編纂:下高井郡神職合議支所
発行日:1918年3月31日 非売品
ページ数:79ページ
長野県下高井郡に鎮座する神社の御祭神69柱の紹介と巻末に下高井郡神社祭神一覧表、下高井郡神社社格別一覧表を付す。
月別アーカイブ: 2019年1月
鳥居をくぐれば 第二集
編集:福島県神社庁企画広報室
発行:福島県神社庁
発行日:1996年10月1日 非売品
ページ数:205ページ
福島県神社庁が企画しラジオ福島で放送されている「ハートフルトーク 鳥居をくぐれば」から、建築に関わる祭り、祓と信仰、人生と儀礼、日本人の生命観、日本人の生活と祭り、稲作文化、正月の行事、日本の神様、神葬祭、の9本を収録している。質問と宮司の回答という形式で記載される。
榛名山十景写真帖
記念スタンプは昭和6年8月22日。発行された年によって表紙が違うものもあるようだ。榛名山十景として、榛名山神社姿岩、榛名神社境内新田義貞公奉納鉄燈籠、榛名冨士、榛名山九折岩、榛名山ぬ鉾岩、榛名神社境内武田信玄公矢立杉、榛名山御神橋、榛名山随神門、榛名山鞍掛岩、榛名湖の十景の写真が入る。
鈴鹿山系 近江高マル山登拝記
著者:椿大神社禰宜 山本行宗
発行日:1987年11月頃
ページ数:12ページ
伊勢国一宮の椿大神社の御神体山であり奥宮が鎮座する高マル山の登拝随筆集。
丹後之国一宮・総社 元伊勢籠神社御由緒略記
発行所:元伊勢籠神社社務所
発行日:1976年7月1日初版、2009年7月7日五訂新版
ページ数:20ページ
丹後国一宮の籠神社の神社略誌
高砂神社を訪ねて
著者:春木一夫
発行所:高砂神社奉賛会
発行日:1974年7月1日
ページ数:51ページ
神戸市に鎮座する高砂神社の神社小史。
続きを読む 高砂神社を訪ねて
崇道神社誌
編集:上高野史蹟顕彰会
発行所:崇道神社
発行日:1975年12月1日
ページ数:41ページ
京都市左京区に鎮座する崇道神社の神社略誌。
続きを読む 崇道神社誌
伊夜日子神社祭神の研究 上巻
著者:眞島衛
発行日:1941年2月1日 非売品
ページ数:288ページ
越後国一宮の彌彦神社の祭神についての研究。中巻までは発行されているようだが古い本なのでなかなか入手が難しい。
続きを読む 伊夜日子神社祭神の研究 上巻
都々古別三社調査報告 福島県立博物館調査報告第十一集
編集・発行:福島県教育委員会
発行日:1985年3月30日
ページ数:27ページ
磐城国一宮の都々古別神社所蔵の文化財調査として、仏像の写真や縁起の翻刻が収録されている。
続きを読む 都々古別三社調査報告 福島県立博物館調査報告第十一集
桜ヶ池 池宮神社考 桜ヶ池の伝説
発行所:桜ヶ池池宮神社社務所
発行日:1978年9月20日
ページ数:172ページ
静岡県に鎮座する桜ヶ池池宮神社の神社史。同時に入手した下書は入門書といったところ。
発行所:桜ヶ池社務所
発行日:1977年6月20日
ページ数:33ページ
定価:200円
続きを読む 桜ヶ池 池宮神社考 桜ヶ池の伝説
新鹿島神宮誌
編集・発行:鹿島神宮社務所
発行日:1995年9月1日
ページ数:161ページ
鹿島神宮で頒布されている鹿島神宮の神社略誌。略誌とはいえボリューム感はある。ネットで入手したので頒価は不明。
続きを読む 新鹿島神宮誌
嵯峩誌
発行所:嵯峨自治会
発行日:1932年6月15日
ページ数:422ページ
京都市の嵯峨地域の名所旧跡をまとめている。戦前の資料なので現在すべて残っているとは思えないが、地元伝承を盛り込んだ参考になる部分が多い。後に臨川書店から復刊されている。
別格官幣社物語
著者:新妻伊都子
発行所:家庭新聞社出版部
発行日:1932年12月25日 3000部
ページ数:307ページ
定価:50銭
戦前に発行された別格官幣社の参拝ガイド。維新後に総説された別格官幣社創設の物語と、27社の神社創建の物語が収録されている。戦前の仮名遣いによる文章だがふりがなも振ってあるので読みやすい。家庭新聞社は詳細は分からないが、戦前に東京芝にあった新聞社のようだ。
