座する有磯正八幡宮。有磯宮と横田正八幡宮を合祀して創建された神社で、御祭神は有磯宮の有磯神、綏靖天皇と、横田正八幡宮の応神天皇、仁徳天皇、神功皇后、武内宿禰を主祭神とする。

有磯正八幡宮

二度目の参拝。

有磯正八幡宮

拝殿に参る。

有磯正八幡宮

本殿は見えないが、主祭神を正座とし、さらに明治以降に合祀した周辺の鎮守社を左座と右座に祀る。
左座に八坂社、水天宮を、右座に息長武神社、琴比羅社、神明社、諏訪社を配祀する。
琴比羅社の御祭神は大己貴神、石凝姥神、日本武尊、前田利長公を祀る。宮司に聞いたところは琴比羅社はもと金屋町の鎮守で、鋳物の町として鍛冶の神である石凝姥神と、町を開いた前田利長公が祀られたという。

有磯正八幡宮

徒歩ですぐだというので、夕方の金屋町を歩いてきました。
メインストリートに石畳が敷かれていて風情がある。

有磯正八幡宮
富山県高岡市横田町3丁目1−1

越中富山 鹿嶋神社②

鹿嶋神社

富山市に鎮座する鹿嶋神社。御祭神は武甕槌命を主祭神とし、大己貴命、少彦名命、富山藩二代前田正甫公を配祀する。

鹿嶋神社

今日は2回目の参拝。

鹿嶋神社

拝殿に参る。

鹿嶋神社

鹿嶋神社の辺りには富山藩祖時代には家老を勤めた近藤善右衛門長房の下屋敷があり、二代正甫公の誕生地といわれる。
現在の境内には正甫公の産湯井が残るが、もとは拝殿のやや南方にあったと言われる。

正甫公は有沢(神通川左岸)の産土神であった鹿嶋神社を特に崇敬し、富山城の南西(裏鬼門)にあたる当地(神通川右岸)に遷座したとされている。

鹿嶋神社
富山県富山市鹿島町2丁目8番10号

越中富山 於保多神社

於保多神社

富山市に鎮座する於保多神社。御祭神は菅原道真公、富山藩祖前田利次公、二代正甫公、十代利保公を祀る。

於保多神社

西鳥居から境内の駐車場に入るが、正参道は東側にある。
入口には「縣社兼郷社於保多神社」の標柱が建つ。

於保多神社

参道には2つの鳥居が建ち、間に神橋がある。

於保多神社

拝殿に参る。今日はこの後に祈祷の予約があったようで、女性神職が拝殿にいらした。
前回参拝時は男性に御朱印は止めてしまったようなことを言われたのだが、今回は快く受けて頂いた。
神社由緒なども置いてあり、新幹線開業後参拝者も増えたのかもしれない。

於保多神社

拝殿には菅原道真公の絵馬も奉納されている。

於保多神社

拝殿の後ろ、玉垣に囲まれて本殿が独立して建っている。

於保多神社

境内には記念碑がたくさん建っている。その中には2代正甫公の鋳造した時鐘で作った正甫公頌徳碑がある。

於保多神社
富山県富山市於保多町1−32

越中岩峅寺 雄山神社前立社壇④

雄山神社前立社壇

立山町に鎮座する雄山神社前立社壇。御祭神は伊邪那岐神、天手力男神。

雄山神社前立社壇

大鳥居から参道を進む。

雄山神社前立社壇

拝殿に参拝する。

雄山神社前立社壇

拝殿には「立山雄山宮」の扁額がかかる。

雄山神社前立社壇

今日の参拝は加賀前田家当主を祀る神社に参るため。
あらかじめ調べた情報では境内の末社八幡社に祀られているということだったが、案内板には応神天皇と神功皇后のみ記載されている。御朱印時にいただいた神社パンフレットには八幡宮に前田利家公が入っていた。八幡宮には旧岩峅寺集落にあった鎮守の御祭神が合祀されているようだが、利家公がもともと何処に祀られていたのかは分からなかった。

雄山神社前立社壇

藩政期に藩領だった当地は加賀前田家の庇護も篤く、2代利長公の正室永姫の寄進した石造狛犬が拝殿に残る。

雄山神社前立社壇

また、13代斉泰公の寄進した湯立の釜も境内に残る。

雄山神社前立社壇
富山県中新川郡立山町岩峅寺1

能登羽咋 菅原神社②

菅原神社

宝達志水町に鎮座する菅原神社。御祭神は菅原道真公、応神天皇、武甕槌命、前田利家公。
前田利家公が能登に入封する前から当地に鎮座し、菅原道真公を祖とする前田家の崇敬が篤かった。

