「17石川県の神社」カテゴリーアーカイブ

能登藤波 神目神社祭礼 酒樽がえし

酒樽がえし

能登町藤波の神目神社の祭礼、酒樽がえしを見てきました。

源義経が奥州に渡るときに供の女3人とともに7つの樽に乗って流れ着いたという伝承をもとに、旧暦3月2日に八王子神社の祭礼として樽祭りを行っていたという。八王子神社氏子の上組と大宮神社の氏子の下組に分かれ、それぞれ五升樽を供え、ひとつの樽にあけて奪い合い、その勝負により大漁を占ったという。八王子神社と大宮神社は明治41年に神目神社に合祀され、神目神社の祭礼となる。

酒樽がえし

社頭には山車が1台。

酒樽がえし

しばらくすると、もう1台向こうの集落からやってきました。かつては3台あったそうですが、人出不足で出ませんでした。

酒樽がえし

本殿には鯨の頭の骨が奉納されていて、拝殿内にも鯨漁の様子を描いた絵馬が2枚飾られている。

酒樽がえし

七尾湾内に迷い込んできた弱った鯨を捕ることがあったのでしょう。やはり大物ですから、豊漁の印だったのでしょうね。

酒樽がえし

14時少し前に揃ったということで神事が始まる。今年は下帯姿の男性は11人。全体的に若返ったそうです。

酒樽がえし

神事が終わると、一升樽に酒を詰める。

酒樽がえし

酒樽をかついで階段を駆け下り、鳥居のところで最初の回し飲みが始まる。

酒樽がえし

交代しながら酒樽をかついで、神事を行う田に向けて走ります。かなり全速力です。

酒樽がえし

田に着くと、回し飲みして気勢を上げて田に入り、酒樽を奪い合う。
奪い合うというより、酒樽を皆で抱え上げるという感じです。酒樽を神様とみなせば、同町のあばれ祭りのように神を喜ばせるために、皆でワッショイしたり、投げ飛ばしたりしているようにも見える。

