信濃一の宮 諏訪大社下社秋宮

諏訪大社下社秋宮

下諏訪町に鎮座する諏訪大社の下社秋宮。御祭神は建御名方神と八坂刀売神。

諏訪大社下社秋宮

春宮より駐車場が広い。参道は西向きだが、境内は南西に向いている。

諏訪大社下社秋宮

鳥居を入ると大きな御神木、根入りの杉と呼ばれ、樹齢600年を越え丑三つ時には寝入りいびきが聞こえるという。

諏訪大社下社秋宮

杉を過ぎると神楽殿が見えてくる。

諏訪大社下社秋宮

神楽殿の左、神宮遙拝所がある。諏訪大社の四社では初めて見た。

諏訪大社下社秋宮

拝殿左に境内社四社。末社鹿島社、御祭神は武甕槌命。

諏訪大社下社秋宮

中央が末社賀茂上下社、御祭神は上賀茂大神と下鴨大神。右が末社八坂社、御祭神は素戔嗚尊、八柱御子神、奇稲田姫命。左は末社子安社、御祭神は高志奴奈河姫命。

諏訪大社下社秋宮

右片拝殿の隅に二之御柱。

諏訪大社下社秋宮

奥に三之御柱。

諏訪大社下社秋宮

幣拝殿に参る。前にそびえるのは三葉の松で、昭和天皇・皇后が参拝した展覧の白松とも言われる。

諏訪大社下社秋宮

左片拝殿の隅に一之御柱。

諏訪大社下社秋宮

奥に四之御柱。

諏訪大社下社秋宮

拝殿の右に境内社三社。中央が摂社若宮社、御祭神は建御名方彦神別命、他12神。右が末社稲荷社、御祭神は倉稲魂神、佐田彦命、大宮売命。左が末社皇大神宮社、御祭神は天照大神、豊受大神。

諏訪大社下社秋宮

社務所の前に龍の口から出る御神湯。

諏訪大社下社秋宮

入口の鳥居の左に千尋池と末社千尋社。

諏訪大社下社秋宮

社前の八幡山に末社八幡社と

諏訪大社下社秋宮

末社恵比寿社、御祭神は諏訪大神の父神大国主神と兄神事代主神を祀る。

諏訪大社下社秋宮

斎館前の駐車場に入る長生橋

諏訪大社下社秋宮

入口の案内板には「霞ヶ城跡(手塚城)」が説明されている。当地は下社の神官金刺氏の居城跡で、金刺光盛は木曽義仲に従って倶利伽羅峠の戦い、篠原の戦いと奮戦したという。

