紀伊新宮 渡御前社

渡御前社

新宮市に鎮座する渡御前社。御祭神は神武天皇。

渡御前社

熊野に訪れるときに入手した「わかやま歴史物語100」と観光パンフレットに載っていたので参拝してきた。
神社への道は細く手前から歩くことにした。

渡御前社

山ギリギリのところに参道が通っている。

渡御前社

社殿は一段高くなっている。

渡御前社

鳥居の先に本殿が建っている。

渡御前社

本殿に参る。境内は氏子により清浄に保たれている。
小さな社だが大事にされているようだ。

渡御前社

神武天皇が東征のとき、熊野から吉野に向かう途中の仮の宮(頓宮)跡と伝えられている。
観光パンフレットには熊野速玉大社摂社としているが、末社が正しいようだ。

渡御前社
和歌山県新宮市新宮

紀伊新宮 阿須賀神社②

阿須賀神社

新宮市に鎮座する阿須賀神社。御祭神は家津美御子大神、事解男命、熊野夫須美大神、熊野速玉大神を主祭神とし、黄泉道守命、建角身命を配祀する。

阿須賀神社

参拝は2回目。参道入口には鳥居と「阿須賀神社」と書かれた社号標。

阿須賀神社

参道を進み、二の鳥居をくぐると拝殿が建ち、後方に蓬莱山(飛鳥山)が見える。蓬莱山の神体山になっている。

阿須賀神社

拝殿に参る。

阿須賀神社

社務所で御朱印をいただく。前回とは墨書きが変わっている。

阿須賀神社

境内に建つ新宮市立歴史民俗資料館に入館した。当館には蓬莱山の発掘調査で見つかった遺物が展示され、信仰の古さを再確認できた。

阿須賀神社
和歌山県新宮市阿須賀1-2-25

紀伊牟婁 熊野那智大社②

熊野那智大社

那智勝浦町に鎮座する熊野那智大社。御祭神は熊野夫須美大神を主祭神とし、熊野十三神を祀る。
以前は御朱印に八咫烏の印が押されていたが、今は御縣彦社の御朱印に押されるようになったため、本社は神紋に変更になったようだ。

熊野那智大社

前回は那智の滝の方向から歩いたが、2度目の参拝は表参道を行く。

熊野那智大社

最近は平安衣装のレンタルもあるようで、歩いている人がいるとタイムスリップしたようだ。

熊野那智大社

拝殿は現在修築中で覆屋が被さっている。

熊野那智大社

昨年、御創建一千七百年を迎え本殿の特別参拝もしていた。

熊野那智大社

朱印所では目立たなく掲示されているので初め気が付かなかったが、「御創建壱千七百年」の印が入る特別御朱印をいただいていた。限定1700だが、まだ875番目だった。2000円と少し高いが、修築の寄付を兼ねていると思えば妥当かとも思う。