酒樽がえし

3回田で奪い合った後は、また全速力で海に向かいます。
観客もとても疲れる祭りです。

酒樽がえし

海に入り、同じく酒樽を奪い合う。田で汚れた樽や体もきれいに清められていく。

酒樽がえし

田で酒樽を奪い合っている間に、社頭にあった山車は海のほうに移動してあった。
晴れていて良かった。

神目神社 酒樽がえし
石川県鳳珠郡能登町藤波

4月2日
14:00頃~ 拝殿内で神事
14:30頃~ 酒樽をかついで田へ向かい、酒樽を奪い合う
15:00頃~ 酒樽をかついで海へ向かい、酒樽を奪い合う

能登輪島 市姫社

市姫社

輪島市河井町の市姫社。御祭神の市姫神は宗像三神の市杵島姫命と考えられる。

市姫社

輪島朝市で店が立ち並ぶ朝市通りから市姫参道を進む。

市姫社

祠のないが、朝市の守り神様

市姫社

よく見ると塔の台は臼のようだ。能登はかつて素麺の山地であった。人々は感謝の意を表すのに、素麺の原料である小麦の挽臼を祠の代わりにお供えした姿だという。

市姫社
石川県輪島市河井町

能登輪島 重蔵神社産屋

重蔵神社産屋

輪島市の輪島朝市通りにある重蔵神社産屋。

重蔵神社産屋

輪島の朝市。地元にいてもなかなか来る機会はない。

重蔵神社産屋

朝市通りの突きあたりに産屋はある。

重蔵神社産屋

ここは例祭のときに神輿の御旅所となる。

重蔵神社産屋

重蔵神社の男神様が舳倉島の女神様のために建てた産屋がモチーフになっている。

重蔵神社産屋

中に入ると御柱が立っていて、一人の場合は右手を触れて右回りに1周、二人の場合は男が右回り、女が左回りに同時に回って半周して見つめ合う。そのあとに奥の社に詣る。

重蔵神社産屋

お守りや絵馬もいろいろあるけど、花御札がきれいです。1月から12月まで、本来は月ごとに替えるものだろうけど、誕生月の加護を願って9月の菊を求めました。

産屋は朝市の開催と連動して開くので参拝には注意してください。

重蔵神社産屋
石川県輪島市河井町1-87
拝観時間:午前8時~午後3時、第二、四水曜日午前9時~

能登二宮 天日陰比咩神社③

天日陰比咩神社

中能登町の天日陰比咩神社。先日二社の御朱印をいただいたところですが、ホームページを見るとあと2つあることがわかりましたので、また参拝してきました。

天日陰比咩神社と伊須流支比古神社の二社があったことから集落名が「二宮」となり、神社も二宮大明神と呼ばれたことに由来する「二宮神社」の御朱印です。

天日陰比咩神社

相殿の伊須流支比古神の鎮座する伊須流支比古神社の御朱印。
伊須流支比古神社は石動山鎮座が有名ですが、石動山はこちらの神社の御分霊を勧請したと伝わります。

天日陰比咩神社

今日は晴天の昼に参拝したので、前回とはまた違った雰囲気でした。

天日陰比咩神社

授与所前には御朱印の案内板。前はなかったけど、これが出ていれば。

天日陰比咩神社

社務所前にはショウジョウバカマがきれいに咲いていました。

天日陰比咩神社

御朱印を待つ間、前回見れなかった鶏舎から神鶏が散歩に出ていたので見ていました。

160331a7

3、4羽かなと思っていましたが、想像以上の数です。和鶏だけではなく、大陸系もいるようです。
鶏にはあまり詳しくないですが、この鶏が一番神鶏らしいですね。

天日陰比咩神社

鶏冠のない若い鶏かと思っていたら、これが烏骨鶏だと。人慣れせず、近づくと遠いところに行ってしまいました。

天日陰比咩神社

境内図には神奈備に「大御前峰社」「中御前社」「船木社」と三社かかれているので、道筋を尋ねてみました。
かなり以前は地元の氏子が道を整備していたらしいですが、今は雑木林で全く道がわかりません。ということで簡単には行けそうにありません。残念。

天日陰比咩神社
石川県鹿島郡中能登町二宮子甲8

加賀金沢 金沢神社④

金沢神社

金沢市兼六園の金沢神社。25日天神月次祭の日に先月に引き続き行ってきました。
御朱印は印の位置は変更ありませんが、「天神月次祭」の文字が入りました。先月は数名行列だったので省略されたのか?

金沢神社

北野天満宮の印象でしょうか、天神さんと言ったら梅ですね。
金沢は7分咲きくらいでしょうか。

金沢神社

今日は肌寒く、雨が降ったりやんだりするあいにくの天気だったためか、境内には最初人はいませんでした。

金沢神社

受験シーズンが終わりました。

金沢神社

放生池では鴨2羽がなかよく泳いでいました。近づくと遠くにいってしまう。

金沢神社
石川県金沢市兼六町1−3

能登小田中 能登臣御祖神社 神池

能登臣御祖神社

中能登町小田中の能登臣神社神池。現在は水は枯れている。

通りかかったときに見かけて撮影したものだが、神社の社殿はどこに?
ということで調査してみました。

能登臣祖神社は、もと親王社と呼ばれ親王塚(崇神天皇皇子大入杵命墓)上に社殿があったようだ。この塚が明治8年に、能登臣の遠祖と言われる大入杵命(崇神天皇の皇子)の御墓だと治定されてから社殿を塚の傍らに移した。その後明治41年に久志伊奈太妓比咩神社に合祀され、白久志山御祖神社と改称された。

往古、小田中に邑知潟から続く平野を挟んで、雨の宮古墳群を控える能登部あたりの一族に対抗する一族が住んでいたということだろう。

能登久江 久氐比古神社②

久氐比古神社

中能登町の久氐比古神社(くてひこじんじゃ)。「て」の字は「氏」の下に「一」。
御祭神は久延毘古神、天目一箇神、火産霊神。旧県社で延喜式内社です。
久氐比古神社の元の神は、案山子である田や山の神である久延毘古神、鉄の鋳造の神である天目一箇神の二柱といわれる。火産霊神は江戸末期に地域住民の守護神であった愛宕神社の神を合祀したものである。

久氐比古神社

夕方の神社。誰もいない境内を再び訪れたのはあらためて御朱印をいただいたからです。
旧県社ではあるが、現在は兼務社となっているため普段は誰もいない。

御朱印は兼務している天日陰比咩神社でいただけます。
という情報を「石川県版道の駅 2016春号」で知りました。

久氐比古神社

神社は集落奥の山のほうにあるため、坂を登ります。

久氐比古神社

境内の梅が咲き始めていました。

久氐比古神社

拝殿にお詣りしようと思いましたが、サッシが閉まっていました。
午前8時から午後1時まで(第2・第4水曜日休み)参拝できるそうです。

久氐比古神社

本殿はさらに一段高くなっています。

久氐比古神社

境内の社務所には、境内社として貴船神社、諏訪神社、櫛神社が祀られている。

久氐比古神社(くてひこじんじゃ)
石川県鹿島郡中能登町久江ヘ66

能登二宮 天日陰比咩神社②

天日陰比咩神社

中能登町の天日陰比咩神社。主祭神は天日陰比咩大神、屋船久久能智命の二柱。
前回の参拝は秋だったか。カメムシがたくさんいたんですよ。

天日陰比咩神社

往古は境内に天日陰比咩神社と伊須流支比古神社の二社が鎮座していたことから、集落を二宮といい神社名も二宮大明神と呼ばれたようだ。石動山の伊須流伎比古神社は当社の御分霊と伝えられ、能登国二の宮に指定された。

