「18福井県の神社」カテゴリーアーカイブ

越前勝山 平泉寺白山神社③

平泉寺白山神社

雪深き勝山の平泉寺白山神社に行ってきました。平泉寺は白山登拝道の越前口(越前馬場)に位置した神社です。神仏分離令で平泉寺は廃寺となり平泉寺白山神社となりました。

御朱印は一の鳥居をくぐった左側の社務所でいただけます。二年前は社名も印鑑でしたが現在は手書きになっています。

平泉寺白山神社

最近は雪が少ない年が続いていますが、今年は多かったですね。看板も埋まり、駐車場に入るのも一苦労でした。

平泉寺白山神社

まだ正月オープンしていないまほろば館は雪に埋まっていました。

平泉寺白山神社

参道は一本道。参拝者が踏み固めた道でしょうか?

平泉寺白山神社

一の鳥居をくぐって二の鳥居へ。鳥居にも新雪が積もって幻想的です。

平泉寺白山神社

拝殿への道のり。3日になると参拝者も少なく、しーんと静寂に包まれた空間が広がります。

平泉寺白山神社

拝殿裏の本殿に続く階段は普段でも急ですが、雪が積もると滑り台のようです。

平泉寺白山神社

本殿は冬の間は雪囲いされていますが、のぞきこむと立派な龍の彫刻を見ることができます。

平泉寺白山神社

賽銭のあと、雪だるまを奉納してきました。

平泉寺白山神社
福井県勝山市平泉寺町平泉寺

続きを読む 越前勝山 平泉寺白山神社③

越前丸岡 久米田神社

久米田神社 御朱印

丸岡町に鎮座する久米田神社(久米多神社)は式内社で、御祭神は大伴金村大連(おおとものかなむらおおむらじ)です。大伴金村大連は、あとつぎのおられなかった第25代武烈天皇が崩御の後、高向の里(丸岡町)に住まわれていた男大迹王(おおどのおう)を擁立され、第26代継体天皇に即位させた豪族として知られています。

近くに宮司の家は見当たらなかったので、御朱印はないかもしれないです。

久米田神社 遠景

本堂は森の中のようです。参道左に立派な囲いの住宅があると思ったら寺でした。

久米田神社 参道

車道沿いの鳥居をくぐって参道を進みます。

久米田神社 手水舎

手水舎の向こうに鳥居が見えます。

久米田神社 由緒書

鳥居手前に由緒書がありました。

久米田神社 石橋

石橋を渡って鳥居をくぐるようですが、イノシシ除けのネットが張られています。

久米田神社 弥六岩

ネットをくぐると神社標の後ろに岩が・・・

「弥六岩」というようですが、石橋の架かる新江用水に架けるために山奥から弥六という力自慢の村人が大岩をかついで来たそうです。これが今の石橋の前の石橋でしょうね。

久米田神社 階段

では階段を上って拝殿に向かいます。階段の山側が一直線に荒らされています。やはりイノシシがいるのでしょうね。

久米田神社 拝殿

階段を上ると拝殿がありました。

久米田神社 本殿

参拝を終え、横にまわるとさらに階段を上って本殿が建てられていました。今は冬支度で囲いがかかっていました。

久米田神社 参道

拝殿前境内からは木の間越しに九頭竜川扇状地一帯を望むことができるということでしたが、木が茂って見晴らしが限られていたのが残念でした。

福井県坂井市丸岡町下久米田1-1

続きを読む 越前丸岡 久米田神社

越前大野 春日神社

春日神社

大野市に鎮座する春日神社。御祭神は天兒屋根尊。

春日神社

社殿は西向き。春日通り商店街通りに面して一の鳥居。

春日神社

境内入口に二の鳥居

春日神社

拝殿に参る。

春日神社

幣殿と本殿

春日神社

拝殿の右前に良縁の樹が立つ。

春日神社

杉と欅の根が何かの縁でつながっている御神木で、大野市の恋愛パワースポットで有名になった。

春日神社

拝殿左に面谷神社

春日神社

不明の境内社が一社。

春日神社

拝殿右に春日不動

春日神社

入口の宮司宅で御朱印をいただく。

春日神社
福井県大野市春日221-1

越前大野 篠座神社

篠座神社

大野市に鎮座する篠座神社。御祭神は大己貴大神を主祭神とし、豊受姫神、少彦名命、木花開耶姫命を相殿に祀る。
延喜式大野郡の比定社で、かつて境内にあった大野郡糀神社の論社を合祀している。

