以前加賀のとがし氏について「富樫氏」なのか「冨樫氏」なのか当社の見解を書いて修正版を作成しました。
加賀国守護とがし氏について
子孫が「冨樫氏」と認めたのにもかかわらず、多くの書籍がいまだになぜ「富樫氏」と書くのかについて、最近認識を深める出来事がありましたのでまとめておきたいと思います。(少々小難しいですがお付き合いください)
その原因は「康熙字典」という中国の清時代の漢字字典にあります。明治時代、日本では字体が複数見られる漢字の問題を解決するために当時漢字事典の集大成と言われた「康熙字典」に載る字体を正字と決めました。「とがし」の「と」の字は「富」と「冨」があったところ、「康熙字典」は「富」の字体であったため、常用漢字としては「富」が採用され「冨」は人名用漢字として以前から「冨」を使用している家に限り苗字に使用が許されることになりました。苗字でも基本常用漢字を使用することが決められているので「冨」を使用し続けることはできますが、一度「富」に変更すると元には戻せず、新たに「冨」を登録することもできないようです。
そこで「とがし氏」ですが、「とがし郷」を治めたことから名乗ったものと言われます。「とがし郷」は土地の名称であるため、古文献に「富樫郷」と「冨樫郷」が混在していても現在は「富樫郷」としか書けません。富樫郷由来の名前ならということで「富樫氏」が一般的になっていったと考えられます。「冨樫」の根拠となった署名が残る馬の図にしても、本家の政親筆と叔父の泰高筆という伝承もありはっきりしていないのが現状です。こうなると子孫が「冨樫」と認めたことが重要だろうと考えました。
今回、御城印・城郭カードの「冨樫館」は多くは「富樫館」と書かれますが、ここは冨樫氏の守護所であって本拠地ではないため「冨樫氏の居館」という意味で「冨樫」を採用しています。しかし、城郭カードの解説のほうに出てくる土地名は上記の理由で「富樫」を採用し、2つの字体を混在させています。人名と人名に由来する名称には「冨樫」を、土地に由来する名称には「富樫」を、と区別しています。「冨樫館」は見慣れないと思いますがご了承ください。
実は今回もう一つ字体の問題がありました。吉崎御坊の「よし」の字です。この字は正字が「吉(さむらいくち)」で、「𠮷(つちくち)」が人名用漢字となります。吉崎御坊に行くと、史跡碑や解説看板には「崎御坊」と「𠮷(つちくち)」が書かれているのです。多くの古文献にこちらの字が使用されていたのでしょう。しかし、「よしざき」は土地の名称であるため、城郭カードには「吉(さむらいくち)」を採用して「吉崎御坊」としています。
漢字ひとつにしても難しい問題があります。

本日から花嫁のれん館にて、いしかわ城郭カードの小丸山城 秋ver. 2種(1枚200円)と、季節デザインの御城印(来城記念符)(1枚300円)の販売を再開します。
花嫁のれん館では3カ月毎にデザインの違うカードと御城印を配布します。今配布している夏ver.は来年6月から再配布します。今週末までは春ver.も数枚置いてあります。
※来城記念符シリーズは、現在ネット販売、個別の販売・郵送には対応しておりません。周辺観光を兼ねて、ぜひ現地で購入してください。花嫁のれん館では郵送、代引き発送は行なっておりません。

石川県七尾市馬出町ツ部49
開館時間:9:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日:年末年始
花嫁のれん館ホームページ
※郵送対応不可
今年は10月・11月に石川県で国民文化祭が開催されます。開催を記念して秋以外の季節バージョンをすべて販売する予定です。来年販売開始予定の初夏ver.の御城印(来城記念符)と城カード1種も先行販売します。販売開始日は改めて案内しますのでお楽しみに!

