著者:森下恵介
発行所:東方出版
発行日:2020年8月1日
ページ数:250ページ
定価:3,800円+税
現地踏査と発掘調査の成果をふまえ信仰の山に残る遺跡と遺物の実態を明示する。
続きを読む 吉野と大峰 山岳修行の考古学
月別アーカイブ: 2020年7月
会津の神社
著者:笹川壽夫
発行所:歴史春秋出版
発行日:1995年3月10日
ページ数:62ページ
定価:500円 絶版
会津地域の24社を紹介した一般向け神社ガイド本。
鎮守の森
著者:久保甚一
発行者:香川県神社庁香川支部
発行日:1973年2月11日
ページ数:184ページ
神職の随筆集
鏡と矛 大山祇神社信仰の歴史
著者:木村三千人
発行所:国書刊行会
発行日:1995年9月20日
ページ数:190ページ
定価:2,000円
大三島町文化財保護委員として秘宝調査にかかわった著者が大山祇神の信仰について考察する。
続きを読む 鏡と矛 大山祇神社信仰の歴史
創祀一一八五年記念 雷電宮社誌
編集:雷電宮社誌編纂委員会
発行所:雷電宮社務所
発行日:1987年5月15日 非売品
ページ数:348ページ
青森県鎮座の雷電宮の神社誌。
続きを読む 創祀一一八五年記念 雷電宮社誌
越前福井 福井神社⑨
福井市に鎮座する福井神社に月参りに行って来ました。
今月の御朱印は朝顔(去年とは色違い)と
越のルビー(ミニトマト)の2種類です。
たなばたの見開き御朱印
天の川を挟んで、金色と銀色の星が押されているのですが、色調整したら銀色が見えなくなっています。
昼からは雨予報でしたが、晴れ間ものぞく暑い昼下がりでした。
拝殿に参る。
今日は直書きされる方が留守番でしたので御朱印帳に書いていただきました。
福井神社
福井県福井市大手3丁目16−1
越中射水 櫛田神社⑩
射水市の櫛田神社に行って来ました。7月のワンポイントは風鈴です。
暑い昼下がりでした。
鉢に色とりどりのアジサイの花びらが浮かんでいました。
境内にも色とりどりのアジサイが咲いている。
拝殿に参る。
今月は風鈴トンネルを作ってありました。風に鳴る音が涼しげでした。
櫛田神社
富山県射水市串田字大沢6838
越中一の宮 射水神社⑪
高岡市に鎮座する射水神社。
7月1日から授与されるようになった御神宝源大夫獅子の見開き御朱印をいただきました。通常の御朱印にはアサガオの印が押されている。
暑い日だったためか、他の参拝者はいませんでした。
アサガオと青紅葉を浮かべて花手水になっている。
拝殿に参る。
現在頒布中の御朱印は通常2種と源大夫獅子の見開きになります。
射水神社
富山県高岡市古城1−1
加賀小松 菟橋神社⑫
小松市に鎮座する菟橋神社。今月の御朱印をいただいてきました。
こちらは七夕祭
昨年7月限定として配布していた芭蕉の句。昨年は奥の細道330年のスタンプが入っていたが今年からはそれがない。
梅雨の晴れ間の暑い日でした。
鳥居の前に芭蕉の句碑が建っている。
拝殿に参る。
諏訪会館内で御朱印をいただく。「立春大吉」が2月、「鎮火」が3月、「疫病退散」が4月の御朱印で、「七夕祭」は久しぶりの新作でした。
菟橋神社
石川県小松市浜田町イ-233
能登輪島 重蔵神社㉚
輪島市に鎮座する重蔵神社に参拝してきました。
7月の花は百合です。他に1種。
2の日限定のたま様の足跡御朱印の7月バージョン。アジサイの青色になりました。
庚子見開きの百合バージョン
先月15日から獅子阿、獅子吽、獅子阿吽の3バージョンが新登場しました。
見開き2面に渡る獅子阿吽百合バージョンをいただきました。
あじさい花輪見開きバージョン。1ページのもあります。
地模様入り特殊紙に朱印ではなく青印が押されている。
茅の輪御朱印。あられ散らし和紙に金字で「夏越大祓」と書かれている。
7月の写真御朱印
百合
芍薬
あじさい
あじさい花手水
降ったりやんだりと不安定な天候でした。
拝殿に参る。
手水はあじさい花手水でした。
今年はコロナ禍で花屋さんがピンチということで例年より多めに花を購入しているそうです。
もう張り切れないほどの御朱印が多々あります。
御祭神の大国主命の伝承にちなみ、うさぎのおみくじが頒布開始になりました。
重蔵神社
石川県輪島市河井町4-68
能登一の宮 氣多大社⑬
新しい御朱印帳の最初のページには一の宮というマイルールのために氣多大社に参拝しました。
コロナ禍のなか平日の氣多大社はひと気が少ないです。
そういえば海岸の方に建てられた大鳥居は老朽化のため建て替えられるそうです。
先日地元新聞記事に載っていた羽咋市のQRコード付きの案内看板
境内を独占しているようで申し訳ない感じです。
ツアーバスが来ないと有名な大社でも散々たるものですね。
拝殿に参る。
御朱印は若い巫女さんが書いてくれたけど、何か殴り書きのようです。と思ったら前回と同じですね。
もともとお守りの種類の多い神社なんですが、最近は的中守とか鵜様守とか増えていますね。
氣多大社
石川県羽咋市寺家町ク1−1