天日陰比咩神社

みくりやは酒造りの祖神といわれる大三輪の神が祀られ、今でもどぶろくを醸造していて12月5日の新嘗祭(どぶろく祭り)と正月三が日に参拝者に振る舞われます。

天日陰比咩神社

二本の御神木の間を通り、拝殿にお詣りします。

天日陰比咩神社

境内社の天神稲荷社は菅原道真公の天神社と宇迦御魂神の稲荷神社が合祀されている。

天日陰比咩神社

手水舎の横の鎮座石の表面には大小2つの穴があいており、天狗の足跡と伝えられています。

天日陰比咩神社

境内にはまだ雪が残っており、日陰とはいえやはり山深いところです。

天日陰比咩神社

椿のきれいな季節です。春はもうすぐ

天日陰比咩神社

御神木は立派な巨木です。

天日陰比咩神社

社務所の前の楓は「いろは楓」と呼ばれ、西と南に大枝を延ばし、別名「龍髭楓(りゅうしゅかえで)」といわれる。

天日陰比咩神社

上に向かって延びる梢が龍の髭に見えるということで、この二本それらしく見えますね。

天日陰比咩神社
石川県鹿島郡中能登町二宮子甲8

能登輪島 重蔵神社③

重蔵神社

輪島市の重蔵神社。御祭神は天冬衣命、大国主命など
以前重蔵神社単独の御朱印はいただきましたが、「石川県版 道の駅 2016春号」に八社巡りの御朱印が書かれていたので、気になって行ってきました。

重蔵神社

八社とは重蔵神社と、その境内にある子安神社、秋葉神社、金比羅神社、白山神社、稲荷神社、菅原神社(たぬき天神)、要石のこと

重蔵神社

お詣りする社のみ選択できるという話でしたが、八社すべてお詣りすることにしていただきました。

重蔵神社

3ページにわたる御朱印になります。御朱印代は千円です。
広げると重蔵神社を中心に境内社が鳥の羽のように広がっていきます。

重蔵神社

正面は南ですが、今日は街中から続く西から境内に入ります。

重蔵神社

入口に新しく看板が立てられました。由緒の案内板作ったんですね。

重蔵神社

まずは主祭神をお祀りした拝殿にお詣りします。

重蔵神社

御朱印を書いていただく間に七社巡りをします。

子安神社
安産祈願、子育て、良縁(縁結び)祈願

重蔵神社

金比羅神社
大漁祈願、海上安全、交通安全

重蔵神社

境内に咲く椿の花。小さくかわいい花です。

重蔵神社

秋葉神社
火防(鎮火)、水難、厄払(厄除)

重蔵神社

白山神社
五穀豊穣、商売繁盛

重蔵神社

稲荷神社
商売繁盛、五穀豊穣

重蔵神社

菅原神社(たぬき天神)
芸能、スポーツ、学問

重蔵神社

菅原神社になぜたぬきなんでしょうか

重蔵神社

お社の中にもたぬき
これは一度調べてみないと

重蔵神社

要石
地震除けの守護神

これで八社すべてにお詣りしました。

重蔵神社

実は重蔵神社にはもう1つ御朱印があります。
重蔵神社から朝市通りをまっすぐ進んで端まで行くと、角に産屋があります。
ここにあるんですが、朝市の開催時間のみ開いているそうで再度出直しです。

重蔵神社
石川県輪島市河井町4-69

能登馬蝶 春日神社②

春日神社

珠洲市馬蝶の春日神社。昨秋のキリコ祭り以来です。
御祭神は天児屋根命、武甕槌命、経津主命、比咩大神。

春日神社

前を通ったら、のぼり旗が立っていたので春祭りの準備かなと思い、寄りました。

春日神社

今日は天気悪いですが、拝殿が開いています。

春日神社

旗の重りのさるぼぼが愛らしいです。

春日神社

拝殿に上がらせていただきます。

春日神社

前回は気が付きませんでしたが、木製の狛犬が飾られています。

春日神社

文化財の神像2体です。前回は集落の方がいらしたので、ゆっくり鑑賞できませんでしたが、よく見ると彩色が所々残っています。

春日神社

そして、山上の本殿へ。最初は本殿は拝殿裏にあるものだと思っていましたが、前回祭りの途中で山上に明かりが点っているのに気が付いて、あー上にあるんだと知りました。

春日神社

本殿も開いていたので中を見せていただきました。
これまた以外にも本殿は2棟ありました。造りからすると同時代のものとは思えなかったので、おそらく2世代の本殿が納められているだと思います。

春日神社
石川県珠洲市馬緤町9-1甲

加賀寺井 奧野八幡神社

奧野八幡神社

能美市寺井の奧野八幡神社。御祭神は応神天皇、神功皇后、比咩大神、少彦名命、武甕槌命、経津主命、天児屋根命、比売大神、高良玉垂命。

寺井には往古石清水八幡宮や南禅寺の荘園があったと言われ、土着した結城氏が寺井の奥城に奧乃社を祀ったのが始まりと言われる。明治に入り、寺井地内の少彦名命社、八幡社、春日社と合祀し、奧野八幡神社と改称されました。

ということで、御祭神の少彦名命が少彦名命社、応神天皇、神功皇后、比咩大神が八幡社、武甕槌命、経津主命、天児屋根命、比売大神が春日社の祭神ということになるでしょうか。奥乃社の御祭神は高良玉垂命ということか、合わせて八幡神も祀られていた可能性はあるが、土着した結城氏が南朝方の忠臣であったことと関係しているのか。