諏訪大社下社秋宮

この辺りから東に諏訪湖が見える。

諏訪大社下社秋宮

駐車場には金刺光盛の兄、大祝金刺盛澄の像がある。弓馬の達人だったということで流鏑馬の像となっている。

諏訪大社下社秋宮

当社で諏訪大社四社の御朱印をいただいたことになるが、四社すべて御朱印を集めた参拝者は家紋入りの干菓子をいただける。

諏訪大社下社秋宮
長野県諏訪郡下諏訪町5828

信濃一の宮 諏訪大社下社春宮

諏訪大社下社春宮

下諏訪町に鎮座する諏訪大社の下社春宮。御祭神は建御名方神、八坂刀売神。

諏訪大社下社春宮

社前の駐車場に車を停め、神社へ向かう。

諏訪大社下社春宮

入口は工事中だった。

諏訪大社下社春宮

少し回り込んで入ると、鳥居の修復中だろうか。

諏訪大社下社春宮

少し坂を上って社殿に向かう。

諏訪大社下社春宮

正面は神楽殿。

諏訪大社下社春宮

右に結びの杉という大杉がそびえる。

諏訪大社下社春宮

杉と拝殿の間に二社並んでいる。末社上諏訪社、御祭神は建御名方神。

諏訪大社下社春宮

摂社若宮社、御祭神は建御名方彦神別命、他12神。

諏訪大社下社春宮

左片拝殿片拝殿の隅に一之御柱。

諏訪大社下社春宮

奥に四之御柱が見える。

諏訪大社下社春宮

幣拝殿に参る。

諏訪大社下社春宮

右片拝殿片拝殿の隅に二之御柱。

諏訪大社下社春宮

奥に三之御柱。

諏訪大社下社春宮

左に二社並んでいる。末社児安社、御祭神は高志奴河姫命。

諏訪大社下社春宮

筒粥殿、特殊神事のひとつ筒粥神事が行われる建物

諏訪大社下社春宮

境内の西を流れる砥川の中州に末社浮島社が建つ。大祓、夏越の祓が行われる。

諏訪大社下社春宮

さらに西岸に渡ると、万治の石仏がある。

諏訪大社下社春宮

春宮の鳥居を造るためにノミを入れたところ、傷口から血が流れ出したという伝説のある石仏。とても穏やかな顔と風貌だ。

諏訪大社下社春宮

社前から南へ800m延びる道路は馬場だったという。中間から神社寄りに下馬橋がある。

諏訪大社下社春宮

国道20号線、旧中山道との交差点に大鳥居が立つ。

諏訪大社下社春宮

下社春宮を参拝した後、もう一度回ったところがある。大鳥居の少し南に立つ大灯籠。

諏訪大社下社春宮

春宮から秋宮の間に矢除石と龍の口がある。矢除石は慈雲寺の天桂和尚が矢除けの霊力がある石として、武田信玄に念力のこもった矢除札を授けたという伝説がある。

諏訪大社下社春宮

龍の口は慈雲寺の門前にあり、中山道を往来した旅人ののどを潤したという。

諏訪大社下社春宮
長野県諏訪郡下諏訪町193

信濃一の宮 諏訪大社上社前宮

諏訪大社上社前宮

茅野市に鎮座する諏訪大社の上社前宮。御祭神は建御名方神、八坂刀売神。

諏訪大社上社前宮

社殿の駐車場に車を停める。

諏訪大社上社前宮

鳥居の先に階段が見える。社殿は北向き。

諏訪大社上社前宮

鳥居をくぐって右手の森の中に溝上社、御祭神は高志奴奈河比売命。御射山へ出発する際に最初に参詣された社という。

諏訪大社上社前宮

二の鳥居の左右に建物が見える。

諏訪大社上社前宮

前宮の周辺には史跡が点在するらしい。

諏訪大社上社前宮

階段の右手に若御子社、建御名方神の御子神を祀る。

諏訪大社上社前宮

鳥居をくぐると左に十間廊、中世まで祭政を行った政庁。

諏訪大社上社前宮

右には内御玉殿、諏訪大神の祖霊が宿る御神宝を安置していた御殿。

諏訪大社上社前宮

御室社。中世まで半地下式の土室が作られ、神官らが蛇形の御体と称する大小のミシャグジ神とともに冬ごもりした遺跡という。

諏訪大社上社前宮

ようやく拝殿が見えてきた。

諏訪大社上社前宮

振り返ると南方は開けて、とても景色がいい。

諏訪大社上社前宮

拝殿に参る。

諏訪大社上社前宮

拝殿左に水眼(すいが)と呼ばれる清流が流れる。その先に二之御柱が立っている。ここから時計回りに回ってみる。

諏訪大社上社前宮

拝殿の左後方に三之御柱が立っている。

諏訪大社上社前宮

前宮には本殿がある。その後方をまわる。

諏訪大社上社前宮

拝殿右後方の四之御柱

諏訪大社上社前宮

拝殿右前方の一之御柱

諏訪大社上社前宮

下りてきて社務所で御朱印をいただく。本宮と比べると参拝者は圧倒的に少ないが、神域の雰囲気はよい。

諏訪大社上社前宮

社務所から西に少し回り込む。諏訪照雲頼重の供養塔

諏訪大社上社前宮

前宮は中世まで大祝の居館があり、神殿(ごうどの)と呼ばれていた。その居館に附属する社殿が元になっている。

諏訪大社上社前宮

弓立石、別名矢立石と呼ばれる烏帽子状の立石で、周辺に的場や馬場があったと言われる。

諏訪大社上社前宮

駐車場に戻る。駐車場の一画には摂社荒玉社が鎮座する。稲の御霊を祀るという。

諏訪大社上社前宮
長野県茅野市宮川2030

信濃一の宮 諏訪大社上社本宮

諏訪大社上社本宮

諏訪市に鎮座する諏訪大社の上社本宮。御祭神は建御名方神、八坂刀売神。上社の本宮・前宮、下社の秋宮・春宮の四社で延喜式諏訪郡南方刀美神社の比定社で明神大社、信濃国一宮。

