美濃岐阜 丸山神社(伊奈波神社旧地)

丸山神社

岐阜市に鎮座する丸山神社。御祭神は伊奈波大神で、伊奈波通りに遷座した延喜式美濃國厚見郡の物部神社の論社伊奈波神社の旧社地となる。
現在は伊奈波神社の境外摂社となっている。

丸山神社

岐阜公園から金華山山頂への登城口のひとつから登る。

丸山神社

5分ほどで境内に到着。

丸山神社

斎藤道三の稲葉山城築城により現在地に遷座、江戸時代に摂社丸山神社として復興して昭和初期まで社殿も残っていたという。

丸山神社

現在でもその名残として拝殿前の烏帽子岩が残り、

丸山神社

その後ろに拝殿の基台

丸山神社

さらに後ろの大岩の先端に本殿?の石積みが残っている。
復興された丸山神社の境内はここまでなのだろう。

丸山神社

さらに奥に進むと現在の丸山神社の石祠(扉がないのでそう呼んでもよいか疑問だが)が石積みの上に鎮座する。

丸山神社

ここから正面の木々の間に山が見る。伊奈波山だろうか

丸山神社(伊奈波神社旧地)
岐阜県岐阜市岐阜公園内

美濃岐阜 伊奈波神社

伊奈波神社

岐阜市に鎮座する伊奈波神社。御祭神は五十瓊敷入彦命を主祭神とし、渟熨斗媛命、日葉酢媛命、彦多都彦命、物部十千根命を配祀する。延喜式美濃国厚見郡の物部神社の論社であり、当社と合祀の2説がある。

伊奈波神社

神社は丘陵の斜面に沿って社殿が配置されている。右手の山が伊奈波山で山頂に峯本宮があるらしい。

伊奈波神社

参集殿の前を通ると密集して賑やかに、今日は結婚式があったようで新郎新婦が写真を撮っていました。

伊奈波神社

鳥居をくぐって進むと神橋の先に楼門が建っている。

伊奈波神社

楼橋の右手に楓稲荷神社(御祭神:宇迦之御魂神)

伊奈波神社

左手にいなば大黒社(御祭神:大己貴命)

伊奈波神社

楼門をくぐる。

伊奈波神社

階段の先に神門・拝殿が見える。

伊奈波神社

拝殿に参る。本殿はよく見えない。

伊奈波神社

左手を見ると檜皮葺きの校倉

伊奈波神社

校倉の奥に末社が二棟見える。
奥に大行事社・右御前社・峯八王子社・金社・大神門社・髙山社・品部社の七社、手前に野宮八幡社・総神社・祖會路神社・兒御前神社・大国主神社・楠神社の六社が祀られている。

伊奈波神社

さらに山門左の回廊隅に神馬像がある。

伊奈波神社

楼門の段に戻る。右手に和歌三神社(御祭神:住吉神・玉津島神・人丸神)、須佐之男神社(御祭神:須佐之男神)、天満神社(御祭神:菅原道真公)、東照宮(御祭神:徳川家康公)四社の合祀殿。

伊奈波神社

その左上方に黒龍社(祭神:高竉神)が建っている。

伊奈波神社

近づけば龍頭岩が見られたみたいだが忘れた。

伊奈波神社

黒龍社にも御朱印がある。黒龍社は伊奈波神社が遷座してくる前からの地主神のようだ。

伊奈波神社

左に烏帽子岩がある。
他にも吉備神社、秋葉神社、金山神社・愛宕神社、松尾神社があるが抜けている。

伊奈波神社

斜面になっているので、境内からでも市街が見える。

伊奈波神社

隠れキャラのようでそんなのいた?という方もいるだろうなというのが
神門前の狛犬の下に逆さ狛犬が左右それぞれにいる。授与所にも逆さ狛犬のおみくじがあるので要チェック