奧野八幡神社

旧寺井町の総社的存在であったので広い境内です。もとは町内に神職がいましたが、現在は兼務社となっています。

奧野八幡神社

境内には摂社や奉納物、祈念碑が所狭しと並んでいます。
この社は祭神が不明

奧野八幡神社

九谷彦三記功碑の横の御神木前に石祠があります。太陽と月を模した窓、中に磐座らしき石、隣県福井ではよく見かける石祠ですが、県内では珍しいものです。

奧野八幡神社

境内社天満宮。御祭神は菅原道真公
本社の御祭神一覧には菅原道真公は上がっていないが、明治41年の合祀は地内五社とあり、残りの一社が境内社の天満宮だったのか、このあたりは再調査が必要です。

奧野八幡神社

天満宮の横にまた石祠。筆塚とありますが、石祠の中はかなり風化していますが仏像のようです。
このあたりは神仏習合の名残なのかもしれません。

奧野八幡神社

境内には宝物館もあり、九谷庄三作冨士越の竜図大皿、初代善平作神苑の鳩図陶板などが納められているようです。

奧野八幡神社

社殿は寺井町一の大社らしく荘厳な建物です。

奧野八幡神社

境内には能美市指定文化財となっている七重塔があります。

朝鮮出兵のとき、前田家家臣が持ち帰ったという説と、加藤清正が持ち帰って利家に贈呈したという説があるが、当時は二基で一対だったとされ、もう一基は兼六園の海石塔だと言われています。また、海石塔と一体で十三重塔だという説もあります。

利常が小松城に移したこの塔を、廃藩置県のときに寺井村の綿屋平蔵氏が買収し、村民挙げて運搬したという記念すべき塔です。

奧野八幡神社
能美市寺井町リ15乙

加賀平加 安産日吉神社

安産日吉神社

美川の安産日吉神社(やすまるひよしじんじゃ)。御祭神は大山咋神、大巳貴命の二柱。
平加は往古「比楽(ひらか)」と呼ばれ、延喜式にも見える重要な湊でした。神社も比楽湊にあったと言われていますが、度重なる洪水に悩まされ現在地に遷座したと言われます。

安産日吉神社

西の日本海に向かって延びる参道前の第一鳥居

安産日吉神社

参道を進んで境内入口の第二鳥居

安産日吉神社

境内は北が一段低くなっていて、丘陵の北辺にあたります。

安産日吉神社

そのため風が強く砂が飛ばされるのか、境内の松は自然に根上がり松となっています。

安産日吉神社

祭神とは別に、当神社は女性の奉納品の多さから女性の神様とも言われ、本吉の藤塚神社とは雄神、雌神の関係とも伝えられ、おかえり祭りは雄神である藤塚神社から雌神である安産日吉神社のもとへ訪れる祭りだという逸話があるそうです。

安産日吉神社

「安産」は「あんざん」とも読めるため、現在は安産の神様として祈願する女性も多いそうです。

安産日吉神社
白山市平加町ル90

加賀本吉 藤塚神社

藤塚神社

美川の藤塚神社です。御祭神は大山咋神、大巳貴命、天照大神の三神。
美川は元藤塚と呼ばれ、山王社が勧請されてから藤塚山王社と称した。神仏分離により本吉日吉社、藤塚日吉社と改称し、石川県庁が移転されたから官員遙拝所となった。最終的に現在の藤塚神社となる。

神社標の「塚」の字は土偏がなく、旧字体の「冢」が正式名のようですが、御朱印も「塚」ですね。
御朱印は隣接する社務所でいただきました。

藤塚神社

社頭は現在西向きで日本海に向かっている。北前船で賑わった町らしい。その頃は本吉と呼ばれていました。

藤塚神社

鳥居脇にある案内板によると、右方の角は「山王辻」と呼ばれたようです。

藤塚神社

石垣の隅石に刻印があり、「几号水準点」というらしく、高低測量の基準点だそうです。
北陸地方では極少ないと書かれており、確かに見た記憶がありません。

藤塚神社

拝殿に詣ります。

藤塚神社

扁額の文字は前田家13代斉泰公の御染筆

藤塚神社

樹齢450年の大欅はこの地方でも最古の巨木です。

藤塚神社

境内には明治六年に造営された金比羅社

藤塚神社

少し離れた市街地にある春季例大祭おかえり祭りの御旅所である高浜宮

藤塚神社

高浜宮の境内には祭りの山車の保管庫が建っています。

藤塚神社

奥に御旅所の仮宮の建物があり、ここが最近新築されたようです。新しい建物です。

藤塚神社

仮宮だからか普段はやはり賽銭箱など詣る場所は開放されていませんね。

藤塚神社
石川県白山市美川南町ヌ167

能州鳳至柿生 像石神社 石仏山祭(例祭)

像石神社

像石神社(かたいわじんじゃ)で3月2日に行われる石仏山祭に行ってきました。
御祭神は大巳貴命、少名彦命。像石神社で調べても全く参考資料が出てきませんが、本日の祭りのなかの祝詞に入っていた神社名であり、字を神職さんに教えていただきました、