熊野那智大社

御縣彦社の御朱印。御祭神は建角身命(八咫烏)を祀る。

熊野那智大社

拝殿の背後、第一殿から第五殿の正南方に並ぶ第六殿の隣に鎮座する。

熊野那智大社

拝所の幕にも八咫烏が描かれる。

熊野那智大社
和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山1

紀伊牟婁 塩竃神社

塩竃神社

那智勝浦町に鎮座する塩竃神社。御祭神は天細女命、市杵島姫命、事代主命。

塩竃神社

境内は東向き。入口に朱色の鳥居が建つ。

塩竃神社

社前の道を北に行くと、熊野古道浦神峠まで1.5キロ

塩竃神社

境内に入ると右に社務所が建つ。

塩竃神社

社殿への階段の前に宝暦五年銘の燈籠が建ち、燈籠の周りを朱色の玉垣が囲う。

塩竃神社

階段の前に燈籠

塩竃神社

明治十年に奉納された燈籠には、「元文四年巳未重陽 浦上氏」の文字

塩竃神社

階段を上がると、2社並ぶ。

塩竃神社

左が塩竃神社。拝所に参る。

塩竃神社

右が浦上神社。かつては地名と同じ浦神社とも称したが、那賀郡海神社の論社という。

塩竃神社
和歌山県東牟婁郡那智勝浦町浦神320

紀伊串本 潮御崎神社

潮御崎神社

串本町に鎮座する潮御崎神社。御祭神は少彦名命を主祭神とし、金山彦命、高皇産霊神、天照大神、大国主命、猿田彦命を配祀する。三代実録に収録される三前神の論社。

潮御崎神社

参道入口に建つ社号標。

潮御崎神社

社号標の右に花山法皇と白河天皇の御製碑が建っている。
参道入口のお宅が宮司宅という情報もあったが、名字も違うようで勘違いのようだ。

潮御崎神社

ここまでたくさんの人が歩いていたが、目的は潮岬灯台。
有料だったので入場しなかったが、本州最南端の島に建つ灯台で人気がある。

潮御崎神社

灯台を迂回するように参道を進むと、一度下っていく。

潮御崎神社

下った場所に鳥居が建っている。

潮御崎神社

さらに進むと正面に階段が見えてくる。

潮御崎神社

階段の右手に古そうな階段が残っていた。
どちらも上の社殿に続いており、正面の階段ができるまではこちらが参道だったのだろう。

潮御崎神社

拝殿正面。燈籠と、従軍記念という石柱が珍しい。
拝殿入口に「潮御崎神社」の扁額がかかる。

潮御崎神社

中に入って参る。中には「潮御崎神社 少彦名命」の扁額がかかる。
賽銭箱の横の箱に書き置きの御朱印が入っていた。すべてワープロ打ちで少々味気ないが仕方がない。

潮御崎神社

拝殿には海の守り神らしく、大きな貝殻の奉納物があった。

潮御崎神社

拝殿前にマルバチシャの木
記紀に16代仁徳天皇の后磐之媛が豊楽をなさろうとして熊野岬へ御綱柏を採りにこられたとあり、この木を御綱柏と言い伝えてきたという。

潮御崎神社

拝殿の右に社務所。

潮御崎神社

社務所との間を行くと、拝殿後ろの本殿が建つ。覆いや戸の付き方が少し変わっている建物。

潮御崎神社

拝殿の左手、壁の窪みに小祠が3つ並んでいる。
中央が大己貴命(大己貴神社)、右に天照大神(大神社)、左に猿田彦命(猿田彦神社)を祀っている。

潮御崎神社

本殿の左に境内社の鎮守神社が建つ。詳細が不明だが、配祀される高皇産霊神を祀るものか。
 
潮御崎神社

階段を上がったところに潮岬の鯨山見の案内があり、観光スポットになっている。

潮御崎神社

鯨山見とは、回遊してくる鯨を見張る場所のことで、眼下に太平洋を望む。

潮御崎神社

鳥居まで戻ると右手に上る階段がある。

潮御崎神社

金山彦命を祀る金刀比羅神社が建つ。   

潮御崎神社
和歌山県東牟婁郡串本町潮岬2878

紀伊串本 潮崎本之宮神社

潮崎本之宮神社

串本町に鎮座する潮崎本之宮神社。御祭神は底筒男命、中筒男命、表筒男命を主祭神とし、事代主命、神功皇后、武内大臣を配祀する。延喜式牟婁郡海神社三座の論社になっている。

