出版社:デアゴスティーニ・ジャパン
発売日:2016年8月2日
価格:1388円+税
収録時間:約88分
BSジャパンで放送された「神社百景 GRACE JAPAN」(第2シリーズ)の「出羽三山神社・前篇」(#68)、「出羽三山神社・後篇」(#69)を収録している。ナビゲーターは伊藤英明氏。山形県の月山神社、出羽神社、湯殿山神社を紹介し、撮影不可能な月山山頂の境内も映像に入っている。
[amazonjs asin=”B01IW56XH8″ locale=”JP” tmpl=”Small” title=”神社百景DVDコレクション6号 (出羽三山神社) 分冊百科 (DVD付)”]
月別アーカイブ: 2016年7月
能登能登島 伊夜比咩神社例大祭・向田の火祭り
七尾市能登島に鎮座する伊夜比咩神社。7月の最終土曜日に日本三大火祭りとも言われる例大祭、向田の火祭りが行われる。
午後6時、まだ明るい境内にはキリコが勢揃いしている。
新潟県の彌彦神社の御祭神伊夜比古神が、年に一度向田の伊夜比咩神を訪ねて逢瀬を楽しむという祭りらしい。
拝殿の中央には神輿が準備されていた。
神様がお入りになる前に見せていただく。扉がなく、中央の心柱のみの神輿は珍しい。
柱松明を見に行く。神社からまっすぐ延びる道路を崎山公園に向かう。
道路沿いには箱キリコが立てられ、地元の園児や児童による絵が描かれている。
崎山公園に着くと、神輿着座の台があった。泥団子に何かの葉を刺したものが無数に並べられている。
柱松明は30メートルほどあるそうだ。近づいてみると大きさに圧倒される。
神社に戻り暗くなるまで待機する。
暗くなり始めるとキリコに火が灯る。
午後8時神事が始まる。
神様が神輿に遷され、神輿が先導して渡御が始まる。
キリコは神輿が進む明かりということで、神輿を先導するのが一般的だが、ここでは神輿が先導する。
神輿は進んだり戻ったりしてなかなか進まない。神輿だけは崎山公園の前を過ぎてどこかを回ってから戻ってきた。
神輿とキリコは柱松明の周りを7周する。キリコは車が付いているのでここまでは引いてくる感じだったが、柱松明の周りは砂地なので、時々持ち上げて進む。
周回後、神輿は着座し、キリコは来た道に並ぶ。
手松明を持った人たちが柱松明の周りを回る。
手松明が消えないようにグルグル回す。
午後10時頃、手松明が柱松明に投げ込まれ点火。みるみるうちに柱松明が燃え上がる。
今日はほぼ無風だったので長い間燃えていました。
火柱は天に向かって激しく燃えさかり、息をのむ光景でした。
これだけ激しく燃えても、先端に付けられた御幣は燃えません。不思議です。
今年は海側に倒れたので「豊漁」と出ました。ちなみに山側に倒れると豊作。
柱が倒れると先端の御幣を青年団が奪い合う。それから青年団総出でオオギと呼ばれる中心の心材、オオギを支えるサシドラを火の中から引きずり出す。オオギとサシドラは2、3年使い回すそうだ。
伊夜比咩神社
七尾市能登島向田町115-26
古道を歩く戸隠神社五社めぐり
著者:堀井謙一、今井達
発行:信濃毎日新聞社
発行日:2013年4月2日
ページ数:171ページ
価格:1,400円+税
戸隠神社について、奥社・中社・九頭龍社・火之御子神社・宝光社の五社だけではなく、神社に至る古道の遺跡・遺物や戸隠信仰について全般的に知ることができる書。写真も多く見ていて楽しい。
続きを読む 古道を歩く戸隠神社五社めぐり
加賀金沢 尾山神社⑤
尾山神社の7月の御朱印をいただいてきました。7月の判子は小槌です。
