越中射水 放生津八幡宮

放生津八幡宮

射水市かつて放生津と呼ばれた地に鎮座する放生津八幡宮です。創始は天平18(746)年に越中国守の大伴家持が宇佐八幡宮より八幡神を勧請したと伝えられています。御祭神は八幡神こと応神天皇と、仁徳天皇を配神としています。御朱印には「奈呉乃浦大神」と書かれ、二柱を合わせてそう呼んでいるようです。

放生津の総社は放生津町の氣比住吉神社だったと言われていますが、現在は放生津八幡宮にその役割は移っているようです。

放生津八幡宮

放生津の町中の道路に直行するように鳥居が立てられています。

放生津八幡宮

大鳥居の扁額は安政4(1857)年左大臣近衛忠煕卿の揮毫によるものだそうです。

放生津八幡宮

拝殿の入口に市文化財の木製の狛犬があります。
宮司さんがおいでれば参拝時に太鼓が鳴り響き、厳かな気分になれますよ。

放生津八幡宮

境内には大伴家持公を祀った祖霊社

放生津八幡宮

八衢比古命、八衢比売命を祀る來名戸社(右)と軻遇突智命を祀る火之宮(左)があります。

放生津八幡宮

また創始のきっかけとなった景勝地、奈呉の浦。
本殿裏にあり、知らなければ見逃す方も多いと思いますが、現在はその名残を感じるのは難しい状況です。

放生津八幡宮

大伴家持が奈呉の浦を詠んだ
「あゆの風いたく吹くらし奈呉の浦 人の釣する小舟こぎ隠る見ゆ」
の歌碑や

放生津八幡宮

松尾芭蕉の詠んだ
「早稲の香や分け入る右は有磯海」
の句碑などが奉納されています。

放生津八幡宮

御朱印は境内の社務所でいただけます。そのときに由緒書もいただきました。
大伴家持のおみくじがなんともかわいい。

放生津八幡宮

例祭も多彩で、10月2日に行われる「築山」はここと二上射水神社の二社のみに残る珍しい神事です。

放生津八幡宮

ちょうど今日は例祭前の休みで獅子舞を行っている町もあるということで、しばらく見学してきました。
地元の加賀では獅子を仕留める獅子殺しが主流ですが、能登や富山では獅子と戯れる形式が多いようです。こちらも陽気な雰囲気で、悪魔払いとして獅子を神獣として敬う起源からするとこちらが原型に近いのでしょうけど、新湊周辺では解散の前だけ獅子殺しを演じる地区もあるようです。

放生津八幡宮
富山県射水市八幡町2-2-27

越中射水 愛宕社

愛宕社

射水市の愛宕社です。秋葉神社と呼ばれることもあります。
この社には近くの放生津八幡宮の獅子頭があるそうですが、神社庁東麓の社ではないようで、そのため正式社名も統一されていないのかもしれません。御祭神は愛宕神社系であれば火産霊命、秋葉神社系であれば火之迦具土神となりますが、同神の別名であり、八幡宮の境内社が火之迦具土神であるのでこちらで良いのかと考えられます。

愛宕社

境内には松が1本植えられているだけですが、立派なものです。

愛宕社

扁額も社名標もないので確かに判然としません。

愛宕社

社頭に地蔵堂が建てられています。この界隈には150カ所もあると言われ、地元の人々には「おんぞはん」と呼ばれるそうです。特にこの漆喰造りの地蔵堂は珍しいもので、立体に塗り重ねる「こて絵」は名人竹内源造が手がけたものだそうです。
参考:新湊寺社さんぽ(射水商工会議所)

愛宕社(秋葉神社)
富山県射水市八幡町

越中射水 荒屋神社

荒屋神社

射水市の荒屋神社です。御朱印はありません。

荒屋神社

境内地は地域の広場のような役割もあるようで、もとは放生津城の御蔵の跡であったようです。

荒屋神社

社殿は南向きに建てられており、鳥居からは参道は左に曲がっています。

荒屋神社

荒屋神社は三社の合祀社のようで、稲荷社の倉賀御魂神、気多社の大己貴命、神明社の天照大神が御祭神です。

荒屋神社
富山県射水市八幡町3-5-28