石浦神社は、藩政時代に石浦山王、地主権現、慈光院などと呼ばれ、明治維新の神仏分離令によって氏子地の石浦の郷名をとって石浦神社と改名し、明治13年に現在地に移転した。御祭神は、大物主大神、大山咋大神、菊理媛大神、天照皇大神、天兒屋根大神、市杵島姫大神、誉田別大神の七柱である。
兼六園真弓坂方面から入る鳥居がある。
鳥居を入って左に広坂沿いに進むと古い灯籠が立っている。
本殿、拝殿の左には末摂社の広坂稲荷神社がある。
赤い鳥居をくぐって進むと拝殿に至るが本殿はどこかなー?と探すと、上の方に祀られていた。
稲荷神社参道脇には「すし塚」。すし職人の奉納?
隣には「包丁塚」。包丁職人の供養塔か?
多くの人は拝殿正面のこの大鳥居より境内に入る。
大鳥居左奥の木がご神木のようだ。
拝殿の右が社務所になっている。建物内に入るとお守り授与所となっていて、そこで御朱印も頂ける。
拝殿で詣ったときはぜひ上を見上げてみてほしい。珍しい彫刻が掲げてある。
この彫刻は加賀藩御用彫物師で獅子頭など多くの名品を残した武田友月の作品で、弁慶が力強く釣り鐘を曳く様を現している。
今は旧盆と新盆の間でぼんぼりが吊られている。
石浦神社には兼六側に1本、拝殿正面に1本、社務所斜め前に1本の3本の神社社号標が立っている。
社務所斜め前の社号標は明治33年のもので一番古く、「北方蒙 謹書」と書かれているが、達筆で世に知られた「北方心泉」のことである。
御朱印をいただくと1枚裏表の由緒がいただける。
金沢市本多町三丁目1-30
TEL.076-231-3314
金沢神社は加賀藩11代藩主前田治脩(はるなが)が寛政6年(1794)に、兼六園の現在の梅林の地に藩校明倫堂を建て、その鎮守社として金城霊澤のほとりに創建した。兼六園が整備されるにあたり竹沢御殿の鎮守となったが、一般の人々が参拝できるようになったのは明治7年5月7日、兼六園の一般公開と同時である。御祭神は学問の神であり前田家の先祖である菅原道真公、前田斉広(なりなが)公、前田斉泰(なりやす)公。
広坂沿いの観光客にも目につく場所に立つ鳥居。兼六園の随身坂口への最短ルートである。
鳥居をくぐると境内入口にある「金城霊澤」
「金澤」のまちの名の由来ともなったとても澄んだ水を湛えている。
井戸の上には水の守り神である竜神が描かれる。
境内にある池には蓮が見頃を迎えていました。
好天に大輪の花を天に向けて咲かせる蓮がきれいでした。
拝殿正面にもうひとつ鳥居がある。
まっすぐの参道を進んで門をくぐると拝殿だ。
赤い拝殿は印象的です。
屋根の鳳凰も変わっていますよね。
拝殿には前田家始祖である菅原道真公ゆかりの能「老松」の奉納額も掛けられている。
暑い日でしたがお手水の水はとても冷たかった。
御朱印と一緒にしおりをいただけます。由緒はお守り授与所に置いてある。
御朱印は神主自らが書いてくれる。巫女が書くことも多いのでうれしい。とても達筆!
境内には上辰巳町にある板屋神社の遙拝所があります。祭神として祀られる板屋兵四郎は辰巳用水を設計し、金沢城まで水を引きました。兼六園も辰巳用水あっての名園です。
拝殿横には辰巳用水の石管が展示されている。
金沢神社
石川県金沢市兼六町1−3
尾山神社は御祭神として加賀藩藩祖の前田利家公と正室まつを祀る神社です。利家公は卯辰山麓の卯辰八幡宮に祀られていたものを、明治6年旧金谷御殿(金沢城内の藩主子女が暮らした場所)跡地に遷座されました。
旧北国街道の南町交差点からそれほど長くはない参道ですが、冬はここに金板が立てられ、雪景色のときはとてもいい雰囲気になります。
長らく金沢の観光名所のひとつになっている神門をくぐって境内に入ります。
明治8年に完成し、三層目のギヤマンと日本最古の避雷針が見所です。
尾山神社鳥居前を流れていた西内惣構は、車社会の到来とともに蓋をかぶせられて暗渠化されていましたが、近年開渠されました。
平日の境内は人気が少なく、初めて誰も居ない神門越しの拝殿を撮影できました。
境内には利家公の鯰尾兜のレプリカが輝いています。
NHK大河「利家とまつ」を記念して建立された利家の若き日の像は槍を天に突き立てて凜々しく立っています。
尾山神社拝殿でお参りして隣のお守り授与所で御朱印をいただきました。巫女さんが丁寧に書いてくれました。
尾山神社の隣に摂社の金谷神社が建っています。
ここに祀られているのは、加賀藩2代の利長公から14代の慶寧公までと明治以降の17代利建公までの藩主家当主とその正室(夫人)となります。
南の神門から入った方は東の東神門をお見逃し無いように!金沢城の二の丸の門と伝わる、金沢城の数少ない建造物遺構のひとつです。
御朱印をいただくときに下の案内パンフを一緒にいただけます。上の小冊子は尾山神社の歴史と境内の案内所でお守り授与所で購入できます。
尾山神社
石川県金沢市尾山町11-1
39歳を目前にして御朱印デビュー! 日本全国の神社の御朱印や参拝記録