篠座の「座」の「人人」の部分は「口ヌ」となっていて、旧字体でもないようだ。境内社の磐坐の「坐」も同じ。

篠座神社

社殿・境内は東向き。

篠座神社

一の鳥居から二の鳥居まで参道がまっすぐに延びる。

篠座神社

二の鳥居の背後には福井市では最高峰の飯降山が秀麗な姿を見せる。神奈備でもあるのだろう。

篠座神社

参道右に神馬堂と御神木堂。

篠座神社

神馬堂には黒い木馬と絵馬がたくさん掛けられている。

篠座神社

参道左に授与所。後ろに社務所兼自宅があり、帰りに御朱印をいただいた。

篠座神社

拝殿に参る。

篠座神社

拝殿には「篠座宮」の扁額が掛かる。

篠座神社

拝殿右の赤い鳥居をくぐると磐坐神社、御祭神は市杵島比売命。延喜式大野郡の論社のひとつ。

篠座神社

磐坐神社の鎮座する天女ヶ池には御霊水があり、眼病に霊験があるという。

篠座神社

本殿裏手を左にまわる。
若生子神社。真名川ダム建設のため移住した上若生子白山神社と下若生子白山神社、下若生子八幡神社を合祀する。

篠座神社

最左に温見白山神社。岐阜県との県境手前の温見村の鎮守で、集中豪雨による全村移住で遷座。

篠座神社

温見白山神社の前には神池があり、木々に囲まれて鬱蒼としている。

篠座神社

本殿のすぐ左に秋生神社。笹生川ダム建設のため移住した上秋生白山神社と下秋生八幡神社を合祀している。

篠座神社

最右に官祭大野招魂社、戊辰の役のご英霊の大野藩士十一柱を祀る。

篠座神社
福井県大野市篠座42−5

越前勝山 神明神社

神明神社

勝山市に鎮座する神明神社。御祭神は天照皇大神、豊受比売神を主祭神とし、誉田別尊、小笠原貞宗公を合祀する。奇祭勝山左義長には当神社が深く関わっている。

神明神社

商店街の並ぶ雲平通りに面して南向きに表参道の鳥居が立つ。

神明神社

参道は右に折れて階段を上る。

神明神社

さらに180度回転して社殿は東向きに鎮座する。

神明神社

拝殿に参る。

神明神社

拝殿右に境内社が1社。

神明神社

拝殿左に境内社が2社。

神明神社

扁額がなくて境内社が分からないかと思ったが、一番左は朱色の社殿で稲荷神社だとわかるので、入口にある案内板の並び順どおりだと分かった。つまり、右が白山神社、左が市姫神社ということになる。

