信濃上田 眞田神社

眞田神社

上田市の上田城内に鎮座する眞田神社。御祭神は上田城の歴代城主である真田氏二代、千石氏三代、松平氏七代を祀る。
御朱印の六文銭の中央の文字は月によって変わる。6月は「智」

眞田神社

本丸東虎口の櫓門をくぐるとすぐに鳥居が建つ。

眞田神社

社号標には真田氏の家紋六文銭が描かれているが、神社の創祀は明治12年に旧藩主の松平氏の初代から三代(上田入封初代)を祀った松平神社になる。昭和28年に歴代城主を合祀して上田神社と改称、市内の同名他社と紛らわしいために昭和38年に再改称して現社名となる。

眞田神社

参道の右に大きな眞田赤備え兜が飾られている。

眞田神社

参道左の城跡の土塁の上に御神木の切り株が残る。倒木の恐れがあって伐られたが樹齢450年を越え、真田氏の頃からここに植わっていたようです。今は屋根がかかるが、以前は眞田赤備え兜が被せられていたようで話がつながりました。

眞田神社

拝殿に参る。

眞田神社

拝殿の後ろには渡り廊下の先に本殿。左に抜け穴の伝説が残る眞田井戸が残る。

眞田神社

拝殿の右に社務所が建ち、御朱印をいただく。もう何年前になるのか、以前来た時は左側にあったような。

眞田神社

社務所の表札は「眞田幸村」。洒落ているなー

眞田神社
長野縣上田市二の丸(上田公園内)

信濃上田 上田大神宮

上田大神宮

上田市に鎮座する上田大神宮。御祭神は天照皇大御神。明治19年に伊勢の皇大神宮(内宮)の末社として、長野・新潟・群馬三県の教化及び大麻頒布の拠点として建てられる。

上田大神宮

玉垣に囲まれた境内の入口に鳥居。

上田大神宮

拝殿に参る。拝殿には「光華明彩」の扁額がかかる。

上田大神宮

拝殿前には左右に大きな竈が置かれている。

上田大神宮

拝殿前左手に境内社の三峯神社。御祭神は伊弉諾大神と伊弉冉大神。

上田大神宮

拝殿左に境内社の上田恵比須神社。御祭神は恵比須神と大国主神。

上田大神宮

拝殿横は通り抜けできないが、間から神明造の本殿が見える。御垣の中にあり、横に小さい境内社があるようだ。

上田大神宮

拝殿右に社務所があるが、今日は留守だった。

上田大神宮
長野県上田市中央北2-5-5

信濃上田 山家神社 真田相伝六神社御朱印巡り一

山家神社

上田市に鎮座する山家神社。御祭神は大国主神、伊邪那美神、菊理媛神を主祭神とし、日本武尊、神八井耳神を相殿に祀る。延喜式小縣郡の比定社で、日本百名山にも選ばれている四阿山に奥宮が建つ。

式内山家神社とその兼務社で真田氏にゆかりの深い地に鎮座する神社を巡る旅。御朱印は山家神社ですべていただく。
1 山家神社
2 真田神社(山家神社境内社)
3 皇大神社(真田氏館跡)
3 諏訪神社(真田氏本城)
4 安智羅神社(松尾古城)
5 北赤井神社(天白城)

山家神社

普段御朱印帳はひとまわり大きい市販品を使用していて、神社では購入しないのだが、山家神社では御朱印帳限定朱印があり、兼務社など種類も多種類なるので購入した。ちなみに御朱印帳は二種類あり、今回は山家神社のもの。裏表紙に十一面観音の後ろ姿が描かれていて、お気に入りの一冊。もう1つは真田神社のもので、六文銭が描かれ、御祭神の真田家四公から御朱印を選ぶ。

山家神社

山家神社御朱印帳の扉ページ(初め)に書いていただける神宮寺の御本尊だった「白山大権現」

山家神社

そして、今年は霊峰白山開山1300年であり、その奉祝御朱印(見開き)もいただいた。来年奥宮のある四阿山が開山1300年ということで、開山1299年印も押される。来年は四阿山開山1300年御朱印があるのかな?

