大阪城内に鎮座する豊国神社。御祭神は豊臣秀吉公。
豊臣大坂城は徳川大坂城によって徹底的に隠されてしまい、今見る場所は徳川時代のものなのだが、東照宮ではなく豊国神社が城内にあるとは、大阪市民の秀吉人気は凄いものです。裏門の西門から入る。
本殿脇からぐるりと回り、拝殿に参る。
秀石庭という奉納された庭がある。
境内社の白玉神社、御祭神は宇迦御魂神。中之島字山崎の鼻の藩蔵屋敷に祀られていた元白玉稲荷神社。
他に七夕神社、玉繁神社の扁額が架かるが、白玉神社に合祀されたのだろうか。
境内社の若永神社、御祭神は宇迦御魂神。元淀屋辰五郎邸の鎮守社だったと伝えられる。
境内をまわっている間に正鳥居をくぐって新郎新婦の行列が来た。
拝殿正面の鳥居前には秀吉像が立っている。
東の正鳥居をくぐると茅の輪。時期ではないので年中あるようです。
豊国神社
大阪府大阪市中央区大阪城2−1
豊国神社をはじめとした三社が卯辰山の中腹に鎮座する。
花菖蒲苑から参道が延びる。入口の鳥居の社名標は「愛宕神社」、扁額は「卯辰山三社」
千杵坂を上ると参道は右に折れる。その角に日暮ヶ丘という見晴らしの良い場所があり、遠く金沢城も臨める。藩政期、凶作で米買い占めが起こった際、町人が二晩にわたって金沢城に向かい「米よこせ」と叫んだ安政の泣き一揆の場所と推定されている。
三之坂を上ると瀧ヶ丘、右手に安達幸之助の碑。
二之坂を上ると威泉ヶ丘、右手に北越戦争戦死者の碑が連なって建つ。
最後の一之坂を上ると景雲台と呼ばれる境内。
境内に入ると左手に「業平の井筒」がある。謡曲「井筒」に由来する井戸であり、本来は奈良県の在原寺にあったものだが、幕末にこの地に移されたという。
階段を上った正面の社は卯辰神社。拝殿に架かる扁額は「天満宮」。御祭神は菅原道真公。
左手の奥に愛宕神社。御祭神は火の神愛宕大神。
右手に豊国神社が鎮座。御祭神は豊臣秀吉公。卯辰山王と称して秘かに豊臣秀吉公を祀った。表向きは卯辰観音と呼ばれ、藩政期は観音院の神事能が催された。神仏分離により幾度かの遷座で現在地に至る。
由緒ある社なので御朱印があるかと思っていたが、現在は市姫神社の兼務社であり、尋ねたところ授与していないと確認した。
豊国神社・卯辰神社・愛宕神社(卯辰山三社)
金沢市東御影町93
39歳を目前にして御朱印デビュー! 日本全国の神社の御朱印や参拝記録