菅原神社

能登立国1300年の節目に二度目の参拝。

菅原神社

拝殿に参る。

菅原神社

渡り廊下で本殿に渡る。

菅原神社

本殿

菅原神社

拝殿左に筆塚がある。

菅原神社

境内の自宅兼社務所で御朱印をいただくと、拝殿の中で参っていってくださいというので中に入らせていただく。

菅原神社

菅原神社では三十三年式年大祭というのがあるようで、御祭神四柱(のおそらく神像)と杉野屋の観音が御開帳されるという。もとは五日間盛大に行なわれたようだが、現在は三日間になっている。

菅原神社

藩政期は式年大祭ごとに多くの奉納があったようで、拝殿には嘉永二年の式年大祭で奉納された俳句額が残る。

菅原神社
羽咋郡宝達志水町菅原フ2

能登羽咋 羽咋神社②

羽咋神社

羽咋市に鎮座する羽咋神社。御祭神は道反大神、磐衝別命、磐城別王命、弟苅羽田刀弁命。

羽咋神社

青空の下の参拝。

羽咋神社

2日前に例大祭があり、夜には唐戸山神事相撲が行なわれた。

羽咋神社

拝殿に参る。

羽咋神社

拝殿に入ると軒下に毎年の唐戸山神事相撲の奉納額がかかる。
神事相撲では最高位が大関となる。

羽咋神社

今日は神職さんがおられたからか、拝殿の戸が開いていたので中で参拝させていただいた。

羽咋神社

拝殿には奉納品があり、

羽咋神社

左右に大きな絵馬が架かっていた。弘化の年号が見えた。

羽咋神社
石川県羽咋市川原町エ164-2

能登輪島 重蔵神社⑧

重蔵神社

輪島市に鎮座する重蔵神社に参拝しました。
誕生月なので能登立国千三百年御朱印帳に通常の御朱印をいただきました。

重蔵神社

8月の輪島大祭の限定御朱印がまだ残っていたのでいただきました。
先月はやはり参拝が早かったようです。

重蔵神社

9月の花御札は菊です。

重蔵神社

拝殿に参る。

重蔵神社

今日は境内が賑やかでした。
毎年秋分の日に太鼓打ち競技会が開催され、子供の部が第33回、一般の部が第69回にもなるようです。
御朱印はちょうど昼休みで、忙しそうでしたが対応していただきました。

重蔵神社

拝殿の前の戸が祭礼日で開いていたので中が見えました。
扁額の両側に三十六歌仙額が飾られています。絵馬もあるようで、ゆっくり見てみたいものです。

重蔵神社

先月工事中だった要石と手水舎の間には「なでうさぎ」が造られていました。
早速沢山撫でてきました。

重蔵神社
石川県輪島市河井町4-68

能登二宮 天日陰比咩神社⑤

天日陰比咩神社

中能登町に鎮座する天日陰比咩神社。

天日陰比咩神社

前日から未明にかけての大雨で能登に被害が出ている時だったが、神社までの道のりは問題なかった。
早朝6時半頃に到着する。

天日陰比咩神社

本日から毎月1日の月次祭後に限定御朱印が授与されることになった。
月次祭は午前6時から、到着したときにちょうど終了したようで、授与所の前に列が出来はじめていた。

天日陰比咩神社

未明までの大雨で拝殿右に土砂の山ができていた。

天日陰比咩神社

右の斜面に普段はない小さな川ができていて、水がどんどん流れてきていた。
前日の大雨で土砂を運んできたらしい。

天日陰比咩神社

今日は初めて拝殿に入って参らせていただいた。
拝殿内の狂言面。これも初めてみた。

天日陰比咩神社

授与所に並んで御朱印をいただく。月次祭御朱印は午前7時半まで約1時間ほどの授与になる。
大雨の影響もあり、参拝者は少ないと予想していたが、それでも20人ほどはいただろうか。

