「23愛知県の神社」カテゴリーアーカイブ

三河豊橋 吉田神社

吉田神社

豊橋市に鎮座する吉田神社。御祭神は素盞嗚尊。

吉田神社

境内は南向き。手筒花火発祥の地として知られる。

吉田神社

参道の途中には地中から見つかったという影降石。

吉田神社

拝殿前の灯籠は倒壊の危険のあるためか囲いがされている。

吉田神社

拝殿に参る。
拝殿中央には幕末に藩士から奉納された「素戔嗚尊」の扁額。
右には吉田藩主松平信祝寄進の「神馬の図」。左には戦前奉納の御祭神を描いた「八岐大蛇退治図」

吉田神社

社務所の左、社殿側に授与所があり、時間ギリギリのところ快く御朱印に応じて頂きました。

吉田神社

社殿入口には手筒花火の筒が置かれていました。

吉田神社

拝殿の左には朱色の金柑丸稲荷社。御祭神は宇迦之魂命。
吉田城内鬼門守護の鎮守として本丸東の金柑丸といわれる曲輪にあった。
左には末社伊雑社。御祭神は伊佐波止美命、玉柱屋比女命、宇迦之玉命。

吉田神社

金柑丸稲荷社の御朱印もいただける。

吉田神社

天王社と呼ばれた吉田神社は吉田城外堀の東側、惣構堀の内側に社地が、金柑丸稲荷社は本丸内堀の東に位置した金柑丸に、ともに城守護として城主から崇敬された。

吉田神社

豊橋市役所には手筒花火体験パークがある。休日でも入ることができる。

吉田神社

手筒を持って実際の重さを感じることもできる。

吉田神社
愛知県豊橋市関屋町二

三河一の宮 砥鹿神社(里宮)

砥鹿神社

豊川市に鎮座する砥鹿神社。御祭神は大己貴命。
延喜式宝飯郡の比定社で、三河国一宮。

砥鹿神社

11月限定御朱印の紅葉バージョン

砥鹿神社

西参道駐車場に停めたが、表参道より入るため一度道路に出て末社を参拝しながら進む。
右に荒羽々気神社。御祭神は本社御祭神大己貴命の荒魂。
左に秋葉神社の分社が建つ。

砥鹿神社

さらに進むと八束穂神社。御祭神は天穂日命。

砥鹿神社

参集殿の前を通り

砥鹿神社

表参道駐車場に建つ鳥居に到着する。

砥鹿神社

表神門を入ると

砥鹿神社

右手に太鼓楼

砥鹿神社

左手に社務所と授与所が見える。
社務所の前の松が生える石は神亀石という。

砥鹿神社

参道を進み本社拝殿に参る。

砥鹿神社

正面からは全く見えない本殿は弊殿でつながっている。

砥鹿神社

本社の玉垣左に、これも玉垣に囲まれて末社八幡宮。御祭神は誉田別命と天児屋根命。

砥鹿神社

本社の左には摂社三河えびす社が建つ。

砥鹿神社

三河えびす社は御朱印がある。

砥鹿神社

拝殿はひとつだが、後ろの本殿は2つ。大己貴命の子である事代主命と建御名方神を祀り、二宮社、三宮社と呼ばれる。

砥鹿神社

その左に神鹿絵馬殿

砥鹿神社

末社守見殿神社と本宮山遙拝所がある。
守見殿神社の御祭神は大己貴命の和魂、迦久神、倉稲魂神。

砥鹿神社

本宮山奥宮遙拝所の御朱印もある。
これは遙拝所の御朱印なので奥宮には別の御朱印がある。

砥鹿神社

帰りは西参道を行く。西神門を通り、

砥鹿神社

西参道鳥居の前には「三河國一之宮砥鹿神社」の社号標が建つ。

砥鹿神社

国道151号線沿いに西参道大鳥居が建ち非常に目立つ。もとは戦前に宝飯郡市田村にあった本宮山遥拝所の鳥居だったが空襲により損壊し、修理を機にここに移された。

砥鹿神社

この西参道の駐車場の隅に一宮町護国神社がひっそりと建っている。
明日は奥宮に向かう。

砥鹿神社(里宮)
愛知県豊川市一宮町西垣内2

三河碧海 知立神社

知立神社

知立市に鎮座する知立神社。御祭神は鸕鷀草葺不合尊、彦火火出見尊、玉依比売命、神日本磐余彦尊の四柱を主祭神とし、青海首命を相殿に祀る。延喜式碧海郡の比定社で、三河国二宮。