社宝として神功皇后が奉納したと伝わる「櫛筥」があるらしい。

潮崎本之宮神社

東の方から狭い路地を進んで境内に入る。境内入口に数台駐車できる。

潮崎本之宮神社

鳥居と社号標。

潮崎本之宮神社

鳥居をくぐると右手に社務所が建っている。今日は中にどなたかいるなあと思いながらまず参拝する。

潮崎本之宮神社

社務所前を進み右に折れると、社殿は南向きに鎮座している。

潮崎本之宮神社

圧倒されるのは拝殿の右手にある柏槇の御神木。樹齢は1200年以上という。
見れば境内には巨木が多い。

潮崎本之宮神社

拝所のような拝殿に参る。

潮崎本之宮神社

本殿とは拝殿から廊下(幣殿?)で続いている。

潮崎本之宮神社

境内の西、鳥居からは正面に境内社の恵比須神社が建つ。

帰りに社務所に寄る。いらしたのは宮司さんだった。情報はなかったが御朱印をお願いすると書いていただけた。

潮崎本之宮神社
和歌山県東牟婁郡串本町串本1517

紀伊田辺 闘鶏神社

闘鶏神社

田辺市に鎮座する闘鶏神社。御祭神は伊邪那美命を主祭神とする。
熊野本宮大社の神々を当地に勧請し、田辺の宮、新熊野権現社、新熊野鶏合大権現などと称した。

闘鶏神社

西側の一の鳥居の近くの駐車場に停め、参道を歩くことにする。

闘鶏神社

鳥居をくぐると右に「世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道」の熊野参詣道 大辺路の石碑が建つ。闘鶏神社も大辺路の拠点として構成遺産になっている。

闘鶏神社

左には観光情報などを提供する場所になっている。

闘鶏神社

参道の左には大福寺が建ち、かつては闘鶏神社の本願寺院(別当寺みたいのものか?)だったという。
境内に「弁慶誕生之地」の石碑が建つ。

闘鶏神社

境内入口に二の鳥居が建つ。

闘鶏神社

二の鳥居の前を横切る道は馬場が残っている。

闘鶏神社

鳥居をくぐると前に門があり、建物が並んでいるが、入口は回り込まないと行くことができない。

闘鶏神社

社務所の正面に建つのは証誠殿(拝殿)。

闘鶏神社

賽銭箱が中央から右にずれているが、今日は結婚式が2件入っていて、ちょうど社務所から拝殿に向かって歩いて行くところを見られた。

闘鶏神社

後ろに本殿(上四社)が建ち、御祭神は伊邪那岐命。

闘鶏神社

右に、鳥居を入ったときに見えた社殿群が見える。

闘鶏神社

本殿の右に、上殿(若宮・上四社)。天照皇大神を主祭神として、伊邪那岐命、宇賀御魂命を相殿に祀る。

闘鶏神社

その右に中殿(中四社)。子守宮に鵜草葺不合命、児宮に火々出見命、聖宮に瓊々杵命、禅師宮に忍穂耳命を祀る。

闘鶏神社

その右に下殿(下四社)。飛行宮に稚産霊命、勧請十五所宮に弥都波能売命、十萬宮に埴山比売命、一萬宮に火産霊命を祀る。

闘鶏神社

一番右に八百萬殿(満山宮)。八百萬神を祀り、手力男命を相殿に祀る。

闘鶏神社

本殿に左に西殿(上四社)。速玉宮に速玉之男命、結宮に事解之男命を祀る。

闘鶏神社

境内の東に十日戎神社。戎・大黒の二神を祀る。

闘鶏神社

西殿の隣り、十日戎神社との間にあるのは玉置神社。手置帆負命を祀る。

闘鶏神社

池に浮かぶのは雞姫弁財天社。御祭神は市杵島姫命。

闘鶏神社

結婚式で忙しい中、合間に御朱印をいただいた。雞合印(とりあわせいん)という鶏が向かい合う神紋が印象的だ。

闘鶏神社

授与所に「潮ごりの飴」があったので購入した。御神塩で作った塩飴で、身の内から清める。

闘鶏神社

社務所の右に弁慶と父の熊野別当湛増の像。
義経の命を受けた弁慶は田辺に帰り、父湛増を説得、湛増は白い鶏7羽と紅い鶏7羽を闘わせて神意を確かめ、熊野水軍2千余人を引いて源氏軍の勝利に貢献したという。

