美濃下呂 森水無八幡神社

森水無八幡神社

下呂市に鎮座する森水無八幡神社。御祭神は須佐之男命、猿田彦、応神天皇、御食津神、倉稲魂命、事解男命、早玉男命、大山祇神、火産霊神、大己貴命、埴山姫命、興津彦命。

森水無八幡神社

神社は下呂温泉街の中に鎮座する。温泉街では目立つ鎮守の森です。

森水無八幡神社

神社の収蔵庫には10体の木造神像が保管されているといい、2月の祭事は田の神祭と称し、古来からの民俗芸能だそうです。

森水無八幡神社

社号標や鳥居の扁額は「水無八幡神社」となっており、「森八幡神社」「水無八幡神社」といろいろ呼ばれているが、正式名は「八幡神社」だろうか。

森水無八幡神社

階段の右に大きな社務所が建っている。

森水無八幡神社

境内は巨木に囲まれ、雰囲気のあるたたずまいだ。

森水無八幡神社

拝殿に参る。

森水無八幡神社

拝殿の右に金比羅神社。前に願い石が置かれている。

森水無八幡神社

その右、収蔵庫の横の神社は何だろうか。

森水無八幡神社

神社には不在だが、御朱印は門前の下呂装飾でいただけると情報を入手していた。社前の道路を探していると、近くに見つけたが、会社はすでに廃業しているようで社名が外されていたので最初わからなかった。ご自宅を訪ねて、御朱印について尋ねるとまだあるということでいただいた。金箔を散らした和紙に書かれた御朱印で、とても装飾会社らしく珍しいものだ。

森水無八幡神社
岐阜県下呂市森1321

美濃加茂 大山白山神社 鎮座千三百年記念奉祝祭

大山白山神社

白川町に鎮座する大山白山神社。御祭神は菊理媛神、伊弉諾尊、伊弉冉尊。
泰澄により養老2年に開かれた北陸七白山のひとつと伝えられ、延喜式賀茂郡大山神社とされる。

大山白山神社

今日は秋季大祭の日ですが、今年は鎮座千三百年記念奉祝祭として特別祭事も開催されるとあって、800mを越える山頂駐車場も多くの車が停めてあります。

大山白山神社

神旗も空高く掲げられている。

大山白山神社

鎮座千三百年を記念した石碑も建てられた。

大山白山神社

祭礼の始まりも近かったので階段を急いで登る。

大山白山神社

今日は多くの人が来ていて賑やかだ。
始まるわずかな時間に、拝殿の授与所で御朱印について尋ねると書き置きをいただけた。
存在をあまり知られていないためか、他にいただいた方はいなかったようだ。

大山白山神社

神事が始まった。

大山白山神社

続けて仏事の祭事として経が読まれました。
長瀧白山神社でもそうでしたが、拝殿でお経を読むという祭事は神仏習合の雰囲気を感じることができてよい祭礼でした。

大山白山神社

普段無人の拝殿にはめったに入ることはできないので、この機会に天井や扁額などを見学しました。
中央の天井には植物が描かれている。

大山白山神社

右の天井には動物(想像上の動物もいる)が

大山白山神社

左の天井には人物が描かれている。

大山白山神社

よく見ると天井に一番近い壁に三十六歌仙の絵が掲げられている。

大山白山神社

本殿の右には光菴神社。中興の祖野原城主安江中務尉基政公と安江一族が祀られている。
上には寛政十二年奉納之絵馬が掲げられている。

大山白山神社

左には大黒天と恵比須天が祀られている。
上には明治三十六年奉納の第九師団第十九聯隊の絵馬が掲げられている。日露戦争に出征する前に奉納されたようだ。

大山白山神社

外の舞台に移って、子供たちの巫女舞が演じられた。
地元の方は遠慮深いのか、いつも見慣れているのか最前列が空いていたので、最前列で見せていただいた。
今日は来る途中も北陸は雨だったが、祭礼中は上空が晴れて良かった。

大山白山神社

伊勢大神楽の流れをくむという獅子舞

大山白山神社

稚児舞

大山白山神社

神楽陵王の演舞。女性による神楽は初めて見ましたが、女性らしいしなやかな動きでした。

大山白山神社

拝殿から餅投げが始まり、氏子たちが餅を取り合います。
自分は景品はいいので3個だけいただきました。
よい祭りでした。

大山白山神社

最後に奥宮に参ります。

大山白山神社

三棟の社殿を囲む玉垣も完成し、

大山白山神社

こちらも完成した展望台からは絶景が望めます。

大山白山神社

今日は残念ながら地平線沿いに雲がかかっていたので、白山や御嶽山は見えませんでした。

鎮座千三百年記念奉祝祭
12:00 祭事(神事)
12:45 祭事(仏事)
13:30 巫女舞
13:45 獅子舞
13:55 稚児舞
14:15 神楽演奏
14:25 景品付き餅投げ

大山白山神社
岐阜県加茂郡白川町水戸野1096

美濃下呂 久津八幡宮

久津八幡宮

下呂市の上呂という地に鎮座する久津八幡宮。御祭神は応神天皇を主祭神とし、相殿に天照皇大神、春日大神を祀る。古くは飛騨国に属し、飛騨二の宮南飛騨総鎮守と称されたといい、先代宮司まで17代に渡り久津家が社家をつとめていたという。

久津八幡宮

神社に隣接して広い駐車場が整備されている。

久津八幡宮

社前に線路が通り、鳥居の前に踏切がある。

久津八幡宮

七五三詣りで祈祷している間に電車が通りました。

久津八幡宮

鳥居をくぐると外拝殿が建っている。桃山時代の建立。

久津八幡宮

八幡宮の扁額がかかり、内部は戸がなく吹きさらしになっている。

久津八幡宮

中央を4本の柱で支えている。

久津八幡宮

軒下に鯉と矢が対に描かれている。逆光だと少し見にくい。

久津八幡宮

拝殿の右手に久津八幡神社と称していた戦前の社号標が建っている。

久津八幡宮

内拝殿で参る。

久津八幡宮

祈祷を待つ間にゆっくりと社殿を見学する。
室町時代に再建された本殿

久津八幡宮

伝説の残る鳴き鶯の蛙股

久津八幡宮

社殿の左に美魂神社。地元出身のご英霊を祀る。

久津八幡宮

美魂神社の左右に夫婦杉と呼ばれる御神木がそびえる。
祈祷が終了したところで、宮司に尋ねて御朱印をいただく。

久津八幡宮

拝殿、本殿以外にも神社には宝物が多数残る。

久津八幡宮
岐阜県下呂市萩原町上呂2345-1