福井市に鎮座する福井神社に月参りに行ってきました。
季節花はたんぽぽとつくし、福井ブランドは若狭塗り箸。
見開きは桃の節句
雪の残る拝殿に参る。
今月の御朱印
福井神社
福井県福井市大手3丁目16−1
福井市に鎮座する福井神社に月参りに行ってきました。
季節花はたんぽぽとつくし、福井ブランドは若狭塗り箸。
見開きは桃の節句
雪の残る拝殿に参る。
今月の御朱印
福井神社
福井県福井市大手3丁目16−1
福井市に鎮座する佐佳枝廼社に初詣に行き、正月限定御朱印をいただいてきました。
拝殿に参る。少し行列ができていました。5分ほど並んで待っていたものの皆中央の1本のみでお参りし、なかなか進みません。
仕方がないので前に進んだ上で端でお参りしました。どの位置で参ろうとも神様の懐は広いのですよ。
今年の大絵馬
佐佳枝廼社
福井県福井市大手3丁目12−3
福井市に鎮座する福井神社に初詣に行って来ました。
福井ブランドの越前水仙と越前打刃物。
見開きは迎春。
拝殿に参る。
正月で社務所には幕が張られている。
今月の御朱印
福井神社
福井県福井市大手3丁目16−1
南越前町に鎮座する鵜甘神社で御竜印をいただいてきました。
ともに書き置きのみですが、御竜印と授与が始まった御朱印もいただきました。
昨年5回留守で御朱印いただけなかったので、正月休みに再拝してみました。
まずは社務所へ。今日は留守の貼り紙がないぞー
ということで願いどおり御竜印・御朱印をいただいた。御竜印は39社コンプです。
対応してくれるのは禰宜さんなので別の大きな神社に出仕しているのかと思っていましたが、どこかにお勤めなのかも。昨年は行程の都合ですべて平日だったので留守が多く、やはり週末がいいかも。それでも神事が多い夏と秋は難しいかもしれません。
初詣しましょう。
拝殿に参る。拝殿前の狛犬たちは凍結防止のため包まれている。
鵜甘神社
福井県南条郡南越前町堂宮14-9
福井市に鎮座する八日市普活廼神社で御竜印をいただいてきました。
先日参拝した時の記録です。
拝殿に参る。
拝殿に御朱印をいただく宮司宅の電話番号が掲示されている。電話したが今日は留守でした。
本殿横の境内の紅葉はきれいでした。今日はあいにくの雨模様で晴れ空の下だったらもっときれいだっただろう。
今日あらかじめ電話するとご在宅ということで宮司宅で御竜印をいただく。
八日市普活廼神社
福井県福井市砂子坂町7-6
福井市に鎮座する福井神社に月参りに行って来ました。
季節花はポインセチア。
見開きはこたつでみかん。
拝殿に参る。
今月の御朱印
ちょうど御神木のイチョウが紅葉真っ盛りでした。遅い秋です。
福井神社
福井県福井市大手3丁目16−1
福井市に鎮座する佐佳枝廼社で御竜印をいただいてきました。
今年登場した切り絵恐竜御朱印もいただきました。裏紙は赤色か黒色を選べます。
拝殿に参る。
来年の干支の大絵馬
裏は12年前の大絵馬で再利用していました。
佐佳枝廼社
福井県福井市大手3丁目12−3
坂井市に鎮座する大湊神社で御竜印をいただいてきました。
書き置きで2回目の御朱印をいただきました。
宮司宅のある里宮(陸ノ宮)を参拝する。
拝殿に参る。拝殿内に置いてある御竜印をいただく。
本社は雄島に鎮座する。
大湊神社
福井県坂井市三国町安島23-15-1
越前市に鎮座する総社大神宮
8月に参拝したときに見て気になった御朱印をいただいた。NHK大河「光る君へ」も大詰めを迎え、越前国府ゆかりの紫式部の切り絵御朱印。残部もわずかだという。
鳥居をくぐり参拝する。
拝殿に参る。
境内のイチョウは色づき
紅葉がようやく盛りとなりました。
総社大神宮
福井県越前市京町1丁目4−35
坂井市に鎮座する春日神社で御竜印をいただいてきました。当社だけデザインが全く違います。
春日神社は保元年間に越前に建立された十郷(本荘郷・新庄郷・兵庫郷・関ノ郷・新郷・荒井郷・王見郷・溝江郷・大口郷・細呂木郷)十社の1社である。天兒屋根命を主祭神として、天照皇大神、譽田別尊、奥津比古命、櫲樟日命、伊弉册尊を合祀する。神紋は「上り藤に内牡丹」という当社のみの紋。
境内北側の線路沿いに駐車場への入口となる北参道が延びる。
参道沿いに開発により地域から移動されたと思われる仏像が並んでいる。
駐車場は社殿裏手になる。
神社の表参道の南側へまわると北側と西側には車道が続いていない。
東側は線路をくぐって集落へと続いている。