知立神社

表参道の大鳥居。鳥居前に「延喜式内 知立神社」の社号標が建つ。

知立神社

鳥居内境内は一部駐車場になっているが、目をひくのはやはり右手の多宝塔。
もと神宮寺のものだが、神仏分離の際には神社の文庫としてそのまま残されたようだ。

知立神社

そして御手洗池(神池)に石橋が架かる。

知立神社

まずは拝殿に参る。
菊花展が行われていた。

知立神社

ふと見ると獅子の角にカマキリが休んでいた。そんなところではエサは寄ってこないよ。

知立神社

拝殿の右に境内社が並んでいる。
摂社親母神社(うばがや)。御祭神は豊玉比売命。

知立神社

その右に末社合祀殿。御祭神は天照皇大神、豊受比売神、素盞嗚尊、大物主神、倉稻魂命、市杵嶋姫尊、猿田彦大神、大山積神、菊理媛神、伊弉諾尊、伊弉册尊の11柱となっていて、近郊の合祀された神社の御祭神を祀ったものと思われる。

知立神社

一番右に末社小山天神社。御祭神は少名毘古那神。

知立神社

神池と拝殿の間右手には末社秋葉社。御祭神は火之迦具土神。

知立神社

同じく右手に神馬舎と

知立神社

神楽殿が建っている。

知立神社

境内左手は知立公園となっていて

知立神社

茶室や

知立神社

養正館などがある。

知立神社

知立公園に面する道路沿いに古い社号標がひっそりと並んでいる。
「延喜式官社二十六坐内 知立神社」

知立神社

こちらは「池鯉鮒大明神」と書かれた嘉永三年奉納の社号標。

知立神社

知立公園内には摂社土御前社が建つ。御祭神は吉備武彦命。

知立神社
愛知県知立市西町神田12

尾張名古屋 羊神社

羊神社

名古屋市に鎮座する羊神社。御祭神は天照大神、火迦具土命の二柱を祀る。
延喜式山田郡の比定社。

羊神社

大嘗祭の特別御朱印(書き置き)もいただいた。

羊神社

道路沿いに神旗ポールが2対建っている。

羊神社

境内入口の鳥居右に「式内 羊神社」の社号標。

羊神社

手水には羊の口から水が出ている。

羊神社

社殿の前に石製の番塀が建っている。
今日は氏子さんが多いなあと思ったらちょうど今から新嘗祭が行われるところでした。

羊神社

拝殿で参る。

羊神社

幣殿とつながり本殿が建つ。

羊神社

社殿右に境内社。右に稲荷社、社殿との間に4つの小祠があるが、案内板には水神社、山神社、御嶽社、津島社、秋葉社、白山社と6社書いてあるのでいずれかが合殿となる。

羊神社

授与所で御朱印をいただく。

羊神社
愛知県名古屋市北区辻町5丁目26

尾張名古屋 別小江神社

別小江神社

名古屋市に鎮座する別小江神社。御祭神は伊弉諾尊、伊弉冉尊、天照大御神、月讀命、素盞嗚尊、蛭子命。
延喜式山田郡の比定社。

別小江神社

カラフルな手書き御朱印が人気で、11月は新嘗祭の米俵を描いたものになる。
今年は代替りの一世一代の大嘗祭が行われたので見開きでした。

別小江神社

こちらは書き置きの神功皇后御朱印。

別小江神社

街中にあり境内はそれほど広くはない。

別小江神社

鳥居をくぐり左手に授与所があり、手書きに時間がかかるので先に御朱印帳を預けて参拝することにした。

別小江神社

拝殿と思いきや十二支の絵馬を飾った拝所のようなもの。祭文殿というものになるのだろうか。

別小江神社

賽銭箱の先、立入禁止の社殿は鉄筋コンクリート造、階段や手摺りも近代的。

別小江神社

階段の先に拝殿

別小江神社

見にくいが拝殿の後ろに本殿が建つ。

別小江神社

拝殿の前には名古屋城築城にあたり稲荷街道に加藤清正が架けた清正橋の一部という石材がある。

別小江神社

境内社は社殿の右側に。金刀比羅社と蛭子社。

別小江神社

奥の方に夫婦杉という御神木と、小祠がいくつかある。
神明社、御嶽社、津島社だろうか。

別小江神社

境内の東側に参集殿とその前に三葉の松の御神木があり、このあたりが駐車場となっている。

別小江神社

御朱印の待ち時間で境内を散策していると、拝殿に入る通路の柱に逆さの稲穂があった。懸税(かけちから)という中部地方の収穫祭の風習というが、北陸ではあまり見たことがない。