裏門は旧金沢城二の丸の唐門です。
精緻な彫刻が見どころです。
今日は境内の神泉にアオサギがいて、外国観光客にも写真を撮られて人気者になっていました。
尾山神社
石川県金沢市尾山町11-1
加賀金沢 金沢神社⑦
金沢神社の7月の天神月次祭の御朱印いただいてきました。
夏休みに入って県外からもたくさん金沢に来ているようだが、たまたま境内には人がいませんでした。
暑い日でした。
金沢神社
石川県金沢市兼六町1−3
美濃大垣 常葉神社
大垣市に鎮座する常葉神社(ときわじんじゃ)。大垣城公園の大垣城の東に鎮座する。
御祭神は大垣藩初代藩主戸田一西公以下、戸田家十二代氏共公までを祀る。
旧県社であるが、空襲により焼失に再建時に縮小された。
拝殿に詣る。
境内社として八幡宮。
徳吉稲荷神社が鎮座している。
昨日から配信の始まったポケモンGOのスポットがこの神社あたりにあるらしく、普段は人気のない場所に人が次々来る異常な事態となっていると社務所で聞いた。
御朱印は濃飛護国神社の兼帯社となっていて、その社務所でいただける。
常葉神社
岐阜県大垣市郭町1丁目96
美濃大垣 大垣大神宮
大垣市の大垣大神宮。大垣城公園の北西隅に鎮座。御祭神は天照大御神と豊受大神。
大神宮は明治維新後の国家神道の教化と神宮大麻頒布のために各地に設置された。大垣大神宮は東日本全体の元締めとして重要な位置を占め、広大な社領を擁していたという。
大垣は空襲により壊滅的被害を受け、大神宮も焼失。再建されたものの境内は大幅に縮小された。
手水舎。
小さいながらも拝殿
本殿も立派な造りとなっている。
大垣大神宮は無住で、現在は濃飛護国神社の兼帯社となっている。濃飛護国神社で御朱印をいただくときに話をしていたら、こちらもいただけるということでいただいた。が、後で確認すると朱印は「大垣大神宮印」となっているものの、墨書きは「大垣大神社」となっていた。逆に貴重かも。
大垣大神宮
岐阜県大垣市丸の内1丁目62番地
美濃大垣 大垣八幡神社
大垣市に鎮座する大垣八幡神社。御祭神は応神天皇、神功皇后、比咩大神のいわゆる八幡神。
東西の交通の要所として発展した大垣にあり、大垣祭は当神社の例大祭である。
大通りに面して南鳥居が立つ。もうひとつ東側に鳥居がある。
境内に入る。
入って右側に自噴湧水がある。大垣は「水の都」と呼ばれるほど各家庭に自噴井戸があったそうで、氏子が掘削したらしい。
井戸のそばに松尾芭蕉の句碑が立っている。
「冬ごもり塚 折々に伊吹をみては 冬ごもり」
拝殿に詣る。御朱印は拝殿右の授与所でいただく。
境内社をまわる。授与所に隣接する出雲神社。
出雲大社の御祭神大国主大神と美保神社の御祭神事代主大神を祀る。
広瀬神社と龍田神社の相殿。大垣藩主であった戸田氏が大和国から勧請した。
大福稲荷神社。もともと当地の地主神で八幡神の遷座以前より鎮座していた。
大垣天満宮。御祭神は菅原道真公。
大垣八幡神社
岐阜県大垣市西外側町1丁目1
尾張津島 津島神社例大祭・津島天王祭朝祭
昨日に続き津島天王祭の朝祭を観ました。駐車場はパンフレットには書かれていませんでしたが、宵祭の臨時駐車場がそのまま利用できました。
9時過ぎ、迎えに行った宮司を乗せた船の先導で能人形を飾った車楽船(だんじりぶね)がゆっくりとゆっくりとその姿を現しました。
中島の横辺りまで進んで停止する。
船の先端に布鉾を持った10人の鉾持が順番に池に飛び込む。
背に布鉾を背負って飛び込んでいる。
御旅所の前まで泳いで、その後神社まで走る。