伊奈波神社
岐阜県岐阜市伊奈波通り1の1

加賀小松 菟橋神社⑧

菟橋神社

小松市に鎮座する菟橋神社。3月の御朱印をいただいてきました。

菟橋神社

拝殿に参る。

菟橋神社

上巳の節句の扇が飾られていました。質素で良いです。

菟橋神社

あと2カ月余りでお旅まつりですが、今年は無事に開催できるでしょうか。
一所懸命練習している子らのためにも無事に開催できると良いですね。

菟橋神社
石川県小松市浜田町イ-233

越前福井 出雲大社福井分院③

出雲大社 福井分院

福井市に鎮座する出雲大社福井分院に行って来ました。
目的は特別御朱印です。10日、20日と土日祝日のみ頒布されています。

出雲大社 福井分院

土日祝日だと結婚式をしている日も多いのですが、静かです。これもコロナウイルスの影響でしょうか。

出雲大社 福井分院

手水もコロナウイルスの影響で使用中止になっていました。
水自体は問題ないと思いますが、柄杓を共通することを問題としたのでしょうか。

出雲大社 福井分院

拝殿に参る。

出雲大社 福井分院

今月の特別御朱印は金色で拝殿と、白い瑞雲が描かれている。先月までは切り絵だったんですが、切り絵ではなくなりました。

出雲大社 福井分院

薪の代わりにロウソクに火が付けられ、少し違和感がありますね。

出雲大社 福井分院
福井県福井市渕2丁目2001

越前福井 福井神社⑤

福井神社

福井市に鎮座する福井神社。先月に続き月替わり御朱印をいただきに来ました。
3月はチューリップと

福井神社

パンジーの2種類

福井神社

今月はひな祭りの特別御朱印もありました。

福井神社

三連休初日は曇天のなかの参拝となりました。

福井神社

拝殿に参る。

福井神社

今日は留守番の方のみだったので書き置きをいただきました。

福井神社

令和元年度の御朱印一覧
4月 梅
5月 つつじ
6月 バラ、あじさい
7月 はす、朝顔
8月 向日葵、百合
9月 桔梗 コスモス
10月 りんどう、キンモクセイ
11月 小菊、菊
12月 水仙、ポインセチア
1月 千両、椿
2月 梅、福寿草
3月 チューリップ、パンジー

福井神社

令和元年度限定御朱印
10月22日 即位礼
11月14日 大嘗祭
1月1日 正月初詣
2月3日 節分
3月3日 桃の節句

先月も節分の特別御朱印あったようだが参拝したときには終了していた。今月もそう変わらない月後半だったにもかかわらず残っていたということは、やはりコロナウイルスの影響が大きいようです。

福井神社

福井城本丸堀に隣接して鎮座する福井神社、鳥居の方角からすると本丸堀西側が表参道ということになるのでしょうが、この灯籠は本丸堀北側の遊歩道入口に建てられたもので、裏参道ということになるのだろうか。

福井神社
福井県福井市大手3丁目16−1

加賀前田家と北野天満宮

加賀前田家と北野天満宮
編集・発行:石川県立歴史博物館
発行日:2019年9月14日
ページ数:226ページ
頒価:2,100円
石川県立歴史博物館の令和元年度秋季特別展の図録。菅原道真公の子孫を称する加賀前田家が五十年忌毎に北野天満宮に奉納した太刀を縁として、北野天満宮の宝物と、その北野天満宮を模して創建された小松天満宮の宝物の中心にした展示内容。
続きを読む 加賀前田家と北野天満宮

いしかわの神々 信仰と美の世界

いしかわの神々 信仰と美の世界
編集・発行:石川県立歴史博物館
発行日:2019年4月27日
ページ数:171ページ
頒価:1,600円 絶版
石川県立歴史博物館の令和元年度春季特別展の図録。注目は門外不出の御神像だが、それ以外にも多数の文化財が収録される。特別展開催期間が終わるかどうかに品切れになった人気の図録。
続きを読む いしかわの神々 信仰と美の世界

第66回企画展 かめおかの狛犬

第66
編集・発行:亀岡市文化資料館
発行日:2019年10月18日
ページ数:32ページ
頒価:600円
亀岡市文化資料館の令和元年度秋季企画展の図録。亀岡市内の神社の狛犬を集める。本殿や拝殿内に収められている狛犬は普段見ることができないので貴重な姿を見られる。姿形も様々な狛犬が収録されていて面白い。
続きを読む 第66回企画展 かめおかの狛犬

万ヶ洞天神神社

万ヶ洞天神神社

岐阜市に鎮座する万ヶ洞天神神社。明知城(白鷹城)の登城道の途中に鎮座し、御祭神は菅原道真公。

万ヶ洞天神神社

今年はNHK大河ドラマ「麒麟がくる」が放映されていて明智光秀公が注目される中、ここ恵那市明智町にもぎふ恵那大河ドラマ館がオープンしました。私も目的はそちらだったんですが、時間配分を間違えて明智町はじっくりとゆかりの地をめぐる時間がなくなりました。といっても御朱印をひとつ見つけたので天神神社だけ参拝することにしました。

大河ドラマ館のある大正浪漫館の前を通り過ぎ、裏手の明知城への登城道を進みます。

万ヶ洞天神神社

途中手水がありました。

万ヶ洞天神神社

天神神社に参拝する。

万ヶ洞天神神社

本殿には神牛が祀られていました。

万ヶ洞天神神社

本殿隣の建物は現在参集所として使用されているものだろうか。

万ヶ洞天神神社

「光秀学問所趾」の看板が吊られている。明智光秀公の生誕地には複数の説があり、ここ明智町もそのひとつになっている。近くの千畳敷砦には産湯の井戸が伝えられ、光秀幼少のとき、京都嵯峨天龍寺の学僧を招いてここ天神社で学んだと伝えられている。

万ヶ洞天神神社

山中の神社は当然のように無人であるが、日本大正村のお店で御城印とともに御朱印が販売されていた。

万ヶ洞天神神社

明智家家紋の桔梗紋と天神社、光秀公が描かれた御朱印は御城印と同じく公式のものではないらしい。
左下の朱印も正式に使用されている印ではないとのこと。シール式で御朱印帳にも貼りやすい。