明日8月19日から白山市立鳥越一向一揆歴史館にて、いしかわ城郭カードの清沢願得寺・砂子坂道場と、一向一揆ゆかりの地カード吉崎御坊・豊原寺の計4種類を販売開始します。1枚200円です。
蓮如上人ゆかりの2寺と、今回初めて石川県外の一向一揆ゆかりの地をカード化する2寺となります。
配布数
清沢願得寺 Ver.1.0 200枚
砂子坂道場 Ver.1.0 200枚
吉崎御坊(福井県あわら市) Ver.1.0 200枚
豊原寺(福井県坂井市) Ver.1.0 200枚
現在、鳥越城のいしかわ城郭カードVer.1.0とVer.3.0が残り少なくなりました。なくなり次第増刷分の配布を始めます。増刷分は印刷の関係で色合いが若干異なります。

白山市立鳥越一向一揆歴史館
石川県白山市出合町甲26
開館時間:9:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日:毎週月曜日(ただし、祝日の場合は翌日)、年末年始、展示替え整理期間
大変お待たせしましたが、今年の新作配布予定が決まりました。

配布場所・御城印・古戦場来場符一覧

カード一覧
いしかわ城郭カードチラシ(PDF)
カードの制作に時間がかかることからおおよそ2期に分けて配布を開始します。
今月 鳥越一向一揆歴史館、喜船商店
9月下旬 倶利伽羅塾、あおカフェ、花山亭、道の駅すずなり、道の駅のと里山空港
となります。
尚、今年は10月14日から11月26日まで石川県で国民文化祭が開催されますので、開催を記念して10月・11月は花嫁のれん館で季節毎にデザインを変えている四季全4種類を販売する予定です。初夏バージョンの新作もありますのでお楽しみにしてください。
チラシの表現が紛らわしく花嫁のれん館で他の販売場所のカード・御城印もすべて販売すると思われた方がいらしたようで申し訳ありません。花嫁のれん館ではあくまで花嫁のれん館では秋以外の季節のカード・御城印も販売するということです。この機会に訪れたことのない季節もいかがでしょうか。よろしくお願いします。

本日から花嫁のれん館にて、いしかわ城郭カードの小丸山城 夏ver. 2種(1枚200円)と、季節デザインの御城印(来城記念符)(1枚300円)の販売を再開します。
花嫁のれん館では3カ月毎にデザインの違うカードと御城印を配布します。今配布している春ver.は来年3月から再配布します。今週末までは春ver.も数枚置いてあります。
※来城記念符シリーズは、現在ネット販売、個別の販売・郵送には対応しておりません。周辺観光を兼ねて、ぜひ現地で購入してください。花嫁のれん館では郵送、代引き発送は行なっておりません。

石川県七尾市馬出町ツ部49
開館時間:9:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日:年末年始
花嫁のれん館ホームページ
※郵送対応不可
今年の新作は只今鋭意制作中です。7月には販売を開始したいと思います。お待たせしますが、もうしばらくお待ち下さい。

本日から花嫁のれん館にて、いしかわ城郭カードの小丸山城 春ver. 2種(1枚200円)と、季節デザインの御城印(来城記念符)(1枚300円)の販売を再開します。
花嫁のれん館では3カ月毎にデザインの違うカードと御城印を配布します。今配布している冬ver.は12月から再配布します。今週末までは冬ver.も数枚置いてあります。
※来城記念符シリーズは、現在ネット販売、個別の販売・郵送には対応しておりません。周辺観光を兼ねて、ぜひ現地で購入してください。花嫁のれん館では郵送、代引き発送は行なっておりません。

石川県七尾市馬出町ツ部49
開館時間:9:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日:年末年始
花嫁のれん館ホームページ
※郵送対応不可
七尾城史資料館が冬期休館となる12月11日(日曜日)から来年3月10日(金曜日)までの期間は、同館で販売中のいしかわ城郭カードの七尾城の配布は休止になります。
尚、同期間も冬バージョンの七尾城のいしかわ城郭カードがあおカフェで販売されています。

