
輪島市に鎮座する重蔵神社に月参りに行って来ました。
5月の花はノトキリシマツツジ。

GWに行なわれた花猫参道の御朱印

春祭 如月山修復奉賛御朱印

花猫御朱印
春から始まった月一のイベントで手書きされる御朱印で、手書きなので同じ物がありません。
文字や年号に猫が隠れていてとてもかわいい。

新作の写真御朱印
ノトキリシマツツジとリンちゃん

拝殿に参る。

と入口にタマちゃんのパネルが・・・

他にもいるのかな?と境内社の子安神社

いました!

手水舎にも

またいました!

本日の花手水

今月の御朱印一覧

奉賛御朱印は春の例祭で曳かれる山車で神様のお部屋の装飾絵になります。総輪島塗とはさすが輪島です。
重蔵神社
石川県輪島市河井町4-68

金沢市に鎮座する大野湊神社に行って来ました。
というのも地元紙に特別御朱印の記事が載っていたからです。江戸時代から続く神事能が残る県内唯一の神社として初めて能の御朱印ができました。15日から今月末までの授与です。

神事能が行なわれる能舞台

今年は3年ぶりに通常開催されました。一度は見てみたいと思っています。

拝殿に参り、授与所で御朱印をいただきました。一緒に神社仏閣カードを3枚買いましたが、何と!3種類すべてが出てレアカード重複しました。
大野湊神社
石川県金沢市寺中町ハ163

小松市に鎮座する菟橋神社に行ってきました。
今日から春季例大祭のメイン神事となるお旅まつりです。

今年は賑わいの復活を願ってお旅まつりの御朱印ができました。

うさぎと桜
神社名に「菟」の文字があることから卯年を特別な年としてウサギの御朱印ができていました。

うさぎと橋

拝殿に平穏を参る。

御朱印は諏訪会館ではなく、祭礼中は拝殿前の授与所になります。

そのため授与される御朱印は7種の書き置きに限定されていました。
兼務社の粟津白山神社が増えていたのでまた参拝に来なくては

今年の当番町は京町。子供歌舞伎の初日初回は神社奉納として菟橋神社前の大通りで公演されました。
コロナ禍前の週末に来た時は大勢の人で曳山に近づくこともできなかったので、座ってじっくり見られたのは貴重な体験でした。

子供たちのひたむきな愛らしい様子とわかりやすい演目で最後まで楽しめました。

所作も長い時間練習したことがわかるが、今回はその場で書道もあってなんて見栄えのする字を書くのだろうか。
少子化で伝統の子供歌舞伎も存続の危機と言われるけど、長く続いてほしいと願う。
公演終了とともに万雷の拍手。しかし始めてだと公演中もどう讃えるべきなのか作法がわからない。反省。

これは終盤の1コマ。僧兵が手にするは「ペ○○○○ル」?今年流行したことが歌舞伎に取り入れられ、観衆の笑い声が広がった。意外な小ネタもあって楽しいひとときであった。
菟橋神社
石川県小松市浜田町イ-233

福井市に鎮座する出雲大社福井分院に参拝してきました。
先月頒布された神鈴の御朱印。今年は偶数月に新しい御朱印が出るということですが、先月も古事記シリーズではなかったので、作り手だった巫女さんがいなくなって実質終了した模様です。
御朱印に添付される説明書きも巫女募集のもので、確かにずっと巫女さん募集しているけど本当に困っているようです。

拝殿に参る。
出雲大社 福井分院
福井県福井市渕2丁目2001

福井市に鎮座する福井神社に月参りに行って来ました。
5月の誕生花はスズラン。

特産はびわです。ミックスでお願いしましたが、絵を間違えたと別々になりました。おかげでツバメが入りました。

見開きは端午の節句。子供の後ろにちゃっかりとうさぎも乗っています。

神社に着くと春季例大祭の看板が・・・
大勢いらっしゃるのかと思いきや、すでに終了していました。出直しにならなくて良かった。

拝殿に参る。

社務所にも幕が張られていつもとは違います。

今月の御朱印一覧
福井神社
福井県福井市大手3丁目16−1
39歳を目前にして御朱印デビュー! 日本全国の神社の御朱印や参拝記録