近江草津 鞭嵜八幡宮

草津市に鎮座する鞭嵜八幡宮。

南の鳥居から入る。

社殿は西向き。開放的な拝殿の後ろに本殿がある。

本殿の苔生した檜皮葺の屋根が趣がある。本殿に参る。

御祭神は応神天皇、聖母大神、高良大神、住吉大神。聖母大神は神功皇后だと言われる。

境内社を拝殿を時計回りに参る。拝殿左に二社。
大山咋神と蛭子大神

金比羅大権現と貴船大神

拝殿の右に二社。神功皇后と應神天皇

稲荷大明神

宗源殿。地元の祖神が祀られる。

表の鳥居は北側になる。

社前を横切る道路は東海道からの脇道で矢橋道となる。矢橋道は近江八景のひとつ矢橋の渡しにつながる道で、瀬田の唐橋を通らずに京へ入る琵琶湖を行く近道であった。

鯱をいただく表門は膳所城の南大手門で、明治四年の廃藩置県で移築された貴重な遺構である。

鳥居と表門の間に難除水がある。八方厄除の水ということだろうか。

鞭嵜八幡宮
滋賀県草津市矢橋町1463

山城洛南 伏見稲荷大社 お山めぐり

京都市に鎮座する伏見稲荷大社。その神奈備である稲荷山を一周することを「お山めぐり」という。

奥社奉拝所に参り、千本鳥居を進むとやがて熊鷹大神の扁額の掛かる鳥居が混ざってくる。

新池に張り出すように鎮座する熊鷹社、祭神は熊鷹大神。

さらに進み、三ツ辻を曲がって階段を上っていくと、途中に三徳社がある。

さらに階段を上る。この鳥居をくぐると四ツ辻になり、稲荷山一周が始まる。

三ノ峰下社、祭神は白菊大神。

間ノ峰荷田社、祭神は伊勢大神。ここまで来ると汗が噴き出してくる。

二ノ峰中社、祭神は青木大神。

そして稲荷山山頂233m、一ノ峰上社、祭神は末広大神。
奥社奉拝所から30分ほど経っていた。

ゆるやかに下る。春繁社、祭神は春繁大神。

長者社、祭神は御劔石という霊石で、別名御劔社ともいう。

おせき社、祭神はおせき大神。

石井社、祭神は石井大神。

薬力社、祭神は薬力大神。

山上祈祷所、三ヶ峰の北背後にあたり、かつて御饗殿と御竈殿があり供物をするところだった。

御膳谷奉拝所、ここで稲荷山の御朱印がいただける。奥社奉拝所からやがて一時間が過ぎようとしていた。

眼力社、祭神は眼力大神。

大杉社、大杉を祀る。

ようやく四ツ辻に戻り、北の荒神峰に上る。祭神は権太夫大神。

荒神峰の背後を谷に下り、白滝社に至る。祭神は白滝大神。

白滝のご霊水。

磐境を祀る社が並ぶ御幸奉拝所。

四ツ辻からは京都南部の町並みがくっきりと見えた。やがて一時間半を過ぎようとしていた。
すべて回ってきたつもりだったが、御膳谷奉拝所の北方の谷に三社ほどあったようだ。

山城洛南 伏見神宝神社

京都市に鎮座する伏見神宝神社。御祭神は天照大御神を主祭神とし、稲荷大明神を配祀する。

神社へは伏見稲荷大社の奥社奉拝所から稲荷山へ向かう千本鳥居の途中から右の山道へ入る。

本殿に参る。狛犬ならぬ狛龍が拝殿前に控える。

社名の「神宝」は奉安されている十種の神宝(沖津鏡、辺津鏡 、八握剣、生玉、死反玉、足玉、道反玉、蛇比礼、蜂比礼、品物比礼)をいう。物部氏の祖神、饒速日尊が天上よりもたらしたとされる。

御朱印は伏見稲荷大社と同じ8時30分からだったので帰りにいただく。

伏見神宝神社
京都府京都市伏見区深草笹山町15

山城洛南 伏見稲荷大社 奥社奉拝所

京都市に鎮座する伏見稲荷大社。本殿の上にある奥社に向かう。

権殿右の鳥居より階段を上がっていく。

階段の左に境内社が並ぶ。末社長者社、祭神は旧社家秦氏の祖神。

末社荷田社、祭神は旧社家荷田氏の祖神。

末社5つの五社相殿。
末社八幡宮社、祭神は応神天皇。
末社日吉社、祭神は大山咋神。
末社若王子社、祭神は若王子大神。
末社猛尾社、祭神は須佐之男命。
末社蛭子社、祭神は事代主神。

末社両宮社、祭神は天照皇大神、豊受皇大神。

階段上に二社。供物所、稲荷山に供物をする場所。階段にネコが一匹、まるで眠り猫のように目を閉じ、社を守っていた。

末社玉山稲荷社、祭神は玉山稲荷大神。

奥社と反対方向に少し歩く。末社大八嶋社、祭神は大八嶋大神。古来磐境を祀る。

神馬舎。

一段上がってくる。奥宮、本殿と同じ稲荷大神を祀り、摂社でも末社でもなく別格扱いの社。

末社白狐社、祭神は命婦専女神。

そして奥宮から千本鳥居が始まる。初めは大鳥居。

千本鳥居の脇に変わった灯籠が立っている。二匹の狐が輪を作り、和合を願うものか。

大鳥居を抜けると小さい鳥居が立ち並ぶ、有名な場所が始まる。右側通行。

外国人にも人気の千本鳥居。

千本鳥居を抜けると奥社奉拝所に出る。奥社奉拝所に参る。
御朱印は8時30分からだったので帰りにいただく。9時半を過ぎると大勢の観光客のため手書きはしておらず、書き置きの授与のみだった。

山城洛南 伏見稲荷大社

京都市に鎮座する伏見稲荷大社。関西で最も初詣の多い神社。
御祭神は宇迦之御魂大神、大宮能売大神、佐田彦大神と摂社田中社の田中大神、摂社四大神の四大神の五柱。延喜式の紀伊郡稲荷神社の比定社であり、摂社田中社が飛鳥田神社の論社、摂社四大神が御諸神社の論社となっている。

社殿は西向き。参拝客のまだ少ない時間帯を狙って朝早く参拝に来た。朝日がまぶしい。

社名標の横に稲荷の神使キツネの銅像。境内ではたくさんのキツネに会うことになる。

参道を進むと左に境内社が三社。右より
霊魂社、祭神は瑞穂講社、講務本庁の特別崇敬者、当社に係り深い物故者の御魂。
末社藤尾社、祭神は舎人親王。
末社熊野社、祭神は伊邪那美大神。

二つ目の大鳥居の後ろには楼門。

天正期に秀吉が寄進した楼門。南北の廻廊が江戸中期に拡張された。

楼門をくぐると右手に末社東丸神社。社家に生まれた荷田春満を祀る。春葉殿と荷田社の2つの境内社がある。

本殿は前に拝殿がつく型式。正面や真横からの撮影はできなかったのでやや斜めから。
本殿に参る。

本殿後ろの左に権殿。

本殿の真後ろには奥宮と稲荷山の遙拝所。

鳥居型の珍しい絵馬。これだけたくさんあると朱がまぶしい。
御朱印は8時30分からということでお山めぐりの帰りにいただいた。

伏見稲荷大社
京都府京都市伏見区深草藪之内町68