明日11月29日から花嫁のれん館にて、いしかわ城郭カードの小丸山城 冬ver. 2種(1枚200円)と、季節デザインの御城印(来城記念符)(1枚300円)を販売開始します。
花嫁のれん館では3カ月毎にデザインの違うカードと御城印を配布します。今配布している秋ver.は来年9月から再配布します。今週末までは秋ver.も数枚置いてあります。
当店ではチラシ入り袋詰め形式での販売となりますので、在庫の都合上一時的に品切れになるかもしれません。ご了承下さい。
※来城記念符シリーズは、現在ネット販売、個別の販売・郵送には対応しておりません。周辺観光を兼ねて、ぜひ現地で購入してください。花嫁のれん館では郵送、代引き発送は行なっておりません。
最終配布数
小丸山城 Ver.9.0 200枚
小丸山城 Ver.10.0 200枚

石川県七尾市馬出町ツ部49
開館時間:9:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日:年末年始
花嫁のれん館ホームページ
※郵送対応不可
10月22日(土)に湯涌温泉にて第10回ぼんぼり祭りが開催される予定です。
第10回ぼんぼり祭り公式ホームページ
当日は湯涌温泉街への車両進入は禁止されます。喜船商店は営業していますが、近隣に駐車場はなく公共交通機関(バス)も混雑が予想されるので、御城印等の購入のために旅行計画を立てている場合は別日に変更することをご検討ください。
よろしくお願いします。

明日8月30日から花嫁のれん館にて、いしかわ城郭カードの小丸山城 秋ver. 2種(1枚200円)と、季節デザインの御城印(来城記念符)(1枚300円)を販売開始します。
花嫁のれん館では3カ月毎にデザインの違うカードと御城印を配布します。今配布している夏ver.は来年6月から再配布します。今週末までは夏ver.も数枚置いてあります。
当店ではチラシ入り袋詰め形式での販売となりますので、在庫の都合上一時的に品切れになるかもしれません。ご了承下さい。
※来城記念符シリーズは、現在ネット販売、個別の販売・郵送には対応しておりません。周辺観光を兼ねて、ぜひ現地で購入してください。花嫁のれん館では郵送、代引き発送は行なっておりません。
最終配布数
小丸山城 Ver.7.0 200枚
小丸山城 Ver.8.0 200枚

石川県七尾市馬出町ツ部49
開館時間:9:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日:年末年始
花嫁のれん館ホームページ
※郵送対応不可

大変お待たせしました。コロナ感染者の急拡大で販売を延期していた喜船商店の配布を来週8月22日(月曜日)から開始します。一覧チラシを見て販売延期を知らずに足を運んでいただいた方は申し訳ありませんでした。
いしかわ城郭カードの金沢城4種・鷹巣城・加賀荒山城・高峠城・清水城・田島砦・田島城・小原城・木目谷城・原左門堡・田上館・熊走城・田子島塁・福神山城・御神造山城・平下城・北袋城・山川三河守砦・水淵城の19城22種を配布開始します。(1枚200円)
当店ではチラシ入り袋詰め形式での販売となりますので、店頭在庫の都合上一時的に品切れになるかもしれません。ご了承下さい。
最終配布数
金沢城 Ver.1.1 400枚
金沢城 Ver.2.0 400枚
金沢城 Ver.3.0 400枚
金沢城 Ver.4.0 400枚
鷹巣城 Ver.1.0 200枚
加賀荒山城 Ver.1.0 200枚
高峠城 Ver.1.0 200枚
清水城 Ver.1.0 190枚
田島砦 Ver.1.0 200枚
田島城 Ver.1.0 200枚
小原城 Ver.1.0 200枚
木目谷城 Ver.1.0 200枚
原左門堡 Ver.1.0 200枚
田上館 Ver.1.0 200枚
熊走城 Ver.1.0 200枚
田子島塁 Ver.1.0 190枚
福神山城 Ver.1.0 100枚
御神造山城 Ver.1.0 200枚
平下城 Ver.1.0 200枚
北袋城 Ver.1.0 170枚
山川三河守砦 Ver.1.0 180枚
水淵城 Ver.1.0 200枚
今回、新規に追加する商品数が多いため、いしかわ城郭カード22種と御城印5種を一袋にまとめた「全品セット」(6200円)をご用意しました。すべて購入される方はレジで「全品セットが欲しい」とお声がけください。