線路を挟んで当社の神宮寺がかつてあった。線路は神社敷地の中を通過するように作られたようだ。
淵龍の池と呼ばれる池跡だけが残っている。
戻って表参道を進む。一際高い御神木が千年杉
鳥居と社号標
参道右手に千年欅
左手に春日の神使鹿の銅像が建つ。
その後ろに神輿庫
拝殿に参る。
本殿
社務所を訪ねると今日はご在宅だった。御朱印と御竜印をいただく。
留守の場合は送り先と御朱印代を指定の方法で納めると郵送される。
下兵庫春日神社
福井県坂井市坂井町下兵庫25
福井市に鎮座する福井神社に月参りに行って来ました。
季節花は紅葉。
福井ブランドは越前がに。
見開きは秋の味覚
御神木イチョウと鳳凰(紅葉)
拝殿に参る。
今月の御朱印
御朱印は例年どおり紅葉バージョンですが今年はまだ夏のような気温で紅葉は全く進んでいません。
福井神社
福井県福井市大手3丁目16−1
福井市に鎮座する柴田神社で御竜印をいただいてきました。
北の庄城跡に鎮座する柴田神社。
拝殿に参る。
柴田神社
福井県福井市中央1丁目21−17
若狭町に鎮座する宇波西神社で御竜印をいただいてきました。
先日参拝するも宮司が留守だったので再拝。
拝殿に参る。
授与所には誰もいないので奥の宮司宅へ。今日も奥さんしかいなかったが、書き置きならあるということで御竜印いただいた。御朱印の書き置きもありました。
宇波西神社
福井県三方上中郡若狭町気山
高浜町に鎮座する新宮神社で御竜印をいただいてきました。
書き置きがあったので御朱印もいただいた。
神体山を背後に南麓に鎮座する。
御祭神は伊邪那美神、速玉男ノ神、事解男ノ神の三柱。
拝殿に参る。拝殿に書き置きが置いてある。
本殿
拝殿右手に境内社の諏訪神社
諏訪神社の右に稲荷神社
左の階段を上ると奥宮に行ける。長い急な階段なので上り口に遙拝社と賽銭箱が設置されている。
遙拝社にも金刀比羅神社と愛宕神社の社号額が掛かる。
階段を上って奥宮へ。奥宮も拝殿と本殿が分かれている。
金刀比羅神社と愛宕神社の合祀殿となる本殿が建つ山頂は見晴らしがなかったが、一ヶ所だけ海が見える場所があった。
いい景色です。
下りる時に本殿裏の岩盤に穴があるのを見つけた。入口は塞がれていて深さは分からない。ちょうど地元の園児が境内に遊びに来たので保育士さんに伝承をご存じないか聞いてみたが知らなかった。貯蔵庫か防空壕か?気になる。
拝殿の左手にも境内社が1社、宗像神社。
新宮神社
福井県大飯郡高浜町和田131-2
高浜町に鎮座する青海神社で御竜印をいただいてきました。
二回目の御朱印もいただきました。
社叢に囲まれ薄暗い境内を進む。こういう神社も珍しくなった。
拝殿に参る。
社務所に行くと誰もいなかったので手前の宮司宅を訪ねる。
宮司は留守で、奥さんが対応してくれたので書き置きに日付を入れていただいた。当社の御竜印はカラー版もあった。
青海神社
高浜町に鎮座する佐伎治神社で御竜印をいただいてきました。
以前はなかなかいただける機会のなかった御朱印の書き置きもいただいた。
広い境内で背後の山上には城跡がある。
社務所は今日は留守。入口に「御朱印・御竜印は本殿にあります」と書いてある。
拝殿に参る。御竜印や御朱印は拝殿に置いてある。御城印もある。
佐伎治神社
福井県大飯郡高浜町宮崎59-3
福井市に鎮座する福井神社に月参りに行って来ました。
季節花はなでしこ。
見開きはハロウィン。
御神木イチョウと鳳凰(青葉)
拝殿に参る。
今月の御朱印
今日は書き手がいなかったので書き置きでした。
福井神社
福井県福井市大手3丁目16−1
福井市に鎮座する賀茂神社で御竜印をいただいてきました。
境内に隣接する駐車場から境内へ。以前来た時とは変わっている。
拝殿に参る。
拝殿に増設した向拝の天井に干支の絵などが描かれている。
拝殿横の授与所で御竜印をいただく。
周辺を少し散策する。麓の道路、駐車場へ行く時に通るところだが運転していると気が付かないかも
賀茂神社窯跡という史跡。須恵器の穴窯という。
賀茂神社
福井県福井市加茂町
越前町に鎮座する劔神社で御竜印をいただいてきました。
令和10年に鎮座1800年祭が開催されるようです。
社務所を再建中です。というのも前回参拝に来た前日に失火で焼失して現場検証の最中で大変でした。来月に完成予定のようです。
拝殿に参る。
社殿周りの木がかなり整理されたようです。