平成新屋大社由緒記
編集・発行:福井・新屋坐天照御魂神社顕彰会
発行日:1991年8月16日 非売品
ページ数:185ページ
延喜式内社の新屋坐天照御魂神社の歴史をまとめた神社誌。
京都古社寺辞典
編集:吉川弘文館編集部
発行所:吉川弘文館
発行日:2010年5月10日
ページ数:385ページ+付録55ページ
定価:3,000円+税
京都府にある240の社寺を掲載した辞典。各社寺について基本的な解説を加えるが、誌面の関係であまり詳しくない。
官幣大社諏訪神社 写真帖
発行所:官幣大社諏訪神社社務所
発行日:1932年8月1日、1936年4月1日五版
ページ数:8ページ+16枚
長野県に鎮座する諏訪大社の戦前の写真帖。8ページの由緒、宝物解説の続き、戦前の貴重な写真が綴られている。
わがまちの神社とお寺
発行所:和賀町老人クラブ連合会
発行日:1982年3月10日
ページ数:250ページ
岩手県和賀町に鎮座する神社106社、仏閣10寺を掲載する。小祠を含め由緒や歴史を掲載しているので参考になる。巻末に地図もあるので参拝ガイドにもなる。
吉野神宮誌
著作兼発行者:吉野神宮奉賛会
発行日:1929年8月30日 非売品
ページ数:104ページ
奈良県に鎮座する吉野神宮の神社誌。
続きを読む 吉野神宮誌
春野町の神社
編集・発行人:上田良吉
発行所:吾川郡春野町神社総代会
発行日:1998年11月15日
ページ数:45ページ
高知県春野町鎮座の神社をまとめる。神社庁所管神社以外に村の小祠も載っているが、写真、所在地図がないのが残念。
ニギハヤヒ 「先代旧事本紀」から探る物部氏の祖神
著者:戸矢学
発行所:河出書房新社
発行日:2011年12月30日初版、2016年2月28日増補初版
ページ数:234ページ
定価:1,800円+税
戸矢学の古代研究三部作の完結編。
続きを読む ニギハヤヒ 「先代旧事本紀」から探る物部氏の祖神
日光の三神 日光と宇都宮の関係を考える
著者:吉野薫
発行所:下野新聞社
発行日:2018年8月21日
ページ数:317ページ
定価:1500円+税
二つの二荒山神社と日光山信仰の謎に迫る。
[目次]
第一章 二つの二荒山神社
第二章 日光滝尾の宗教的考察
第三章 日光山縁起の世界
第四章 朝日の里・小野の里を訪ねて
加賀金沢 久保市乙剣宮②
金沢市に鎮座する久保市乙剣宮。御祭神は素戔嗚命。
最近は近くに実家のあった泉鏡花の小説の舞台となったことを契機にして、うさぎをモチーフにした絵馬や御守も頒布されている。うさぎは鏡花の生れ年が酉の裏年として、持つと幸せになるとして母親が与えたのが始まり。
拝殿の中で参り、御朱印をいただく。
ここ数年は当社で干支土鈴をいただいている。昨年の申は金色バージョンもあったけど、今年はなくなったので黄色にしました。これで神明宮で求め始めた江戸土鈴は十二支揃った。
久保市乙剣宮
石川県金沢市下新町6−21
能登輪島 重蔵神社⑫
輪島市の重蔵神社に初詣行ってきました。
4日は仕事始めで会社ごとの祈祷が多いものだが、漁師はまだ休みが続いているらしい。境内は帰省客か観光客が少し散策していただけだった。
もしかしたらあるかなーと思っていた正月限定御朱印
凧揚げと羽子板が入るお正月バージョンと、
福梅バージョンの2種類。それぞれ一枚ものと見開き2枚ものが用意されていた。
「今年しや いいことありそうだ」
あるといいな
拝殿に参る。
1月の花御札は松。正月といえば門松だよね。
重蔵神社の門松は松にユズリハを合わせている。
お正月と福梅、1枚と見開きで少しデザインが変わる。
境内の井戸にも門松
初詣期間は境内社の前扉が開かれているようだ。
たぬき天神
稲荷神社
秋葉神社
金比羅社
子安社
白山神社は扉が閉じたまま
拝殿前の要石にも門松が飾られている。
とても新年を迎えたことを感じる境内でした。
重蔵神社
石川県輪島市河井町4-68
加賀小松 菟橋神社②
小松市に鎮座する菟橋神社。御祭神は菟橋大神と諏訪大神。