10時少し前に先頭の市江車が御旅所前に到着。近くで見ると大きいですね。
稚児が地に足を着かないように肩車され降りていく。
昔は幼児の死亡率が高く、「7つまでは神のうち」と言われ
その後も続々とだんじり船が到着しました。
拝殿の前には奉納された布鉾が立てられていました。したたるしずくを患部につけると病気や怪我が治るという言い伝えがあるそうです。
津島神社
愛知県津島市神明町1番地
津島天王祭・朝祭
8:40 迎え
9:00 車楽船出船
9:20 鉾持飛び込み
9:50 車楽船御旅所着、稚児上陸
10:30 神輿還御
11:30 稚児の神前奉楽
尾張津島 津島神社例大祭・津島天王祭宵祭
二回目の津島神社。御祭神は須佐之男命。
今回は念願の天王祭を見に来ました。駐車場の確保もあり、13時過ぎに到着しました。
それでも一番近い駐車場は7割埋まっていました。
まずは会場となる天王川公園を視察する。丸池のまわりには有料の桟敷が建ち並び入る隙はない。
ということはやはり上の方から遠く眺めるのが良さそうだ。
時間もまだまだあるので、津島神社に詣る。
こちらも天王祭の提灯がたくさん飾られている。天王祭のパンフレットは南鳥居脇の観光案内所で手に入った。
ちょうど夏越の祓の茅の輪もまだある。
天王祭は日本三大川祭りのひとつに数えられているが、京都八坂神社の祇園祭と同じ御祭神を祀り、疫病祓いを願う御霊会として開催されてきたものだ。
御朱印をいただいて場所取りをすることにした。
結局丸池西側の道路の上から見ることに決めた。
日も暮れかかってようやく何かが始まった。
丸池に船がたくさん出てきて回遊している。中には地元のゆるキャラを乗せた船も。
これが水上イベントということか。
水上イベントはどこか中だるみしていたけど、水上花火が始まった。
これもまたどこか単調だ。そのうち打上花火が始まったけど、西側道路からは見えない。
待つこと半日、待望のわらまき船がゆっくりとこぎ出してきた。
これは優雅である。ちっとも進まない。道路下の丸池の周りの通りは桟敷と夜店の間の狭い道にどっとあふれた人で大渋滞している。「立ち止まらないでください」と言う警備の声が連呼され、優雅さもどこかぶち壊しだ。
喧噪の中、わらまき船が4艘出てきたところで、ホテルのチェックインの都合もあり今日は帰ることにした。
やはり、有料席で楽しむのが正しい祭りの鑑賞方法らしい。
津島神社
愛知県津島市神明町1番地
津島天王祭・朝祭
18:00 水上イベント
19:40 水上花火
20:00 打上花火
21:00 まきわら船出船
21:40 まきわら船御旅所着
美濃海津 治水神社
岐阜県の木曽川と揖斐川の間の洲島に鎮座する治水神社。御祭神は宝暦治水工事の総奉行平田靱負正輔大人命。
江戸時代中期の宝暦年間、手伝い普請を命じられた薩摩藩は多大な犠牲を払って治水工事を完成させました。
神社は南向きに鎮座する。
神社境内に沿って史跡油島千本松締切堤が道路となって残る。
神門と玉垣で囲まれた本殿、拝殿。
左手に薩摩義士の像
神門で詣る。神門左に社務所があり、御朱印をいただいた。
本殿右前に小さな祠あり。昭和34年9月26日の伊勢湾台風の犠牲者を慰霊するための治水昭和之宮。
創建当初平田氏以下86名を合祀する予定であったが、当時祭神の合祀は靖国神社以外認められなかったため、彼らの位牌を安置した宝暦治水観音堂が本殿裏にある。
治水神社
岐阜県海津市海津町油島
伊勢桑名 多度大社
多度町の多度大社。御祭神は天津彦根命、相殿に面足命、惶根命。
