加賀市に鎮座する菅生石部神社。御祭神は菅生石部神。延喜式江沼郡の比定社で、加賀国二の宮。
社殿は南向き。
道路沿いに鳥居が立つ。
階段を上ると神門
神門をくぐり境内に入ると、右手に舞殿。7月の敷地天神講では稚児舞が舞われる。
正面の拝殿に参る。拝殿の右前には御神木が立つ。
拝殿の右を進むと白山社と事比羅社の二社殿。前には牛の像があり、昔は隣に菅原社もあったようだ。
黄色い紙垂が変わっている。夏越の祓をする敷地天神講で黄色に変わり、12月の年越の祓で白色に戻るようだ。
横には本殿を背後から見ることができる。
拝殿の左、渡り廊下の前には敷地稲荷社の社号標と鳥居
下をくぐって本殿の横に鎮座する。
境内末社は春日社、八幡社、白山社、稲荷社、事比羅社、菅原社、藤森社と7社あるというが、多くが見当たらない。
授与所で御朱印をいただく。
例大祭は2月の御願神事、竹割りまつりと呼ばれ、境内で竹を次々を割っていく勇壮さが有名。
能の「敷地物狂」の舞台であり、来月580年の時を経て公演される。
それを記念して加賀市美術館で「菅生石部神社の文化財展」を開催していたので帰りに観覧した。
菅生石部神社
石川県加賀市大聖寺敷地ル乙81
加賀市に鎮座する振橋神社。御祭神は菊理媛神、天照皇大神、大己貴神。
社殿は西向き。境内の背後に動橋川が流れる。
二の鳥居は玉垣に囲まれた境内のなかに立つ。参道は少し左に曲がる。曲がった後の参道が真西を向いているようだ。
二の鳥居の扁額は龍の彫刻が付いている。能美郡や江沼郡の神社でよく見かける。
参道の左、境内の北側は大きく開けており、奇祭ぐず焼きまつりのぐずが最後にここで焼かれる。
神社は昔鬱蒼とした森の中にあり、奥に化けぐずが住むというぐず池と呼ばれる大池があったという。
拝殿に参る。
拝殿後ろの本殿は一段高くなっている。
拝殿左の振橋稲荷神社
振橋稲荷神社社殿は拝殿と横に並ぶ。
拝殿の右には社務所があるが無人。境内で松の剪定をしていた職人に宮司について伺ったところ、自宅は少し離れているので案内してくれるというのでお願いした。自宅で御朱印について尋ねたところ授与されていないということだった。
振橋神社
石川県加賀市動橋町ワ180
小松市に鎮座する葭島神社。御祭神は倉稲魂神、大田神、大宮女神、火結神、宇加神、八坂之神、前田利常と多い。
社殿は東向き。
二の鳥居は朱色。というのも小松城の鎮守で葭島に鎮座していた稲荷大明神を合祀したからだろう。
拝殿に参る。初詣の小松七社めぐりの一社。小松七社は安宅住吉神社、菟橋神社、小松天満宮、須天熊野神社、多太神社、本折日吉神社、葭島神社の七社。
拝殿の中を見ると折上格天井の折上部に絵が描かれている。社号の書は十三代藩主前田斉泰公の筆である。
本殿は土壁の覆屋になっている。
拝殿右に宝物庫のような建物がある。
拝殿左に境内社が一社。様式から神明社か?
境内に社務所があるが無人。掃除中だった隣人に宮司を訪ねたところ、少し先に自宅があるというのでお宅に伺って御朱印をいただく。
葭島神社
石川県小松市大川町2丁目120
小松市に鎮座する小松天満宮。御祭神は菅原道真公、前田利常公。寛永十六年に小松城に隠居していた三代藩主前田利常公が祖神の菅原道真公を祀る社として創建した。小松城の鬼門鎮護のためでもあった。
神社は梯川の北岸にあるが、かつては浮島(輪中)に鎮座していた。
現在梯川の改修工事でかつての姿が甦ることになる。
一の鳥居は東向きに立つ。
鳥居をくぐると筆塚。学問の神らしい。
そこから参道は南へ折れ、神門を通って西へ折れる。
四脚門の朱色の神門
正面には「天満宮」の扁額
後ろには漢詩の額が掛かっている。
全国的にも珍しい十五重の石塔が立つ。石材は金沢の坪野石という黒灰色で硬く、藩政期は藩石として独占された石を使用する。
拝殿に参る。初詣の小松七社めぐりの一社。
帰りに社務所で御朱印をいただく。
小松天満宮
石川県小松市天神町1
金沢市に鎮座する野間神社。御祭神は草野比売大神を主祭神とし、武甕槌命、経津主命、天児屋根命、比咩大神を配祀する。延喜式加賀郡の論社のひとつ。
藩政期は河北郡の総社であったといい、今は住宅地の中に鎮座する。
社殿は西向き。鳥居をくぐって階段を上る。
拝殿に参る。
境内は社叢が鬱蒼としていて、夏真っ盛りで蝉の鳴き声がかしましい。拝殿前の狛犬の足には蝉の抜け殻が付いている。よく見るといくつも付いている。
拝殿左に末社水神社
その左手に末社稲荷社
拝殿の右に社務所、その奥に宮司宅がある。宮司宅で御朱印をいただく。
野間神社
石川県金沢市小坂町東ツ1番地
七尾市に鎮座する大地主神社。御祭神は大山咋神、素盞嗚尊、伊許保止命。
春の青柏祭、夏の祇園祭は大地主神社の祭礼になる。
拝殿に参る。
拝殿右手に参集殿の山王閣と宮司宅がある。御朱印をいただく。
参道右に末社登口神社。川原町の氏神
拝殿左に末社菅原神社。塗師町の氏神
本殿の左に末社金刀比羅神社と火宮神社の合祀殿。
手水舎の隣に、背後に池があり水に関係する末社だろう。
本殿右は道知神社か?