カードは城郭案内とともに個別封入し、一覧チラシは別途1枚入っています。

尚、全品セットの値引きはありませんが、過去に当社で作成したオリジナルキーホルダー(4種)を1個付けています。(おまけなので絵柄は選べません。どれが入っているかはお楽しみに)

石川県金沢市湯涌町イ1
営業時間:9:00~18:00
休業日:年末年始
※郵送対応不可
8月上旬に喜船商店で販売開始を予定していたいしかわ城郭カード22種、御城印5種の件について、コロナ感染者数の急増状況を考慮して延期することにしました。

現状では帰省により移動が増えるお盆を避け、20日(土曜日)からの販売開始で調整していますが、直近の状況によっては再延期する可能性もあります。
楽しみにお待ちいただいている皆様には申し訳ありませんが、今暫くお待ちいただけますようお願い申し上げます。

明日7月15日から道の駅のと里山空港にて、いしかわ城郭カードの崎山城・越坂城・左近田堡・河井寺城の4城を配布開始します。
当店ではチラシ入り袋詰め形式での販売となりますので、店頭在庫の都合上一時的に品切れになるかもしれません。ご了承下さい。
最終配布数
崎山城 Ver.1.0 200枚
越坂城 Ver.1.0 160枚
左近田堡 Ver.1.0 200枚
河井寺城 Ver.1.0 200枚

道の駅のと里山空港 2階売店セレンディピティ
石川県輪島市三井町洲衛10部11-1
売店営業時間:平日9:00~13:00、土日祝9:00~15:00
※運航状況により営業時間が変更されることがあります。特に運休日はご注意ください。
※郵送対応不可

鳥越一向一揆歴史館 企画展「一向一揆の基本組織であった『組』」
2022年7月16日(土)~10月16日(日)
開館時間:9時~17時(入館は16時30分まで)
休館日:月曜日(祝日の場合は翌日)
鳥越一向一揆歴史館で夏の企画展が開催されます。今年は加賀一向一揆の白山市域にあった四組に焦点を当てた展示内容となっています。
尚、空調設備工事のため8月1日(月)から8月31日(水)までの一カ月間は全面休館となります。そのため例年より終了日が一カ月長くなっています。鳥越城にお越しの際はぜひお寄り下さい。
御城印や城郭カードは休館中も隣りの鳥越農村文化伝承館にて配布する予定です。日本100名城スタンプもこちらで押印できます。但し、8月中は日曜日が休業日となり、月曜日は営業します。いつもとは違い日曜日が休みとなりますので旅行計画を立てる際はご注意下さい。

本日7月8日から花山亭にて、いしかわ城郭カードの那谷城・霧籠城・児城・蓮台寺城・日谷城の5城を配布開始します。(1枚200円)
当店ではチラシ入り袋詰め形式での販売となりますので、店頭在庫の都合上一時的に品切れになるかもしれません。ご了承下さい。
最終配布数
那谷城 Ver.1.0 200枚
霧籠城 Ver.1.0 200枚
児城 Ver.1.0 200枚
蓮台寺城 Ver.2.0 200枚
日谷城 Ver.1.0 200枚

石川県小松市那谷町ユ122-8(那谷寺駐車場内)
営業時間:8:30~17:00
※2020年11月から当分の間は 9:15~16:00
休業日:不定休
※那谷寺の拝観状況により営業時間短縮や休業になる場合があります。
※郵送対応不可

明日6月30日からのと里山里海ミュージアム内のあおカフェにて、いしかわ城郭カードの西馬場砦・向田舘・鰀目城・芝原将監館の4城の配布を開始します。
当店ではチラシ入り袋詰め形式での販売となりますので、在庫の都合上一時的に品切れになるかもしれません。ご了承下さい。
最終配布数
西馬場砦 Ver.1.0 200枚
向田舘 Ver.1.0 200枚
鰀目城 Ver.1.0 150枚
芝原将監館 Ver.1.0 200枚
尚、金丸城、菱脇合戦古戦場はVer.1.1修正版の配布を始めます。

