鳥越一向一揆歴史館 企画展「鉄砲と一向一揆 出土物は語る」

鳥越一向一揆歴史館 企画展「鉄砲と一向一揆 出土物は語る」

鳥越一向一揆歴史館 企画展「鉄砲と一向一揆 出土物は語る」
2024年7月13日(土)~9月16日(月・祝)
開館時間:9時~17時(入館は16時30分まで)
休館日:月曜日(祝日の場合は翌日)

今年の鳥越一向一揆歴史館の案内です。ぜひご来館ください。

はくさん城跡めぐりデジタルスタンプラリー続行中

はくさん城跡めぐりデジタルスタンプラリー

2021年10月に始まった「はくさん城跡めぐりデジタルスタンプラリー」ですが、来年3月末を期限として今年度も開催中とのことです。

設置場所にあるQRコードを読み込むとオリジナル御城印缶バッジがもらえ、その他施設毎の特典があります。特典はデジタルスタンプラリー画面に表示されます。コロナ禍で参加を見送っていた方はぜひ参加してみてください。

QRコード設置場所
鳥越城 ・・・ 道の駅一向一揆の里
二曲城 ・・・ 鳥越一向一揆歴史館
舟岡山城 ・・・ 善与門
槻橋城 ・・・ 加賀商会 色絵遊
松任城 ・・・ 千代女の里俳句館

背継城(末次城) 能登半島地震の被害状況

背継城(末次城) 能登半島地震の被害状況
20日に能登町の背継城の状況を確認してきました。

背継城(末次城) 能登半島地震の被害状況
尾根にある軍勢駐屯場は集落の墓地になっていて、地震で墓石はほぼ倒壊していました。

背継城(末次城) 能登半島地震の被害状況
内陸なので被害もないかと思っていましたがひと回りしたところ、二段になっている三の丸の下段に地割れを見つけました。

背継城(末次城) 能登半島地震の被害状況
さらに上段と下段の間の法面が崩れていました。

背継城(末次城) 能登半島地震の被害状況
本丸の城址碑は大丈夫だったものの隣の城址碑建立の経緯を刻んだ碑は倒れました。
本丸を含めて

背継城(末次城) 能登半島地震の被害状況
二の丸

背継城(末次城) 能登半島地震の被害状況
四の丸

背継城(末次城) 能登半島地震の被害状況
狼煙台の各曲輪には地割れなどの被害は見られませんでした。

松波城 能登半島地震の被害状況

松波城 能登半島地震の被害状況
20日に能登町の松波城の状況を確認してきました。旧松波駅側から入ると東先端部の堀切で分断された2つの曲輪が目の前に現れるのですが、左手が大きく崩壊しています。

松波城 能登半島地震の被害状況
法面崩壊により曲輪の北裾に残っていた横堀が埋まってしまいました。土砂を除けるにしても横堀と土塁を破壊しないように注意してほしいところです。

松波城 能登半島地震の被害状況
堀切には公園整備の中で橋が架けられていましたが、橋の土台としての石垣や基礎に被害は見られませんでした。

松波城 能登半島地震の被害状況
法面崩壊した東先端部の曲輪に上る。崩れた上部にはまだ大きな亀裂が残っています。

松波城 能登半島地震の被害状況
曲輪にも地割れが何本もできていました。

松波城 能登半島地震の被害状況
「景徳台」の標柱近くにも地割れが走り、

松波城 能登半島地震の被害状況
標柱背後の北側端は地割れで少し崩れていました。この直下の道路に面する斜面も崩れています。

松波城 能登半島地震の被害状況
曲輪の東側端にも地割れができ、この曲輪は堀切のある西側以外の三方の端が地割れで崩れている被害の大きい状況です。

松波城 能登半島地震の被害状況
「音川亭址」の標柱は倒れて

松波城 能登半島地震の被害状況
深い地割れができています。(曲輪南側)

松波城 能登半島地震の被害状況
堀切を挟んだ城址碑の建つ曲輪は被害は見られませんでしたが、

松波城 能登半島地震の被害状況
西側に下りる階段は通行できない状況です。

松波城 能登半島地震の被害状況
一度南側に下りて庭園跡に向かいます。南側入口の標柱は無事でした。

松波城 能登半島地震の被害状況
昨年度から2年計画で庭園跡の史跡整備中だったようです。

松波城 能登半島地震の被害状況
旧国鉄能登線で分断した尾根に掛けられた橋は無事でした。

松波城 能登半島地震の被害状況
庭園跡入口に建つ大手門址の標柱は大丈夫でした。

松波城 能登半島地震の被害状況
庭園跡は建物礎石に石が並べられ、整備途中で作業が止まったままの空間が広がっています。

松波城 能登半島地震の被害状況
巨大なアカマツが倒れていましたが、地震によるものではなく昨秋に強風で倒れたそうです。庭園周辺には他に被害は見られませんでした。

道の駅すずなり 営業時間

道の駅すずなり 営業時間
20日にすずなりに行ってきました。

道の駅すずなり 営業時間
6月から営業時間は火曜日から木曜日と土・日の10時~15時に拡大されました。
月曜日と金曜日はお休みです。

道の駅すずなり 営業時間
建物東側の広場は仮設飲食店街を建設するため、旧珠洲駅プラットホームを含め立ち入り禁止になりました。合わせて東側道路からの進入もできなくなっています。

