倉ヶ岳城

所在地 石川県金沢市倉ヶ嶽町
立地 丘陵頂部、標高565m
遺構 曲輪、土塁、井戸
規模 310m X 130m
城主 林氏、冨樫氏、一向一揆
時期 室町、戦国
駐車場 登山口に3台ほど、散策路口に10台ほど
訪城(登城口)のアクセス ★★★★
城内の散策路 ★★★
遺構・縄張の残り具合 ★★★★
遺構の地表状態 ★★★
城館からの眺望 ★★★★★
城館の見学時間(登城口から) ★
見学の服装 ★★

倉ヶ岳城案内(PDF)
[案内訂正履歴]
r2 「富樫」を「冨樫」に変更。

配布カード

  • 倉ヶ岳城 いしかわ城郭カード 倉ヶ岳城 Ver.1.1

攻城月:2020年5月
踏査時間:約3時間30分

倉ヶ岳城

倉ヶ岳に向かい、槻橋城と同じく月橋集落の氏神槻橋神社をスタートする。
左奥に見えるのが槻橋城の登城口

倉ヶ岳城

そのまま舗装道路を上って行き、二又を右に進むと登山口に着く。砂防ダム前に2、3台駐車する場所がある。

倉ヶ岳城

獣道のように始まる登山口に入る。

倉ヶ岳城

すぐに峠道らしい窪んだ道になり、迷わず登ることができる。

倉ヶ岳城

10分ほどで舗装道路に入り、舗装道路沿いに右へ迂回する。

倉ヶ岳城

登山道をまた上る。

倉ヶ岳城

さらに10分ほどでまた舗装道路を横切る。

倉ヶ岳城

右斜めに延びる登山道を行く。

倉ヶ岳城

15分ほどで分岐が出てくるが、左に進む。

倉ヶ岳城

さらに5分ひと山越えると前が開けて

倉ヶ岳城

そこはもう倉ヶ岳の遊歩道(散策路)である。頂上は右なのでそちらに進む。

倉ヶ岳城

丸太の段を上り

倉ヶ岳城

少し足場の悪い山道を進む。

倉ヶ岳城

10分かからず岩場が出てくる。ロープが下がる本格的な崖。濡れていると少し危ないかも
こちらからは攻めることができない天然の防御壁だ。

倉ヶ岳城

岩場を登るとそこからは手取川扇状地が見えた。とても展望がいい。

倉ヶ岳城

岩場の背後、岩の奥に道が延びている。わかりにくいがこれが頂上への道

倉ヶ岳城

3分ほど歩くと頂上に着く。倉ヶ岳城の主郭になるが、平坦地の広さは感じられず見張り台に近い。

倉ヶ岳城

標高の看板の先、遊歩道があるはずなのだが藪に覆われているため断念。戻ることにする。

倉ヶ岳城

頂上からも扇状地が見える。奥には日本海

倉ヶ岳城

岩場まで戻り、遊歩道を下りる。

倉ヶ岳城

途中分岐をそのまままっすぐに進むと行き止まり。
岩場の上ののぞき。

倉ヶ岳城

眼下に大池と加賀平野が広がる。右手には日本海も望める。

倉ヶ岳城

先程の分岐まで戻って遊歩道を進む。

倉ヶ岳城

5分ほど歩くと分岐、右手の遊歩道を上って行く。

倉ヶ岳城

すると森の奥に池が現われる。先程見えた大池に対して小池という。
とても静かな環境で、モリアオガエルの卵もそこかしこに見られる。倉ヶ岳城は飲料水には事欠かない。

倉ヶ岳城

少し戻り、さらに遊歩道を奥に進むと左手が窪んでいる。
曲輪のようにも見えるが、自然地形に近いのだろう。

倉ヶ岳城

さらに奥に進めば頂上に続くのだが、藪になること必至なので元に戻る。

倉ヶ岳城

遊歩道沿いには土塁が残っている。一部が切れそこが大手と考えられている。今は藪

倉ヶ岳城

急な坂を下りていくと

倉ヶ岳城

舗装道路に至り、近くに駐車場がある。途中狭い道路もあるが、車でここまでは来ることができる。

倉ヶ岳城

倉ヶ岳・大池の散策路案内看板。

倉ヶ岳城

駐車場から一段下りると目の前に大池が広がる。
富樫政親の落命伝承の残る大池。風のない日は鏡のように周囲を映し、とても美しい。

倉ヶ岳城

大池対岸から倉ヶ岳城を眺める。
木のない崖部分。その頂点がのぞきの場所になる。

倉ヶ岳城

10分ほど大池沿いを歩くと堤防に至る。
この日はお一人釣りをしている方がいた。

倉ヶ岳城

堤防を渡りしばらく行くと元の分岐に戻ってきた。
いろいろと寄り道したが、一周約70分だった。

倉ヶ岳城

帰りは風吹峠に向かう。
アップダウンを何回繰り返しただろうか。看板も文字が見えなくなっているので地図を見ながら分岐を数えた。
35分ほどで風吹峠への分岐に至る。

倉ヶ岳城

急な坂を慎重に下りて3分ほどで風吹峠に至る。

倉ヶ岳城

峠には地蔵が祀られていた。
鶴来から内川に向かうかつての生活道路だが、今は通る人はいない。実際にどこまでつながっているのだろうか。

倉ヶ岳城

地蔵の向かいには通行の無事を祈ってたくさんの石像が並んでいた。
この脇を下りていけば金剣宮に至る。

倉ヶ岳城

舗装道路に出て、ずっと山道を来たが疲れたので舗装道路を行き、槻橋神社の案内板から山道を下りて登山口に戻る。

ふるさとを学ぶ歴史旅を提供する ふるさと探訪・再発見