別小江神社
愛知県名古屋市北区安井4丁目14-14

尾張名古屋 伊奴神社

伊奴神社

名古屋市に鎮座する伊奴神社。御祭神は素盞嗚尊、大年神、伊奴姫神の三柱。
延喜式山田郡の比定社。

伊奴神社

水路に沿う通り沿いに第一鳥居。

伊奴神社

鳥居横に「式内郷社 伊奴神社」の社号標。

伊奴神社

参道を進むと森深い社叢の手前に第二鳥居が建つ。

伊奴神社

大きな御神木と先に番塀が見える。

伊奴神社

右手に境内末社玉主稲荷社、御祭神は玉主稲荷大神。

伊奴神社

その横に日吉社(大山咋神)、天神社(菅原道真公)、春日社(武甕槌命、経津主命)の三末社。

伊奴神社

さらに大杉社、御祭神は高龗神。

伊奴神社

尾張に多い番塀を挟み、反対側には社務所を新築している。

伊奴神社

拝殿に参る。

伊奴神社

拝殿前には狛犬ならぬ犬の王の石像が迎えてくれる。

伊奴神社

右手に絵馬殿。といっても奉納額ではなく、願い事の絵馬、絵馬掛所というところです。

伊奴神社

御朱印をいただいて次に向かいます。
駐車場は本殿の横でした。

伊奴神社
愛知県名古屋市西区稲生町2-12

尾張名古屋 熱田神宮

熱田神宮

名古屋市に鎮座する熱田神宮。御祭神は熱田大神。今回は三回目の参拝。

熱田神宮

表参道の南門から入る。

熱田神宮

早朝なので人気は少ない。清涼な空気に包まれて本殿に参拝する。

熱田神宮

時間もあったので摂末社はすべて回ったが、前回行ってなかった社中心に載せることにする。
土用社、明治以前は御身体の神剣が奉安されていた御殿

熱田神宮

摂社龍神社、御祭神は吉備武彦命、大伴武日命。

熱田神宮

摂社御田神社、御祭神は大年神。延喜式愛智郡の論社。

熱田神宮

末社清水社、御祭神は罔象女神
まだ8時前だったが御朱印をいただく。

熱田神宮

佐久間燈籠、御器所城主の佐久間盛次の四男勝之の寄進。

熱田神宮

別宮八劍宮

熱田神宮

摂社上知我麻神社

熱田神宮

八劍宮と上知我麻神社の御朱印は単独1番、2番、両方から選択するように変更された。両方でお願いすると2ページに渡って朱印が押される。

熱田神宮

東門から出て神宮の東南隅駐車場に向かうと

熱田神宮

駐車場隅に土俵

熱田神宮

熱田神宮学院(右)と愛知県神社庁(左)の建物が建っている。神社庁で愛知縣神社名鑑を購入する。

熱田神宮
愛知県名古屋市熱田区神宮1丁目1−1

尾張名古屋 源太夫社

源太夫社

名古屋市の熱田神宮内に鎮座する上知我麻神社。現在は熱田神宮の境内摂社になっているが、以前は源太夫社という名で境外摂社であった。延喜式愛智郡上知我麻神社の論社。

源太夫社

その旧地が伝馬町の旧東海道を西に進み、

源太夫社

七里の渡し(東海道)と熱田神宮(美濃路)の分岐点となる三叉路に東向きにあった。ビルとビルに挟まれ、現在は駐車場になっている辺りが境内だったと思われる。

源太夫社

東北隅と東南隅にあった道標は、今は東北隅のみが残る。

源太夫社

道標の下に尾張名所図会の絵と明治時代の写真が載った案内板がある。

源太夫社

神社は移転したが、その跡にほうろく地蔵が別の地から移されて祀られている。

源太夫社
愛知県名古屋市熱田区伝馬1丁目1−9

尾張名古屋 蝮ヶ池八幡宮

蝮ヶ池八幡宮

名古屋市に鎮座する蝮ヶ池八幡宮。御祭神は応神天皇。以前境内の東方に蝮ヶ池という池があったらしい。

蝮ヶ池八幡宮

表参道は西側。ゆるやかに上る。

蝮ヶ池八幡宮

参道途中、右に社務所、左に手水舎がある。社務所は午前中しか人がいないようだ。

蝮ヶ池八幡宮

階段を上りきると古い社号標が境内の隅に立っていた。

蝮ヶ池八幡宮

神楽殿

蝮ヶ池八幡宮

社殿は南向き。拝殿左のアベマキが特に大きい。

蝮ヶ池八幡宮

拝殿に参る。

蝮ヶ池八幡宮

社殿の左、一覧低い場所に境内社が並ぶ。

蝮ヶ池八幡宮

鎮霊社は氏子の戦没者と千種警察署の殉職者を祀る。