二曲城 能登半島地震の被害状況

二曲城 能登半島地震の被害状況
19日に二曲城の状況を見てきました。すぐに尾根筋に上がり三の曲輪、二の曲輪、主郭(本丸)と上って四の曲輪に下りましたが被害は見られませんでした。

二曲城 能登半島地震の被害状況
三の曲輪

二曲城 能登半島地震の被害状況
二の曲輪

二曲城 能登半島地震の被害状況
主郭(本丸)

二曲城 能登半島地震の被害状況
主郭から北方の鳥越城や眼下に歴史館が見渡せるはずなのですが雑木が伸びてきて視界が遮られていました。
歴史館に要望を伝えてきましたので、そのうち眺望は回復すると思います。

二曲城 能登半島地震の被害状況
今日は雲がなく主郭から白山が見えました。

二曲城 能登半島地震の被害状況
四の曲輪

山城めぐりキーワードラリー増補版

山城めぐりキーワードラリー増補版

2020年から金沢市埋蔵文化財センターで開催している「山城めぐりキーワードラリー」が増補版としてパワーアップしました。

「山城マイスター」養成講座に参加した金沢学院大、金大の学生4人が作成した「松根城攻略マップ」も金沢市埋蔵文化財センター窓口で受け取ることができます。

山城めぐりキーワードラリー増補版
対象の城郭が6城から9城に増えたけど、景品は変わっていません。3城で特製ボールペン、5城(前回は6城)でオリジナルステッカーと測量野帳がもらえます。

山城めぐりキーワードラリー増補版
増補版では白山市の鳥越城と二曲城、砺波市の増山城が増えましたが完全制覇ではなく、達成基準が5城に下がったので1日での攻略も可能になりました。鳥越城はまだ立ち入り禁止が続いていますがキーワードは入口の看板にあったので入手は可能です。

山城ガイドブックと松根城探訪マップを入手して、山城を巡ろう!

小松城 能登半島地震の被害状況

小松城 能登半島地震の被害状況
昨日小松城天守台の状況を確認してきました。もともと湿地帯に築城された城で、三の丸にあたる芦城公園にある小松市立博物館は建物に被害を受けて未だに休館しています。

天守台と堀沿いの石垣の一部が唯一同じ場所に現存する遺構になりますが、地震による被害はないようです。

小松城 能登半島地震の被害状況
堀沿いの石垣は少しずれているところもあるけど

小松城 能登半島地震の被害状況
上に被った土が崩れた様子はないので地震の影響はないように思えます。

小松城 能登半島地震の被害状況
天守台の四方の石積みを確認しました。

小松城 能登半島地震の被害状況
以前よりずれる可能性のある場所数カ所には検知用キットが取り付けられています。

小松城 能登半島地震の被害状況
キットは外れていないのでズレもないようです。

小松城 能登半島地震の被害状況
天守台上部を見に行きます。

小松城 能登半島地震の被害状況
上部に地割れは見られませんでした。

河井寺城 能登半島地震の被害状況

先月22日に輪島市の河井寺城比定地にあたる重蔵神社の状況を見てきました。テレビで見ているのとはあまりにも違う光景にどう伝えようか悩んでいましたが、多くの写真を掲載して未だにこういう状況であることが伝わればいいなと思います。

河井寺城 能登半島地震の被害状況
2007年の能登半島地震で鳥居が倒壊し、ようやく再建が叶った新しい鳥居はまた倒壊してしまいました。再建にあたり、新しい鳥居や無事だった灯籠には鉄筋が差し込まれていましたが、揺れで外れて落ちてしまいました。

河井寺城 能登半島地震の被害状況
境内を囲む玉垣も崩れてしまいました。

河井寺城 能登半島地震の被害状況
春祭りで使用する山車を収納していた山車倉庫は全壊し

河井寺城 能登半島地震の被害状況
中の山車は少し傷がついたものの無事救出されました。しかし、ブルーシートを被せて雨ざらしになっています。

河井寺城 能登半島地震の被害状況
氏子会館も全壊しました。

河井寺城 能登半島地震の被害状況
社務所はかろうじて建っている状態です。

河井寺城 能登半島地震の被害状況
境内にはボランティア用のテントが設置されていました。拝殿の瓦は大丈夫そうに見えますが向こうに傾いています。

河井寺城 能登半島地震の被害状況
末社は甚大な被害を受けました。稲荷社は残っているものの、隣の天神社は全壊して撤去されています。

河井寺城 能登半島地震の被害状況
子安社も全壊して公費解体がいつになるか分からないということでボランティアが撤去を始めているということでした。面識のある権禰宜さんと久しぶりにお会いして少しお話させていただきました。

