石浦神社は、藩政時代に石浦山王、地主権現、慈光院などと呼ばれ、明治維新の神仏分離令によって氏子地の石浦の郷名をとって石浦神社と改名し、明治13年に現在地に移転した。御祭神は、大物主大神、大山咋大神、菊理媛大神、天照皇大神、天兒屋根大神、市杵島姫大神、誉田別大神の七柱である。
兼六園真弓坂方面から入る鳥居がある。
鳥居を入って左に広坂沿いに進むと古い灯籠が立っている。
本殿、拝殿の左には末摂社の広坂稲荷神社がある。
赤い鳥居をくぐって進むと拝殿に至るが本殿はどこかなー?と探すと、上の方に祀られていた。
稲荷神社参道脇には「すし塚」。すし職人の奉納?
隣には「包丁塚」。包丁職人の供養塔か?
多くの人は拝殿正面のこの大鳥居より境内に入る。
大鳥居左奥の木がご神木のようだ。
拝殿の右が社務所になっている。建物内に入るとお守り授与所となっていて、そこで御朱印も頂ける。
拝殿で詣ったときはぜひ上を見上げてみてほしい。珍しい彫刻が掲げてある。
この彫刻は加賀藩御用彫物師で獅子頭など多くの名品を残した武田友月の作品で、弁慶が力強く釣り鐘を曳く様を現している。
今は旧盆と新盆の間でぼんぼりが吊られている。
石浦神社には兼六側に1本、拝殿正面に1本、社務所斜め前に1本の3本の神社社号標が立っている。
社務所斜め前の社号標は明治33年のもので一番古く、「北方蒙 謹書」と書かれているが、達筆で世に知られた「北方心泉」のことである。
御朱印をいただくと1枚裏表の由緒がいただける。
金沢市本多町三丁目1-30
TEL.076-231-3314