蝮ヶ池八幡宮

奥には秋葉社、須佐之男社、洲原社の三社合祭殿。社殿は第六十回神宮式年遷宮で徹下された御用材で造られたという。

蝮ヶ池八幡宮
愛知県名古屋市千種区向陽1丁目3番32号

尾張名古屋 上野天満宮

上野天満宮

名古屋市に鎮座する上野天満宮。御祭神は菅原道真公を主祭神とし、伊弉冉命、木花咲耶姫命、素戔嗚尊を相殿に祀る。
京都を追われた花山天皇に仕えていた安倍晴明一族の一部が千種区晴明山に移り住み、自らの境遇と照らして建立したと伝わる。

上野天満宮

社殿は南向き。鳥居の両脇に社号標が建つ。

上野天満宮

二の鳥居の先に石造りの番塀と社殿が見える。

上野天満宮

番塀の裏や燈籠の隅などに沢山の道真公のおみくじ人形が飾られている。

上野天満宮

拝殿に参る。

上野天満宮

左手の社務所で御朱印をいただく。

上野天満宮

境内の南西角に末社があり、猿田彦神社、稲荷社、白山社、琴比羅社、秋葉社、御嶽社、塩竃神社の七社が祀られているが、ちょうど改築中で更地になっており、本殿に仮遷座されているところだった。10月には完成予定という。

上野天満宮
愛知県名古屋市千種区赤坂町4-89

尾張名古屋 兒子八幡社

兒子八幡社

名古屋市に鎮座する兒子八幡社。御祭神は応神天皇を主祭神とし、天之御中主大神と菅原道真公を配祀する。延喜式山田郡綿神社の論社。

兒子八幡社

社殿は南向き。社殿前は道路を挟んで公園のようになっている。社号標には「八幡社」

兒子八幡社

鳥居をくぐりまっすぐ進むと社殿。左手に社務所がある。右手の社号標には「兒子社」

兒子八幡社

左手には境内社の秋葉神社

兒子八幡社

二の鳥居と社殿の間に尾張地方に多い番塀が建つ。

兒子八幡社

拝殿に参る。舞殿のように四方開けた拝殿だが、後方の建物も拝殿だったので外拝殿ということになろうか。

兒子八幡社

「兒子宮」の扁額が掛かる。中央に掛かっているわけではないので昔のものだろうか

兒子八幡社

社務所と拝殿の間に御神木のクスノキが立つ。

兒子八幡社

外拝殿と拝殿の間にはクロガネモチが立っている。

兒子八幡社

幣殿とつながる本殿

兒子八幡社

本殿の右に、地主社、津島神社、多賀大社、保食社、山神社の合祭殿

兒子八幡社

その右に、八剱社、神明社、熊野社の合祭殿

兒子八幡社
愛知県名古屋市北区志賀町1-65

尾張名古屋 綿神社

綿神社

名古屋市に鎮座する綿神社。御祭神は玉依比売命、応神天皇。延喜式山田郡の論社。

綿神社

社殿や参道は南向き。入口に鳥居と社号標が建つ。

綿神社

一の鳥居。参道両側は建物と駐車場になっていて周辺の市街地化が激しい。

綿神社

参道の途中に二の鳥居

綿神社

参道右手に土俵がある。

綿神社

拝殿に参る。

綿神社

拝殿左へまわると、本殿の横に多賀神社と白山社の合祀社。

綿神社

本殿の左に境内社が二社。白龍社

綿神社

御嶽神社のまわりには無数の石仏が並ぶ。

綿神社

本殿の右横に津島神社と熊野社の合祀社。

綿神社

本殿の右に瑞玉稲荷社

綿神社

稲荷社の横にも鳥居と建物が建つ。

綿神社

建物は拝所で、奥に2つの境内社が並んでいる。左が富士本宮浅間大社と秋葉山本宮秋葉神社の合祀社、右が四十八祖社となっている。

綿神社

境内には保存樹も多い。稲荷社前のクスノキ

綿神社

境内右手のムクノキ

綿神社

土俵の後方にシイノキ

綿神社

拝殿左にもクスノキ

綿神社

社務所の前にはクヌギ
社務所は留守だったので御朱印をいただけなかった。

綿神社
名古屋市北区元志賀町2-53-1

尾張名古屋 多奈波太神社

多奈波太神社

名古屋市に鎮座する多奈波太神社。御祭神は天之多奈波太姫命を主祭神とし、天照皇大神、応神天皇、大山津見命、大己貴命、素盞嗚神を配祀する。延喜式山田郡多奈波太神社の論社であるが、葉栗郡穴太部神社の論社でもある。

