石川県の城郭被害確認一覧(行ける城はどこ?)

令和6年元日に起きた能登半島地震では奥能登を中心として城跡にも甚大な被害をもたらしました。しかし、インフラ復旧や公費解体が優先されるなかでの文化財救出は美術・工芸品や建造物が優先され、史跡に含まれる城跡はまだ被害調査も実施されない状況が続いています。

地震からまもなくして城跡の状況を確認することは決めたものの、余震が続きインフラ復旧が進まない中で奥能登へ行けたのは5月。例年山城へは下草が少ない12月から5月まで。あれから1年が近づく昨年12月は天気が悪い日が多く山城に入れる日がほぼなく、今季ドカ雪のなかった1月は平野部に4日間入ることができました。しかし、2月に入り立春寒波で今季初のドカ雪が降り、次はいつ頃入れるかわからなくなりました。

そういう期間も利用してこれまで確認した被害をリスト化して、今年石川県に行こうと計画される皆様の参考にしていただきたいと思います。(令和6年2月4日)

奥能登4市町(珠洲市、輪島市、能登町、穴水町)は城郭施設が残っていない2城館(崎山城、河井寺城)を除く25城館の被害状況を確認します。

市町村城館名R6能登半島地震後R6奥能登豪雨後備考
珠洲市正院川尻城正院川尻城 能登半島地震の被害状況
主郭に地割れ、隣接する下要害の斜面崩れ。(R6.5.21確認
後日報告(2025/3/14)
珠洲市黒峰城
珠洲市飯田城飯田城 能登半島地震の被害状況
斜面に地割れあり。(R6.5.21確認
後日報告(2025/3/14)
珠洲市馬緤砦馬緤砦 能登半島地震の被害状況
主郭斜面の崩れ。(R6.8.27確認
後日報告(2025/3/24)
珠洲市小太郎城後日報告(2025/3/14)
珠洲市萩城後日報告(2025/3/14)
珠洲市陣ヶ平城後日報告(2025/3/14)
珠洲市大谷則貞屋敷後日報告(2025/3/24)
輪島市姫ヶ城
輪島市馬場城後日報告(2025/1/27)
能登町松波城松波城 能登半島地震の被害状況
先端の曲輪(景徳台)の斜面崩れと地割れ多数。(R6.6.20確認
後日報告(2024/10/22)名勝庭園に被害はなく、公開に向けて整備中。
能登町立壁城後日報告(2024/11/25)
能登町越坂城越坂城 能登半島地震の被害状況
遺構に特別な被害なし。周囲の岩壁に一部崩落あり。(R6.7.31確認
後日報告(2024/11/25)海の散策路は潮位が高い夏場は水没します。
能登町背継城背継城(末次城) 能登半島地震の被害状況
三の丸に地割れと崩れ。(R6.6.20確認
能登町棚木城棚木城 能登半島地震の被害状況
岬絶壁の崩れと付近に地割れあり。(R6.7.31確認
後日報告(2024/11/25)崩落箇所付近は立ち入り禁止になっている以外は散策は可能です。
能登町神和住城後日報告(2025/3/24)
能登町左近田堡
能登町五十里城
能登町米山城
能登町石井舘後日報告(2025/1/19)
能登町国光城後日報告(2025/1/19)
穴水町穴水城穴水城 能登半島地震の被害状況
二の丸・三の丸など地割れ多数。七曲り登城道崩落。(R6.4.10確認
後日報告(2024/10/22)駐車場に続く道路は通行できません。登城道は長谷部神社口のみ徒歩で行き来できます。
穴水町甲山城後日報告(2025/1/27)
穴水町丸山城後日報告(2025/1/27)
穴水町下唐川砦後日報告(2025/1/27)

口能登で被害状況を確認した城館

市町村城館名R6能登半島地震後R6奥能登豪雨後備考
志賀町木尾嶽城木尾嶽城 能登半島地震の被害状況
主郭に地割れあり。(R6.5.21確認
志賀町大福寺砦後日報告(2025/1/24)
志賀町舘開城後日報告(2025/3/14)
七尾市七尾城七尾城
本丸・調度丸・桜馬場・二の丸などで石垣の崩れ、本丸・本丸外桝形に地割れ。(R6.2.13確認
七尾城の現在
七尾城登山口駐車場の休憩所に被害状況マップが掲示されています。地震後に続いている立ち入り禁止は令和7年4月に石垣崩落処置をした上で解除される予定です。
七尾市小丸山城小丸山城 能登半島地震の被害状況
本丸に地割れ多数。(R6.4.8確認
本丸の立ち入り禁止解除の目処は立っていません。
七尾市二穴城能登島内の城 能登半島地震の被害状況
斜面崩れあり。(R6.8.8確認
後日報告(2025/3/29)
七尾市向田舘後日報告(2025/3/29)
七尾市金頸城能登島内の城 能登半島地震の被害状況
斜面崩れあり。(R6.8.8確認
後日報告(2025/3/29)
七尾市野崎城能登島内の城 能登半島地震の被害状況
斜面崩れあり。(R6.8.8確認
七尾市幾保比城後日報告(2025/1/24)
七尾市春木齋藤舘後日報告(2025/1/24)
七尾市温井舘特別な被害なし。(R6.4.10確認
中能登町石動山城特別な被害なし。(R6.4.11確認
中能登町荒山城荒山城 能登半島地震の被害状況
主郭の斜面崩れ。(R6.4.11確認
中能登町小柴峠城特別な被害なし。(R6.4.11確認老朽化で南側階段は使用できません。
中能登町多根道砦遺構に特別な被害なし。但し、展望台の土台は一部損壊。(R6.4.11確認
中能登町金丸城後日報告(2025/1/21)
中能登町徳丸城後日報告(2025/1/21)
中能登町西馬場砦後日報告(2025/1/21)
宝達志水町末森城特別な被害なし。(R6.4.10確認

加賀で被害状況を確認した城館

市町村城館名R6能登半島地震後R6奥能登豪雨後備考
津幡町龍ヶ峰城後日報告(2024/11/4)令和5年7月豪雨復旧工事のため立ち入り禁止が続いています。
津幡町笠野鳥越城後日報告(2024/12/25)
津幡町王城後日報告(2024/12/25)
金沢市金沢城金沢城
石川県金沢城調査研究所の調べで、石垣の崩れが5カ所、変形が22カ所確認されました。(R6.1.25確認
危険な石垣付近に立ち入り禁止区域が設定されていますが、観光は可能です。
金沢市松根城特別な被害なし。(R6.5.10確認国道359号線は現在も宮野町交差点から富山県境まで荒天時は予防的通行止めの可能性があります。
金沢市切山城特別な被害なし。(R6.5.10確認
白山市鳥越城鳥越城 能登半島地震の被害状況
桝形門石垣の崩れ。本丸櫓台の地割れ、斜面の崩れ。(R6.4.2確認
令和4年8月豪雨復旧工事のため立ち入り禁止。令和7年4月頃に山頂駐車場に続く道路が通行再開される予定です。
白山市二曲城特別な被害なし。(R6.6.19確認
白山市舟岡山城特別な被害なし。(R6.4.8確認
小松市小松城特別な被害なし。(R6.6.12確認
加賀市大聖寺城特別な被害なし。但し二の丸と西の丸に浅い地割れらしき跡あり。R6.7.12確認

全体的な印象としては奥能登4市町の平野部の城は崩れや地割れなどの被害が一様にあります。口能登以南では近代以降の整備部分(曲輪縁部や石垣)に被害が目立ち、手つかずの遺構は被害がない様相です。

この投稿は内容を変更したら日時を更新していきます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です