「御祭神別」カテゴリーアーカイブ

加賀金沢 宇多須神社

金沢市に鎮座する宇多須神社。御祭神は高御産巣日神、大国主神、八重事代主神、市杵嶋姫神、大山祇神、豊受大神、武甕槌神、少彦名神、宇迦之御魂神、毘沙門天、崇徳天皇、前田利家公と多い。

東山茶屋街の奥、卯辰山の麓に鎮座する。社殿は西向き。

右の狛犬は金沢でよく見られる逆立ち狛犬になっている。

拝殿に参る。

拝殿右の社務所で御朱印をいただく。

宇多須神社は卯辰村にあったという治田多聞天の流れを組み、現在も毘沙門天を祀り、御朱印にも毘沙門天の神使というムカデが押される。藩政期には藩祖前田利家公を祀るために高岡守山の物部八幡社を遷座し、卯辰八幡宮と称し、尾山神社に利家公が遷座さてから卯辰神社と称した。平成16年に再び尾山神社から利家公の御分霊を遷座した。

拝殿の左側から裏に回る。

本殿の左には前田利常公の酒湯をとった井戸。藩政期の藩主前田家の崇敬の名残は今も残る。

宇多須神社
石川県金沢市東山1丁目30−8

越前福井 佐佳枝廼社

福井市に鎮座する佐佳枝廼社。御祭神は福井藩初代藩主結城秀康公、幕府初代徳川家康公、福井藩16代藩主
松平慶永(春嶽)公を祀る。社名は明治六年に春嶽公の命名。

明治維新後の創建で新しい神社だが、福井大空襲、福井地震により社殿は焼失した。新しい神社の表参道は南向き。地階が駐車場となっており、階段を上って境内に入る。

鳥居は福井城跡の東側にもある。

階段を上ると、広い境内、一直線に延びる白い参道。青い空が臨めれば清々しい神域です。

拝殿に参る。左の社務所で御朱印をいただく。

拝殿後ろの本殿。家康公を祀ることから福井の東照宮とも言われる。

佐佳枝廼社
福井県福井市大手3丁目12−3

越前福井 柴田神社

柴田神社

福井県に鎮座する柴田神社。御祭神は柴田勝家公、お市の方。

柴田神社

大通り沿いのため駐車場は少し離れた場所にある。

柴田神社

柴田神社は柴田勝家公創建の北の庄城址に建つ。境内には堀などが復元されている。

柴田神社

境内の隅、北の庄城址資料館が整備されている。

柴田神社

中には発掘により出土した遺物や北の庄城の歴史パネルなどが展示されている。

柴田神社

二階からは境内を展望できる。

柴田神社

NHK大河「江」の放映に合わせて北の庄城のミニチュア天守が期間限定で復元されている。

柴田神社

神社への表参道は北の商店街通りになる。二つ目の鳥居は東向き。社殿も東向き。鳥居をくぐると境内社の稲荷神社。

柴田神社

放映を記念して三姉妹の銅像も新設された。

柴田神社

お市の方と三姉妹の銅像の前、本殿の右に境内社の三姉妹神社に鎮座する。

柴田神社

拝殿に参る。

柴田神社

拝殿から見える柴田神社本殿

柴田神社

社務所で御朱印をいただく。

柴田神社
福井県福井市中央1丁目21-17

加賀河北 加賀神社

加賀神社

加賀神社は、津幡町内最高社格(県社)の神社であり、御祭神として加賀前田家五代藩主の綱紀公を祀っています。綱紀公の命日である5月9日を現在の暦に直した6月9日には、成巽閣館長も参拝され今でも前田家とつながりが深い神社です。

加賀神社

旧北陸道沿いの潟端バス停から西へ一直線に参道が延びる。

加賀神社

バス停の横には、公爵前田利為揮毫による社号標が立っている。

加賀神社

境内は思っていたよりも広くはない。

加賀神社

鳥居も道路からすぐで、その先に拝殿がある。こうして見ると他の郷社とほとんど変わらない規模です。

加賀神社

拝殿もとりわけ立派なわけでもないが、中には前田家に由来する寄贈品の写真が飾られている。

加賀神社

拝殿に掛けられた扁額は今は珍しい逆方向。

加賀神社

扁額の横には県社昇格に際して、前田家より献金があったことを示す額が掛けられている。

加賀神社

参詣後、横から裏にまわると本殿がある。今の建物は大正3年に改築されたものか。

加賀神社

裏口には諏訪神社跡が残っている。寛文12(1672)年に新開村された潟端新村の氏神として創祀されたのが「潟端諏訪神社」。御祭神は建御名方神と八坂刀売命。現在は加賀神社に合祀されている。

加賀神社

拝殿横に社務所があるが、入ろうかどうかと迷っているときにちょうど拝殿をおばあさんが掃除するために出てきました。御朱印ありますか?と尋ねると、朱印はある(つまり判子のみ)という答え。それでも良かったが、他の御朱印と並べると釣り合い取れないと考えていると、他の御朱印を参考に、筆ペンで神社名と参拝日を書いてくださりました。普段はほとんど書いていないようなので、とてもレアな一点となりました。