山家神社

北西向きに参道が延び、社殿が建つ。社号標には「延喜式内 縣社山家神社」と書かれている。

山家神社

社前の道路の先に奥宮が鎮座する四阿山を望むことができる。

山家神社

一の鳥居

山家神社

二の鳥居

山家神社

拝殿に参る。拝殿には有栖川宮殿下揮毫の扁額がかかる。

山家神社

手水舎の横に御神泉。「日本武尊お手洗いの神泉」と書かれている。

山家神社

拝殿本殿のまわりに境内社が並んでいる。左から回る。
嘉永7年の般若供養塔

山家神社

駒形稲荷社、御祭神は保食神。真田郷の馬守護神

山家神社

諏訪社、御祭神は建御名方神

山家神社

北野社、御祭神は菅原道真命

山家神社

浄定社、御祭神は藤原浄定命。四阿嶽開山の祖。霊峰白山開山1300年奉祝御朱印に押される修験者が浄定のようです。

山家神社

七家明神、七氏族の祖先を祀ったというが祠は7基以上あり、氏族も不明という。奥の屋根のかかる松の木には戦時中に油を取ろうとした跡が残っているようだが見忘れた。

山家神社

山の神の石祠、御祭神は大山祇神。右にもう1基は祠側面に彫物が残る。

山家神社

健雄社(須佐之男神)、日枝社(大山咋神)、大歳御祖社(大歳御祖神)の三社合祭殿

山家神社

子安社、御祭神は木花咲耶姫神。真田信幸公の正室小松姫が寄進し、その後松平忠愛公の奥方が修造されたという。

山家神社

子安社の左後ろに男石

山家神社

子安社の右後ろの木の洞の中に女石

山家神社

阿夫利社、御祭神は大山祇神。石には保食神と書いてあるけど、明治3年の奉斎。

山家神社

蚕養大神。後ろに金比羅社が写っているが、本殿背後の森の中の社や石像をいくつか参り忘れた。

山家神社

社務所と横に宝物庫。ちょうど車のお祓いをされていて、少し待っていた。昼の時間だったが、お祓い終了後に対応していただいた。

山家神社
長野県上田市真田町長4473

信濃上田 真田神社 真田相伝六神社御朱印巡り二

真田神社

上田市に鎮座する真田神社。御祭神は真田幸隆大人命、真田昌幸大人命、真田信幸大人命、真田信繁大人命。
式内山家神社とその兼務社で真田氏にゆかりの深い地に鎮座する神社を巡る旅。御朱印は山家神社でいただく。

真田神社

山家神社の境内社として鎮座。明治に入り真田氏発祥の地に創建、真田家十代幸民公に許可を得て、真田本家から神璽を奉斎される。現在地には大正8年に遷座される。
赤い鳥居をくぐって参道を進む。

真田神社

真田神社の鎮座する場所は、山家神社の神宮寺であった白山寺があったところで、明治の神仏分離令により廃寺となったという。

真田神社

拝殿に参る。

真田神社

拝殿にかかる扁額は真田家十四代幸俊公の謹書で、真田本家公認の唯一の神社という。

真田神社

拝殿には宮司揮毫の「白山大権現」の掛け軸がかかる。

真田神社

神明造の本殿

真田神社

拝殿前の参道中央に「真田の碁盤石」が置かれている。松尾古城に信繁の碁盤石の伝説があるといい、碁盤には五円玉で六文銭が作られている。

真田神社

拝殿の階段横に松根油抽出の跡の残る松がある。というのも、昭和25年新たに招魂社を立てる余力がなかったため、旧長村の戦没者の英霊149柱が合祀されている。

真田神社

拝殿前に建つ明治41年の日露戦役記念碑

真田神社

同じく明治41年の忠魂碑

真田神社

昭和46年の平和塔。由緒を知らないとなぜここに建っているか分からないが、つながった。

真田神社
長野県上田市真田町長4473

信濃上田 安智羅神社 真田相伝六神社御朱印巡り五

安智羅神社

上田市に鎮座する安智羅神社。御祭神は安智羅明神。

安智羅神社

松尾古城を道しるべに神社へ向かう。真田氏本城(松尾城)に移る前に本拠があった場所で、新しい松尾城に対し松尾古城と呼ばれる。北上州からの侵攻を監視できる場所で、本拠を移した後も物見砦として利用されたと考えられている。

安智羅神社

石段で一段上に上がる。南向きに鎮座。角間集落の産土神。

安智羅神社

神社のあたりだけ杉が一際高い。

安智羅神社

赤い鳥居の先に社殿。

安智羅神社

社殿に参る。

安智羅神社

中には写真が一枚。安智羅は薬師如来に仕える十二神将の一人安智羅大将と考えられているが、真田幸隆公の幼少の姿を写した像を祀り、写真がその像らしい。地元の人は幸隆公を安智羅大将の姿(生れ変わり)を見ていたのかもしれない。