多奈波太神社

社殿は南向き。入口に鳥居と社号標が建つ。

多奈波太神社

鳥居からまっすぐに社殿まで参道が延びる。鳥居のすぐ後ろに幟立てが立っているが、拝殿前にも幟立てが立っている。
拝殿前の狛犬は前掛けをしていたり、境内のイチョウがきれいに剪定されていたり、と氏子の方々がいつも境内を清浄に保つ努力が感じられる。

多奈波太神社

拝殿に参る。

多奈波太神社

幣殿でつながる本殿は石玉垣に囲まれている。

多奈波太神社

拝殿右の乳イチョウは霊力の宿る神木と言われている。

多奈波太神社
名古屋市北区金城4-13-16

尾張名古屋 金山神社

金山神社

名古屋市に鎮座する金山神社。御祭神は金山彦命を主祭神とし、金山姫命、石凝姥命、天目一筒命、天津眞浦命を配祀する。

金山神社

ビルの間の路地が参道で、南向きに鎮座。社地は熱田神宮修理の鍛冶職であった尾崎氏宅跡で、尾張鍛冶発祥の地という。

金山神社

鳥居の両脇に社号標が建っている。

金山神社

社殿の前にも鳥居

金山神社

拝殿に参る。

金山神社

拝殿左に御神木の大イチョウが立っている。境内には他にも大木が多い。

金山神社

本殿の左に境内社が二社。本殿に向けて神明社

金山神社

本殿と同じ向きに金山龍神社

金山神社

横から見た本殿

金山神社

拝殿右に社務所があるが参拝したときは留守だった。

金山神社
愛知県名古屋市熱田区金山町1丁目16番地19

尾張名古屋 高座結御子神社

高座結御子神社

名古屋市に鎮座する高座結御子神社。御祭神は高倉下命。延喜式愛智郡の論社で明神大社。熱田神宮境外摂社。

高座結御子神社

西の鳥居前にまっすぐ道路が延び、古い参道か。鳥居と社号標

高座結御子神社

鳥居と社号標は南にも建つ。

高座結御子神社

南鳥居をくぐると正面に社殿。右の手水舎の裏に御神木の大楠

高座結御子神社

左に御神井と社務所

高座結御子神社

御神井の後ろに御井社。御祭神は御井神。子供の病気除けに井戸のぞきをする風習が残る。

高座結御子神社

拝殿に参る。

高座結御子神社

御垣に囲まれて拝殿後ろに幣殿と本殿

高座結御子神社

拝殿右にも大きな御神木

高座結御子神社

拝殿手前右に鉾取社。御祭神は鉾取神

高座結御子神社

手前左には新宮社。御祭神は素盞嗚尊

高座結御子神社

新宮社の後ろには高座稲荷社。御祭神は宇迦之御魂神

高座結御子神社

稲荷社本殿の後ろには土盛りが見える。境内には7基の古墳があったというが、一番大きな4号墳のみ面影が残っている。

高座結御子神社
愛知県名古屋市熱田区高蔵町9-9

尾張名古屋 青衾神社

青衾神社

名古屋市に鎮座する青衾神社。御祭神は天道日女命。延喜式愛智郡の論社で、熱田神宮境外摂社。

青衾神社

住宅地の中に境内

青衾神社

石玉垣に囲まれた境内入口に鳥居と社号標。本殿は東向き。

青衾神社

本殿に参る。

青衾神社

北に少し行くと白鳥御陵がある。全長74メートルの前方後円墳で、日本武尊の御陵との説があり、日本武尊が白鳥となって熱田の宮に飛び来たり、降り立った地がこの御陵という。