社殿がなく、磐座に対して祭祀を行う県内でも大変珍しい神社です。

像石神社

集落から太鼓を先導に神職と村人が続きます。

像石神社

雪の中、集落の山の神、田の神である石仏山に向かいます。

像石神社

石仏山は「祭祀遺跡 石仏山」として県史跡指定を受けています。

像石神社

しばらく上ると、「女人禁制」の立て看板。現在でも聖域として男性のみで祭りは行われます。

像石神社

磐座の手間で木に注連縄を張り、鳥居代わりとします。

像石神社

「前立」と呼ばれる磐座の前に着くと、注連縄をかけ、祭りの準備をします。
前立は大巳貴命の依代とされ、高さ約3メートル、幅60センチの巨石で左右に低石が立てられています。
神社名でもある像石とは磐座のことで、男性器を模しているとか。

さらに上方に「唐戸」「奥立」という巨石があり、少名彦命の依代だとか。今日は雪深いのでこちらは後日にでも。

像石神社

磐座の前には贄(米と野菜)と鏡、榊の枝にろうそくを刺し、神事が始まります。

像石神社

途中隣りに移動して、かまどとして火をおこし、やかんに米を投入して祝詞を捧げます。

像石神社

今日は神事の間だけ大雪でした。まるで神が降臨しているようで、ここ数年としては希有な年だったとか。
とても貴重な体験でした。

像石神社
石川県鳳珠郡能登町柿生(石仏山)

加賀金沢 金沢神社③

金沢神社

金沢市の兼六園に隣接する金沢神社。兼六園がまだ竹沢御殿と呼ばれた頃、前田家の祖先としていた菅原道真公を祀った城の鎮守として建てられました。

金沢神社

最近、毎月25日の天神月次祭に特別な御朱印を授与するようになったので、再度いただいてきました。
25日のみ2ページ目の朱印(朱色ではないけど)が追加されます。最初は「天神月次祭」と墨書きしていたようですが、現在はこの形式に落ち着いたようです。

金沢も北陸新幹線が開通してから御朱印の授与数が飛躍的に増えたということなので、2度、3度と訪れてもらうのには良いことかと思います。京都のように季節ごとに違う御朱印があるのはやり過ぎだと思いますが、もともとある祭りに連携したものはアリですね。

中央の印は「こちふかば にほいおこせよ うめのはな あるじなしとて はるをわするな」という道真公が詠んだ和歌です。左隅に月(今月は「如月」)と金城霊澤の印が押されています。いただいたときに神職さんからは特に説明がなかったので、先にいただいていた方も特別な日だとは思っていないでしょうから、墨書きもなくなったので天神月次祭の日くらいは補足してもよいかと思います。

実は通常の御朱印もいつの間にか変わっていました。「金」の墨書きの一部に金箔が付きました。豪華になりました!

金沢神社

2月25日は道真公の命日だとか。北野天満宮では祭りが行われているようです。
今は受験シーズン真っ只中ですから、絵馬が所狭しと並んでいました。

金沢神社では12月の終い天神と1月の初天神が中でも特別なもので、藩政期はこの間武家では天神堂を各家で飾りました。

金沢神社

朱色の鳥居は前田家鎌倉邸にあった稲荷社が、こちらの稲荷社に合祀されたときに寄付されたものです。
ちなみに稲荷社は境内社で本殿に合祀されているわけではありません。15日には稲荷月次祭が行われています。

他に1日に御祭神の白蛇大神の白蛇月次祭が行われていますが、今のところ1日、15日は特に別の御朱印があるわけではないとのことでした。

金沢神社

境内には印に押された金城霊澤があり、「金沢」の命名起源となった場所とも言われています。

金沢神社

御朱印と一緒に道真公のしおりが付いてきます。白蛇大神は金運を向上するということで、1つ頒布していただきました。白いのが300円、水晶が1000円ということで、価値はどうあれ白蛇さんが透き通っているのもどうかと思いましたので、私は白蛇さんで金運向上をお祈りします。

金沢神社
石川県金沢市兼六町1−3

加賀一の宮 白山比咩神社③

白山比咩神社

白山市の白山比咩神社。加賀一の宮。御祭神は菊理媛神、伊弉諾尊、伊弉冉尊の三柱。
もう何度も御朱印いただきましたが、神社用の御朱印帳の最初のページは一の宮と決めているので、今年最初の参拝も兼ねて行ってきました。

白山比咩神社

今日はあいにくの大雨だったので、人もまだらだったからか、いつも御朱印は巫女さんが書いてくれるのですが、今日は神職さんが書いてくれました。いつもよりしっかりとした墨書きでうれしい。

