河井寺城 能登半島地震の被害状況

先月22日に輪島市の河井寺城比定地にあたる重蔵神社の状況を見てきました。テレビで見ているのとはあまりにも違う光景にどう伝えようか悩んでいましたが、多くの写真を掲載して未だにこういう状況であることが伝わればいいなと思います。

河井寺城 能登半島地震の被害状況
2007年の能登半島地震で鳥居が倒壊し、ようやく再建が叶った新しい鳥居はまた倒壊してしまいました。再建にあたり、新しい鳥居や無事だった灯籠には鉄筋が差し込まれていましたが、揺れで外れて落ちてしまいました。

河井寺城 能登半島地震の被害状況
境内を囲む玉垣も崩れてしまいました。

河井寺城 能登半島地震の被害状況
春祭りで使用する山車を収納していた山車倉庫は全壊し

河井寺城 能登半島地震の被害状況
中の山車は少し傷がついたものの無事救出されました。しかし、ブルーシートを被せて雨ざらしになっています。

河井寺城 能登半島地震の被害状況
氏子会館も全壊しました。

河井寺城 能登半島地震の被害状況
社務所はかろうじて建っている状態です。

河井寺城 能登半島地震の被害状況
境内にはボランティア用のテントが設置されていました。拝殿の瓦は大丈夫そうに見えますが向こうに傾いています。

河井寺城 能登半島地震の被害状況
末社は甚大な被害を受けました。稲荷社は残っているものの、隣の天神社は全壊して撤去されています。

河井寺城 能登半島地震の被害状況
子安社も全壊して公費解体がいつになるか分からないということでボランティアが撤去を始めているということでした。面識のある権禰宜さんと久しぶりにお会いして少しお話させていただきました。

河井寺城 能登半島地震の被害状況
拝殿が倒れないように支えが追加されています。

河井寺城 能登半島地震の被害状況
拝殿と本殿の間にまわると拝殿の戸が外れて散乱していました。

河井寺城 能登半島地震の被害状況
本殿はまだ被害が小さいようです。

河井寺城 能登半島地震の被害状況
本殿横に3棟建っていた末社もすべて全壊していました。

河井寺城 能登半島地震の被害状況
右手の白山社

河井寺城 能登半島地震の被害状況
中央の秋葉社

河井寺城 能登半島地震の被害状況
左手の金比羅社

河井寺城 能登半島地震の被害状況
朝市通り口の狛犬や神社標も倒れましたが、狛犬は大きく割れなかったのは幸いでした。

河井寺城 能登半島地震の被害状況
山県有朋氏の揮毫による神社標も折れなかったのは幸いでした。

河井寺城 能登半島地震の被害状況
輪島市中心部は朝市通りの火災焼失場所がクローズアップされて報道されたので周辺の状況は伝わっていないと思われますが、重蔵神社を出たすぐ前の建物は今にも倒壊しそうなほど神社のほうに1階が傾いていました。

河井寺城 能登半島地震の被害状況
朝市通りに続く道路沿いの木造の建物は倒壊したり傾いているものがほとんどで、住める状態の家屋はほんのわずかでした。

河井寺城 能登半島地震の被害状況
朝市通りの火災焼失場所にも訪れましたが、

河井寺城 能登半島地震の被害状況
実際にその場に立つと言葉を失います。しばし立ち尽くしてしまいました。

河井寺城 能登半島地震の被害状況
焼けた車も多く残されていて、住まいや店舗と一緒に移動手段をも失った方がどれだけいるのかと思わずにいられませんでした。
法律改正による滅失登記が済み、3日の余震を受けて手つかずだった焼失場所の公費解体が今日ようやく始まりました。

河井寺城 能登半島地震の被害状況
最後に河井寺の支配下の寺院があったと考えられる一本松公園の状況を見てきました。北側の階段に地割れが見られる程度で周辺の家屋の被害と比べると被害は少なかったです。

河井寺城 能登半島地震の被害状況
ブルーシートが目立つ家屋、マリンタウンに建ち並ぶ仮設住宅、隆起して船を出せなくなった輪島港、前回とは全く違う光景が目の前に広がっています。

去年まで重蔵神社に毎月参拝して御朱印をいただいていました。今はまだ倒壊した建物を撤去している段階ですが、今後必ず再建へと向かっていきます。しかし、拝殿は傾き、末社の大部分は倒壊、鳥居など多くの石造物も被害を受けました。氏子の支援を受けようにも住まいをなくした方が多く、消失した朝市通りの氏子は生業をも失いました。境内を少しでも復興し氏子の心の拠り所となる祭りを復活させるために、私も微力ながら協力させていただきたいと思っています。

応援したいという方はご協力お願いします。
重蔵神社クラウドファンディング(6月30日まで) https://readyfor.jp/projects/juzojinja

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です