大地主神社
石川県七尾市山王町1−13
立山の雄山山頂に鎮座する雄山神社峰本社。御祭神は伊邪那岐神、天手力雄神。延喜式新川郡比定社で越中国一宮、前立社壇、中宮祈願殿、峰本社の三社で構成される。
峰本社の開山期間は7月1日から9月30日まで。自動車は入山できないので、金沢駅からの夏山バス直行便を利用して室堂までやってきた。自由時間は5時間とたっぷりある。
運良く快晴に恵まれたので、立山の初登拝は気持ちよいものとなった。
途中残雪が登山道にも被さっている。
一ノ越の看板まで来た。新緑がまぶしい。
登山道に祓度社。強風で倒壊しないように石に埋もれている。
分岐の一ノ越山荘まで来た。ここまでは比較的楽な道だった。気温も下がってきたので一枚羽織る。
ここからはガレ場で斜度も急になる。
花が咲いていた。
石に埋もれた祠がひとつあった。
眼下には大きなミクリガ池とミドリガ池が見える。きれいな藍色だ。
空も青い。社務所が見えてきた。
2時間ほどで到着。
山頂の峰本社は行列だ。ここから先は有料になる。
参拝する。
いい景色だ。眼下には黒部ダム湖、遠くに剱岳や穂高岳が見える。富士山は雲に隠れていた。
社殿の右に「雄山山頂 標高3003m」の標石
社務所で御朱印をいただき、景色を撮りながらウロウロしていると一等三角点を見つける。
室堂ターミナルビルに戻ってきて、復元されたばかりの旧社殿(~平成7年)を見る。
今日は室堂を散策する余裕がなかった。次回は玉殿岩屋にも行ってみたい。
雄山神社峰本社
富山県中新川郡立山町芦峅寺立山峰一番地
小松市に鎮座する安宅住吉神社。御祭神は底筒男命、中筒男命、上筒男命を主祭神とし、少彦名命、別雷神を相殿に祀る。
表参道。社殿は社前を流れる梯川に向かって北東方向に向いている。
参道の途中に鳥居が立つ。
参道の左に神輿倉
神輿倉の手前に弁慶逆植松
拝殿に参る。初詣の小松七社めぐりの一社。
拝殿の右手前に神亀石。どうも頭が欠けているようだ。
拝殿左手前に稲荷社
稲荷社の前に勧進帳を読む弁慶像が立つ。
拝殿左に金刀比羅社
社殿の背後は史跡安宅の関址になっている。関乃宮、右に源義経公、左に関守富樫左衛門泰家公を祀る。
歌舞伎勧進帳の舞台として、義経・弁慶・富樫泰家の像がある。
安宅住吉神社
石川県小松市安宅町タ17
小松市に鎮座する菟橋神社。御祭神は菟橋大神と諏訪大神、菟橋大神は産土神。延喜式能美郡の比定社。
参道は東向きからやや南に傾いている。入口に石鳥居
参道を進むと木製の鳥居
拝殿に参る。初詣の小松七社めぐりの一社。
拝殿手前に末社粟嶋神社
本殿の左に末社巌之御魂神社(神明宮)
菟橋神社には本殿の背後に樹齢数百年をかぞえる老松二本があり古くからこれを牛若松、弁慶松という。今は牛若松のみ残るというが、神明宮の後ろの一際高い松の木がそれらしい。
拝殿右前に御神木の「昇龍の松」
本殿の右には複数の境内社が並ぶ。左より金刀比羅神社、須納谷白山社、稲荷神社、少彦名神社、荒御魂社、杖白山社。天神地祇神霊社もどこかにあるようだが分からなかった。
参集殿の菟橋会館では結婚式場にもなっているが、この中で御朱印をいただく。
今月は秋季大祭の西瓜祭が開催される。春季大祭は本折日吉神社と二社でお旅まつりとして子供歌舞伎が行われる。
西瓜祭にはかつて松尾芭蕉も立ち寄ったという。「しほらしき 名や小松ふく 萩すすき」の句碑が神社入口にある。
菟橋神社
石川県小松市浜田町イ-233
小松市に鎮座する本折日吉神社。御祭神は大山咋神。初詣の小松七社めぐりの一社。子供歌舞伎で有名な小松お旅まつりは菟橋神社と二社による春祭りである。
一の鳥居から二の鳥居、社殿と東向き
二の鳥居になる山王鳥居の右に参拝者用駐車場がある。
提灯の掛かる門をくぐれば境内に入る。
境内左に見ざる聞かざる言わざるの三猿。山王社の神使である猿が境内いたるところにいる。
屋根の上にも猿
三猿の前にも神猿
拝殿に参る。
境内社は四社。参道左手に日吉稲荷社
拝殿左に磐座と下照比咩社
その左に市杵島社(弁財天社)
拝殿右に金比羅社
最後に授与所で御朱印をいただく。
本折日吉神社
石川県小松市本折町1
39歳を目前にして御朱印デビュー! 日本全国の神社の御朱印や参拝記録