
珠洲市に鎮座する須須神社に行って来ました。
金分宮は季節毎にデザインが変わります。去年いただいたものとは変わっていました。今日は高座宮との見開きで書いてもらいました。

書き置きでいただいたのは須須神社の伝承にある神使イルカの御朱印
近海に出現したイルカに因んで作成されました。この御朱印がちょっとした人気になっています。

海沿いの道路入口に建つ大鳥居

眼前に広がる日本海にイルカが現われました。

拝殿に参る。

社務所に御朱印をいただきに行くと、前の通路に猫が休んでいました。以前飼っていた猫によく似た模様だけど、人慣れしているのかすぐには逃げなかった。蚊の多い日だったけど大丈夫?
須須神社高座宮
石川県珠洲市三崎町寺家4-2

金沢市に鎮座する波自加彌神社に参拝してきました。
加賀獅子の見開き御朱印
15日限定の金文字バージョン

拝殿に参る。
波自加彌神社
石川県金沢市花園八幡町ハ165

福井市に鎮座する出雲大社福井分院で特別御朱印をいただいてきました。
古事記シリーズの第8回「鎮魂祭」です。

今日は結婚式があったようで、赤絨毯が敷かれていました。

回り込んで拝殿に参る。
出雲大社 福井分院
福井県福井市渕2丁目2001

福井市に鎮座する福井神社に月参りに行って来ました。
9月の誕生花はコスモス、福井県特産のコシヒカリが描かれる。

9月の見開きは中秋の名月

9月最初の日曜日は晴天になった。
子供たちは学校が始まった影響か、街は人も車もまばらだった。

拝殿に参る。

日曜日には久しぶりに来たが、さすがに行列になった。
福井神社
福井県福井市大手3丁目16−1

福井市に鎮座する和田八幡宮に久しぶりに参拝しました。
以前は季節の節目に限定御朱印を出していたのですが、1年前くらいから月替り御朱印が授与されるようになっていました。今月の月替り御朱印をいただきました。

境内では右手の参集殿が工事中でしたが、何か雰囲気が違う?

と思ったら拝殿前にあったアーケードが撤去されて、すっきりと拝殿が見えるようになりました。

拝殿前にも日差しが届くようになり明るくなりました。先月までの夏詣の風車がたくさん!
拝殿に参り、御朱印をいただきました。
和田八幡宮
福井県福井市和田3-1113

金沢市に鎮座する波自加彌神社里宮に行って来ました。
9月のワンポイントは月見団子とススキです。

加賀獅子の見開き御朱印

昼から雨が降ってきたので拝殿内の写真
拝殿に参る。

7月参拝時に銀文字の白狐伝説ができていたので8月1日は休日で避けたため今日になったわけだが、来てみると見開き御朱印が変わっていた。白狐伝説は終了したが来年5月にまた授与されるとのこと。見開き御朱印は4カ月ごとにデザインが変わることになり、加賀獅子も12月で終了する。
初日となった今日は通常版が授与されたが、15日は金文字、来月1日は別の色文字になる予定。
波自加彌神社
石川県金沢市花園八幡町ハ165

輪島市に鎮座する重蔵神社に月参りに行って来ました。
9月は菊です。

夏季大祭・花火

夏季大祭・金バージョン

パラ五輪

疫病退散アマビコ

中秋の名月

写真御朱印の竜胆

写真御朱印のクルクマ

写真御朱印の夕日の窓岩

拝殿に参る。

今日の花手水はまだひまわりでした。

まだ新作すべては掲示されていませんでした。HP参考にお願いしました。
重蔵神社
石川県輪島市河井町4-68
39歳を目前にして御朱印デビュー! 日本全国の神社の御朱印や参拝記録