天日陰比咩神社

滅多に見ることはない能登の山々が雨霧に包まれた姿が、能登の被害の大きさを物語っている。

天日陰比咩神社
石川県鹿島郡中能登町二宮子甲8

信濃上田 山家神社④

山家神社

上田市に鎮座する山家神社。
今日は丑の日、さらに25日は御祭神の菅原道真公の命日ということで、境内社の北野社の御朱印は右上の六文銭が梅バージョンとなります。

山家神社

全国的に雨天の多い中、幸い晴れているものの四阿山は望めない。

山家神社

拝殿に詣る。

山家神社

北野社。御祭神の菅原道真公。
石祠の前に丑に見立てた石、鳥居が建っている。

山家神社

今年は四阿山開山1300年、奉祝御朱印あり。

山家神社

真田氏歴史館の四阿山特別展の間は拝観御朱印がある。要証明。

山家神社

真田氏歴史館では「真田一族が崇敬した四阿山」という企画展を開催中
2018年7月14日~10月1日

山家神社

展示は撮影できないが、入口の奥宮二分の一模型は撮影できる。
企画展は常設展の脇に少しだけだが見応え合った。
展示品は12点
1.四阿山奥宮古扉
2.銅造御正体(懸け仏) 阿弥陀如来(大己貴命)
3.銅造御正体(懸け仏) 十一面観音(菊理媛神)
4.鰐口
5.四阿山中牛王符・各神札・薬包 寛永年中に奉製、宝暦・天保年中に改版
6.四阿山大牛王符 永禄年中に奉製、宝永年中に再調
7.真田の民話
8.古札 明治以前に配札されていた御札
9.四阿山由緒書(縁起)
10.四阿山別当正系/松尾氏の由来
11.少将文書
12.さぬき文書

山家神社

企画展に入るとパンフレットにスタンプラリーが付いている。
ゆきむら夢工房

山家神社

3カ所まわるとゆきむら夢工房か山家神社で感状がいただける。
山家神社を最後にして希望すれば、感状に名前を入れてもらえる。

山家神社
長野県上田市真田町長4473

信濃上田 上田大神宮②

上田大神宮

上田市に鎮座する上田大神宮。天照皇大御神と豊受大神を祀る。

上田大神宮

なかなか御朱印をいただけないので、上田市に来る度に寄ってみている。

上田大神宮

拝殿に詣る。

上田大神宮

拝殿には社号ではなく「光華明彩」と書かれた額が架かる。

上田大神宮

参拝しているうちに、神事で出かけていたと思われる宮司が帰ってきた。

上田大神宮

御朱印を尋ねると社務所のチャイムを押してくださいと言われた。
宮司が在宅でも書き置きのみの授与になる。

上田大神宮
長野県上田市中央北2-5-5

信濃上田 眞田神社③

眞田神社

上田市に鎮座する眞田神社。
夏休みに参拝するのは初めてだ。

眞田神社

限定御朱印が複数出てくる夏休み、早く到着する予定だったがすっかり寝坊して11時に着いた。
2016年真田丸放映時は行列だったようなので少し心配していた。

眞田神社

拝殿に詣る。

眞田神社

朱印所前には複数の御朱印。通常の4番と見開き2番は御朱印帳に書いていただける。
覆刻枚数限定の5番も幸い残っていたので、他の3枚は書き置きをいただいた。

眞田神社

待つ間境内を散策する。
夏らしく風鈴が涼しげな音を響かせている。

眞田神社

真田井戸の向かいに、いつの間にか神宮遥拝所ができていた。
鳥居が低いのは下から見えないようにだろうか。

眞田神社

御朱印帳に書いてもらった上田城と幸村の御朱印(期間限定)

眞田神社

幸隆・昌幸・幸村の真田三代兜の御朱印(期間限定・書き置きのみ)

眞田神社

夏休み限定御朱印(書き置きのみ)

眞田神社

復刻版の昌幸・信之・幸村の兜御朱印(期間限定1日30枚限定・書き置きのみ)

眞田神社
長野縣上田市二の丸(上田公園内)

能登二宮 天日陰比咩神社④

天日陰比咩神社

中能登町に鎮座する天日陰比咩神社。
能登立国1300年の今年にもう一度参拝してきた。一度押さなくなっていた拝殿の印が復活している。

天日陰比咩神社

道路を挟んだ向かいにあった林が伐採されて広い平地ができたので、社前がより明るく感じられるようになった。

天日陰比咩神社

当宮ではどぶろくを作っている。神社に杉玉、この組み合わせが印象的。

天日陰比咩神社

鎮座石に日陰のない時間帯に参拝するのは初めてか。天狗の足跡と呼ばれる2つの凹みもくっきり見える。

天日陰比咩神社

拝殿に詣る。
御朱印をいただくとき、偶然同じ能登立国1300年記念御朱印帳を持っている方にお会いした。

天日陰比咩神社
石川県鹿島郡中能登町二宮子甲8