白山比咩神社

来年は白山開山1300年の記念年ということで楽しみです。

白山比咩神社
石川県白山市三宮町

能登門前 櫛比神社

櫛比神社

輪島市門前の櫛比神社です。御祭神は大名牟持命と少名彦命。元は総持寺の関係神社だったようです。

櫛比神社

境内は階段を上り1段上になりますが、広くはありません。付近が住宅地になった時に崖地が造成されたのかもしれません。

櫛比神社

階段を上って曲がって本殿があるので、今の鳥居の位置は本来の位置ではないのかもしれません。

櫛比神社

万歳楽土という神事で有名な神社ですが、神事はやはり神仏習合的要素があります。

櫛比神社

本殿左のご神木の近くに小さな摂社がありますが、祭神がはっきりしません。赤い鳥居なので稲荷神社でしょうか。

櫛比神社

階段を上った正面はむしろこの摂社です。三社が祀られていて、左から秋葉神社、金比羅神社、菅原神社。

櫛比神社

御朱印は鳥居横の社務所兼自宅でいただけます。ただ留守なことも多く、自分は何度か空振りだったので正月三日に再訪しました。

櫛比神社
輪島市門前町門前1-甲1

能登松波 松波神社

松波神社

能都町松波に鎮座する松波神社。御祭神は松波神と気長足姫命。
松波は室町時代には松波畠山氏が居城松波城に京風の枯山水庭園を作ったりしていた地です。

松波神社

駐車場はありませんが、歩道が広いのでちょっと駐車して参拝します。

松波神社

正月なので鳥居には正月飾りが飾られています。

松波神社

少し登りながら参道を歩くと拝殿に着きます。

松波神社

拝殿と本殿は弊殿でつながり奥行きがあります。

松波神社

弊殿には古い能面が飾られていました。加賀前田家の支配下にあった時代に、能登でも能がおこなわれたようですが今は完全に廃れてしまいました。

松波神社

外から弊殿と本殿を見るとこうしてつながります。鳥居から段々に、拝殿、弊殿、本殿と高くなっています。

御朱印はちょうど帰ってこられた宮司さんに聞きましたが、授与していないということでした。

松波神社
鳳珠郡能登町字松波28-2

能登小木 御船神社

御船神社

能登町小木の海を見渡せる丘陵上にある御船神社(みふねじんじゃ)の御祭神は猿田比古神。

御船神社

春の伴旗祭り、秋の袖キリコ祭りという2つの祭礼が有名で多くの観光客が集まります。

御船神社

伴旗祭りのクライマックスで船が列をなす小木港を見下ろす位置でもあります。

御船神社

奥能登の神社では正月に旗を立てる神社がまだ複数見られました。

御船神社

昨年キリコ祭りで来たときは神社に到着したのは暗くなってからだったので、明るいときに来ると思いの外広い境内です。

御船神社

正月三日でしたが、拝殿には宮司さんが待機されていましたので御朱印のことを聞きましたが、今は授与されていないそうです。前の宮司は授与されていたのかもしれません。にしても、今は残念ながら授与されていないということでした。

御船神社
鳳珠郡能登町字小木10-97

能登七尾 宿那彦神像石神社(旧地)

宿那彦神像石神社

熊淵川の河口部にかつて宿那彦神像石神社は鎮座していました。御祭神は少名彦神。

宿那彦神像石神社

現在は少し北に行った丘の上に遷座されています。

宿那彦神像石神社

この熊淵川を遡れば阿良加志比古神社が鎮座しています。

宿那彦神像石神社

東浜の漁港からは晴れた日海越しに立山連峰が見えます。きれいに見えるのは冬の寒暖の差の少ない寒い日の午前中らしいです。

元宮なので何もないものと思っていましたが、小祠があると知り、後日再訪しました。

宿那彦神像石神社

場所は河口部の丘の上(一枚目の向かいの丘、二枚目の橋の右・北側)です。以前はこの敷地にJAの支店があったようです。

宿那彦神像石神社

1枚岩の磐座が祀られています。

宿那彦神像石神社
七尾市黒崎町

能登七尾 宿那彦神像石神社

宿那彦神像石神社

七尾市の海岸沿いの海食崖の山上に鎮座する宿那彦神像石神社です。御祭神は少彦名神、健御名方命。
名前から少彦名神の石製の神像が祀られていたのかと想像しましたが、由緒は神鏡二面を祀っていたようです。

