美濃加茂 神田神社

神田神社

東白川村に鎮座する神田神社。御祭神は伊邪那岐命、伊邪那美命、大国主命、少彦名命、速玉男命。延喜式賀茂郡の論社。

神田神社

東白川村役場の横の通りに「郷社 式内 神田神社」の社号標が建ち、北方に鳥居が見える。

神田神社

一の鳥居の先に石橋、そして長い階段が続いている。

神田神社

やはり上まで上るのは大変だったのだろう。階段下の右の「郷社 式内 神田神社」の社号標の後ろに拝所が設けられている。

神田神社

車で通りを上がると、駐車場に入る入口に「式内 金幣社 神田神社」の社号標が建つ。

神田神社

駐車場から入る場所に祖霊社が建つ。まだ新しい。後方の丘は杉の植樹が今も整然と管理されていて、切り株も見えるので一部は自給自足しているのかもしれない。

神田神社

階段を上った平地に二の鳥居が建つ。

神田神社

一段上がると右手に幣使殿。戦後金幣社に指定され、幣帛の他に金幣を奉っていたというのでその使者の待機所か。

神田神社

左手には神田殿。二階建ての大きな参集殿で二階から渡廊下で拝殿につながっている。

神田神社

三の鳥居をくぐり階段を上るとようやく拝殿に入る。

神田神社

階段右には途中伐られているが、大木だったと思われる御神木のスギ。

神田神社

拝殿に入り参る。

神田神社

拝殿後方の本殿。中世以降は白山妙理大権現と呼ばれ、明治に入る直前に神田神社に改称した。

神田神社
岐阜県加茂郡東白川村神土604

美濃加茂 大山白山神社

大山白山神社

白川町に鎮座する大山白山神社。御祭神は菊理比売命、伊弉諾尊、伊弉冉尊。延喜式賀茂郡大山神社の論社。

大山白山神社

ひたすら山を上ってくる。車道は舗装されているもののすれ違いが難しい場所も多く、本当に神社があるのか不安になったが、着いてみると広い駐車場が広がっていた。

大山白山神社

鳥居の右手奥、北東方に女夫杉があるというので行ってみた。

大山白山神社

樹齢300年以上という2本の杉は途中枝が1つになり、仲の良い夫婦のようにも見える。斜面に立つので撮影するのも難しい。

大山白山神社

一の鳥居から

大山白山神社

長い階段が続いている。今年は鎮座一三〇〇年を迎え、秋に奉祝祭が開かれるのに向けて境内では修復工事がされている場所もあった。

大山白山神社

階段の途中、振り向くと晴天であれば名古屋市内が望めるというが、今日は南には雲がかかっていて残念ながらよく見えない。

大山白山神社

階段を上ると、二の鳥居、三の鳥居が建っている。

大山白山神社

拝殿は寛政年間に修築されたものというが、とても大きい。

大山白山神社

拝殿に参る。中を覗くと3社が並んでいる。中央に白山神社、右に本社中興の祖、野原城主安江中務尉基政公を祀る光巻神社、左に大黒天(大己貴命)と恵比須神(事代主命)が祀られている。

大山白山神社

天井には、洞雲寺の青年僧眉毛が描いた32枚の色彩画が張られている。

大山白山神社

拝殿の階段は一段一段がとても高い。「正一位大山白山権現」の扁額がかかる。

大山白山神社

拝殿の右側に山頂の奥殿に向かう階段がある。麓に鳥居

大山白山神社

石段は町指定の有形文化財。隣に新しい階段が作られているが、石段は不規則な並びで上りにくい。

大山白山神社

階段の途中左手に国指定天然記念物になっている大スギが立つ。幹周り9m余り、樹齢700年にもなる大木で、昭和34年9月の伊勢湾台風でも被害を免れた霊木。

大山白山神社

奥殿神門の奥に社殿3社が並ぶ。神仏習合時は奥の院や大峰様と呼ばれ、海抜862mの大山山頂に鎮座し、泰澄大師により創建されたと伝わる。

大山白山神社

中央に白山神社本殿、御祭神は菊理比売命、伊弉諾尊、伊弉冉尊。右に脇殿熊野神社、御祭神は家津御子大神他熊野神社の諸神。脇殿風神社・洲原社、御祭神は級長津彦命、級長津比女命、伊邪那岐命、伊邪那美命を祀る。三殿は拝殿と同じく寛政年間に修築された。

大山白山神社

今日は風が強かったこともあり、北の空は晴れ渡っていた。

大山白山神社

北の空にはまだ噴煙が上がる御嶽山が見える。

大山白山神社

西の空は少し雲がかかっていたが、遠く白山を見ることができた。

大山白山神社
岐阜県加茂郡白川町水戸野1096

美濃加茂 妙見神社(岩屋神社)

妙見神社(岩屋神社)

下呂市に鎮座する妙見神社、別名岩屋神社。御祭神は不明だが、天之御中主神だろう。

妙見神社(岩屋神社)

現在は岩屋岩陰遺跡の巨石群として観光スポットになっている。

妙見神社(岩屋神社)

階段の途中鳥居が建つ。

妙見神社(岩屋神社)

折り重なるような巨石に圧倒される。

妙見神社(岩屋神社)

中央の巨石の岩陰に本殿。昭和47年の岩屋ダム建設に伴い、6キロ下流の祖師野八幡宮に合祀され、飛地境内地となっているといい、御神体は遷されているのか。

妙見神社(岩屋神社)

左手に境内社が一社。

妙見神社(岩屋神社)

右の巨石の側面には北斗七星が描かれているという。

妙見神社(岩屋神社)

麓の巨石からこの巨石群を見上げると、ちょうど北極星がみえるといい、北斗七星を観測して時刻を知ったという。

妙見神社(岩屋神社)

右側の巨石群は線刻線のある巨石群と呼ばれ、巨石には夏至を示す線刻が残る。

妙見神社(岩屋神社)

また巨石の間に入ると、線刻に沿って差し込む光の位置によって夏至を正確に知ることができたという。
圧倒される巨石群の中で古代人の英知を感じる遺跡です。

妙見神社(岩屋神社)
岐阜県下呂市金山町岩瀬