仮授与所で御竜印をいただく。
劔神社
福井県丹生郡越前町織田金栄山
越前町に鎮座する金刀比羅山宮で御竜印をいただいてきました。
山頂の本殿に参るため、一番上の駐車場に駐車して長い階段を上る。
本殿に参る。
御竜印は麓の宮司宅前の授与所。留守の時は書き置きが置いてある。
金刀比羅山宮
福井県丹生郡越前町小曽原90-12
大野市に鎮座する春日神社で御竜印をいただいてきました。
良縁の樹で有名な当社であるが、今日は平日で宮司宅も留守。境内も静かだった。
拝殿に参る。拝殿に御竜印がおいてある。
御朱印は置いていない。10年以上前に境内の宮司宅でいただいたが今でも授与されているのかな。ひと気がない宮司宅が気にかかる。
春日神社
福井県大野市春日221-1
大野市の日吉神社で御竜印をいただいてきました。
大野市の市街地に境内があるのに見るからに広い境内です。
この地は南北朝期に南朝方の堀口氏政が築いた亥山城の跡と言われ、隣接して残る池は堀の一部とされる。
途中右手の神馬像の奥に社務所が建つ。
大きな社殿は拝殿。
拝殿の裏手一段高い場所に本殿が建つ。
本殿に参る。御祭神は大山咋命。堀口氏により城の守護神として奉祀され、以来産土神として崇敬されている。
本殿の前には山王の神使である猿の石像が両側を守る。
本殿の同じ高台で右に鎮座するのは道祖神社。
道祖神社の麓に祀られるのは小池神社。観世音菩薩が祀られている?
拝殿の右手には稲荷神社と
天満宮が鎮座する。御竜印は天満宮の社殿内に置いてある。御朱印は置いてないので授与していないようだ。
日吉神社
福井県大野市日吉町16-5
大野市に鎮座する清瀧神社で御竜印をいただいてきました。
前回2016年に訪ねたときは御朱印はありませんでしたが、御竜印と一緒にいただきました。
境内の前の自宅が宮司宅だが今日は留守でした。
鳥居をくぐる。
拝殿に参る。拝殿に書き置きが置いてあります。
拝殿の後ろの階段を上ると
本殿が建っている。
拝殿の右手に境内社が並んでいる。
清瀧神社
福井県大野市清瀧124−16
大野市に鎮座する篠座神社で御竜印をいただいてきました。
拝殿に参る。
拝殿の左手に新しく参集殿兼授与所ができていました。
今日は閉まっていたので社務所のほうでいただく。
篠座神社
福井県大野市篠座42−5
福井市に鎮座する福井神社に月参りに行って来ました。
季節花は彼岸花、福井ブランドはふくぷる。
見開きはお月見。
拝殿に参る。
今月の御朱印
福井ブランドはミックスでいただくとシャインマスカットと藤稔の2種類だったが、単独だとさらにサニールージュとブラックビートの2種類が追加される。
福井神社
福井県福井市大手3丁目16−1
福井市に鎮座する簸川神社で御竜印をいただいてきました。
福井城下町の加賀口に鎮座する。
社務所には人はおらず車もありません。今日はもらえないかなと思いながら
拝殿に参ると、
拝殿の中に御竜印と御朱印の書き置きが置いてありました。
簸川神社
福井県福井市松本2-7-5
永平寺町に鎮座する明神社で御竜印をいただいてきました。
階段を上る。
鳥居前に手水
左手に河濯神社(右)、稲荷神社(左)の境内社二社。
本殿に参る。
階段右手の社務所。何度訪問しても留守でしたが今日初めて宮司さんに会うことができた。
御竜印をいただく。御朱印はないということが確認できた。
明神社
福井県吉田郡永平寺町松岡椚57-12
永平寺町に鎮座する柴神社で御竜印をいただいてきました。
鳥居をくぐる。
階段を上りさらに神門をくぐる。
拝殿に参る。
ちょうど境内を掃除されていたので、声掛けさせていただき御竜印をいただく。
御竜印と一緒にお下がりをいただいた。御朱印代以上のものをいただいた気がして気が引ける。
柴神社
福井県吉田郡永平寺町松岡春日3-2
勝山市に鎮座する神明神社で御竜印をいただいてきました。
拝殿に参る。
社務所で御竜印をいただく。
神明神社
福井県勝山市元町1丁目19
勝山市に鎮座する平泉寺白山神社で御竜印をいただいてきました。
階段を上る。
早朝とあってまだ参拝者は少ない。
本殿に参る。
参道途中の社務所まで戻り御竜印をいただこうと思ったが書き置きはなかった。
どうしようかなとしばらく考えていると、社務所にちょうど人が来て奥から出していただいた。
御竜印は書き置きのみとなるが、金ちらしの特別用紙を使用している。
平泉寺白山神社
福井県勝山市平泉寺町平泉寺