社は兼務社となっており御朱印はありません。

宿那彦神像石神社

正面の小山に神社は鎮座しています。

宿那彦神像石神社

参道はかなり急です。

宿那彦神像石神社

坂に続いて急な階段を上ります。

宿那彦神像石神社

社殿にお詣りします。

宿那彦神像石神社

周辺を見渡すと石製の変わった奉納物があります。いつの頃のものかわかりませんが、仏教色も感じられる奉納物なので藩政期のものでしょうか。

宿那彦神像石神社

本殿のうえは整地されて見晴台となっています。

宿那彦神像石神社

今日は天気が良かったので、海越しに冠雪した立山を見ることができました。

宿那彦神像石神社
七尾市黒崎町ヘ28-3

能登七尾 阿良加志比古神社

阿良加志比古神社

七尾に鎮座する阿良加志比古神社。御祭神は阿良加志比古神。
延喜式内社の「阿良加志比古神社」の比定社で、宿那彦神像石神社の論社でもあります。

阿良加志比古神社

山里の狭い道を上ってようやく社頭に到着しました。

阿良加志比古神社

社殿には長い階段を上らなくてはいけません。

阿良加志比古神社

階段途中に末社の東枝神社があります。御祭神はわかりません。

阿良加志比古神社

階段を上り詰めて拝殿に参拝します。

阿良加志比古神社

拝殿横に杉の巨木があります。非常に立派なご神木です。

阿良加志比古神社

このご神木が、大幡神、阿良加志比古神の降臨した五本杉のようです。

阿良加志比古神社

広い境内を掃除されていた宮司さんに自宅で御朱印をいただきました。手を止めてしまって申し訳なかったです。

阿良加志比古神社
七尾市山崎町カ35

能登七尾 松尾天神社

松尾天神社

七尾にある松尾天神社です。御祭神は少名毘古神、菅原道真公。

御朱印は境内に隣接する自宅の方でいただけます。前回の参拝時は宮司が不在で、今回も不在でしたが、午後に戻られると聞いて再訪問していただきました。

鎮座する地は七尾城のあった山々から平野に延びるひとつの尾根の先端部で、湾全体を見渡せる要地です。元は薬師天神と呼ばれた寺院であり、薬師如来がご本尊だったようですが、神仏分離により神社に復飾して松尾天神社となりました。神仏習合時の薬師如来を少名毘古神と同体として病気平癒を祈願していたのかもしれません。

松尾天神社

市街地から離れた場所にあるため、現在でも広い境内と長い参道が残っています。

松尾天神社

少名毘古神、菅原道真公を御祭神としていますが、本殿には元は少名毘古神(薬師如来)のみを祀っていたものと思われます。賽銭箱の神紋は菅原道真公の北野天満宮の神紋、梅鉢紋ではなく、前田家の家紋、剣梅鉢紋です。

松尾天神社

拝殿隣に立派な筆塚があります。

松尾天神社

末社として天満宮があり、こちらに菅原道真公が祀られています。菅原道真公が末社の祭神や相殿の扱いになっていないのは、藩政期に前田家の庇護を受けていたからかもしれません。

松尾天神社
七尾市矢田町ヌ7甲

能登七尾 松尾神社

松尾神社

七尾市の松尾神社。御祭神は天照大御神と豊宇気毘売神。
松尾神社といえば酒造りの神で大山咋神なのだが、この社はかつて松尾山神明宮と称していたようで、松尾はいわゆる寺の山号ということになるのだろう。

松尾神社

途中の案内板は「神明宮松尾神社」となっており、御朱印の墨書きもそう書いていただいたのだが、社頭の神社標は「神明神社」となっている。

松尾神社

前の道路を挟んで川が流れており、その先の丘には前田利家が築城した小丸山城がある。

松尾神社

正面本殿の御祭神は天照大御神ということになるのだろう。

松尾神社

左に境内社として稲荷神社が建っており、こちらに豊宇気毘売神が祀られている。

松尾神社

何度か移転をしているようで、現在地には昭和46年に来たようだ。
御朱印は隣接する社務所兼自宅でいただいたのだが、行った時は留守だったので夕方にもう一度寄っていただきました。やはり朱印は「神明宮」となっています。

松尾神社
石川県七尾市所口町リ3

加賀金沢 尾山神社②

尾山神社

金沢市の尾山神社。御祭神は前田利家公、前田まつ。
今回は金沢お宮さんめぐりで再訪し御朱印をいただいてきました。今回も巫女さんが書きました。

尾山神社

青空です。

尾山神社

暑い昼下がり。人がほとんどいませんでした。

尾山神社

社務所前にはんこが置いてあります。

尾山神社

ちょうど境内で発掘調査が行われていました。新しい授与所を建てるみたいですが、境内は旧金谷御殿であり、金沢城の一部でもあるので屋敷か庭園の石垣が残っています。

尾山神社
石川県金沢市尾山町11-1

加賀金沢 金沢神社②

金沢神社

金沢市の金沢神社。金沢お宮さんめぐりのため、再度御朱印をいただいてきました。
今回も宮司さんが書いてくれました。やはり迫力のある見惚れる墨書きですね。

御祭神は菅原道真公、白蛇大神、そして加賀前田家12代前田斉広公、13代前田斉泰公となります。

金沢神社

真夏の暑い1日ですが、さわやかな青空です。

金沢神社

境内の放生池には蓮の花

金沢神社

では参拝に向かいましょう。

金沢神社

夏休みということもあって、参拝者もひっきりなしに来ます。

金沢神社

あらためて拝殿内を見ていると、斉広公御筆の絵馬が掛けられています。奥に「天満宮」の扁額も掛けられています。藩政期は鎮守として天満宮と呼ばれていたんでしょうね。

金沢神社
石川県金沢市兼六町1−3

白山山頂 白山比咩神社奥宮

霊峰白山の山頂に鎮座する白山比咩神社の奥宮。今日は初めてそこを目指す。

奥宮の御朱印は室堂の祈願殿でいただける。四種類の印から選択して一冊に一つのみ授与される。墨書きは何も言わなければ「霊峰白山」になる。「白山奥宮」をお願いした場合の印は自動的に「白山比咩神社」となる。