青衾神社
愛知県名古屋市熱田区白鳥2

尾張津島 津島神社例大祭・津島天王祭朝祭

津島天王祭朝祭

昨日に続き津島天王祭の朝祭を観ました。駐車場はパンフレットには書かれていませんでしたが、宵祭の臨時駐車場がそのまま利用できました。

9時過ぎ、迎えに行った宮司を乗せた船の先導で能人形を飾った車楽船(だんじりぶね)がゆっくりとゆっくりとその姿を現しました。

津島天王祭朝祭

中島の横辺りまで進んで停止する。

津島天王祭朝祭

船の先端に布鉾を持った10人の鉾持が順番に池に飛び込む。

津島天王祭朝祭

背に布鉾を背負って飛び込んでいる。

津島天王祭朝祭

御旅所の前まで泳いで、その後神社まで走る。

津島天王祭朝祭

10時少し前に先頭の市江車が御旅所前に到着。近くで見ると大きいですね。

津島天王祭朝祭

稚児が地に足を着かないように肩車され降りていく。
昔は幼児の死亡率が高く、「7つまでは神のうち」と言われ

津島天王祭朝祭

その後も続々とだんじり船が到着しました。

津島天王祭朝祭

拝殿の前には奉納された布鉾が立てられていました。したたるしずくを患部につけると病気や怪我が治るという言い伝えがあるそうです。

津島神社
愛知県津島市神明町1番地

津島天王祭・朝祭
8:40 迎え
9:00 車楽船出船
9:20 鉾持飛び込み
9:50 車楽船御旅所着、稚児上陸
10:30 神輿還御
11:30 稚児の神前奉楽

尾張津島 津島神社例大祭・津島天王祭宵祭

二回目の津島神社。御祭神は須佐之男命。

今回は念願の天王祭を見に来ました。駐車場の確保もあり、13時過ぎに到着しました。
それでも一番近い駐車場は7割埋まっていました。

まずは会場となる天王川公園を視察する。丸池のまわりには有料の桟敷が建ち並び入る隙はない。
ということはやはり上の方から遠く眺めるのが良さそうだ。

時間もまだまだあるので、津島神社に詣る。
こちらも天王祭の提灯がたくさん飾られている。天王祭のパンフレットは南鳥居脇の観光案内所で手に入った。

ちょうど夏越の祓の茅の輪もまだある。
天王祭は日本三大川祭りのひとつに数えられているが、京都八坂神社の祇園祭と同じ御祭神を祀り、疫病祓いを願う御霊会として開催されてきたものだ。

御朱印をいただいて場所取りをすることにした。
結局丸池西側の道路の上から見ることに決めた。

日も暮れかかってようやく何かが始まった。
丸池に船がたくさん出てきて回遊している。中には地元のゆるキャラを乗せた船も。
これが水上イベントということか。

水上イベントはどこか中だるみしていたけど、水上花火が始まった。
これもまたどこか単調だ。そのうち打上花火が始まったけど、西側道路からは見えない。

待つこと半日、待望のわらまき船がゆっくりとこぎ出してきた。
これは優雅である。ちっとも進まない。道路下の丸池の周りの通りは桟敷と夜店の間の狭い道にどっとあふれた人で大渋滞している。「立ち止まらないでください」と言う警備の声が連呼され、優雅さもどこかぶち壊しだ。

喧噪の中、わらまき船が4艘出てきたところで、ホテルのチェックインの都合もあり今日は帰ることにした。
やはり、有料席で楽しむのが正しい祭りの鑑賞方法らしい。

津島神社
愛知県津島市神明町1番地

津島天王祭・朝祭
18:00 水上イベント
19:40 水上花火
20:00 打上花火
21:00 まきわら船出船
21:40 まきわら船御旅所着

尾張一の宮 大神神社

大神神社

一宮市に鎮座する大神神社。御祭神は大物主神。延喜式中島郡の比定社で明神大社、尾張国一宮。

大神神社

社殿は南向き。

大神神社

鳥居を入ってすぐのところに御神木が立つ。

大神神社

前回参拝時には見逃した番塀。尾張地域に特徴的なもの

大神神社

拝殿に参る。

大神神社

拝殿には入れないが、前回見ていなかった中を覗いて、掛けられた額から不明であった本殿左右の境内社が判明した。本殿左に左から神明社、白山社、本殿右に左から三島社、六所社である。由緒書きの順番から拝殿右の一社は招魂社、素戔嗚社が境外末社であろうか。

大神神社

大神神社は一の宮ではあるが本務社ではなく、兼務社である。本務は大神社であり、電話予約してから訪問して御朱印をいただくことになる。当日授与はしていないので、私も2度目の参拝になる。

大神神社
愛知県一宮市花池2-15-28

尾張一宮 大神社

大神社

一宮市に鎮座する大神社。御祭神は神八井耳命。延喜式中島郡の太神神社の比定社で明神大社。

大神社

境内は南向き。鳥居の前に車を停める。

大神社

社殿は番塀、拝殿、幣殿、本殿と並ぶ。番塀前に祓所がある。

大神社

拝殿に参る。

大神社

拝殿、幣殿の先に本殿が見える。

大神社

本殿は幣殿と塀に囲まれている。中が見えないが境内社の大明神社と神明社も中にあるようだ。

大神社

参道の途中に社務所兼自宅があり、御朱印をいただく。宮司は兼務社も多く、留守なことも多いので予め予約が必要。予約してあったので尾張国一宮の大神神社の御朱印もいただく。御朱印をいただいたときにお話を聞く。一の宮巡礼で御朱印の予約もとても多いそうだが、中には急に来る人もいるといい、特にひどい人は朝6時とか夜10時とかいう人が一部いるらしい。御朱印いただくのにも常識が必要で、宮司だけでなく周囲の一般宅にも迷惑かけるのはいかがかと思います。