神明神社

境内には幕末の勝山藩の藩校成器堂の講堂が移築されている。

神明神社

旧成器堂講堂横に社務所兼自宅があったので御朱印について尋ねたが授与していないという。
ツッパリのような雪帽子を被る狛犬を見て黄昏れる。

神明神社
福井県勝山市元町1丁目19

越前勝山 平泉寺白山神社

平泉寺白山神社

勝山市に鎮座する平泉寺白山神社。

平泉寺白山神社

社殿は南向き。今年はこれでも雪が少ないらしいが、一面の深い雪に覆われている。

平泉寺白山神社

踏み固められた一本道を通り。一の鳥居へ

平泉寺白山神社

鳥居をくぐって左に社務所が建っている。旧玄成院で帰りにここで御朱印をいただいた。

平泉寺白山神社

一面の雪の中を二の鳥居へ

平泉寺白山神社

二の鳥居は中央に屋根のつく神仏習合の名残を残すものであり、「白山三所大権現」の大額が掛かる。

平泉寺白山神社

拝殿には「中宮平泉寺」の扁額が掛かる。平泉寺は白山信仰越前馬場の中心地であった。

平泉寺白山神社

拝殿裏の本社への階段も雪に覆われている。急な階段なので滑りやすい。

平泉寺白山神社

本社には「白山妙理大権現」の扁額が掛かる。白山の御前峰の神。

平泉寺白山神社

左の大汝社には「越南知大権現」の扁額が掛かる。白山の大汝山の神。

平泉寺白山神社

右の別山社には「別山大権現」の扁額が掛かる。白山の別山の神。

平泉寺白山神社

別山社の右、さらに奥へ三宮への道が続く。こちらは踏み跡もない。

平泉寺白山神社

一番乗り気分で三宮へ。三宮の手前左に楠木正成供養塔がある。

平泉寺白山神社

三宮の御祭神は栲幡千々姫尊。後ろから越前禅定道の登山口となっている。

平泉寺白山神社

境内社

平泉寺白山神社

平泉寺の名称の由来となっている御手洗池、別名平泉。

平泉寺白山神社

駐車場からは経ヶ岳が真っ白になっているのが見えた。

平泉寺白山神社
福井県勝山市平泉寺町平泉寺

越前丸岡 国神神社

国神神社

坂井市に鎮座する国神神社。御雄祭神は椀子皇子、振姫命と應神天皇を合祀する。椀子皇子は第26代継体天皇の第二皇子。延喜式坂井郡の比定社。

国神神社

丸岡城の南麓に鎮座する。社殿は西向き。

国神神社

社前に道路にはみ出して御神木のタブの木が大きく茂っている。タブは神社が当地に遷座する以前よりあったという。

国神神社

年越の祓で設置されたであろう茅の輪をくぐって、拝殿に参る。境内は一面の雪に覆われ、今も降り続いている。

国神神社

狛犬の白い雪帽子を被っている。

国神神社

境内社は拝殿右に稲荷社。帰りに社務所で御朱印をいただく。

国神神社
福井県坂井市丸岡町石城戸町1丁目2

越前武生 大瀧神社

大瀧神社

越前市に鎮座する大瀧神社。御祭神は國常立尊、伊弉諾尊。

大瀧神社

町の入口に社名標と鳥居が立つ。

大瀧神社

朱色の大きな四脚鳥居

大瀧神社

奥へ進むと境内が見えてきた。イチョウの葉が一面に落ちて黄色の絨毯のように広がる。

大瀧神社

境内右に社務所兼自宅がある。帰りに寄ると宮司は外出中だったが、御朱印はおばあさんが親切に対応してくれた。

大瀧神社

大瀧神社の御朱印が欠けてしまったと別紙に押してくれた。

大瀧神社

社殿は南向き。境内にはイチョウだけではなく杉も多い。

大瀧神社

拝殿と本殿は雪囲いされているが彫刻が凄い。夏に一度見に来たいと思う。

大瀧神社

拝殿に参る。扁額は大瀧神社とともに岡太神社が合祀されている。

大瀧神社

岡太神社の御祭神は紙祖神川上御前。延喜式今立郡岡本神社の論社のひとつ。

大瀧神社

拝殿の右に神輿殿

大瀧神社

拝殿下の境内に観音堂、神仏分離前の大瀧寺だった時の十一面観音坐像が祀られている。

大瀧神社

周辺は今でも紙の里として手漉き紙が作られているので川上御前は大切に祀られている。

大瀧神社

境内の東から奥の院に行く参道が延びる。

大瀧神社
福井県越前市大滝町13-1

越前一の宮 氣比神宮

氣比神宮

敦賀市に鎮座する氣比神宮。御祭神は伊奢沙別命(氣比大神)、仲哀天皇、神功皇后、応神天皇、日本武尊、玉姫命、武内宿禰命の七柱。延喜式敦賀郡氣比神社の比定社で明神大社、越前国の一宮。

氣比神宮

表参道の大鳥居は旧国宝。表参道は東へと延びる。

氣比神宮

参道左に末社猿田彦神社、御祭神は猿田彦大神

氣比神宮

社務所前を通り、旗揚松で左に折れる。宮司家が南朝方で挙兵するにあたり、氣比神の神旗を揚げたという。

氣比神宮

鳥居と廻廊の先に拝殿が見える。社殿は南向き

氣比神宮

外拝殿に参る。

氣比神宮

拝殿の左に九社の宮が並ぶ。入口から摂社伊佐々別神社(御祭神は御食津大神荒魂)、末社擬領神社(御祭神は建功狭日命)、摂社天伊弉奈彦神社(御祭神は天伊弉奈彦大神、延喜式敦賀郡伊佐奈彦神社の論社)、摂社天伊弉奈姫神社(御祭神は天比女若御子大神、延喜式敦賀郡天比女若御子神社の論社)、摂社天利劔神社(御祭神は天利劔大神、延喜式敦賀郡天利剣神社の論社)、末社鏡神社(御祭神は神功皇后奉献の宝鏡の神霊)、末社林神社(御祭神は林山姫神)、末社金神社(御祭神は素盞嗚尊)、末社劔神社(御祭神は姫大神尊)