多度山を神体山とする延喜式内社で明神大社。
南向きの大鳥居が建つ。奥に神体山の多度山が見える。
正面階段。階段の左にはGWの例大祭で神馬が駆け上がる坂がある。
振り返ると、末社の鉾立社。御祭神は天久之比乃命。
階段を上ると、摂社新宮社。御祭神は本宮御祭神の天津彦根命の幸魂と別宮御祭神の天目一箇命の幸魂。
左には神馬舎があり、実際に生きている神馬がいる。
上から望む多度祭りの坂。
神馬舎の左に末社藤波社。御祭神は建速須佐之男命、大穴牟遅命、少名彦命。
手水舎の横に末社雨宮八幡社。御祭神は天之水分神、国之水分神、品陀分命。
さあ本宮に向かいましょう。
鳥居をくぐって授与所がある。御朱印は参集殿でいただく。
絵馬掛けには神馬の描かれた八連の絵馬が掛かっていた。
階段を上って始めに見えてくるのは白馬舎。ここの神馬は人形です。
そして左に皇子社。御祭神は天忍穂耳命他5柱。多度神社の兄弟、妹が祀られている。
次に左に多度招魂社。
隣に摂社美御前社。御祭神は市杵島姫命。
御葺門をくぐり
左に末社神明社。御祭神は天照大御神。
神橋をわたると、
左手に本宮多度神社。御祭神は天津彦根命。
右手に別宮一目連神社。御祭神は天目一箇命。天津彦根命の御子神とされます。
境内には非常に摂社・末社が多い。すべて参拝したつもりだったが、豊明殿の裏に摂社一拳社があったらしく見逃した。
多度大社
三重県桑名市多度町多度1681
図説穂高神社と安曇族
監修:穂高神社
編者:龍鳳書房
発行日:2016年4月15日
ページ数:124ページ
価格:1,500円+税
穂高神社の式年遷宮祭に合わせて、穂高神社の歴史と式年遷宮祭の案内、海人族の安曇族の歴史や分布について解説する。
[amazonjs asin=”4947697547″ locale=”JP” tmpl=”Small” title=”図説 穗高神社と安曇族”]
[rakuten id=”book:17920127″][/rakuten]
続きを読む 図説穂高神社と安曇族
神々の棲む山里 芋井の神社と仏閣
著者:和田蔵次
発行:ほおずき書籍
発行日:2016年5月14日
ページ数:70ページ
価格:1,000円+税
諏訪神社の御柱祭の開催に合わせて、長野市の芋井地区に鎮座する諏訪神社と御柱祭を記録した書。諏訪神社以外の神社や信仰についても総合的に調査されていて、当地区の神社を調べるときには参考になる。
[amazonjs asin=”4434219561″ locale=”JP” tmpl=”Small” title=”神々の棲む山里―芋井の神社と仏閣”]
[rakuten id=”book:17937457″][/rakuten]
続きを読む 神々の棲む山里 芋井の神社と仏閣
神社百景DVDコレクション5 北野天満宮・伏見稲荷大社
出版社:デアゴスティーニ・ジャパン
発売日:2016年7月19日
価格:1388円+税
収録時間:約88分
BSジャパンで放送された「神社百景 GRACE JAPAN」(第2シリーズ)の「北野天満宮」(#62)、「伏見稲荷大社」(#60)を収録している。ナビゲーターは伊藤英明氏。ともに京都市に鎮座する天満宮・菅原神社の総本社と、稲荷神社の総本社。
[amazonjs asin=”B01I5KSY5E” locale=”JP” tmpl=”Small” title=”神社百景DVDコレクション5号 (北野天満宮・伏見稲荷大社) 分冊百科 (DVD付)”]