登山シーズンに入ると、車は市ノ瀬に停めてバスで登山口の別当出合まで行く。一番バスに乗るために暗い内に到着する。月が明るく照らしている。

バス停へ行くと、すでに行列ができていた。

バスで20分ほど揺られてようやく登山口へ。まだ薄暗いが5時過ぎにスタート

砂防新道の登山道では多くの高山植物が迎えてくれた。
タカネナデシコ

ウズラバハクサンチドリ

オオバミゾホオズキ

キヌガサソウ

南竜ヶ馬場との分岐をエコーラインへ。今年はまだ登山道に残雪が残っている。

テガタチドリ

コイワカガミ

シナノキンバイ

谷間に残る残雪。ここが最後の難関のようだ。

ミヤマダイモンジソウ

カラマツソウ

延命水

黒ボコ岩までやってきた。

頂上が近づいてきた。笹の中を木道を進む。

10時過ぎ室堂に到着。5時間以上かかった。やはり体力不足のようだ。

祈祷殿は再来年2017年の白山開山1300年に向けて建て替え中。仮殿で御朱印をいただく。

祈祷殿の裏手にクロユリが咲いていた。白山を象徴する花、初めて本物を見た。

さらに奥宮に向かって登る。高度が上がっているので高山病の症状も出てきている。下山のバスの時間も気になるので、今日はここまで。高天ヶ原で引き返す。

帰りは黒ボコ岩から観光新道を下る。
ニッコウキスゲとハクサンフウロ

クルマユリ

ササユリ

別当出合には4時前に到着。市ノ瀬には4時30分前に着き、初めての白山登拝は終了した。

羽咋七塚 羽咋神社御祭神ゆかりの地めぐり

羽咋七塚

羽咋市には羽咋神社を中心に、この地方を平定した第11代垂仁天皇の皇子石衝別命、妃の三足比咩命、子の石城別王にまつわる塚が7つ点在している。

羽咋七塚

「大塚」
羽咋神社の境内にあり、神社の御祭神石衝別命の御陵墓とされる。陵墓の盛土のために唐戸山のくぼみができたと伝わり、その場所で唐戸山神事相撲が行われる。

羽咋七塚

「大谷塚」
羽咋神社の境内にあり、御祭神石衝別命の子、石城別王の御陵墓とされる。

羽咋七塚

「水犬塚」
滝崎に棲む怪鳥を石衝別命が射落とされた時、命に従った白、黒、斑の三匹の犬が怪鳥との死闘の末、羽根をくわえて現れ力尽きたことから「羽喰(はくい)」の地名が起こったと伝えら、この三匹の犬と怪鳥の墓だと伝えられる。

羽咋七塚

「宝塚」
石衝別命が亡くなった時、その遺品や埴輪などを埋めた所だと伝わる。

羽咋七塚

「姫塚」
石衝別命の妃、三足比咩命の陵墓だと伝わる。明治31年の七尾線開通工事で移転したそうなので、元の場所はもっと東の方にあったようだ。

羽咋七塚

「剣塚」
石衝別命の剣を埋めた所と伝わり、八幡の森の中にあった。八幡神社は駅前拡張工事で移転されたが、ここは石衝別命の屋敷跡だと言われている。

羽咋七塚

「痛子塚」
石衝別命の妃、三足比咩命が病気になられた時に、悲しみのあまり亡くなった王女の陵墓と伝わる。

能登羽咋 八幡神社

八幡神社

羽咋市の八幡神社。御祭神は応神天皇、三足比咩命。現在は羽咋神社の飛び地境内となっている。三足比咩命は石衝別命の妃であり、姫塚の御祭神である。別の資料を参照すると、相殿は石衝別命、三足比咩命、石城別王など羽咋神社の御祭神を祀っているとするものもある。

八幡神社

境内は長者川の西岸にあるが、もとはJR羽咋駅前の東岸に鎮座していた。

八幡神社

駅前の拡張工事により昭和37年に現在地に遷座したという。

八幡神社

八幡神社の鎮座した場所は「八幡の森」といい、石衝別命の屋敷跡だったとも言われています。

八幡神社

境内の御神木はその森の一部なのか、森から移されたものなのか、かなり大きな木で良い日陰となっていました。

八幡神社
石川県羽咋市川原町

能登羽咋 羽咋神社元宮

羽咋神社元宮

JR羽咋駅前はもと「八幡の森」と呼ばれ、八幡神社が建っていました。昭和37年の駅前拡張工事で移転されたそうです。八幡神社が延喜式内社の羽咋神社の論社となっているので、元宮のあったこの地が旧地と言われるようです。

羽咋神社元宮

「剣塚」は羽咋神社の御祭神、石衝別命の剣を埋めた場所と言われ古墳があったようです。

羽咋神社元宮

八幡の森はまた石衝別命の屋敷跡だったとも言われています。

羽咋神社元宮

羽咋と言えば、氣多大社と妙成寺、千里浜、そしてUFOです。
駅前には千里浜の砂で作った像が飾られていました。
大相撲の遠藤関に、宇宙人、そして先日飲み鉄旅で能登に来ていた六角精児さんの砂像がありました。

羽咋神社元宮(旧社)
JR羽咋駅前 剣塚