大神社
愛知県一宮市大和町於保郷神2311

尾張海部 漆部神社

漆部神社

あま市に鎮座する漆部神社。御祭神は三見宿禰を主祭神とし、木花開耶姫命を配祀、八大明神を合祀する。延喜式海部郡の比定社。隣接して甚目寺が建ち、漆部神社が甚目連公の氏神、甚目寺が氏寺とされる。

漆部神社

社殿は南向き。

漆部神社

鳥居をくぐって参道を進むと朱色の神橋。

漆部神社

拝殿の前にはコンクリート製の番塀が立っている。

漆部神社

拝殿に参る。

漆部神社

拝殿の右に境内社が一社。

漆部神社

社務所で御朱印をいただく。

漆部神社

甚目寺の境内が拡張されて現在地に遷座する前は、東隣の日吉神社に鎮座していたという。

漆部神社

甚目寺のお堂の屋根の下で神鶏が雨宿りしていました。

漆部神社
愛知県あま市甚目寺東門前11

尾張津島 津島神社

津島神社

津島市に鎮座する津島神社。御祭神は建速須佐之男命を主祭神とし、大穴牟遅命を相殿に祀る。全国の津島神社・天王社の総本社。

津島神社

津島天王祭の行われる天王川公園に車を停める。

津島神社

天王川公園の東に鎮座する御嶽神社。

津島神社

津島神社とは関係ないようだが拝殿に参る。

津島神社

天王川公園の北にある津島神社御旅所。

津島神社

津島天王祭で神輿が奉斎される場所になる。天王川はかつては川として海につながっていたが、現在は埋め立てによって池になっている。

津島神社

南鳥居の向かいにある秋葉神社。やはり津島神社とは関係ないようだ。

津島神社

南鳥居

津島神社

摂社居森社、御祭神は須佐之男命幸御魂。延喜式海部郡の国玉神社の旧鎮座地で論社のひとつとなっている。

津島神社

末社菅原社。受験シーズンには学生で賑わうという。

津島神社

末社照魂社、津島出身者の御英霊1170柱を祀る。

津島神社

南門の先に番塀が見える。尾張造という社殿形式の特徴で尾張国によく見られる。

津島神社

南門を入ると、左右に境内末社が並ぶ。

津島神社

正面に拝殿。後ろの回廊が左右に延び、均整のとれた社殿。社殿は南向き。

津島神社

拝殿に参る。

津島神社

津島神社の表参道は東の鳥居。南鳥居に比べてもこちらがやはり大きい。

津島神社

神橋と楼門が建つ。

津島神社

本殿の右、授与所の裏にも境内社が並ぶ。手前が摂社荒御魂社、須佐之男命荒御魂を祀る。

津島神社

境内の南西隅に鎮座する摂社弥五郎殿社、御祭神は武内宿禰命。延喜式海部郡国玉神社の論社で、居森社の場所から遷座した、論社としての御祭神は大国霊神、大己貴命で武内宿禰命を相殿に祀る。

津島神社
愛知県津島市神明町1

尾張名古屋 熱田神宮

熱田神宮

名古屋市に鎮座する熱田神宮。御祭神は熱田大神(三種の神器の草薙神剣の御霊代)を主祭神とし、天照大神、素戔嗚尊、日本武尊、宮簀媛命、建稲種命。延喜式愛智郡熱田神社の比定社で明神大社。大社だけあって摂末社にも延喜式内社が多い。