[amazonjs asin=”B01HFC8QB0″ locale=”JP” tmpl=”Small” title=”神社百景DVDコレクション全国版 特価1冊バインダー 雑誌: 神社百景DVDコレクション全国版 増刊”]
延喜式内社乎豆神社
編集発行:乎豆神社責任役員
発行日:1984年10月16日
ページ数:19ページ
細江町に鎮座する延喜式内社乎豆神社の由緒をまとめた一冊。氏子への啓蒙を兼ねて頒布されたもののようだ。御祭神、由緒、社宝など神社の基本情報のほか、周辺の遺跡から地域の各時代の様相についても触れている。
能登七尾 大地主神社夏季例祭 七尾祇園祭
七尾市の大地主神社の夏祭り、七尾祇園祭に行ってきました。昼過ぎまでは雨が降ってきたが晴れたこともあり、涼しく人出も多かった。
祇園祭という名称からもわかるように、かつて牛頭天王を祀り、今は須佐之男命を神輿に乗せて悪霊退散と幸福を願う祇園会のひとつである。昨年日本遺産に認定された「灯り舞う半島 能登~熱狂のキリコ祭り~」を構成する1つの祭りでもある。
七尾祇園祭には11基の奉燈(七尾ではキリコのことは奉燈と呼ぶ)が出る。
山王町の奉燈は大地主神社の前からスタートする。
重いものは2トンにもなる奉燈を50人で力一杯担ぐ。
「サカサイ、サカサッカイ」とかけ声とともに、時々奉燈を持ち上げる。
上には囃子を奏でる子供たちが乗る。時々持ち上げられて楽しそう。
山王町の奉燈は神社前を1周、道路に出て折り返し、町内会館で小休憩。
他の奉燈を探しに出ました。辺りは暗くなり始めて、奉燈の灯りがきれい。
仮宮にやってきました。仮宮の後ろには露店も出ている。
仮宮には神輿がすでに到着している。
奉燈は町内の狭い路地も慎重に通っていく。
20時半頃から仮宮前に奉燈が1基ずつ入ってきて乱舞する。
奉燈が揃う(11基のうち1基は大きすぎて仮宮前まで来られず途中待機)と仮宮の背後に花火が上がる。
奉燈の上に花火が上がるのは景色がいい。
そこから大地主神社への還御が始まったが、今回はここで帰ってきた。
七尾祇園祭日程
開催日:7月第2土曜
15:30 大地主神社で出御祭
16:00 大地主神社から神輿出発
18:00~ 奉燈の巡行開始
18:30 山王町の奉燈が大地主神社前でまだらを披露し出発する
20:20~ 仮宮の前に奉燈が集まり始まる
21:30 奉燈の集合が完了し、清祓い神事が終わると港(仮宮後方)に花火が上がる
21:40~ 花火終了後、1番奉燈から仮宮を出発し、最後に神輿が続き大地主神社に還御する
23:30 大地主神社で還御祭。11番奉燈がまだら披露
大地主神社
石川県七尾市山王町1-13
神社百景DVDコレクション4 厳島神社
出版社:デアゴスティーニ・ジャパン
発売日:2016年7月5日
価格:1388円+税
収録時間:約88分
BSジャパンで放送された「GRACE of JAPAN 自然の中の神々」(第1シリーズ)の「厳島神社・前編」(#5)、「厳島神社・後編」(#6)を収録している。ナレーションは堤真一氏。後編は厳島神社の神奈備の弥山を中心に紹介している。
[amazonjs asin=”B01HIP2ZG6″ locale=”JP” tmpl=”Small” title=”神社百景DVDコレクション4号 (厳島神社) 分冊百科 (DVD付)”]
富山井波 井波八幡宮
南砺市井波の瑞泉寺に隣接して鎮座する井波八幡宮。御祭神は応神天皇、神功皇后、仲哀天皇のいわゆる八幡神。
旧瑞泉寺境内にあり、井波城跡でもある。
ゆるやかな階段を上り社殿に向かう。
