若狭町に鎮座する常神社。御祭神は神功皇后を主祭神とする。延喜式三方郡の比定社。
常神半島を通る道路以外は深い森の広がる中、一番奥の集落より手前に鎮座する。
入口に「式内 常神社」の社号標が建ち、鳥居と手水舎が並んで建つ。
鳥居をくぐると、右手に社務所?が建つ。屋根の隅に据えられた波を表現したような鬼瓦は手水舎にも同じものが上がっていた。
二の鳥居には「常神社」の扁額がかかり、階段の先に社殿が建つ。
階段を上るとギリギリに拝殿が建つ。
拝殿に参る。鈴の紐が多い。
拝殿と本殿前に「常神社」の扁額がかかる。
奥行きギリギリに建てられた拝殿と本殿
下の境内には宝物殿が建つ。
宝物殿前にコンクリート製の倉庫か何か?と思ったら
中に五輪塔や宝篋印塔が数基納められていた。もともと境内にあったものか、周辺から集められたものか、いずれにしても信仰の深さを感じる。道路から見ると反対側なので気づきにくい。
常神社は常神半島の先端に浮かぶ御神島にもともと鎮座していたという。御祭神の降臨地として旧来信仰対象となってきた。
実は常神社に向かう途中、行き過ぎて先端まで行ってしまった。
折角行ったので狭い路地を抜け「常神のソテツ」を見に行った。
樹齢千年以上と言われる大蘇鉄で、日本北限にあたる。自生か植栽かははっきりしないというが、常神社の信仰にも関係していたのかと想像が膨らむ。
常神社
福井県三方上中郡若狭町常神10-2