闘鶏神社

社務所の左に藤巖神社(とうがんじんじゃ)。御祭神は安藤直次公で、紀州徳川家の附家老として田辺領を支配した。

闘鶏神社

前にそびえる御神木の大楠に圧倒される。樹齢は1200年以上という。

闘鶏神社

根元の空洞には千手観音の石像が祀られていた。

闘鶏神社

境内の西には弁慶社が建ち、御祭神武蔵坊弁慶を祀る。

闘鶏神社

本殿裏の山は神体山で、仮庵山(かりおやま)といい、経塚が3カ所発見され、古代祭祀跡として史跡に指定されている。

闘鶏神社
和歌山県田辺市東陽1-1

紀伊田辺 滝尻王子宮十郷神社

滝尻王子宮十郷神社

田辺市に鎮座する滝尻王子宮十郷神社。御祭神は天照皇大神を主祭神とし、日子日能邇邇藝命、天忍穂耳命、天津日高日子穂々出見命、鵜葺草葺不合命を配祀する。

滝尻王子宮十郷神社

境内入口に「世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道」の熊野参詣道中辺路の石碑が建つ。
ここ滝尻王子宮は富田川と石船川の合流地点にあり、中辺路を歩く者は川で水垢離したという。

滝尻王子宮十郷神社

境内に休憩所が建つ。

滝尻王子宮十郷神社

鳥居には「滝尻王子宮」の扁額が掛かり、左の建物にも何か祀っているようだがよく分からない。

滝尻王子宮十郷神社

境内には後鳥羽上皇の歌碑が建てられ、28回も参詣のあった後鳥羽上皇を顕彰している。

滝尻王子宮十郷神社

参道を行くと社号標が建ち、先に社殿が建っている。

滝尻王子宮十郷神社

拝殿に参る。

滝尻王子宮十郷神社

本殿は弊殿で拝殿とつながる。

滝尻王子宮十郷神社

滝尻王子宮は熊野古道の中辺路のスタート地点になっている。

滝尻王子宮十郷神社

時間に少し余裕があったので少し歩いてみることにした。
不寝王子(ねずおうじ)まで0.4キロ15分ということで、途中名所もあるようなので往復する。

滝尻王子宮十郷神社

少し川沿いを歩くと大岩に根を巻く圧巻の巨木の背後から早速急登が始まる。

滝尻王子宮十郷神社

片道15分とは言えほぼ上りだったので大変だったが、道の脇にも巨石がゴロゴロと転がっている。

滝尻王子宮十郷神社

10分弱で胎内くぐりと呼ばれる大岩に到着する。
女性がくぐると安産すると伝えられるが、修験道でいうところの生れ変わりの儀式によく出てくる。

滝尻王子宮十郷神社

入口も狭かったが、

滝尻王子宮十郷神社

中に入ると、出口はさらに狭い。リュックを背負っていると通れなかったので、先にリュックを通し、何とか体を通すことができた。

滝尻王子宮十郷神社

妊婦は通れそうもない。諦めて迂回する人も多いだろう。

滝尻王子宮十郷神社

そこから少し上ると乳石という伝説の岩がある。
奥州の藤原秀衡が夫人同伴で熊野参りに来た時、ここで夫人が急に産気づき、この岩屋で出産した。夫妻は赤子をここに残して熊野に向かったが、その子は岩からしたたり落ちる乳を飲み、狼に守られて無事だったので奥州に連れ帰ったという伝説なのだが、出産したのは胎内くぐりの洞窟だという記事もある。

滝尻王子宮十郷神社

さらに2分ほど進むと不寝王子(ねずおうじ)跡に到着したので、滝尻王子に戻る。
昨日の大峯奥駈道のプチ体験に続き、今日は中辺路のプチ体験ができ満足でした。

滝尻王子宮十郷神社

川向かいの熊野古道館で御朱印をいただいた。
熊野古道館は道の駅みたい地産物の販売所かと思っていたが、中辺路を歩く人のための歴史や準備をする拠点だった。

滝尻王子宮十郷神社
和歌山県田辺市中辺路町栗栖川859番地