鳥居をくぐり境内に入ると思いの外広い。
拝殿に詣る。
能楽の奉納額が数枚掛けられていて、戦前はさかんな時期もあったようだ。
境内社は一社。幕末に建てられた蚕堂ということで、江戸時代中期から明治にかけて盛んであった蚕種業者が、蚕神を祀り、蚕の霊を鎮めるために建てたものらしい。
社務所兼自宅は参道途中から入るが、かなり広い。宮司は綿貫という名字で、地元ではとても有名なのだが、それは政治家だった綿貫民輔氏の実家だからである。現在宮司のはずだが、直接会っていないので御朱印はどなたが書いてくれたのかはわからない。
井波八幡宮
富山県南砺市井波3053
越中一の宮 高瀬神社②
南砺市に鎮座する高瀬神社。御祭神は大国主命、天活玉命と五十猛命を配祀している。
南側に建てられた大鳥居をくぐる。
神社に隣接して駐車場がある。
境内は高木も多く、サギが巣を作っているようであった。
因幡の白兎の逸話に因み、ウサギの作り物も多い。
ナデウサギの銅像も立っている。
高瀬神社
富山県南砺市高瀬291
加賀一の宮 白山比咩神社④
加賀一宮の白山比咩神社。白山から下山して、時間もまだ早かったので帰りに寄りました。
今回いただいた御朱印は「白」が崩し字でいつもとは違った雰囲気です。
今日は麓の一の鳥居から参拝しました。
長い参道を登って社殿に向かいます。
今日は拝殿前に茅の輪くぐりが準備されていました。
そういえば、まだこの時期に訪れたことはありませんでした。茅の輪くぐりに躊躇する人たちを横目にさっさとくぐって参拝します。
今日の白山頂上は11度だったらしいですが、風もありましたので体感温度は一桁でした。
打って変わって下界は35度を越え、耐えがたいほどの気温でした。
白山比咩神社
石川県白山市 三宮町ニ105-1
白山山頂 白山比咩神社奥宮③
3回目の白山登拝に行ってきました。週末登拝の予定をしていたところ、日曜日に向け梅雨前線にともなう低気圧が近づいてくるということで土曜日早々に登り、早く下山することにしました。
白山比咩神社奥宮の御朱印は室堂の祈願殿でいただけます。来年2017年の白山開山1300年に向けて祈願殿は建替中ですが、プレハブで開いています。営業期間は7月1日の開山祭から8月31日の閉山祭まで。
祈願殿では御朱印帳1冊につき1個のみ御朱印がいただける。書き置きや色紙は書いてもらえないので、今回も2冊持って行った。印は4種類あり、上は1、下が4となる。何も言わなければ墨書きは「霊峰白山」になる。
通行規制前なので別当出合まで自動車で上る。梅雨前線の接近で薄暗いが4時40分出発する。
途中、明るくなってきたものの、やはり雲は厚い。今年は雪が少なく、参道に雪はほぼない。花も例年に比べて2週間以上早まっているため、高山植物を楽しみながら登る。
エコーラインと南竜ヶ馬場の分岐まで来ると、霧がひどくなってきた。
さらに進むと風も強い。
室堂に到着したのは8時20分。前回よりも順調にここまで来た。トレーニングの成果が出ている。
祈祷殿も濃霧に霞んでいるが、すでに内装工事に入っている。
祈祷殿の裏にまわるとたくさんのクロユリが咲いていた。これを見ただけでも登ってきた甲斐がある。
今回は濃霧だったこともあり、ここまでにして祈祷殿に詣って下山する。
別当出合口に到着したのは12時。下山途中、天候は一時的に回復したが、数時間でやはり崩れてきた。
来年は開山1300年、良い天候に登りたい。
白山比咩神社祈祷殿
白山室堂(2450m)
白山比咩神社奥宮
白山御前峰頂上(2702m)