能登一の宮 氣多大社⑫

氣多大社

令和元年最後の日に氣多大社に行ってきました。

氣多大社

今日は朝から雨が降ったり止んだりで、のと里山海道では海からの横風に煽られて少し疲れました。

氣多大社

表参道には露店が並び、初詣客に備えていますが、午後からは雪予報で年明けは荒れそうな気配です。

氣多大社

境内参道には提灯が並んでいる。

氣多大社

ちょうど雨の合間に拝殿に参ることができた。

氣多大社

今月は今まで禁足地で神職以外入ることが許されなかった「入らずに森」に祈祷を受けて入ることができました。
天皇即位記念と地球温暖化の影響を訴える企画ですが、最終日でも悪天候だったので人はまばらでした。
今回は5メートルほど中に入るそうで、森の中に鎮座する奥宮までは行けないようなので通常の参拝だけしてきました。

氣多大社
石川県羽咋市寺家町ク1−1

しおがまさまの四季

しおがまさまの四季
撮影:平間新
発行:志波彦神社・鹽竈神社
発行日:1993年7月10日初版、1993年10月10日第二版
ページ数:56ページ
平成3年の第十七回式年遷宮を記念して刊行された写真集。四季を通して美しい境内の様子を見られる。頒布方法がわからないが、奉賛者への記念品として配布されたものかもしれない。

加賀小松 菟橋神社⑤

菟橋神社

小松市に鎮座する菟橋神社。
12月の御朱印をいただきに来ました。

菟橋神社

初詣の準備が整った境内。

菟橋神社

今年最後と思われる青空の下、拝殿に参る。

菟橋神社

注連縄は氏子により新しく取り替えられている。
今日は平日ともあり静かな境内だったが、初詣はたくさんの人で埋め尽くされることであろう。

菟橋神社

12月は年越大祓がテーマであったが、御朱印に人形・車形が付いてくる。ということで人形に穢れを託してきました。31日の大祓で供養していただけるそうです。

菟橋神社
石川県小松市浜田町イ-233

馬場都々古別神社 建造物調査報告書

馬場都々古別神社 建造物調査報告書
編集・発行:東京芸術大学大学院美術研究科文化財保存学専攻保存修復建造物研究室
発行日:2013年3月30日
ページ数:77ページ
福島県棚倉町に鎮座する陸奥一宮の馬場都々古別神社の調査報告書。社殿など建造物以外に、資料として棟札や境内図も掲載されている。
続きを読む 馬場都々古別神社 建造物調査報告書

写真集「糺の森」の四季 光と游ぶ

写真集「糺の森」の四季 光と游ぶ
写真:井上隆雄
発行所:賀茂御祖神社(下鴨神社)
発行日:2015年4月27日
式年遷宮に合わせて社叢糺の森の四季を様々な角度から撮影した写真集。森の生命力を感じる写真の数々を収録する。式年遷宮の記念として発行されたことはわかるのだが、頒布方法は有償頒布があったのか、奉賛記念品として配布されたものかはわからない。

本住吉神社資料集

本住吉神社資料集
編者:宮司 横田正紀
発行日:1980年3月1日 非売品
ページ数:422ページ
先に発行された「本住吉神社誌」を補完する資料として社家に残る古文書などを翻刻した資料集。

古書として購入したときに本住吉神社略記が一緒に付いてきた。
本住吉神社略記
発行:本住吉神社社務所
ページ数:14ページ

参道狛犬大研究 東京23区参道狛犬完全データ

参道狛犬大研究 東京23区参道狛犬完全データ
著者:日本参道狛犬研究会
発行所:ミーナ出版
発行日:2000年4月16日
ページ数:111ページ
定価:2,000円+税
狛犬を体系化し、狛犬カタログを作ろうと試みる日本参道狛犬研究会の処女作。一覧に狛犬写真が付いているともっと良かったのだけど。

続きを読む 参道狛犬大研究 東京23区参道狛犬完全データ

太宰府天満宮御神忌千百年大祭 さいふまつり記念写真集

太宰府天満宮御神忌千百年大祭 さいふまつり記念写真集
発行者:太宰府天満宮宮司 西高辻信良
発行日:2002年1月1日
ページ数:143ページ
「さいふまつり」とは太宰府天満宮に参詣し、太宰府周辺の名所旧跡をめぐることをいうそうです。伊勢神宮の「お伊勢詣り」や金刀比羅宮の「こんぴら詣り」と同様に江戸時代に流行したものらしく、本書には太宰府天満宮の年中行事の写真(第1章)と、周辺の名所旧跡(第2章)が収録されている。御神忌千百年大祭に合わせて編纂されたものだが、一般に頒布されたものかどうか分からない。
続きを読む 太宰府天満宮御神忌千百年大祭 さいふまつり記念写真集