今年は初詣限定御朱印の授与予定ということで参拝に来ました。
拝殿に参る。
菟橋神社ではおみくじ引いている人がとても多かったですね。
初詣限定御朱印は初詣期間(元旦~10日)に310体ということでした。
授与所で御朱印をいただきました。
ちょうど諏訪会館で「天皇陛下と石川県」パネル展を開催中ということで、ゆっくりと見せていただきました。
石川県へのご来県は皇太子時代に3回
1.昭和43年10月8日~11日 体育の日石川県中央大会
2.昭和60年7月31日~8月3日 全国高等学校総合体育大会総合開会式
3.昭和63年7月21日~24日 第30回自然公園大会式典
天皇陛下時代に3回
4.平成3年10月11日~13日 第46回国民体育大会秋季大会
5.平成8年9月15日~18日 第16回全国豊かな海づくり大会
6.平成27年5月16日~18日 第66回全国植樹祭
各回の写真パネルの他、約8分の映像もありました。
奉祝天皇陛下御即位30年・御来県50年記念パネル展
「天皇陛下と石川県」
平成30年10月8日~平成31年4月29日 県内神社を巡回
菟橋神社では1月5日の開催予定でしたが、初詣に来た氏子に見てもらおうと早めに展示を始めたようです。
どこかで見たかったので見られて良かった。
菟橋神社
石川県小松市浜田町イ-233
越前福井 佐佳枝廼社②
福井市に鎮座する佐佳枝廼社。御祭神は福井藩初代藩主結城秀康公、幕府初代徳川家康公、福井藩16代藩主
松平慶永(春嶽)公を祀る。
昨年も限定御朱印あったようですが、今年初めて知りました。
3日になっても多くの人が参拝に来ている。
拝殿に参る。
御朱印は祈祷受付の横に置かれていた。
正月限定と思っていた限定御朱印は、正月祭・節分祭限定御朱印ということで、元旦から節分の2月3日までの頒布。
三葉葵の御紋の赤を秀康公、紫を家康公、緑を春嶽公にあてている。
参道の階段を上がってすぐ左手にある境内社、榮稲荷神社。
元旦から御朱印を授与することになった。神使の狐は手書き?なのか。
初詣期間の15日までは書き置きの頒布になるが、御朱印帳にも書いてもらえるのか
正月の神饌は境内社とはいえ立派なものです。
佐佳枝廼社
福井県福井市大手3丁目12−3
越中富山 有磯正八幡宮③
高岡市に鎮座する有磯正八幡宮。御祭神は有磯神、綏靖天皇、応神天皇、仁徳天皇、神功皇后、武内宿禰を主祭神とする。
今年から初詣限定御朱印が頒布されるという情報を得て参拝に来ました。
真新しい注連縄が新年が明けて清々しく感じる。
拝殿に参った後、拝殿に設けられた授与所に置いてあった限定御朱印を入手した。
80体奉製ということで、3日に残っているか心配でしたがまだ半分は残っていました。当社の古印を特製用紙に押印してある貴重な御朱印です。和暦だけではなく十干十二支も変わるデザインになっている。古印の「有」は横になっているのが洒落ている。
有磯正八幡宮
富山県高岡市横田町3丁目1−1
能登一の宮 氣多大社⑦
能登一の宮の氣多大社に初詣に来ました。
行列を避けるため、3日の早朝に参拝する。社前の駐車場に停めることもでき、行列もなかった。
神門で神職がお祓いをしてから拝殿に参る。
初詣には入らずの森の前にも賽銭箱が用意されていた。
氣多大社
石川県羽咋市寺家町ク1−1
オオクニヌシ 出雲に封じられた神
著者:戸矢学
発行所:河出書房新社
発行日:2017年8月30日
ページ数:219ページ
定価:1,800円+税
出雲神話と出雲の神について著者のこれまでの研究成果をまとめる。
続きを読む オオクニヌシ 出雲に封じられた神
アマテラスの二つの墓 東西に封じられた最高神
著者:戸矢学
発行所:河出書房新社
発行日:2018年8月30日
ページ数:271ページ
定価:1,850円+税
天照大御神の実態は卑弥呼なのか?宇佐神宮と伊勢神宮を結ぶ謎を解明する。
第一部「宇佐篇」は著者の「卑弥呼の墓」(1996年刊)の全面改訂したものになる。
続きを読む アマテラスの二つの墓 東西に封じられた最高神