氣比神宮

本殿の左に末社神明両宮、天照大御神と豊受大神を一社ずつ祀る。

氣比神宮

本殿の左右に二社ずつ、四社の宮が囲む。東殿宮(東)、総社宮(東北)、平殿宮(西北)、西殿宮(西)の四社。

氣比神宮

東駐車場の一画に土公拝所

氣比神宮

フェンスの向こう敦賀北小学校校庭に土公と呼ばれる小丘がある。主祭神の氣比大神が降臨した地という。

氣比神宮

末社大神下前神社、御祭神は大己貴命、稲荷神と金刀比羅神を合祀する。延喜式敦賀郡の論社のひとつ。

氣比神宮

末社兒宮、御祭神は伊弉冉尊。

氣比神宮

左の狛犬の「享保十一年 加賀屋正利造」の銘が見える。

氣比神宮

摂社角鹿神社、御祭神は都怒我阿羅斯等命。「敦賀」の地名発祥と言われる。都怒我阿羅斯等命は大加羅国の王子で延喜式敦賀郡の比定社。

氣比神宮

絵馬堂

氣比神宮

多くの絵馬が架かる。

氣比神宮

荒れている絵も多いが、主題はいろいろある。

氣比神宮

境内整備の一環として芭蕉像が立っている。

氣比神宮
福井県敦賀市曙町11−68

越前福井 杉杜白髭神社

杉杜白髭神社

福井市に鎮座する杉杜白髭神社。御祭神は猿田彦大神、伊弉冉尊、倉稲魂命を配祀する。延喜式足羽郡の杉杜郡神社の比定社。

杉杜白髭神社

足羽川木渕に鎮座していたが水害で現在地に遷座。古跡は足羽川右岸の三丁余り先のモクサン渕であるという。
鳥居をくぐって正面の建物は地区の公民館。

杉杜白髭神社

手水には亀が彫刻されている。明治になって旧藩主松平春嶽公より氏子に贈られたものという。

杉杜白髭神社

鳥居の横に庚申灯籠、宝暦十一年奉納で柱に申が抱きついている。

杉杜白髭神社

鳥居から右に曲がって社殿。社殿は東向き。拝殿に参る。

杉杜白髭神社

拝殿右に境内社の宮比神社。御祭神は天鈿売命、迦具土神を配祀する。

杉杜白髭神社

神社には寛文七年に建造された鳥居があったが、昭和20年の福井大空襲で罹災し、境内には柱の一部と亀腹が残る。

杉杜白髭神社

亀の奉納物の台座に首の欠けた亀腹が残る。

今日は二度目の参拝であったが、今日も自宅は留守であったので、御朱印は確認できなかった。

杉杜白髭神社
福井県福井市勝見2丁目1

越前福井 佐佳枝廼社

福井市に鎮座する佐佳枝廼社。御祭神は福井藩初代藩主結城秀康公、幕府初代徳川家康公、福井藩16代藩主
松平慶永(春嶽)公を祀る。社名は明治六年に春嶽公の命名。

明治維新後の創建で新しい神社だが、福井大空襲、福井地震により社殿は焼失した。新しい神社の表参道は南向き。地階が駐車場となっており、階段を上って境内に入る。

鳥居は福井城跡の東側にもある。

階段を上ると、広い境内、一直線に延びる白い参道。青い空が臨めれば清々しい神域です。

拝殿に参る。左の社務所で御朱印をいただく。

拝殿後ろの本殿。家康公を祀ることから福井の東照宮とも言われる。

佐佳枝廼社
福井県福井市大手3丁目12−3

越前福井 福井神社

福井市に鎮座する福井神社。御祭神は福井藩16代藩主松平慶永(春嶽)公。

神社は福井城跡の内堀の西北隅に鎮座する。

鳥居をくぐる旧社名標が立つ。元は内堀北南隅に立っていて、内堀の西側が神社参道だったという。社名標は昭和23年の福井地震で内堀に落ちて失われた。昭和58年の堀浚渫により引き上げられ設置された。