御創建千七百年記念誌 延喜式内寒田神社

御創建千七百年記念誌 延喜式内寒田神社
発行所:寒田神社御創建千七百年記念誌編集委員会
発行日:2015年10月3日 非売品
ページ数:124ページ
神奈川県松田町に鎮座する寒田神社の創建1700年の記念事業として編纂された記念誌。寒田神社が辿ってきた1700年の歴史が中心であり、一般的神社誌に見られる祭神や由緒といったものは載っていない。本誌は記念事業の奉賛記念として氏子崇敬者に配布されたものと思われる。
続きを読む 御創建千七百年記念誌 延喜式内寒田神社

越中朝日 脇子八幡宮奥宮

脇子八幡宮奥宮

朝日町に鎮座する脇子八幡宮。御祭神は誉田別尊、豊城入彦命、北陸宮、事代主神。
奥宮が宮崎城本丸の櫓台跡に建っている。

脇子八幡宮奥宮

宮崎太郎長康により築城された宮崎城に匿われた北陸宮(後白河天皇第三王子以仁王の第一皇子)は、御神前で木曽義仲を烏帽子親に元服したという。つまり、脇子八幡宮創祀の地はここということらしい。

脇子八幡宮奥宮

奥宮は石灯籠2基に、狛犬1対、社殿。

脇子八幡宮奥宮

冬には風雪強い場所でもあるので石祠である。

脇子八幡宮奥宮
富山県下新川郡朝日町宮崎(宮崎城跡本丸)

越中高岡 伏木神社②

伏木神社

高岡市に鎮座する伏木神社。御祭神は天照皇大御神、豊受大御神、応神天皇、神功皇后、菅原道真公、迦具土神。

伏木神社

階段を上って行く。

伏木神社

二の鳥居の先に拝殿。拝殿に参る。

伏木神社

授与所で御朱印をいただく。
伏木神社も日本遺産「北前船」の構成遺産になっている。

伏木神社

別にけんか山祭りと言われる春季例大祭が日本遺産「北前船」の構成遺産となっている。

伏木神社

帰りの参道。晴れた青空に雪に覆われた立山連峰が映える。

伏木神社
富山県高岡市伏木東一宮17−2

鳥居のある風景

鳥居のある風景
著者:ジョニー・ハイマス
発行所:東方出版
発行日:2005年5月9日
ページ数:143ページ
定価:3,800円+税
神社の領域結界として存在する鳥居。その鳥居のみをクローズアップして春夏秋冬、全国各地の鳥居を撮影した写真集。眺めていると改めて鳥居が日本の風景に馴染んでいる、見慣れたものであるとともに、日本の風景を象徴するものなんだと思う。

神詣で 全国神社参拝とまつり

神詣で 全国神社参拝とまつり
編輯発行:神社新報社
発行日:1982年5月15日初版、1982年7月15日再版
ページ数:273ページ+附録 全国旧官国幣社・諸国一宮一覧
定価:10,000円 絶版
神社新報創刊35周年の記念事業に協賛した神社を中心を全国の神社約1300社を紹介する神社名鑑。ちなみに表紙は石川県能登町の石仏山祭となっている。

続きを読む 神詣で 全国神社参拝とまつり

魚沼神社伝記

魚沼神社伝記
発行所:魚沼神社社務所
編集人:社司 五十嵐麗景
発行日:1890年2月初版、1932年重版 非売品
ページ数:13ページ
小千谷の魚沼神社が当社の由緒を列記し、延喜式の魚沼郡魚沼神社は当社であるとする戦前の由緒書き。戦前は式内社かどうかで社格も違ってきて幣帛にも影響があったので発行されたものかと思われる。当時を知る上でも貴重な資料だと思う。

いわきのお宮とお祭り

いわきのお宮とお祭り
発行:「いわきのお宮とお祭り」刊行会
発行日:2009年3月3日
ページ数:386ページ
定価:5,000円
福島県神社庁いわき支部は第一方部会から第四方部会に組織されている。過去、第一方部会第二方部会、第三方部会、それぞれに神社誌が編纂されてきたが、第四方部会を加え市内全域の神社誌として再編集されている。各社頭のカラー写真や論文を加え、充実した内容となっている。
続きを読む いわきのお宮とお祭り