のと里山里海ミュージアム あおカフェ
石川県七尾市国分町イ部1番地 能登歴史公園(国分寺地区)内
営業時間:10:30~ラストオーダー(カフェメニューのラストオーダーは~15:30、日曜・祝日は~16:00)
休業日:火曜日、金曜日、年末年始(12月29日~1月3日)
のと里山里海ミュージアム 利用案内

本日から道の駅倶利伽羅源平の郷 倶利伽羅塾にて、いしかわ城郭カードの王城・竹橋城・吉倉砦・甲斐崎山城・殿山城の5城を配布開始します。
当店ではチラシ入り袋詰め形式での販売となりますので、店頭在庫が少ないものもあるため一時的に品切れになるかもしれません。ご了承下さい。
最終配布数
王城 Ver.1.0 100枚
竹橋城 Ver.1.0 160枚
吉倉砦 Ver.1.0 200枚
甲斐崎山城 Ver.1.0 200枚
殿山城 Ver.1.0 120枚
※印刷ズレで販売できないものが多かったため初期数量が少ないカードがあります。売切れの際は再版をお待ち下さい。

道の駅倶利伽羅源平の郷 倶利伽羅塾
石川県河北郡津幡町竹橋西270
売店営業時間 8:00~21:00
休業日:無休
※郵送対応不可

配布場所・御城印・古戦場来場符一覧

カード一覧
いしかわ城郭カードチラシ(PDF)
来週以降に配布予定の一覧を作成しました。
6月下旬 倶利伽羅塾
6月下旬 あおカフェ
7月上旬 花山亭
7月中旬 道の駅のと里山空港
7月中旬 道の駅すずなり
8月上旬 喜船商店
去る5月25日付けの北國新聞朝刊に「高尾城跡 遺構損壊か」という衝撃的な記事が掲載されました。
記事を要約すると
「埋蔵文化財包蔵地に指定されている高尾城跡で、金沢市森林再生課が文化財保護課に必要な申請をせずに、市造成林の間伐に使う作業道の設置工事を行い遺構を損壊した。作業道の総延長は856メートルで、今月10日に文化財保護課の担当者が届け出のない掘削跡を見つけた。工事は2020年12月~21年3月に斜面の一部を削って設けられた。」
というものである。
翌26日に作業道を作ったというコジョウに行ってきた。


コジョウの中腹部を深く削って作業道が作られていて、特に斜面にあった堀切は完全に損壊していた。削った土は附近に見られなかったので別の場所に搬出されてしまったようです。
加賀一向一揆を中心とした加賀国統治が始まる長享一揆で加賀国守護冨樫政親が籠城したと推定されるジョウヤマは高速道路北陸道の建設による土取りで大きく消失しました。まだ遺跡保存の意識が低かった高度成長期の話であり今残っていないことは残念ではありますが、後背部の一向一揆の築城に見られる城郭施設のあるコジョウは破壊を免れて良い状態で残っていました。このコジョウの遺構が今回破壊されてしまったことで、「百姓の持ちたる国」として教科書にも載る加賀一向一揆の重要な歴史遺産である高尾城は復元しようのない状態となってしまいました。とても残念なことです。
城郭カードでもこのコジョウを見どころとして紹介していただけに、現状と乖離してしまうことから説明を変更して、明日6月17日から修正した城郭カードと城郭案内チラシを配布することにしました。

石川県内では他にも開発工事により破壊・消失した城跡があるので後日特集ページを作成したいと思います。

明日6月17日から白山市観光連盟のいしかわ城郭カードの配布方法を変更します。
今までは城郭カードと城郭案内チラシ、配布場所一覧チラシを別々に配布していましたが、城郭カードと城郭案内チラシを袋詰めして配布するように変更します。配布場所一覧チラシは今まで通り別に配布します。
合わせて、袋詰めして配布していた手取川古戦場の古戦場カードについては同封していた配布場所一覧チラシは別に配布するようにして城郭カードと同様の配布方法に変更します。
ふるさとを学ぶ歴史旅を提供する ふるさと探訪・再発見