伊賀阿拝 陽夫多神社

陽夫多神社

伊賀市に鎮座する陽夫多神社。御祭神は健速須佐之男命を主祭神とし、五男三女神を配祀する。延喜式阿拝郡の比定社。伊賀河合郷の総社であり、河合天王とも呼ばれ8月に祇園祭が催行される。

陽夫多神社

東の参道より入る。

陽夫多神社

神橋を渡って境内に入る。社殿が東向きなのでこちらが表参道かと思ったが、表参道は御旅所古墳のある南側のようだ。

陽夫多神社

入って右に神井と鐘楼がある。

陽夫多神社

梵鐘は伊賀で3番目に古い寛文7年の製作。

陽夫多神社

社殿は背後の宮山の麓に鎮座する。宮山には古墳や中世の城跡があり、地域の中心地だったことを物語る。

陽夫多神社

拝殿は横に長い。

陽夫多神社

拝殿と一段上の幣殿に至る階段の両側に高い木が林立する。鳥居又は狛犬の替わりだろうが、伊賀地域ではこの形をよく見る。陽夫多神社は中世、高松神と呼ばれることもあり、この御神木は松であろうか。

陽夫多神社

階段を上って幣殿へ。本殿に参る。

陽夫多神社

幣殿には絵馬が掛けられているが、主祭神の須佐之男命に関するものが多い。

陽夫多神社

そういえば境内に須佐之男命が須賀の地で詠んだ歌碑が建っていた。

陽夫多神社

三重県は明治期に神社合祀が盛んに行われた地域であり、陽夫多神社も合祀された神社の御祭神は多い。

陽夫多神社

本殿左に境内社八柱神社、御祭神は大山祇神、火之迦具土神、五男三女神、金山比売神を祀る。

陽夫多神社

社務所らしい木造建物は無人で、境内の参集殿兼授与所に立ち寄る。地域の公民館的存在でもあるようだが、運良く宮司が居られた。実は3回目の訪問で今まではこちらも無人であった。御朱印をいただく間にお話を聞くと、宮司を継いだ息子さんが去年突然亡くなられて、前宮司が再び勤めることになったという。伝統ある行事も続く神社であるので氏子の方々は心配が絶えないであろうが、遠くなく兼務社になるのかもしれない。

陽夫多神社
三重県伊賀市馬場951

伊賀阿拝 手力神社

手力神社

伊賀市に鎮座する手力神社。御祭神は天手力男神。信濃の戸隠神社から勧請され、伊賀忍者の藤林家の氏神だったという。

手力神社

神社が北向きに鎮座。南へ参道が延びる。

手力神社

鳥居と拝殿の間に一本の御神木が立ち、一際目立つ。

手力神社

内陸の伊賀は手水の水は凍結し、龍の口も冬支度でまるで服を着ているようです。

手力神社

鳥居をくぐって拝殿に参る。

手力神社

手力神社には日本一という鈴の緒があります。確かに太すぎて振ることはもちろん揺することも難しい。

手力神社

拝殿の後ろ一段高い場所に本殿が鎮座する。

手力神社
三重県伊賀市東湯舟1025

近江甲賀 油日神社

油日神社

甲賀市に鎮座する油日神社。御祭神は油日大神。延喜式甲賀郡川枯神社の論社のひとつ。

油日神社

JR油日駅から少し南に行き、東へ油日交差点へ向かう途中に大鳥居が立つ。

油日神社

そこからさらに東へ進むと途中御神田がある。

油日神社

最後に北に折れると鳥居と社号標が立つ。隣に駐車場がある。

油日神社

参道を進むと雰囲気のある楼門が建つ。油日神社は周辺に近代的建物が見えにくい立地でもあるので映画やドラマのロケ地としてよく知られる。最近はNHK大河「平清盛」で使用された。

油日神社

楼門を入ると正面に拝殿。正月なので立派な門松が飾られている。

油日神社

拝殿は常に開いている形式だが、中に三十六歌仙の額が架かる。少し風化しているがしばらく見ていても飽きない。

油日神社

拝殿の裏に本殿。本殿前の中門で参る。

油日神社

本殿の塀の中にコウヤマキの巨木が立つ。

油日神社

本殿左に境内社が一社。

油日神社

本殿右に境内社が二社。

油日神社

楼門の両側の廻廊も見応えあり

油日神社

油日神社は唯一の油の祖神でもあるので、油の業界からの崇敬は篤く、酒樽の代わりに油の缶が並ぶ。

油日神社

拝殿右手の社務所。実は今日は2回目の参拝で、社務所はふだん無人である。今日は隣の参集殿で賑やかな声がしたので尋ねてみた。聞くと、昨日消防出初め式があり、今日は慰労会だという。運良く御朱印をいただく。