安智羅神社

社殿右に石祠が1基。

安智羅神社

参道左手に阿弥陀堂。

安智羅神社

その前に石像があり、かなり風化しているが、右膝を立てて甲冑のようなものを着ているように見える。もしかしたらこれも幸隆公だったのだろうか。

安智羅神社

段の西側に日向畑遺跡がある。真田氏館跡へ移動する前に真田氏の館があった場所と推定されている。

安智羅神社

遺跡から松尾古城への登城道が続く。

安智羅神社

遺跡には五輪塔や宝篋印塔が並び、墓標とした墳墓跡群とされる。

安智羅神社
長野県上田市真田町長 3057

信濃上田 諏訪神社 真田相伝六神社御朱印巡り四

諏訪神社

上田市に鎮座する諏訪神社。御祭神は建御名方命、八坂刀売命。
式内山家神社とその兼務社で真田氏にゆかりの深い地に鎮座する神社を巡る旅。御朱印は山家神社でいただく。

諏訪神社

神社のあたりだけ鬱蒼としている。南向きに鎮座。
旧上原村十林寺集落の産土神として諏訪大社から分霊された。

諏訪神社

鳥居に「諏訪神社」の扁額がかかる。斜面に鎮座するため、石垣で境内を一段上げている。

諏訪神社

拝殿に参る。

諏訪神社

本殿は檜皮葺きかと思ったが板葺だろうか。脇の松が天に昇る龍のようにも見える。

諏訪神社

拝殿右に「八幡宮」と書かれた鳥居

諏訪神社

奥に石祠が3基並ぶ。中央は八幡宮。左は石祠の屋根に梅鉢が付いているので天満宮か。
右のみは中に石像が残る。左手に壺のようなものを持っているので薬師様の薬師堂か。

諏訪神社

拝殿右手にも石祠があり、中に像らしきものがあるが何かは不明。

諏訪神社

神社からは上田平がよく見える。

諏訪神社

神社の鎮座する山頂に真田氏本城が築造された。別名松尾城、真田本城。

諏訪神社

城跡からは北東に四阿山が遠望できる。

諏訪神社

山頂を利用した南端の土塁。

諏訪神社

北に向かって本郭、二の郭、三の郭が続く。神社創祀の別説として、真田幸隆公が松尾城を築城するにあたり、城の守護神として城の弱点となる南側(搦手)に主家武田家の崇敬する諏訪明神を祀ったとも言われる。

諏訪神社
長野県上田市真田町長字十林寺5008

信濃上田 北赤井神社 真田相伝六神社御朱印巡り六

北赤井神社

上田市に鎮座する北赤井神社。御祭神は須佐之男命。
式内山家神社とその兼務社で真田氏にゆかりの深い地に鎮座する神社を巡る旅。御朱印は山家神社でいただく。

北赤井神社

神社は真田昌幸公が築いた天白城(天箱城)の麓にあり、天白城への登城道を通る。

北赤井神社

かつては天箱社(天白社)と称し旧上原村赤井、下塚両集落の氏神であり、天白城の守護神として崇敬された。

北赤井神社

鳥居前にいくつもの五輪塔が並ぶ。

北赤井神社

鳥居の先、拝殿に詣る。

北赤井神社

拝殿の背後に本殿はなく、1本の御神木が神様の依代のようだ。

北赤井神社

背後に石祠が1基残る。

北赤井神社

拝殿前の右手から柵を開けて天白城に通じる。

北赤井神社
長野県上田市真田町本原字北赤井3912

信濃上田 皇大神社 真田相伝六神社御朱印巡り三

皇大神社

上田市に鎮座する皇大神社。御祭神は天照皇大神。
式内山家神社とその兼務社で真田氏にゆかりの深い地に鎮座する神社を巡る旅。御朱印は山家神社でいただく。

皇大神社

神社は真田氏居館(御屋敷)跡の東郭に鎮座する。真田昌幸公が上田城を築城し居を移すときに、居館跡の保存のため神宮の御分霊を祀ったと言われ、旧上原村の総鎮守。

皇大神社

大手門跡の入口に木製の社号標。見えにくくなっているが「真田御屋敷皇大神社」と書かれている。

皇大神社

社殿は西向きに鎮座

皇大神社

鳥居の注連縄がゆったりと掛かっている。

皇大神社

階段をのぼっていくと、右手に手水鉢。「御手洗石」と呼ばれ、寛永6年(1629)か宝永6年(1709)か明確ではないが、正面の立葵紋、右面の剣にて千切の紋、左面の稲穂紋が彫られていて、小松姫の実家の本多家から真田家に贈られたものと伝わる。

皇大神社

平入りの拝殿に参る。

皇大神社

拝殿左手に「御北の松」、長篠合戦で戦死した真田家二代信綱の正室が亡き夫を忍んで植えたものと伝えられる。

皇大神社

拝殿の後ろに拝所と玉垣に囲まれた本殿が建っている。

皇大神社

小さいながら茅葺きの神明造の本殿

皇大神社

社殿右側にいくつか石祠が点在する。保存のため周辺の村から集められたものだろうか。
拝殿右裏の石祠に石像が残る。右手に剣、左手に金剛杵か?仁王像だろうか。

皇大神社

2基の不明な石祠

皇大神社

庚申信仰の青面金剛像

皇大神社

天神宮

皇大神社

八幡宮

皇大神社

三峯神社

皇大神社

社前、西曲輪の先には砥石崩れで有名な砥石城が見える。

皇大神社
長野県上田市真田町本原字御屋敷2964