万ヶ洞天神神社
岐阜県恵那市明智町1318-2

天智天皇の御聖績

天智天皇の御聖績
発行所:近江神宮奉賛会
発行日:1938年5月25日
ページ数:152ページ
近江神宮は1940年に創建される。本書は奉賛会によって編纂された近江神宮の御祭神天智天皇の事蹟をまとめ、近江神宮創建の気運を高めるための書と思われる。頒価の表示のないため、寄付金を募るために奉賛対象者に配布されたものだろうか。旧仮名遣いで少し読みづらいが、神社創建に向けてどういう動きがあったのかが知れる一冊。
続きを読む 天智天皇の御聖績

近江神宮奉賛会会報

近江神宮奉賛会会報
第一巻第一号
発行所:近江神宮奉賛会
発行日:1939年2月11日
ページ数:60ページ

近江神宮奉賛会会報
第一巻第二号
発行所:近江神宮奉賛会
発行日:1939年7月20日
ページ数:44ページ

近江神宮は1940年に創建される。本書2冊は奉賛会が発行した創建前の会報になる。近江神宮の工事前の境内地や工事中の神事の貴重な写真が載っている。
続きを読む 近江神宮奉賛会会報

越中射水 櫛田神社⑥

櫛田神社

射水市に鎮座する櫛田神社に参拝してきました。
3月のワンポイントは河津桜でした。

櫛田神社

着いたときは青空も少しのぞいていたのですが、

櫛田神社

まずは拝殿に参ります。

櫛田神社

御朱印をお願いしている間に、みるみるうちに西から黒い雲が押し寄せて雨が降ってきました。
急いで駐車場まで戻りました。

櫛田神社
富山県射水市串田字大沢6838

能登輪島 重蔵神社㉕

重蔵神社

輪島市に鎮座する重蔵神社に行って来ました。
3月の花御朱印は雪見草です。他に2種。

重蔵神社

庚子の見開きサイズは花御朱印の定番になりました。雪見草バージョンもカワイイです。

重蔵神社

昨日から1週間、如月祭ということで3月の限定御朱印になります。

重蔵神社

如月祭の見開きサイズ

重蔵神社

あっそういえば今日2日ですね。と言って出てきたのは2月の限定御朱印だった「たま様の足跡御朱印」
今月から2の日限定で直書きされるそうです。今月は足跡が黄色です。
掲示はされていませんが、2日とおそらく22日に授与できます。

重蔵神社

午前中は天気良かったですね。

重蔵神社

拝殿に参る。如月祭の期間中ということで何か神事をしているかもと思っていましたが境内は静かなもので、御朱印を待つ間氏子の方が何人か訪問してきました。

重蔵神社

手水はひな祭りになっていました。

重蔵神社

今月授与される御朱印です。
掲示されてませんが、3日からひなまつりが直書きで授与されるそうです。
2月も節分をもらい損ねましたが、今後猫御朱印といずれを選択するか悩ましいところです。

重蔵神社

後で気づくと、はさみ紙にもスタンプが押されていて記念になります。

重蔵神社
石川県輪島市河井町4-68

加賀金沢 安江住吉神社②

安江住吉神社

金沢市に鎮座する安江住吉神社。御祭神は表筒男命、中筒男命、底筒男命、武甕槌命。
延喜式の石川郡味知神社の論社となっている。

安江住吉神社

今日の人形感謝まつりから新たに御朱印が授与されるようになりました。
最近の参拝者増加と御朱印要望に応えて、氏子の方が月1回(不定期)御朱印帳への記帳のため社務所に詰めることになったと先日地元新聞に載りました。

安江住吉神社

ということで、仕事が終わってから神社に出かけました。良い天気です。

安江住吉神社

今日は人形感謝まつりということで、氏子の方も大勢集まっていました。
参道の左の建物で御朱印が授与されました。

安江住吉神社

まずは拝殿に参る。

安江住吉神社

授与所で御朱印をいただきました。
社名印の大きさが2種類あり、今日は直書きが大きな社名印、書き置きが小さな社名印でした。
この違いは社名の墨書きの文字の細さに対応するということらしいのですが、直書きが300円で、書き置きが500円だったので、直書きは行列になると書く方が大変なんで逆の場合が多いですね。
社紋の三羽雀の印と今日は人形感謝まつりの限定御朱印となっていますが、通常は人形感謝まつりの場所に「人形祓之神社」と墨書きされるようです。

安江住吉神社

人形のお祓いに来た方は、拝殿前でお祓い料をお支払いして手続きし、拝殿内でお祓いを受けていました。

安江住吉神社

お祓い料も安くはないですが、2002年から始まった人形供養は年々希望者が多くなっているようです。

安江住吉神社

境内には参道沿いに2対4基の燈籠があるが、大坂の船主から航海の安全を祈って奉納されたもの(拝殿に近い方が天明2年(1782)、鳥居に近いほうが文化2年(1805))で文化2年のほうには船主の屋号のマークがずらりと並んでいる。なかなか珍しい刻印。ちなみに天明2年のほうには「大廻講中」と書かれている。

安江住吉神社
石川県金沢市北安江2丁目15−37