諏訪大社上社本宮

上川に架かる橋の北側に鳥居が立つ。

諏訪大社上社本宮

北参道沿いにはみやげ店が並ぶ。

諏訪大社上社本宮

北参道の鳥居より境内に入る。

諏訪大社上社本宮

右手に社務所がある。通常は参拝後に御朱印をいただくのだが、大勢の参拝者が来る神社では先に預けることもある。諏訪大社は一社500円。

諏訪大社上社本宮

末社高島神社、御祭神は諏訪頼忠公、諏訪頼水公、諏訪忠恒公。上社神職大祝家の祖先で諏訪藩、高島藩の藩主。

諏訪大社上社本宮

交通安全祈祷殿

諏訪大社上社本宮

北参道鳥居の正面に堀重門が階段の先に見える。右には御柱。

諏訪大社上社本宮

一之御柱。拝殿を囲むように四方に四本の御柱が立つ。

諏訪大社上社本宮

神楽殿

諏訪大社上社本宮

天流水舎、雨乞いの水としてお天水と称される。

諏訪大社上社本宮

神楽殿の横には土俵がある。

諏訪大社上社本宮

駒形屋と呼ばれる神馬舎。明治以降は銅製と木製の二頭の神馬が安置される。

諏訪大社上社本宮

東参道の入口門、右に二之御柱が立つ。

諏訪大社上社本宮

入口門の左に摂社出早社、御祭神は出早雄命。諏訪大神の御子神で門番神として崇敬される。

諏訪大社上社本宮

布橋を通る。左に絵馬堂

諏訪大社上社本宮

次に摂末社遙拝所、かつては39社を遙拝する処であったが、現在は摂末社が約百社ある。

諏訪大社上社本宮

摂社大国主社、御祭神は大国主命。諏訪大神の父神。

諏訪大社上社本宮

振り返れば布橋の右に東御宝殿、左に五間廊、勅使殿がある。

諏訪大社上社本宮

四脚門。かつては大祝だけが通れた門だった。

諏訪大社上社本宮

入口門をくぐって拝殿前に入る。勅願殿は私事の祈祷を行うところ。

諏訪大社上社本宮

拝殿は西向き。上社本宮には本殿はなく、左右に片拝殿がつく。拝殿に参る。

諏訪大社上社本宮

社務所で御朱印帳を受け取る。社務所裏の西参道には境内唯一の木造鳥居である浪除鳥居。

諏訪大社上社本宮

次に参拝する途中、旧大祝邸跡の案内板が立っていたので行ってみる。

諏訪大社上社本宮

門塀に囲まれた屋敷

諏訪大社上社本宮

門も屋敷も朱色の屋根で印象的だ。

諏訪大社上社本宮
長野県諏訪市中洲宮山1

信濃諏訪 足長神社

足長神社

諏訪市に鎮座する足長神社。御祭神は脚摩乳命。

足長神社

ナビで案内された足長丘公園から歩く。

足長神社

神社へは裏参道となり、2つの石に注連縄が掛けられている。

足長神社

舞屋と呼ばれる神楽殿

足長神社

足長大明神の扁額と多くの彫刻がある。彫刻は鳥避けの金網がしてある。

足長神社

舞屋のあたりからは視界が開けていて景色がとても良い。

足長神社

一段上の拝殿に向かう。階段途中の二本の杉に注連縄が掛けてあり、鳥居替わりとなっている。

足長神社

拝殿に参る。拝殿も多くの彫刻がしてある。

足長神社

拝殿の右に複数の石祠が並んでいる。

足長神社

帰りは甲州街道に面する表参道に下りる。杉の並木の間に石鳥居が立っている。
御朱印は兼務社の手長神社でいただく。

足長神社
長野県諏訪市四賀足長山5386

信濃諏訪 手長神社

手長神社

諏訪市に鎮座する手長神社。御祭神は手摩乳命。

手長神社

階段が山の方へ上っている。

手長神社

上り終えると上諏訪中学校の校舎とグラウンドの間を道路が通り、鳥居が見える。

手長神社

階段を上ると能舞台がある。

手長神社

旧県社だけあって境内社が多い。

手長神社

中央の塩竃神社の左右に数社、御柱も立つ。他にも小祠や石祠が複数社ある。

手長神社

弥栄神社は旧本殿

手長神社

拝殿に向かう。

手長神社

拝殿横に廻廊がつく。

手長神社

拝殿に参る。

手長神社

拝殿正面に獅子の彫刻

手長神社

横にも龍の彫刻がしてある。

手長神社

社務所で御朱印をいただく。御朱印は兼務社の足長神社八剱神社もいただける。

手長神社
長野県諏訪市大字上諏訪茶臼山9556

信濃諏訪 八剱神社

八剱神社

諏訪市に鎮座する八剱神社。御祭神は八千矛神、日本武尊、誉田別尊。

八剱神社

早朝の諏訪湖。本朝二十四孝狐火の段の八重垣姫像がまさに諏訪湖の湖面を滑るように立っている。

八剱神社

諏訪湖の御渡り神事は当神社の特殊神事である。

八剱神社

神社は住宅地の中に鎮座する。

八剱神社

神社の旗が揚がっている。

八剱神社

ちょうど秋季大祭の日であった。

八剱神社

境内には法被姿の氏子が集まってきていた。

八剱神社

本殿の周りには御柱が四方に立てられている。

八剱神社

拝殿に参る。拝殿も幕と提灯で飾り付けられている。

八剱神社

長野県では珍しい番塀

八剱神社

境内社も多く、

八剱神社

境内社にも四方に御柱が立てられているのがすごい。
八剱神社は旧県社であるが、現在は手長神社の兼務社となっているので御朱印は手長神社でいだたいた。

八剱神社
長野県諏訪市小和田13-18