河井寺城 能登半島地震の被害状況
拝殿が倒れないように支えが追加されています。

河井寺城 能登半島地震の被害状況
拝殿と本殿の間にまわると拝殿の戸が外れて散乱していました。

河井寺城 能登半島地震の被害状況
本殿はまだ被害が小さいようです。

河井寺城 能登半島地震の被害状況
本殿横に3棟建っていた末社もすべて全壊していました。

河井寺城 能登半島地震の被害状況
右手の白山社

河井寺城 能登半島地震の被害状況
中央の秋葉社

河井寺城 能登半島地震の被害状況
左手の金比羅社

河井寺城 能登半島地震の被害状況
朝市通り口の狛犬や神社標も倒れましたが、狛犬は大きく割れなかったのは幸いでした。

河井寺城 能登半島地震の被害状況
山県有朋氏の揮毫による神社標も折れなかったのは幸いでした。

河井寺城 能登半島地震の被害状況
輪島市中心部は朝市通りの火災焼失場所がクローズアップされて報道されたので周辺の状況は伝わっていないと思われますが、重蔵神社を出たすぐ前の建物は今にも倒壊しそうなほど神社のほうに1階が傾いていました。

河井寺城 能登半島地震の被害状況
朝市通りに続く道路沿いの木造の建物は倒壊したり傾いているものがほとんどで、住める状態の家屋はほんのわずかでした。

河井寺城 能登半島地震の被害状況
朝市通りの火災焼失場所にも訪れましたが、

河井寺城 能登半島地震の被害状況
実際にその場に立つと言葉を失います。しばし立ち尽くしてしまいました。

河井寺城 能登半島地震の被害状況
焼けた車も多く残されていて、住まいや店舗と一緒に移動手段をも失った方がどれだけいるのかと思わずにいられませんでした。
法律改正による滅失登記が済み、3日の余震を受けて手つかずだった焼失場所の公費解体が今日ようやく始まりました。

河井寺城 能登半島地震の被害状況
最後に河井寺の支配下の寺院があったと考えられる一本松公園の状況を見てきました。北側の階段に地割れが見られる程度で周辺の家屋の被害と比べると被害は少なかったです。

河井寺城 能登半島地震の被害状況
ブルーシートが目立つ家屋、マリンタウンに建ち並ぶ仮設住宅、隆起して船を出せなくなった輪島港、前回とは全く違う光景が目の前に広がっています。

去年まで重蔵神社に毎月参拝して御朱印をいただいていました。今はまだ倒壊した建物を撤去している段階ですが、今後必ず再建へと向かっていきます。しかし、拝殿は傾き、末社の大部分は倒壊、鳥居など多くの石造物も被害を受けました。氏子の支援を受けようにも住まいをなくした方が多く、消失した朝市通りの氏子は生業をも失いました。境内を少しでも復興し氏子の心の拠り所となる祭りを復活させるために、私も微力ながら協力させていただきたいと思っています。

応援したいという方はご協力お願いします。
重蔵神社クラウドファンディング(6月30日まで) https://readyfor.jp/projects/juzojinja

御城印 小丸山城 夏ver.の再配布を始めます

いしかわ城郭カード・御城印 小丸山城 夏ver.

本日から花嫁のれん館にて、いしかわ城郭カードの小丸山城 夏ver. 2種(1枚200円)と、季節デザインの御城印(来城記念符)(1枚300円)の販売を再開します。
花嫁のれん館では3カ月毎にデザインの違うカードと御城印を配布します。今配布している春ver.は来年3月から再配布します。
初夏ver.は引き続き6月中販売しています。

※来城記念符シリーズは、現在ネット販売、個別の販売・郵送には対応しておりません。周辺観光を兼ねて、ぜひ現地で購入してください。花嫁のれん館では郵送、代引き発送は行なっておりません。

小丸山城公園は現在も第1公園(本丸)は立ち入り禁止が続いています。

御城印 小丸山城
公園内のアジサイは昨年の花が枯れたまま剪定されていませんが

御城印 小丸山城
今年の花はあと2週間ほどで咲きそうです。

御城印 小丸山城
ツツジは終わりましたが、今はサツキが咲いています。

花嫁のれん館
石川県七尾市馬出町ツ部49
開館時間:9:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日:年末年始
花嫁のれん館ホームページ
※郵送対応不可