阿波の古社めぐり 第二版

阿波の古社めぐり 第二版
著者:大西雅子
発行:わいえむ企画
発行日:2006年4月10日第二版
ページ数:368ページ
定価:1,800円+税
阿波国の延喜式内社47坐をめぐる神社案内書。ワープロ打ちそのままの体裁であり、後に「阿波の古社めぐり 徳島県の延喜式内社を訪ねる」(文芸社、2014刊)として書籍化されたものと内容はほぼ同じ。それぞれの神社を訪ねる際の手引きとなるが、由緒など各神社の内容は少し薄い感じがする。

北多摩神社誌

北多摩神社誌
発行者:北多摩神道青年会 むらさき会
発行日:1976年8月27日 非売品
ページ数:295ページ
東京都神社庁北多摩支部管内の神社名鑑。鎮座地、御祭神、由緒、例祭日、宝物類などの項目で各神社を紹介している。

越中射水 櫛田神社②

櫛田神社

射水市に鎮座する櫛田神社。御祭神は櫛稲田姫命、武素盞嗚尊。

櫛田神社

6年ぶりの参拝になります。

櫛田神社

参道を進んでいくと、階段の先に鉄骨が見えた。

櫛田神社

鳥居の再建工事で、鳥居がなくなっていたが、明日から新しい鳥居が持ち込まれ、今月中旬には工事が終る予定になっている。

櫛田神社

拝殿に参る。

櫛田神社

御朱印を待つ間、拝殿を横から見ると足場が組まれていました。雪囲いでもするのかと思い見ていましたが、それにしては高さが足りないなーと思って質問したところ、屋根の銅板を吹き替える準備をしているのだそうです。

今日は当社で月替わりの御朱印をしているという情報を得て参拝しました。
12月は紅葉でした。来月以降また参拝したいと思います。

櫛田神社
富山県射水市串田字大沢6838

越中一の宮 射水神社⑦

射水神社

高岡市に鎮座する射水神社。御祭神は二上神とも称される瓊瓊杵尊。

射水神社

高岡城の本丸に鎮座し、高岡城と二上山をデザインした御朱印が増えた。

射水神社

昨日ホームページで大嘗祭の特別御朱印があることがわかり、まだ残っているか心配でしたが無事入手できました。

射水神社

晩秋の雨上がりの高岡城址公園。散った紅葉の絨毯がとてもきれいでした。

射水神社

平日の雨模様の昼ともあり、参拝者はまばらです。

射水神社

拝殿に参る。

射水神社

御朱印は改元後、元号の部分を令和由来のハンコとして、通常版に鳳凰と高岡城をデザインした見開きの2種類になったようです。大嘗祭の特別御朱印は案内はありませんでしたが、まだ残っているとのことでした。

ちょうど祈祷の方がいらしたので、巫女さんも舞があったりして10分ほど待っていました。他に待っている人もいなかったので、巫女さんの舞や境内の紅葉を見ていました。

射水神社

帰りにはすっかり青空が広がってきていました。目的も達成できてすがすがしい気分です。

射水神社
富山県高岡市古城1−1

能登輪島 重蔵神社㉒

重蔵神社

今月の季節の花は椿です。他に2種。

重蔵神社

即位奉祝記念の桃色バージョンがありました。色はこれが最後ということです。

重蔵神社

表参道に入ると灯篭が外されていました。あとで伺ったところ、鳥居を建てるために重機を入れるので外したということでしたが、鳥居に合わせて別の場所に移設されるそうです。

重蔵神社

雨の中、鳥居の基礎になる鉄筋の作業をされていました。

重蔵神社

拝殿に参る。

重蔵神社

境内の椿もきれいに咲いていました。

重蔵神社

先月、即位奉祝記念の朱色をいただき、見開きがあるのか聞くのを忘れていました。先の色が完売してから今月末頃に朱色の見開きサイズが出るようです。桃色はこのサイズのみです。

来月は令和2年に入ります。即位奉祝記念は残りのみとなり、龍眼と令和の新バージョンが出る予定ということで楽しみです。

今日は御朱印の先客がお一人いました。見開き用の御朱印帳をわざわざ準備されていたので、神職の女性と3人、しばし北陸の限定御朱印について話をしてきました。その話をもとに明日は富山へ出かけることにしました。

重蔵神社
石川県輪島市河井町4-68