待っている間にいただいた由緒書を読んでいました。神社には綱紀公ゆかりの絵画や手紙が残っています。この規模の神社にしてはやはり社宝はすごいですね。

加賀神社

鳥居を入ってすぐのところに攝末社の稲荷神社が建っている。日曜日の昼下がりにしては静かな神社でした。

石川県河北郡津幡町潟端新ト10
TEL.076-288-2562

越後上越 春日山神社

春日山神社

春日山城跡に建つ春日山神社の御祭神は上杉謙信公である。童話作家の小川未明の父、澄晴が昔のままに謙信公にお住まい願おうと建立した。併せて、菅原道真公と岩屋大黒天を祀っている。

春日山神社

参道は駐車場から長い階段を上って続く。もうひとつは謙信公銅像前からの平坦路。

春日山神社

階段前の「大義名分」「公明正大」の2本の碑は地元の陸軍大将から送られたようだ。軍神と慕われた謙信公らしい。

春日山神社

階段を上ると境内が広がる。休日の境内は賑わっている。

春日山神社

鳥居横に立つ社号標の揮毫は東郷平八郎氏によるもの。

春日山神社

拝殿は本殿とともに明治34年に建てられた。

春日山神社

境内の社務所は小川未明の実家を移築したものである。

春日山神社

末攝社として境内奥に稲荷神社が建てられている。

春日山神社

春日山城のシンボルとして観光用パンフレットにも載っている「上杉謙信公銅像」

春日山神社

謙信公が臨むのは、武田信玄と争った川中島の地か?

春日山神社

鳥居横の売店で御朱印を頂ける。といっても、あらかじめ書かれた御朱印に日付を入れてくれるだけだけど。

春日山神社

日曜日は定期的に上杉おもてなし武将隊が境内で演武を披露してくれる。

春日山神社

最後には記念撮影会も開かれて、子供たちは大はしゃぎでした。

上越市大豆1743
TEL.025-525-4614

越後高田 榊神社

榊神社

榊神社は明治4年廃藩置県が行われた高田藩の有志が藩祖榊原康政公をまつる神社設立をめざして領内から募金をつのり、明治9年建立された。神器として康政公の鎧、冑、刀剣類等を保存している。御祭神は、榊原康政公、三代忠次公、十一代政令公、十四代政敬公である。

榊神社

榊神社は高田城大手橋からほど近くでした。

榊神社

境内はそれほど広くはないものの鳥居は2つある。

榊神社

境内には「雙輪館」という建物が建っている。おそらく宝物館けど、いつなら中に入れるのか?

榊神社

拝殿正面の鳥居。

榊神社

拝殿はそこそこ立派ですね。

榊神社

拝殿にかかる扁額は「正二位伯爵○高行謹○」と書かれているが、誰なのかわかりません。

榊神社

拝殿に併設されて舞台が建てられ、「舞楽殿」という扁額が架かっている。石川出身だとこういう舞台は能舞台だと思ってしまうけど、確認したら神楽だということでした。5月13・14日の例祭で披露されるそうだ。

榊神社

御朱印があるかどうか確認のため社務所へ。残念ながら御朱印は用意されていませんでした。旧高田市では一番大きな神社のように思ったんだけど・・・

榊神社

社務所前の手水鉢の龍神様はいかにも勇ましい感じだった。

榊神社 財団法人旧高田藩和親会ホームページ

上越市大手町4-12
TEL.025-523-5276

加賀金沢 尾山神社

尾山神社

尾山神社は御祭神として加賀藩藩祖の前田利家公と正室まつを祀る神社です。利家公は卯辰山麓の卯辰八幡宮に祀られていたものを、明治6年旧金谷御殿(金沢城内の藩主子女が暮らした場所)跡地に遷座されました。

尾山神社

旧北国街道の南町交差点からそれほど長くはない参道ですが、冬はここに金板が立てられ、雪景色のときはとてもいい雰囲気になります。

尾山神社

長らく金沢の観光名所のひとつになっている神門をくぐって境内に入ります。
明治8年に完成し、三層目のギヤマンと日本最古の避雷針が見所です。

尾山神社

尾山神社鳥居前を流れていた西内惣構は、車社会の到来とともに蓋をかぶせられて暗渠化されていましたが、近年開渠されました。

尾山神社

平日の境内は人気が少なく、初めて誰も居ない神門越しの拝殿を撮影できました。

尾山神社

境内には利家公の鯰尾兜のレプリカが輝いています。

尾山神社

NHK大河「利家とまつ」を記念して建立された利家の若き日の像は槍を天に突き立てて凜々しく立っています。

尾山神社

尾山神社拝殿でお参りして隣のお守り授与所で御朱印をいただきました。巫女さんが丁寧に書いてくれました。

尾山神社

尾山神社の隣に摂社の金谷神社が建っています。

尾山神社

ここに祀られているのは、加賀藩2代の利長公から14代の慶寧公までと明治以降の17代利建公までの藩主家当主とその正室(夫人)となります。

尾山神社

南の神門から入った方は東の東神門をお見逃し無いように!金沢城の二の丸の門と伝わる、金沢城の数少ない建造物遺構のひとつです。

尾山神社

御朱印をいただくときに下の案内パンフを一緒にいただけます。上の小冊子は尾山神社の歴史と境内の案内所でお守り授与所で購入できます。

尾山神社
石川県金沢市尾山町11-1