若狭町に鎮座する恵比須神社。蛭子大神を主祭神とし、陶津耳命、大國主命を配祀する。延喜式三方郡須部神社の論社。
国道から北の集落へ入る道路に燈籠が建っている。
進むと明治五年の燈籠と昭和三年の社号標。須部神社と書かれている。
その燈籠から神社は西へ曲がる。途中の道ばたに石仏や五輪塔を集めた場所があった。
神旗ポールを過ぎると一の鳥居が建つ。
さらに進むと境内入口に二の鳥居が建ち、「恵比須大神」の扁額がかかる。
鳥居の裏に「寿命石」と書かれた巨石と覆い被さるような巨木がある。
表参道は鳥居から左に折れ、さらに右に折れる。
朱色が鮮やかな三の鳥居は正保二年(1645)に若狭藩主酒井忠勝公が寄進したもの。
階段の先に割拝殿が建つ。
割拝殿をくぐると屋根付き廊下を通り拝殿で参る。
割拝殿の左には神輿
右は授与所になっている。
本殿は拝殿と幣殿でつながる。
拝殿横に鎮座する狛犬は少し潰れた顔だが、見ていると段々愛らしく見えてくる。
本殿の周りを時計回りに境内社などに参拝する。
恵比須さんということもあってか、鯛の銅像が奉納されている。
「少彦名命」の扁額がかかる少彦名社。
天満宮。以上二社が本殿の左に鎮座する。
階段の途中に「倉稲魂命」の扁額のかかる稲荷社
階段の上には皇大神宮
本殿右後ろ角に日枝社が建つ。
その裏に宮司宅があり、その途上に「西神社 是ヨリ三丁」という燈籠がある。文化三年の銘が入っているので藩政期はやはり「えびすじんじゃ」のほうが通称として通っていたようだ。
本殿の右に八幡宮
「大國主命」の扁額がかかる大國主社の二社が建つ。
一段下に養老年間から残っているという井戸がある。
井戸近くの境内社には扁額がないが水神だろうか
授与所で御朱印をいただく。かつては「須部神社」の朱印を押していたこともあったようだが、現在は「恵比須神社」に変わっている。
えびす飴が売っていたので袋を買ってきた。おいしい飴だった。樽のほうも気になるなー
境内入口に建つ建物はなんだろうか?と思っていたが
廊下と建物の形状から能舞台かとも思ったが、中をのぞくと松の絵もあるしやはり能舞台のようだ。
恵比須神社
福井県三方上中郡若狭町末野字神ヶ谷36-11