油日神社
滋賀県甲賀市甲賀町油日1042

近江甲賀 大鳥神社

大鳥神社

甲賀市に鎮座する大鳥神社。御祭神は素戔嗚尊を主祭神とし、大己貴命と奇稲田姫命を相殿に祀る。

大鳥神社

長い参道には両側にずらりと灯籠が並ぶ。

大鳥神社

参道を進むと鳥居と社号標

大鳥神社

少し下がって川を渡る。

大鳥神社

朱色の橋の隣に石造の太鼓橋

大鳥神社

鳥居の向こうに朱色の楼門が見えてくる。鳥居には中程に注連縄が張られているが、とても低い。低姿勢にならないと鳥居をくぐることもできない。

大鳥神社

楼門の両側には透塀がめぐり、とても印象深い。正月なので楼門の前に門松が飾られている。

大鳥神社

楼門をくぐると拝殿

大鳥神社

拝殿の左に神饌所

大鳥神社

神饌所の隣に御輿蔵

大鳥神社

本殿前の中門は祝詞殿と呼ばれる。本殿に参る。

大鳥神社

本殿の左に境内社が一社。

大鳥神社

本殿の右に境内社が二社。いずれがそうか分からないが、八幡神社、日吉神社、西宮神社の三社。

大鳥神社

拝殿右に神楽殿

大鳥神社

社務所と参集殿。かつては宮寺として河合寺があり、社務所は寺のような造り。社務所の一画にある授与所で御朱印をいただく。

大鳥神社
滋賀県甲賀市甲賀町鳥居野782

近江日野 馬見岡綿向神社

馬見岡綿向神社

日野町に鎮座する馬見岡綿向神社。御祭神は天穂日命、天夷鳥命、武三熊大人命。延喜式蒲生郡の馬見岡神社の論社のひとつ。

馬見岡綿向神社

社殿は南向き。綿向山山頂に奥之宮が鎮座する。

馬見岡綿向神社

入口の大木に大注連縄が掛けられている。珍しい形だ。後で気づいたことだが、昨日、大勧請縄吊りという神事で掛けられたばかりだった。

馬見岡綿向神社

境内は広い。

馬見岡綿向神社

参道左に社務所。

馬見岡綿向神社

社務所右に神輿庫

馬見岡綿向神社

神輿は三台あって日野祭で担ぎ出されるそうだ。

馬見岡綿向神社

拝殿前に神様の渡る神橋。

馬見岡綿向神社

拝殿に参る。

馬見岡綿向神社

拝殿左に神馬舎

馬見岡綿向神社

絵馬殿

馬見岡綿向神社

絵馬殿には多くの絵馬が掛けられていた。中に日野祭の奉納額があった。

馬見岡綿向神社

本殿を囲むように回廊がめぐっている。

馬見岡綿向神社

ふと賽銭箱を見るとイノシシの彫刻

馬見岡綿向神社

横に猪像。猟の途中で大雪になり、大きな猪の足跡を追って綿向山頂上へ導かれると、神の化身である白髪の老人にご神託を受けたという。猪は綿向大神の神使である。

馬見岡綿向神社

末社は多い。本殿右に榊御前社

馬見岡綿向神社

本殿左に村井御前社

馬見岡綿向神社

本殿手前右に八幡社

馬見岡綿向神社

安平稲荷神社

馬見岡綿向神社

富士浅間神社

馬見岡綿向神社

三社並ぶ。竈之社、玉椿神社、稲置三麿神社

馬見岡綿向神社

池の中に池之社・出雲神社

馬見岡綿向神社

拝殿の右に琴平神社。社には事比羅神社と書かれている。

馬見岡綿向神社

神明神社

馬見岡綿向神社

授与所にはおみくじがたくさん並んでいる。神使の猪のおみくじが人気だ。

馬見岡綿向神社

授与所の隣は神楽殿

馬見岡綿向神社

天満宮、左に神使の牛の象がある。

馬見岡綿向神社

楠木正成・正行親子の「桜井の別れの像」。神社に直接関係ないが、日野小学校校庭に戦前あったものをGHQの要請により境内に移されたままになっているという。

馬見岡綿向神社

橋を渡って鳥居の右に玉影神社(祖霊社)

馬見岡綿向神社

境内の一番手前右に蛭子神社がある。
神社入口前に宮司宅があり、書き置きであったが御朱印をいただいた。

馬見岡綿向神社
滋賀県蒲生郡日野町村井711