熱田神宮

正門である南門の第一鳥居から入る。

熱田神宮

鳥居を入って左手にまた鳥居がある。

熱田神宮

正面は摂社上知我麻神社、御祭神は乎止与命。延喜式愛智郡の論社のひとつ。右に大国主社、左に事代主社がある。

熱田神宮

近くの授与所で別宮八剣宮と上知我麻神社の御朱印をいただく。

熱田神宮

別宮八剣宮、御祭神は本宮と同じ熱田大神。延喜式愛智郡八剣神社の比定社。

熱田神宮

八剣宮前に樹齢300年を越える太郎庵椿

熱田神宮

摂社日割御子神社、御祭神は天忍穗耳尊。延喜式愛智郡の比定社。

熱田神宮

摂社孫若御子神社、御祭神は天火明命。延喜式愛智郡の論社のひとつ。

熱田神宮

清雪門、もと本宮の北門。

熱田神宮

南新宮社、御祭神は素戔嗚尊。境内では唯一の朱色の社殿。

熱田神宮

末社楠御前社、御祭神は伊弉諾尊、伊弉冉尊の二柱。

熱田神宮

八剣宮の境内社徹社、御祭神は天照大神の和魂。

熱田神宮

二十五丁橋、板石が25枚あり、市内最古の石橋。

熱田神宮

第二鳥居

熱田神宮

樹齢1000年を越える大楠

熱田神宮

第三鳥居前の左の信長塀横に末社西八百万神社、御祭神は西国坐八百万神。

熱田神宮

右の信長塀横に末社東八百万神社、御祭神は東国坐八百万神。ちょうど結婚式を終えた行列が通る。

熱田神宮

第三鳥居、東門、西門の参道も合流するので人が多い。

熱田神宮

拝所となる外玉垣御門で参る。

熱田神宮

本宮は明治時代に尾張造りから神明造りに造り替えられた。

熱田神宮

授与所の前にならずの梅、花は咲くが実は付けないという。

熱田神宮

西楽所は徳川綱吉公の再建で、明治以前の残る数少ない建物。

熱田神宮

末社大幸田神社、御祭神は迦之御魂神。

熱田神宮

末社内天神社、御祭神は少彦名命。

熱田神宮

六末社は乙子社(御祭神は弟彦連)、姉子神社(御祭神は宮簀媛命)、今彦神社(護佐神は建稲種命)、水向神社(御祭神は弟橘媛命)、素戔嗚神社(御祭神は素戔嗚尊)、日長神社(御祭神は日長命)の六社。

熱田神宮

宝物館の近くで神鶏が遊んでいた。

熱田神宮

第二鳥居から西門の間に末社菅原社、御祭神は菅原道真公。

熱田神宮

西門を出て北に行くと、西向きに摂社下知我麻神社、御祭神は真敷刀俾命。延喜式愛智郡の論社のひとつ。

他にも摂社御田神社(御祭神は大年神)

熱田神宮
愛知県名古屋市熱田区神宮1丁目1−1

尾張一の宮 大神神社

大神神社

一宮市に鎮座する大神神社。御祭神は大物主神。延喜式中島郡の比定社で明神大社、尾張国一宮。

大神神社

社殿裏に駐車場があり、本殿裏を境内を正面にまわる。

大神神社

社殿は南向き。一宮にしては境内が狭い。

大神神社

鳥居をくぐるとクスノキの御神木が一際大きい。

大神神社

拝殿に参る。

大神神社

拝殿に張り紙がしてある。神社は大神社の兼務社で社務所は少し離れている。御朱印には事前連絡が必要ということで、初めてのパターンではあるが今日は諦める。兼務社ということもあってかやはり廃れている感が否めない。

大神神社

本殿左に境内社二社

大神神社

本殿右に境内社二社

大神神社

拝殿右に一社。境内社は白山社、三島社、招魂社、素盞嗚社、神明社、六所社の六社あるというが、社は五社しか見当たらず、いずれも特定できない。

大神神社
愛知県一宮市花池2-15-28

尾張一の宮 真清田神社

真清田神社

一宮市に鎮座する真清田神社。御祭神は天火明命。延喜式中島郡真墨田神社の比定社で明神大社、尾張国一宮。

真清田神社

社殿は南向き。鳥居の先に楼門が建つ。

真清田神社

楼門の前には神橋がある。

真清田神社

木造の楼門

真清田神社

拝殿に参る。本殿の後ろには摂社三明神社が鎮座し、別宮となっている。今日は七五三の親子連れが大勢参拝に訪れていた。

真清田神社

御朱印をいただき末社を回る。拝殿左手に三八稲荷社。

真清田神社

拝殿の右手に服部神社、御祭神は萬幡豊秋津師比賣命。主祭神の母神である。

真清田神社

服部神社の右に、左から愛鷹社、犬飼社、天神社の三末社。

真清田神社

神池の浮島には厳島社(右)と八龍神社(左)

真清田神社

東門入ってすぐの小山に須佐之男社、秋葉社、愛宕社があり、市内から遷座した社である。

真清田神社

神社は昭和20年の戦災でほぼ焼失してしまったが、楼門横で社務所の向かいにある宝蔵庫は焼失を免れた建物である。

真清田神社
愛知県一宮市真清田1丁目2−1