参道は鳥居をくぐると左に折れ、社殿は東向きに建つ。拝殿に参る。

拝殿の左側に御祭神の春嶽公の銅像が設置されている。

拝殿への参道左に摂社恒道神社には、幕末の福井藩士として活躍した中根靱負(雪江)、鈴木主税(純渕)、橋本左内(景岳)が祀られている。

福井神社は幕末の福井藩藩主と藩士を祀った旧別格官幣社である。

今日は社務所が無人であった。

福井神社
福井県福井市大手3-16-1

越前福井 柴田神社

柴田神社

福井県に鎮座する柴田神社。御祭神は柴田勝家公、お市の方。

柴田神社

大通り沿いのため駐車場は少し離れた場所にある。

柴田神社

柴田神社は柴田勝家公創建の北の庄城址に建つ。境内には堀などが復元されている。

柴田神社

境内の隅、北の庄城址資料館が整備されている。

柴田神社

中には発掘により出土した遺物や北の庄城の歴史パネルなどが展示されている。

柴田神社

二階からは境内を展望できる。

柴田神社

NHK大河「江」の放映に合わせて北の庄城のミニチュア天守が期間限定で復元されている。

柴田神社

神社への表参道は北の商店街通りになる。二つ目の鳥居は東向き。社殿も東向き。鳥居をくぐると境内社の稲荷神社。

柴田神社

放映を記念して三姉妹の銅像も新設された。

柴田神社

お市の方と三姉妹の銅像の前、本殿の右に境内社の三姉妹神社に鎮座する。

柴田神社

拝殿に参る。

柴田神社

拝殿から見える柴田神社本殿

柴田神社

社務所で御朱印をいただく。

柴田神社
福井県福井市中央1丁目21-17

越前福井 藤島神社

福井市に鎮座する藤島神社。御祭神は新田義貞公。

神社は足羽山の中腹に鎮座し、麓に朱色の大鳥居が立つ。徒歩は階段を上るが、駐車場は社殿近くにあり、そこまで上がれる。

建武中興十五社の一社で、旧別格官幣社である。

社殿は東南向き。石畳の参道を拝殿へと進む。

拝殿に参る。

拝殿右の社務所で御朱印をいただく。

藤島神社
福井県福井市毛矢3丁目8−21

越前福井 毛谷黒龍神社

福井市に鎮座する毛谷黒龍神社。延喜式の坂井郡毛谷神社の論社のひとつ。御祭神は高龗神、闇龗神、男大迹天皇。

足羽山の麓、東向きに社殿は鎮座する。

階段を上る。

黒龍の絵がなんとも勇ましい。

拝殿に参る。

拝殿の左に境内社の石渡八幡神社が鎮座。

その脇に願かけ石がある。願い事をかけて3回石をたたく。

一段下りて境内の左、西宮恵比須神社が鎮座。

御朱印を境内の社務所兼自宅でいただく。境内の隅、草に覆われて灯籠があった。側面に剣(または棒)をもった仏像が彫られている。

毛谷黒龍神社
福井県福井市毛矢3丁目8−1

越前福井 足羽神社

足羽神社

福井市に鎮座する足羽神社。御祭神は第二六代継体天皇、大宮地之霊(坐摩神)五柱神の生井神、福井神、綱長井神、阿須波神、波比岐神。延喜式足羽郡の比定社で、土輪神社、山方神社、御門神社、於神社、都那高志神社を合祀したとして論社のひとつである。

足羽神社

神社は足羽山の中腹にある。

足羽神社

福井の地開拓の神として継体天皇を祀っている。

足羽神社

拝殿に進む前に境内を散策する。六地蔵宝塔、元禄期のもので神仏混淆の名残でもある。

足羽神社

石祠が3つ。

足羽神社

亀の祈念碑が2つある。長寿の象徴である。

足羽神社

こちらの亀は首が落ちてなくなっている。

足羽神社

拝殿に参る。

足羽神社

拝殿の横の社務所で御朱印をいただく。

足羽神社

さらに足羽山を上り、継体天皇像を見てきた。像は北の福井市街を向き、今も開拓の地を守っている。

足羽神社
福井県福井市足羽1丁目8−25

越前敦賀 晴明神社

晴明神社

敦賀市に鎮座する晴明神社。御祭神は保食神、安倍晴明公、春玉稲荷。

晴明神社

このブログを始める前の参拝であるが、参拝記録として当日のものとして記録する。
敦賀市内を史跡巡りしたときに参拝した。社殿に入るのに総代に電話をかけて待つこと5分少々。

晴明神社

社殿前には茅の輪がある。

晴明神社

社殿内には社があり、社の下に祈念石が祀られている。

晴明神社

晴明町(相生町)の平山前右エ門邸内にあったという、安倍晴明公が保食大神を信仰し天文地文学を研究した時に祈念した石。南北朝期や天正期の兵乱の災禍を免れたのは、その霊験のためとして霊石とされ崇敬されている。

総代さんにわざわざ出向いていただいたので、お札の代わりに御朱印をいただいたのだが、今考えるとこれが御朱印デビューの1枚だった。

晴明神社
福井県敦賀市相生町8-20